モデル - みる会図書館


検索対象: ゆるスタック!
14件見つかりました。

1. ゆるスタック!

Chapter 1 ZBrush クリエイターになろう 画面上を右ドラッグ Shift を押しながら右ドラッグ AIt を押しながら右ドラッグ CtrI を押しながら右ドラッグ Shift を押しながら左クリック AIt を押しながら左クリック CtrI を押しながら左クリック CtrI + Shift を押しながら左ドラッグ CtrI + Shift + AIt を押しながら左ドラッグ モデル上を左クリック 処理 選択中のプラシを適用 モデルを回転 ごとにモデルを回転 モデルを平行移動 モデルを拡大・縮小 90 。 選択範囲以外を可視化 選択範囲のみを可視化 選択中の Mask プラシを適用 選択中のプラシを反転して適用 選択中の Smooth プラシを適用 △一見すると多いようだが、これ以外に憶える操作はほとんどない。 3D ソフトにあるまじき 操作性の良さである。 幼稚園児のように粘土遊びを楽しんだら、次のフェーズに進みましよう。あまり裸のマネキ ンを表示し続けていると画面を覗かれたときに恥ずかしいので、まずは ZBrush の機能紹介を 兼ねて、モデルに服を着せてあげることにします。 基本的にはどんな服でもいい刊ヤなーぐで絆創膏・で - も + ・分のですが、初心者には水着が オススメです。肌に張り付いている面積が大きく、モデリングが楽なので ! では ZBrush のプラシバレットから MaskPen プラシを選択します。これはプラシでなぞっ た部分をマスク ( 保護 ) して変形を防いだり、逆にマスクした部分にのみ操作を適用するための ものです。 Mask は ZBrush でも多用されるツールなので、さっそく練習してみましよう。 Mask ペンなどの Mask 系プラシは Ctrl キーを押している間だけ適用されます。 Ctrl キーを 押しつばなしにして、カーソルが Mask + となっていることを確認しながら、水着の形にモテ ルをなぞってみましよう。モデルを変形させる代わりに、マスクした部分が黒く表示されます。 6

2. ゆるスタック!

によって複製されたマスク部分のポリゴンが、既存のポリゴンと重なっているからです。 Extract はマスクした範囲のポリゴンを参照し、複製・押し出しによって SubTool を作成する 機能です。つまりあなたは、先程マスクした範囲から水着モデルを作成したことになります ! モデラー人生初の作成モデルが水着なんてスキル高いね ! ☆ なお、 ZBrush では 3D モデル全体のことを「 T001 」と呼び、その T001 を構成する各パーツ ( 着衣・頭部。 r 身体・アクセサリなど ) のことを「 SubTool 」と呼びます。 (ZBrush が 2.5 次元ペ イントソフトであり、モデル = 作画ツールであることが由来 ) 。 なんかプロつぼくて格好いいので、今後は「モデル」ではなく「 T 。。 1 」「 SubTool 」表記に 統一することにします ! みんなも「 To 。 1 」「 SubTool 」って呼ぼうね ! ! ZBrush クリエイターになろう ! Chapter 1 さて、作成した水着 SubT 。 ol は元のマネキン SubTooI と重なってしまっています。実際の 水着と同じく、肌からちょっと離した場所に動かすために、 Move プラシを使ってみましよう。 Move プラシはプラシ範囲内のポリゴンを引っ張ったり押したりするためのプラシです。 SubTool リストから Extract を選択し、 Move フ。ラシを使って水着を動かしてみます。 Move プラシが水着にのみ適用されたことに気付くと思います。 ZBrush では SubTool ごと に操作を適用できるので、全体と細部の両方を効率的にモデリングすることが可能なのです。 8

3. ゆるスタック!

ZBrush クリエイターになろう Chapter 1 0 マネキンが画面に △右上の Tool > lmport からファイルを読み込んで画面をドラッグすると、 乱舞する。 Layer>Clear を押して 2.5 次元レイヤーを初期化してから、一体だけマネキンを 追加して T キーを押そう。 ロポリゴン押し出しで服を着せてみる 面倒な作業をすっ飛ばして人体モデリングが終わりました ! こからがモデラー人生のスタートです。 ZBrush 初心者のみなさんは、 この同人誌を読んでいる ZBRush には様々な 3D プラシがあり、このプラシでモデルを変形することでモデリングを 行います。 ( だからズィー・プラシという名前なのだ ! ) まずは基本操作から。 ZBrush には 2.5 次元画像モードとスカルプトモードがあるので、 T キーを押してモードを切り替えます。何もない場所を右ドラッグすることでモデルを回転、モ デル上をクリックすることで ZBrush プラシを適用し、モデルを変形することができます。 下表にその他の基本操作を纏めておくので、まずは ZBrush の操作に慣れてみてください。 5

4. ゆるスタック!

ZBrush クリエイターになろう できました ! ! 画カゼロイラスト完成で ~ す ! ! ! 楽勝 www 慣れればモデル作成 6 時間 wwww Chapter 1 あとはモデル使い回して 1 カット 1 時間でイラスト量産 w w w うは w w w 天才 w w w w w ロおわりに ・・とまあ、戯言はこのくらいにして、「 ZBrush クリエイターになろう ! 」いかがだったで しようか ? ほんの少しでも 3D モデリングの世界、 ZBrush の世界に興味を持っていただけ たなら幸いです。 筆者はアニメや漫画が好きで、できれば自分でも描いてみたいと長年夢想していながらも、 下手くそな絵を描く気恥ずかしさから、イラストを描き始めることができませんでした。 しかし 3D モデルをトレースする今回の手法は、そもそもデッサンの狂いようがありません。 絵の才能やスキルのない筆者でも、ゆっくりですが確実に、何かを生み出すことができます。 残念ながら世界には才能の差・環境の差というものがあり、そして画力というものにも差が あります。しかしイラストを描く楽しみは、きっと誰にでも共通のものだと思うのです。 この記事が「画カゼロでも絵が描きたい」と願う誰かの一助となることを願って、拙筆なが ら結びの挨拶としたいと思います。 お読みいただきありがとうございました。 とおあざせい 十字静 イラスト好きな素人。 コードも小説も書く。 29

5. ゆるスタック!

ZBrush クリエイターになろう ! Chapter 1 このような幼稚園児レベルの塗り絵が完成したら、彩色用に使ったレイヤーをレイヤーフォ ルダにまとめます。そして 3D モデルのレイヤーを線画レイヤーと彩色レイヤーの間に配置し、 フィルター > ぽかし > ガウスぽかしでキッめにぼかしをかけます。そして編集 > 色調補正 > 明る さ・コントラストで明るさ下げ・コントラスト上げ操作を行い、最後にレイヤーの設定を「通常」 から「焼き込みカラー」に変更すると・・ ! ! ! なんということでしよう、幼稚園児の塗り絵に影が人っているじゃありませんか ! ! ! ! ただし 3D モデルレイヤーをそのまま焼き うに見えるのです。 補正が掛かり、塗りレイヤーに影を人れたよ カラー」にすると、その明度情報を元に色調 とができるので、レイヤー設定を「焼き込み はグレースケール ( 白黒 ) の明度情報というこ 動的に光源と影を配置してくれます。この影 ClipStudio は 3D モデルを読み込んで、自 何が起こったかをご説明しましよう。 強。 焼き込みレイヤーで影を。アルゴリズム最 27 ができます。お好みに合わせてどうぞ。あとはちょっと変なところを手直しして・・ 焼き込みカラー以外にも、「比較 ( 明 ) 」や「焼き込み ( リニア ) 」でも同様に影を付けること ことで影が人りすぎないように調整しています。 レてしまいます。なのでガウスぽかしをかけて境界を消し、明るさ・コントラストを操作する 込みカラーレイヤーにすると、ポリゴンの境界が目立って 3D モデルのトレスであることがバ

6. ゆるスタック!

Chapter 1 ZBrush クリエイターになろう △頭部をマスクプラシでマスクして Extract0 これが髪のべースとなる。 16 面を這うように、髪束が追加されるはずです ! 生え方をイメージしながら、 LLVM ちゃんの上をなぞってみてください。 LLVM ちゃんの表 読み込みが終わったら、先程作った髪べースの SubTool を選択します。そして実際の髪の 読み込み、更に Stroke>Curve Modifiers >Load>C91_hair curve. ZCV を適用します。 アニメ調髪プラシも筆者が作っておいたので、 Brush>Load Brush>C91_hair_brush. ZBP を ましよう。 呪われた日本人形みたいなので、アニメチックに毛束の纏まった髪を生やしてあげることにし Fabric を使って毛を植えていくのですが、アニメ調のモデルに数百万本の毛を生やすとなんか カッラベースみたいな SubTool ができました。リアル調のモデルを作る場合、

7. ゆるスタック!

ZBrush クリエイターになろう ! Chapter 1 しかし今のままでは、 ActiveSkinTool と InsertMesh ツールのポリゴンが交叉してしまって います。現実空間では 2 枚の板を交叉させることはできないので、 Non-Manifold( 現実には存 在し得ない )Tool ができあがってしまいます。最後に DynaMesh をかけておきましよう ! △ LLVM ドラゴンちゃん ( 胴体 ) 完成図。 かんたん ! 0 で、首はいつになったら生えるの ? ・・首のない惨殺死体モデルですが。 こまでの作業で LLVM ちゃんが完成しました ! いつまでもデュラハン状態は可哀想なので、 こらで LLVM ちゃんに頭部と髪をプレゼント することにしましよう。例によって頭部モデリングは筆者がやっておきましたので、みなさん は TooI>Import>C91_femaIe_head. obj を読み込んでください。 頭部モデルは 2.5 次元キャンバス上の原点に配置されるので、 W を押して Move モードに切 り替えてポジションを合わせましよう。 このままだと LLVM ちゃんが剃髪パンクロックなスキンヘッドガールになってしまうので、 MaskPen プラシを用いて髪の生え際をマスクし、 Extract で髪 SubTool のべースを作ります。 15

8. ゆるスタック!

ZBrush クリエイターになろう ! Chapter 1 大丈夫、諦めることはありません。 デッサンも線画も彩色も全部アルゴリズムにやらせて、練習時間ゼロ・画カゼロのままでも イラストレーターライフを楽しむことができるのです ! 、 4 ALLAN ・ ONf 0- は 1 50 』 . P れ NG ) い」物 ON* 5 に ) N は ) [OR 物市 PURSU 0 第 ART ーそう、 ZBrush ならね。 ロ ZBrush とはなんぞや ? ZBrush は同人フィギュア制作からディズニー映画スタジオまで幅広い用途で使われている、 スカルプト方式の 3D モデリングッールです。 プロ御用達のツールなだけあって極めて簡単に 3D モデルを制作することができ、 ClipStudi 。対応形式を初めとした、様々なファイル形式で 出力することができます。 「 3D モデリングって二次元イラストより難しいじゃねーか ! 詐欺乙 w 」「どうせポリゴン 操作とかトボロジーとか専門知識必要なんでしょ ? はいはい解散解散 ! 」「プロツールって ・・などという怨嗟が いうからググったら 8 万円もするじゃねーか ! 俺は貧乏なんだよ ! 」・・ 聞こえてくるような気がしますが、 ZBrush は簡単で、しかも 45 日間無料です。間違いなく、 誰でも、無料で、簡単に 3D モデルを作ってイラストを楽しむことができます。 それは Metasequoia や BIender や Maya とは違って、 ZBrush が世界最高のスカルプト方式 モデリングソフトウェアだからです。 2

9. ゆるスタック!

Chapter 1 ZBrush クリエイターになろう ! 長く苦しい作業 ( 筆者はマネキンのモデリングからやってるので ) の果て、ようやく LLVM ち ゃんを形にすることができました。しかし今の LLVM ちゃんは骨格のない骨なしチキンなの で、ポーズを取らせることができません。なんとかして骨を人れる必要があります。 おきまりのパターンですが一一できます。そう、 BIender ならね。 ああ、誰にでもタダで簡単に骨格を設定できるソフトがあれば・・・ ・る Blender 2.78. 第・・のをツ・′ , ン、第え 20 を変えて必要なパーツのみを表示し、 SubTool>Merge>MergeVisible を押すと表示 SubT001 のちのちの都合上、胴体・頭部・髪型を分割して出力します。 SubTool から表示・非表示設定 していきましよう。 あまりにデブ ( データ容量的に ) だと BIender にフラれてしまうので、モデルをシェイプアップ カルプトの結果、 LLVM ちゃんはかなり高ポリゴンな Tool になってしまっているはずです。 さて、さっそく BIender で読み込めるよう LLVM ちゃんを出力しましよう。これまでのス にく (. obj) + ほね (Armature) = ほねつきにく (. x ) 加え、 x ( 骨格っき ) 形式データを作成します。式にするとこんな感じ。 も簡単です。そこで LLVM ちゃんを obj 形式で出力し、 Blender から読み込んで骨格データを いつぼう BIender はスカルプトは苦手ですが非常に高機能なフリーソフトで、骨格の埋め込み ZBrush はスカルプト系モデリングソフトなので、モデルに骨を埋め込むのは苦手です。

10. ゆるスタック!

ZBrush クリエイターになろう △ Mask プラシが適用され、モデルの一部が黒くなる。 Chapter 1 水着の形にマスクできたら、 ZBrush の便利機能「 Extract 」を使います。 から Thick=0 で Extract し、そのまま Accept しましよう。 マスクした部分がしましまみたいなへんな感じ ( 小並感 ) になりましたね ? SubTool>Extract これは Extract