ハイヨン - みる会図書館


検索対象: アンコール・ワット
21件見つかりました。

1. アンコール・ワット

3 バイヨンの浮彫り ☆浮彫りとアンコール生活 ・ハイヨン廟の第一回廊・第二回廊の壁面には、浮彫りがぎっしりと彫られている。アンコー ル・ワットのそれとは違った性格の浮彫りで、興味ぶかいものである。 まずテーマである。ワットのようなインド神話や物語でなく、アンコール時代そのもののでき ごとや生活が描かれている。習慣・生活様式・娯楽・労働風景 : : : などが、深刻がらずに、いき いきと自由に明るく描かれている。見ていて微笑が湧いてくる場面もある。 なぜ寺院に、このような浮彫りをしたのか ? この第一回廊は外部に壁を見せ、庶民の目にふ れている。依教を盛んにし、・ ( ラモンの階級制を減亡させつつあったジャヤ・ヴァルマン七世の、 庶民に対する一種のデモンストレーションの仕事だったのかもしれない。 浮彫りのなかから当時の生活を拾ってみよう。 ☆第一回廊 南回廊東側アンコールの一般生活は、決して楽ではなかったはずだ。短期間の間に、石の 大殿堂を次々に建造するためには、人海作戦による大規模な労力が必要だからだ。奴隷は連日、

2. アンコール・ワット

Ⅱ 8 ☆概観 五〇の塔と、一七二の巨大な顔が林立しながら、大ぎな岩山となっていゑ ( イヨン廟は、アン コール・ワットとともに世界的な芸術建築遺跡である。この・ ( イヨン廟 ( ・ ( イヨンとは納骨堂の 意味 ) は、ジャヤ・ヴァルマン七世 ( 一一八一ー一二一八 ? ) の建立にかか狂暴なチャム族 を追いい、祖国の平和を回復した王が、戦死者の霊をとむらい、永遠の平和と勝利を祈願して 建立したものである。祖国に帰る英霊たちは、「死者の門」 ( 東門の別 ) をくぐり、まっすぐそ がいせん の突き当たりの ' ( イヨン廟の観世音の顔の林立するなかに、凱旋して休息するのである。 ☆ ' ハイヨン廟の構造 第七章で述べるが、熱帯樹は石の建築を喰い荒す。・ハイヨンはその手ひどい被害を受けた。一 番外側の第一回廊は見るも無惨で、天井ははぎとられ、若干の柱と浮彫りのある壁が残っている にすぎない。しかし・ ( イヨンの奇観は、そこからきているのではない。構造自体が複雑で不可思 議なのである。無謀であり、不合理であり、建築学を無視している。それは反面、天才的奇観と して成功した。 ハイヨン廟

3. アンコール・ワット

ⅱ 0 から少し離れた南西よりのところに、 ' ハブオン寺院を建て、ここを王都の中心とした。また、東 の大人造湖が涸れ始めたので、西の大人造湖の大建築工事をなしとげた。 しかしこの第三大王都は、第二大王都の改変であって、抜本的なものではない。 第四次王都これが現在残っているアンコ 1 ル・トムで、ジャヤ・ヴァルマン七世 ( 一一八 ー一二一八 ? ) の建設。 王の即位前の戦乱で、王都は惨めに焼かれたり破壊されたりしていた。それまでは軽建築が多 かったから、焼失・破壊を免かれ得なかったのである。新王は、旧王都を整備し、石による難攻 不落の王都と、絶対不燃焼の寺院を計画し、建設した。しかし戦災後の財政逼迫のため、王都の 面積を思いきって縮小した。新王都の中心に、・ハイヨン廟が見事に建立された。 アンコール・トム ( 大 ) というが、実際は過去の王都より縮小されている。その結果、新王都 の城壁外に、追い出されてしまった寺院も、いくつかある。しかしながら、石材を惜しみなく使 って再建された新王都は、その豪華さと美観において、まさしくトム ( 大 ) であった。 この第四次王都アンコール・トムは、一辺三キロの・正四角形都市である。周囲にラテライト ( 紅土 ) の城壁をめぐらせ、五つの門をもつ。正方形の中心に ' ハイヨン廟がそびえている。クメ 1 ル寺院は、かならず寺院の外囲をもっているが、・ハイヨンにはそれがない。王都の城壁そのも ひっーく

4. アンコール・ワット

111 アンコールトム王都内遺跡群 500m 至北門 。ヒ◇ 十この塔 癩王テラス 群象テラス 目」一つ辟亠 王王、王 ア 、ノ 。ヒ ロ ; ◇テ , プ方ナン一 プラ・パリライ 北クレアン 至勝利の門 南クレアン 至西門 至死者の門ー 至南門 のを外囲としている のだ。したがって、 城壁各辺中央の東・ 西・南・北の正門に 向かって、・ハイヨン 廟からまっすぐ、王 都を四分する枢軸道 路が放出されている。 旧王都を整備して 造った新王都である から、過去の建物そ の他も、そのまま残 っている。新王は王 都内に・ハイヨン廟、 類王テラス他を造っ たが、あとの建造物 は、狭い王都内を避 け、城外に建てた。

5. アンコール・ワット

人墨サムレ族の砦 ハンテアイ・サムレ この寺宀は、アンコ ( 、・」、 0 あるカら とハイヨン八の ,. 卩で建てたものがも らない ( ) なんり のラテライトの、ばら色がかった美しい 、いい、こは大きな中屮 カこま と三つの小塔が建っているし ともかく、なんの目的で誰が建てたの カわからないこの院の名称が変わっ ている。・ハンテアイとは「砦」のことで あるが、サムレとはクメール古語で「入 シヴァとその妻 14

6. アンコール・ワット

ニ各論 城壁と五つの城門 2 ・ハイヨン廟 3 ぶイヨンの浮彫り 4 王宮 5 僧院信仰仏、テッ。フ・。フラナン ( リライ 6 ~ 目をみつけた仏と。フラ・ 7 第三大王都の中心、パブオン 8 瀬王テラスと癩王 9 十二基の小塔、裁判所 0 プラ・。ヒトウと南北クレアン 第五章アンコール建築と浮彫りについて 建築材料 化粧塗りの漆喰と金泥極彩色 一話 一契 一六七

7. アンコール・ワット

( 今はほとんど落ちてしまっている ) 。 したがって今は、二、三か所を除け ば、つやのない、雨でよごれた壁面で ある。白っぽい埃がついている。 ( こ れを、うるしの塗りたてのような壁面 の写真にするには、発電機数台による 投影法が必要である。われわれには、 その余裕がなかった。壁面を水で洗い、 撮影した。・ハイヨンの壁彫りの鮮明さ とちがって、撮影効果のよくないのは、 そのためである ) 。 構図は、二種類に大別することがで きる。おのずからの秩序があるが、意 図して分割的構図にしていないマンダ 彫ラ方式と、壁面を上下に二段・三段あ 浮るいは四段にわけた配置方式である。 後者が年代的には後で、ワット代 」ロ はちょうど両者がまざっていた。

8. アンコール・ワット

いを , ゞ アンコール・トムの中一む寺院 , パイヨン期

9. アンコール・ワット

第七章 アンコールの滅亡 蓮の花の上で踊るアプサラのトリオ ( パイヨン )

10. アンコール・ワット

122 ☆塔の四面像はだれの顔か ? ・ハイヨンの林立する塔の四面像について、いろいろな説がたてられた。シヴァ神だ、いやアヴ アロキテスヴァラ ( 観世音 ) だ、いやロケスヴァラ ( 自在天 ) だ : 2 イヨン その中でも、シヴァ神説が、かっては一般通説であった。「四つのシヴァの顔」は、・、 の代名詞にもなった。樹海のなかに沈んでいたこの遺跡の顔を、破壊神シヴァのものとすること は、たしかにロマンチックである。人類に放棄され、周辺から熱帯樹に喰い荒されつつある廟を、 破壊神シヴァの百数十の顔が、にんまりと自嘲のような微笑を浮かべて見下ろしている、という 想定は、・ドラマチックでさえあるからだ。 ロケスヴァラ ( 自在天 ) 説は、妥協説である。この仏教の菩薩は、三三の化身の一つにシヴァ をもっている。依教王の建てたものであるから仏教の菩薩であろうが、シヴァ神とも言えるとい う説である。 しかし最近、アヴァロキテスヴァラ ( 観世音 ) 説が、定説として確立された。観世音が、観世 音であるトレード・マークは、冠の前面につけている阿弥陀の小さい化身である。 ' ( イヨンの顔 しだいに観世音であることを裏 たちの冠に、それらしい跡はあっても、確認でぎなかった。が、 付ける資料があらわれたのだ。 ' ( イヨン建設の王は熱心な依教徒で、彼の周辺にはインド・ナランダから亡命してきた仏僧た ちがいた。ナランダ王宮には小規模だが、観世音四面像がある。アンコール芸術に突如として四