会社説明会 - みる会図書館


検索対象: コールセンターのススメ
13件見つかりました。

1. コールセンターのススメ

5 . 選考情報 新卒採用 SCSK の選考順序 リクナビ、マイナビよりエントリー 会社説明会 ( 参加必須 ) テストセンター受験 ※リクルートではなくヒューマネージのテストで、以下のような内容に 非言語は時間が不足気味なので注意する。 五 : 文章の読み取り ↓ ↓ 会社 HP 、 なっている 0 にコロロ、 ロロ 中途採用 しコ 0 ロ 2 . 非言語 : 四則演算、グラフの読み取り、推論 3 . 性格診断 プロフィールシートの提出。 新卒採用 HP のマイベージ上で行う。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 最終面接 ( 人事部役員、採用部門の役員、人事担当者 ) ↓ 適性検査十 1 次面接 ( 人事担当者、採用部門の部長、課長 ) ↓ 書類選考 若しくはマイナビ転職や DODA など転職情報サイトよりエントリー SCSK のキャリア採用窓口へ連絡後、履歴書と職務経歴書を送付 内々定 ↓ 3 次面接 ( 個人 ) 2 次面接 ( 個人 ) 筆記テスト ( クレベリン検査 ) + 1 次面接 ( 集団 ) ↓ 内定 0

2. コールセンターのススメ

4 . 入社後もコミケに参加しやすい企業の事例 最後に、コールセンター事業を行っている企業で、コミケに参加しやすい休日 休暇制度の企業を紹介するわ。 さっき紹介した SCSK サービスウェアは、 SCSK の子会社よ。 今回紹介するのは、 SCSK 株式会社。 待っていました ! いつもの企業紹介ですね。 資本金 社員数 URL 事業 概要 SCSK 1969 年 10 月 21 , 152 百万円 7 , 261 名 株式会社 https://www. scsk. jp/ ソフトウェア・ハードウェア開発、 BPO など、 IT サービスを提供している。 住友商事の子会社で、東証 1 部上場。 ふむふむ、住友商事グループの企業だったんですね。 中途採用の方は、職種別採用となっているようね。 れる。 SCSK の新卒採用は総合職採用で、入社後に技術系職種か営業系職種に配属さ 社名からは分からなかったです。 ロ ロ

3. コールセンターのススメ

1 . コールセンターで身につけられるスキル まず最も大きな理由は、コールセンターはアルバイトでも手厚い業務研修を受 けられること。 例えば NTT グループが運営しているコールセンターだと、学生のアルバイトに も手厚い業務研修を実施しているわよ。 「知り合いでもない人と話す経験を積める仕事」という点だけじゃなく、研修 でもトークスキルを向上させることが出来るメリットがあるから、コールセン ターで働いてみることを勧めたのよ。 そうだったんですね。 採用されてからすぐに業務に入らず、研修を行ってくれるのは良いですね。 応対研修では、座学で基本的な言葉遣いや尊敬語・謙譲語の用法から教えても らえるそうよ。 その後に、分かりやすく説明するテクニックを学んだり、社員が客役となって の応対練習が行われる。 尊敬語と謙譲語の用法から教えてもらえるんだ ! 国語の授業みたいですね。 その応対研修だけでも受けてみたいです。 普段の会話で尊敬語と謙譲語を正しく使えているのか、かなり怪しいし・ あんたの場合、尊敬語と謙譲語の使い方を事前に練習しておかないと、就活の うう、面接が始まる前に何とかしなくちゃ・・ 面接でもボロを出しそうだもんね。 ロ こ ロ ロ

4. コールセンターのススメ

コールーメ 師ー はあ PO s i t i ve L i f e

5. コールセンターのススメ

有給取得の推奨の他に残業削減にも積極的で、 IT 業界では珍しくプライベー トを充実させられる企業ね。 労働環境の良さはトップクラスだと思うわ。 厚生労働省が実施した「第 1 回働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」で 入賞したり、東洋経済新報社が作成したホワイト企業ランキングで 1 位に選ば マタニティ休暇なんてあるんだ。 あと、育児支援など特別な休暇も充実していますね。 ひやー、表彰されるほどのホワイト企業なんですね。 れたこともある。 ともあるでしよう。 選考の数をこなすことで通過率が次第に良くなって、最終的に内定に繋がるこ ただ、前にも言ったけど、自分には無理と決めつけずに挑戦した方が良いわよ。 いるしね。 魅力的な労働環境なことに加えて、住友商事の子会社で、東証 1 部に上場して これだけ魅力的な環境だし、競争率は高いでしよう。 その分、就活のハードルは高そうですね。 これぞホワイト企業 ! といった環境ですね。 女性の管理職登用も積極的に行っているみたい。 とも SCSK の特徴ね。 育児と仕事の両立支援など、女性も長く働き続けられる制度が充実しているこ ※本誌は 2017 年 11 月までの情報を元にしています。 Twitter : @PositiveLifeMS 発刊日 : 2017 年 12 月 31 日 印刷 : PICO 様 イラスト : うるむ 企画 : MS サークル名 : ポジテイプライフ せつかく知った魅力的な企業ですし。 就活の練習も兼ねてエントリーしてみます ! 確かにそうですね。 朝 ロ

6. コールセンターのススメ

6 . 休日休暇制度 SCSK の休日休暇制度 年間休日数 120 日以上 完全週休 2 日制 ( 土・日・祝 ) 冬期休暇 12 月 29 日 ~ 1 月 3 日、平均有給休暇取得日数 18.7 日 育児休業、介護休業、マタニティ休暇、産前産後休暇、看護休暇、 短時間勤務、在宅勤務 あれ ? 年末年始休暇はあるけどお盆休みは無いのかな ? お盆休みは無いけど、夏期休暇として有給休暇を月 ~ 金まで 5 日取得し、土日 と繋げて 9 連休にすることを推奨されるそうよ。 0 0 C ロ そうだったんですか ! 夏コミ期間と重なるように有休を取れればフル参加ができますね。 で、冬期休暇の期間は 1 2 月 29 日 ~ 1 月 3 日となっている。 冬期休暇は 29 日からですか ! 冬コミが 1 2 月 28 日開始の日程でもなければフル参加ができますね。 それにしても、有休をいっぺんに 5 日も取らせてもらえるのは凄いです。 SCSK では有給休暇を毎年 100 % 消化できるように取り組んでいるそうよ。 全社員の有給休暇取得を推奨する日も決められていて、 2017 年は 5 月 1 日、 5 月 2 日、 9 月 25 日、 1 1 月 24 日、 1 2 月 25 日が有休推奨日だったみたいね。 有休推奨日なんてあるんだ、良い取り組みをしていますね。 ん、 2017 年のカレンダーでそれらの日を調べてみたら・・ GW が 9 連休になったり 1 1 月に 4 連休ができたりしちゃいます ! 良い日を有休推奨日にしていますね。 ロ 0

7. コールセンターのススメ

ー新卒採用 1 次面接の質問の具体例 簡単な自己紹介、今の大学を選んだ理由、大学で学んでいること、 一学生時代に頑張ったこと、自己 PR 、志望動機。 ー新卒採用 2 次面接の質問の具体例 ー大学で学んでいること・自己 PR ・志望動機の深掘り。 一学業の取り組み方を自己評価して下さい。 \SCSK が本当に第 1 志望であるのか ? ー新卒採用 3 次面接の質問の具体例 自己紹介、志望動機。 ー技術職と営業職のどちらでもやっていけるか ? 複数の内定を得た場合、どのような基準で選択するのか ?

8. コールセンターのススメ

3 . 学生、既卒者がコールセンターで働くメリット コールセンターで働くメリットは学生だけじゃなく、未内定のまま学校を卒業 した既卒者や転職先が見つからないまま退職した人にもあると思うわ。 トークスキルが身につくこと以外のメリットを見てみましよう。 先述した、 一学生のメリット コールセンターにはオペレーターのマネジメントを行う社員が常時オペレー タールームに居るはず。 そのマネージャーの仕事ぶりを見てみて、社員として入社した場合はどういう 仕事をするのかを知ることができる。 学生の立場から見ても「この人は仕事ができる」と思えるマネージャーが居れ ば、その人を参考にして就活のアピール内容を考えることも可能ね。 1. マネージャーのどういう面から仕事ができる人だと思ったのか ? 2. そういう面を自分も持っていることを就活でアピールできれば、 評価されるのではないか ? 3. 選考で伝えるにはどうすれば良いか ? と考えていく感じで。 なるほど、仕事ができる人の実例を間近で見て参考にできる訳ですね。 実例を見れば、「その長所は仕事にどう役立つの ? 」とツっこまれない自己 PR を作れそうです。 ー既卒、転職活動者のメリット まずは職歴の空白期間を埋められることね。 週 5 日未満の勤務でも、アルバイトではなく契約社員として雇用してもらえる 企業もある。 それに週 4 日程度の勤務なら、転職活動や資格取得の勉強とも併行できるでし よう。 社会保険に加入できることや、コールセンターの通勤用の定期券によって転職 活動の交通費を抑えられることもメリットね。 ロ

9. コールセンターのススメ

2 . コールセンター選びの注意点 ちょっと待って。 よし、さっそくコールセンターのアルバイトを探してみます ! この 2 社からコールセンターのアルバイトを探してみよう。 ふむふむ、どちらも研修以外も魅力が多いですね。 ・ SCSK 健康保険組合に加入できる。 ・資格取得支援制度がある。 ・正社員でなくても有休休暇を取得しやすい。 ・交通費は案件によっては支給されない。 ・研修制度が充実している。 ・全国のコールセンターでアルバイトや契約社員を募集している。 SCSK サービスウェア ( 株 ) ・ NTT 健康保険組合に加入できる。 ・正社員でなくても有給休暇を取得しやすい。 ・研修制度だけでなく、交通費支給など待遇面も充実している。 いて、多数の案件がある。 ・全国の NTT グループのコールセンターでアルバイトや契約社員を募集して NTT ソルコ & 北海道テレマート ( 株 ) 厚い企業の具体例と特徴を挙げておくから、参考にしてね。 コールセンターのアルバイトを募集している企業の中でも、研修制度が特に手 と実施されていないわよ。 さっき話したような研修制度は、大手企業グループのコールセンターでもない 研修目当てでコールセンターのアルバイトを始めようと思ったのに え、そうなんですか ! ? れることがある。 そうでないコールセンターの場合、研修がまともに行われずに現場へ放り出さ 重要なことは、大手企業グループが運営しているコールセンター選ぶこと。 コールセンターのアルバイト先を探す時に、注意しておきたいことがあるわ。 1

10. コールセンターのススメ

応対研修で基礎から学んだ上で実際の応対業務も経験していけば、トークスキ ルが身につくはず。 コールセンターの業務を通じて ①言いたいことを分かりやすく俸えるトークスキルが無い は解決できるでしよう。 そうですね。 研修と実際の応対を両方経験すれば、私の話し下手も克服できるはず ! ②話慣れていない人と会話をすること自体がそもそも苦手 の方も、応対業務の数をこなしていくことで、自然と慣れていくはず。 加えて「研修でトークスキルを身につけた」という自信も持てれば、 緊張も和らぐんじゃないかな。 確かに ②の方は、応対業務を多くこなすほど苦手意識が無くなりそうです。 トークスキルの他には、 ExceI などの PC スキルも身につくわね。 引き継ぎの書類などを作る仕事もあるからね。 書類作成の業務もあるんですね。 ExceI の使い方も上手くなっていきたいな。 の 中 ロ 0 ロ 凵