田宮高麿 - みる会図書館


検索対象: 日本の右翼と左翼がわかる本
22件見つかりました。

1. 日本の右翼と左翼がわかる本

ク革命戦争を目指し北朝鮮へ 赤軍派 9 人の「挑戦の結末」 田宮高麿 赤軍派軍事委員長 1970 ( 昭和年、羽田発の全日空機よど号が過激派の共産主義者同盟赤軍派にハイジャ ックされ、赤軍派 9 名が北朝鮮に亡命した。これが「よど号事件」である。ハイジャック犯の リーダー田宮高麿は ( 平成 7 ) 年に平壌で客死した。 その翌々年、『回想田宮高麿』という追悼集が出版されている。全 302 ページ、定価 320 0 円の分厚い本は、全編、田宮高麿への追悼と賛辞で埋め尽くされている。寄稿しているのは 赤軍派関係者など運動のク同志が主である。そういうひいき目を差し引いても、田宮高麿と いう男が仲間の内では高い評価を得ていたことは納得できる。田宮に対する共通した評価は行 動力と統率力、度胸である。これはク同志〃以外でも田宮に会った人間が抱いた印象のようだ。 4 たみや・たかまろ・ 1943 年、岩手県生 まれ。父は農林省の役人。大阪市立大 学時代に学生運動を始める。 69 年、赤 軍派結成に参加し、軍事委員長に就 く。 7 0 年、ハイジャックで北朝鮮に亡 命。 95 年、心臓麻痺で死亡したとされ

2. 日本の右翼と左翼がわかる本

「そうそうたる活動家たちを自分の回りに座らせ、あぐらをかいて任務を与えていたのだが、そ の情熱的で手際のよい速射砲のような話しぶりに並の活動家ではないなという印象をさらにつ よくした」 ( 『回想田宮高麿』より ) 小学校時代の友人は田宮がガキ大将だったと回顧して、それは「腕力があってカづくで皆を 押さえていたわけではなく彼の天性の明るさ、人っこさ、遊びのリーダーシップ」によるも のだったと記している。 リーダーシップを発揮 件 こうした田宮の特性はハイジャックの現場で遺憾なく発揮された。事件の数カ月後に発売さ 事 とれた『文藝春秋』 ( 年 6 月号 ) は、ハイジャックに巻き込まれた乗客の声を拾っている。 物 「犯人たちは、学生だけあって、どこかウブなところが残る顔立ちだった。その中で、田宮だ けは暴力団に人っても立派にやっていけそうな、凶々しい目つき」 の 翼「。組長。田宮がマイクをと 0 て演説した。『自分の指揮にしたがえぬもの、殺してくれという ものは、殺しましよう。これはたんなるコトバではない』そういう田宮の声は小面贈く落ち着 章 いていた」 五 第 実は田宮らが振り回していたピストルはオモチャで日本刀は刃が立っておらず、爆弾は未完 263

3. 日本の右翼と左翼がわかる本

「主体思想ーに染まる 田宮高麿は北朝鮮に行って金日成を論破 印か 矢ち する予定だった。犯人グループの一人が機 むす と内でこんな演説をしたという証言がある。 乗乗 「金日成を強姦して、クあげてよかったツと 号後 ど最 言わせたい て当 北朝鮮にとどまっている彼らの身に配慮 してだろう、『文藝春秋』はその名前を明ら 人プ がタ 官が かにしていないが、 9 人の顔触れを考えれ 次人 ば、これは田宮がぶった演説に間違いない 政た 衄しかし。鬼軍曹ク田宮はものの数カ月で朝 え荷鮮民主主義人民共和国および朝鮮労働党の チュチェ 引官政治思想である主体思想に染まってしまう。 章 放務 田宮には、マルクスよりもク将軍様が合 解政 っていたのか ( 桃井四六 ) 乗山 265

4. 日本の右翼と左翼がわかる本

パレスチナへ入ったのは、抑圧されている ハレスチナ人と共闘して、そこを根拠地とし て世界同時革命を闘おうという目的である。 重信の父は娘が国際手配を受けたあとも 堂々と生きて 、 ( 昭和邱 ) 年に乃歳で死んだ。 逮捕の時こそ、その変貌ぶりから「ふつう のオバサン、と揶揄されたが、重信房子を罵 っ る言葉は右からもない。左にとっては今も「全 、房た共闘のジャンメ・ダルクで、田宮高麿にい 件 虱冷 1 たはたっては「史上最高の女は重信房子だ」と叫 燾さ反んだ。 物 重信のパレスチナ行きには、その田宮が関 対連しているという話がある。赤軍派議長の塩 壮見孝也から重信房子に、北朝鮮に渡って田宮 の 1 命と結婚せよという指令が下り、それを嫌った 革 章 ( の重信がほとんど思いっきでパレスチナ行きを 愛 ~ 斗′ O っ 第 ( 桃井四六 ) 2 カ決意したというのである。 261

5. 日本の右翼と左翼がわかる本

成品だった。実行グループは赤軍派の軍事部門で田宮がその責任者、司令官だったから迫力は ある。乗客のなかには共産党系の組合関係者がいたらしく、こんな評価もしている。 「田宮の統率力、判断力はかなりの優秀だと思った。いまは、あやまったトロッキストの道を し革命家になれただ 進んでいるが、はじめから正しい民主革命路線の方向にのびていれば、い、 ろうに」 田宮はいったんはだまされて韓国の空港に着陸しているし、韓国軍を含めた警備側とはギリ ギリのやりとりがあった。リーダーが田宮という戦闘的で優れたク鬼軍曹みでなければ、ハ ジャックは失敗していた可能性もある。一方、自身も認めているように田宮は理論にはめっぽ う弱かった。吉本隆明の本には 1 ページたりともついていけなかったと告白している。もっと も一部左翼には教科書扱いされた吉本隆明の本が運動の実際に有益だった例は一つもないから、 田宮の態度のほうが正しかったかもしれない。 田宮の目的とは、労働者の全面的な蜂起に先立ち前衛党が武装闘争をするという赤軍派の「前 北朝鮮で軍事訓練を受けて日本に上陸し、革命戦争を戦うことだっ 段階武装蜂起論」に則り、 264

6. 日本の右翼と左翼がわかる本

日 矢印は乗客解放と引き替え に人質として「よど号」に乗り 新、込む山村新治郎・政務次官 : : に共産主義者同盟赤軍派・田宮高麿ら 9 名 よど号ハイジャック事件 ( 1970 年 ) 「世界同時革創目指し北朝鮮へ 、労働者国家に武装根拠地を 1990 年代に撮影された 4 人の北朝鮮 残留メンバー。左から魚本公博、リーダ ーの小西隆裕、赤木志郎、若林盛亮 は 1 9 70 年 3 月 3 1 日、羽田発福岡行きの 3 学し、北朝鮮行きを要求。亡命後は、平壌 。。篳郊外の「日本人村」に居住し拉致事件に , ーも関与した。

7. 日本の右翼と左翼がわかる本

参考文献 『戦前の国家主義運動史』 ( 三嶺書房 ) 堀幸雄 / 『三島由紀夫・憂悶の祖国防衛賦』 ( 日本文芸社 ) 山本舜勝 / 『牢 人三浦義一』愛国戦線同盟 / 『証言昭和維新』 ( 新人物往来社 ) 津久井龍雄 / 『日本の右翼』 ( 筑摩書房 ) 猪野健 治 / 『異端の右翼』 ( 新人物往来社 ) 津久井龍雄 / 『影山正治全集全巻』影山正治全集刊行会 / 『証言・昭和 維新運動』島津書房編 / 『憂国の論理』 ( 講談社 ) 保阪正康 / 『続・現代史資料 3 アナーキズム』 ( みすず書房 ) 小松隆一一編 / 『荒畑寒村著作集 5 』 ( 平凡社 ) 荒畑寒村 / 『評伝堺利彦』 ( オリジン出版センター ) 林尚男 / 『近 代日本のアナーキズム思想』 ( 吉川弘文館 ) 板垣哲夫 / 『水平記』 ( 新潮社 ) 高山文彦 / 『解放の父松本治一郎』 ( 部落解放同盟中央本部 ) 部落解放同盟中央出版局 / 『中核Ⅵ革マル上・下』 ( 講談社 ) 立花隆 / 『内ゲバにみ る警備公安警察の犯罪上・下』 ( あかね図書販売 ) 玉川信明 / 『人間機関車・浅沼稲次郎』 ( 講談社 ) 豊田穣 / 『テロルの決算』 ( 文藝春秋 ) 沢木耕太郎 / 『十六の墓標上・下』 ( 彩流社 ) 永田洋子 / 『私生きてます』 ( 彩流 社 ) 永田洋子 / 『永田洋子さんへの手紙』 ( 彩流社 ) 坂東国男 / 『死へのイデオロギー日本赤軍派』 ( 河出書房 新社 ) パトリシア・スタインホフ / 『回想田宮高麿』 ( 紫翠会出版 ) 田宮高麿さん追想出版委員会 / 『田宮高麿ロ ングインタビュー祖国と民族を語る』 ( 批評社 ) 高沢皓司 / 『蜂起には至らず』 ( 講談社 ) 小嵐九八郎 / 『日本 革命の根本問題』 ( 風媒社 ) 太田竜 / 『辺境最深部に向って退却せよ ! 』 ( 三一書房 ) 太田竜 / 『私的戦後左翼史』 ( 話の特集 ) 太田竜 / 『 300 人委員会』 ( ベストセラーズ ) ジョン・コールマン / 『タヴィストック洗脳研 究所』 ( 成甲書房 ) ジョン・コールマン / 『中国食人史』 ( 雷韻出版 ) 太田龍 / 『縄文日本文明一万五千年史序論』 ( 成甲書房 ) 太田龍 / 『日本共産党の研究上・下』 ( 講談社 ) 立花隆 / 『反骨』 ( 実業之日本社 ) 夏堀正元 / 『全 協資料第 1 巻』 ( 東洋文化社 ) 司法省刑事局 / 『日本共産主義の歴史的教訓としての野坂参三と宮本顕治上・ 下』 ( 新生出版 ) 佐藤正 / 『闇の男野坂参三の百年』 ( 文藝春秋 ) 小林峻一、加藤昭 / 『野坂参三と伊藤律』 ( 社 会運動資料センター ) 三著出版記念講演会実行委員会 / 『わが愛わが革命』 ( 講談社 ) 重信房子 / 『獄中十八年』 ( 現代評論社 ) 野村秋介 / 『銀河蒼茫野村秋介獄中句集』 ( 二十一世紀書院 ) 野村秋介 / 『世界のクタブーが解 る本』 ( 小学館 ) 大園友和 / 「赤軍派始末記』 ( 彩流社 ) 塩見孝也 / 「右翼運動 10 0 年の軌跡』 ( 立花書房 ) 天道 是 / 『わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集』 ( 立花書房 ) 警備研究会 270

8. 日本の右翼と左翼がわかる本

て、会場に人ることができたのである。そ してまた準備されたように、 たまたま警 備に隙ができていた。山口二矢は匕首の 鞘を払って浅沼の巨体をめがけて突進し たた。二矢の事件の翌年、やはり歳の小 森一孝が中央公論社社長宅を襲 0 て社長 謙夫人に傷を負わせ、居合わせた家政婦を でと 笋歳刺殺した。小森が刺したのは民間人女性 。 ( 」、 " ' 第 ) 、に ~ ・年下で、なおか 0 自殺はしようともしなか 0 京 たから、山口二矢のように右翼陣営から と は歐ク偶像視クされることはなかった。 矢 物 一講 ~ 一」第 ( 」一生二矢のテロに強烈な衝撃を受けて、の でちに運動に走った二人がいる。「よど号」 の 事件のリーダー田宮高麿と新右翼団体 。。 5 歯 3 ま 「一水会」を起ち上げた鈴木邦男である。 章 あの一瞬が与えた衝撃は大きか 0 た。 6 屋 0 5- 第 ( 桃井四六 ) 191

9. 日本の右翼と左翼がわかる本

重信末夫は宮崎の都城出身。現在の東京理科大学を卒業して故郷で代用教員をしていた時に 血盟団事件に誘われる。しかし首謀者の井上日召に「お前は教育者だ、とあとのことを託され てテロの実行役から外されている。 田宮高麿との結婚を嫌う ハレスチナに渡る以前、重信房子は家に学生運動のメンバーをよく連れて来ている。そこで はたびたび父を交えた会話と議論があった。かなり深い話もしたようだ。 「私がかって右翼クーデターに参加した人間であることは、子供たちは知っている」「話題は当 然、革命に及んだ。歴史の大きな流れのために、私は革命は時には必要なものだと思っている」 しかし赤軍派についてはこう言う。 「房子の一一一一口う赤軍の世界同時革命という理論だけは、私は最後まで反対だった ( 略 ) 中国で言 う天が、仮に客観的必然性といったことを指すとするのなら、房子たちの理論には天がまった く欠けていた」 手記の最後はこう結んである。 「ともあれ、房子は海のかなたに去った。アヒルは岸にはもどらないだろう、と私は考えてい 260

10. 日本の右翼と左翼がわかる本

第三章もっと知りたい " " 右冀と左買 西部邁 ( 評論家・思想家 ) インタビュー 「右翼に『アホ』、左翼には『バカ』と私が言いたくなる理由」 = 発言と行動から読み解く 言論人たちの「左有現在地 第四章右冀の人物と事件 頭山満 / 内田良平 / 宮崎滔天 / 井上日召邨 / 大川周明堺 / 北一輝 影山正治 / 安岡正篤 / 笹川良 / 津久井龍雄 / 三浦義一哂 / 赤尾敏 児玉誉士夫 / 山口一一矢州 / 三島由紀夫 / 野村秋介 / 葦津珍彦 第五章左翼の人物と事件 幸徳秋水 / 堺利彦 ~ / 古田大次郎叫 / 大杉栄 / 難波大助 朴烈・金子文子 / 小林多喜一二 / 宮本顕治 / 徳田球一 / 野坂参三 荒畑寒村 / 松本治一郎 / 浅沼稲次郎 / 太田龍 / 黒田寛一・本多延嘉蝌 / 重信房子 / 田宮高麿 / 永田洋子 126 Ⅱ 2