、、 2 ー 4 上の 務トうグ ` しょこ、つ いま諸侯は ほうしよっ 項羽の褒賞の ふまん かた やり方に不満を 持っておりまする ょにつ できると 項羽は自分に っ′一う 都合のいいものだけ おうえら 王に選び こ、つ 功ある臣には それほど報い ませなんだ それが原因で 各国で内乱が お 起こってございます かっこく ロ 00 り しん じぶん ト . ツマ だいおう 大王がこの咸陽に 入られた頃 でんえい 斉の田栄は 項羽の決めた斉王を ころ みす小せいおう 殺し自ら斉王を 名乗りました また趙の地に内乱が 起こって「 ) ざいます お ころ かんよう / ノ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5
・ 0 イ 0 当ぐ 00 ↓ 0 ◆ 4 》え それだけではありませぬ りようはうえっ 梁に彭越という男が したが 一万の兵を従えて おりまするが項羽は りようど はうえっ あた この彭越に領土を与え ませんでしたこのため はうえっ 彭越は部下を養うため っぞく 盗賊になるかどこかの おうきぞく 王に帰属せねばならぬ たらば 立場に追いこまれました でんえい 斉の田栄はこの男に しよ、ん 目をつけ将軍の みかた 印綬を与え味方に ひ はくせいおう 引き入れ北斉王まで リよう 討ちその領土を ひろ 広げておりまする すると 斉・梁ははっきりと こううはんき 項羽に叛旗を ひるがえしたのか せい いんじルあた れとこ ーし そのような ものが あるのか それを私が項羽に 知らせてやりまする それだけでは くに 不足ゆえ斉の国が たお 項羽を倒すために かくだいみおく 各大名に送った檄文を 持たせまする そうなれば項羽は 大王よりもまず くにへい 斉の国に兵を向けねば なりますまい ′ノ げきょん それを それがしが 作りまする なにつ にせげきょん 偽の檄文を 作るのか 6 8
- ■ ~ ノドき・ノ 斉・梁のニ国は こうおうしんだとう 項王が秦打倒の か ときらから 時に力を貸し 恩こそあれ あやま 過ちはありません それなのにいま おこ 兵を興してニ国を 討とうとしています 、」ども それに子供のように 欲しいものは絶対に 手に入れようと します豊かな くに こうおう この国を見て項王が だまって手を拱いて いると思いますか せいりたい 斉・梁を平らげれば次は くにわら この国を狙いましよう ときぎおう その時魏王は 何をたよりに こうおうふせ 項王を防がれまする それゆえ周叔どのが 項羽の人となりを 知らないと申し あげたのです せいりよう て ゆた しルうし疆く み て ぜったい 0 しルうしルく らようリよう 周叔 張良どのは こっかひやくわん わがために国家百年の 計を説かれたのだ じぶん 自分の無礼がよく わかったであろう 詫びて退れ わ さが いやいや それも国を 愛するゆえの 行為 : なんとも思って おりませぬ あい それがしの せけんし 世間知らすを ゆる お許しくだされ
えっ 楚がびる そうです漢が さんしんへいてい 三秦を平定し かん、っ 成陽を取ったことで なが 流れが一気に変わり てんしん ました天文にも てんか はっきりと天下を かんおう 取るのは漢王と で 出ております かん か 勢いのある せい 斉の国梁の国も かんおうくだ 漢王に降ることを で 申し出ておりまする てん・をわリ これは天の理を知って いるからに「 ) ざい ます たよにつ せい 斉も梁も かんくだ 漢に降るのか 待たれよ せいすいこうはう 盛衰興亡は 人事によって 决まるとも 聞いておるぞ リ遥う くに ゴ ~ 、 10 し 当ようばう こうおうめいやく 狂暴な項王は盟約に はおう 背きみすから覇王と させん 称し諸侯を左遷し ころ 義帝を殺しました しょこうびようめん 諸侯は表面は 従っておりますが こ・再なか 心の中では恨んで おりまする ながつづ これでは長続きは しませぬだから楚は 減ぶと申しあげた のです ほろ ー 108 ー
らようリようせんせい 張良先生 らようりようせんせい 張良先生 竄一 よ、当ー 申しあげます そぐんせい 楚軍は斉に進発一 一致しました しんばっ そうか その事を かんおう 漢王にも伝えよ
おう 申しあげます ⅧⅢⅢ川ⅢⅢⅢ川当 なにつ せいぎおうきはう 西魏王魏豹と かな人おうしんよう 河南王申陽が かんくだ 漢に降りました きんべんしょこく 近辺の諸国も かん 争って漢に 降っている由に ございます あらそ くだ りようそむ 斉梁が背いたと こんど 思ったら今度は かなんかんくだ せいぎ 西魏河南が漢に降った かんしん これすべて韓信のせいだ かんしんほうらルう 一 ( 韓信が褒中から 出てからすでに りまうど せんり わが領土七千里が 奪われた : ー 165 ー
せいおうでんえい いえ斉王田栄の むほんあき 謀叛は明らかです 伝えるところでは その勢いは日に日に みなぎっておりまする 待て亜父 斉・梁だけでなく むはん 趙にも謀叛が 起きていると聞いて いるぞそれを うそ 嘘だと申すのか お せい リよっ ひ ひ りルうほうかんよう 劉邦は成陽を 取りましたが いまだいおう あおいきといき 青息吐息今大王に おそ せ 攻められるのを恐れ 斉を攻めさせ ときかせ 時を稼ごうとして いるので「 ) ざいます ではその策の イやく 逆を取り かんたん リ疆うほう 簡単に劉邦を 討ち取ってから 斉を討てば よいではないか せい ならばなせ 張良の謀と 申す らよっりようはかりごと ド 00000 カんたん それが簡単に 一できぬゆえ 張良は このよ、つに はか 計ってきて いるのです みだ あや もし我らが遠い成陽に む 兵を向ければ りんごくでんえい 隣国の田栄は め は・つじーう 抜け目なく彭城に 攻め入りましよう てんかいっき そうなれば天下は一気に 乱れ劉邦に勝っことも 危うくなりまする よくわからぬ / 」、つい、つ 意味だ れ せ われ とおかんよう 6
ⅲ社い気 げ・よん の檄文 とやらを 見せい げをよん 檄文 いおうでんえいしよおう 斉王田栄諸王の ・かしよめんはい 麾下に書面を拝す てんくらいうとく 天の位は有徳をもって 存し徳は公平を もって尽きる すなれとく 即ち徳がなければ てん′みい 天の位に居ることは こうへい できず公平で なければ有徳という っ りルうはうかいおう 項羽と劉邦は懷王の めいやく 盟約を受けて先に かんうはい 関中に入ったものを かんおう 関中王にせんと決めた て人か これ天下に聞こえる り確つはうへい 義なり割邦は兵を 率いて刃に血ぬらず かん礪う して関中を取らば りうはう か人 4 おう 劉邦がまさに関中王と なるべきなり めいやくそむ 項羽がこの盟約に背き させん しよお 4 ・ 諸王を左遷したのは ふどう 不道なり ころ 義帝を殺したのは むとく 無徳なり 、 1 うへい これ公平にあらず はう健いしん その暴政秦を受け継ぐ ものなりゆえに かれくに 彼は国をまかせる者 に非ず氿ら諸国 てんーっ らがらあ 力を合わせて天を奉り こんらんらルう この混乱を誅すべし もの っ -4
7 ムい ーみ いま天下は乱世に とつに礪う 突入しようと しております ・ : つおう それもみな項王の ろん、ヤっ - ャっしよう ーんいん 論功行賞が原因です じよんつよ ・ - うお、つ 項王は自分の強さに て人めい 頼っていて天命を知らす てんか 天下を取ろうとしても その時に至っていない のを知りませぬ では時局を 悟らずとは どういうことです て人か らんせい しルうしルく もし周叔どのが せい ! う いま西第王が かんおう 漢王につくことに はんたい 反対するならば じーく それは時局を 知らぬものとして そしられましよ、つ また おう」ー 4 王城の地である かん % ら 関中を都にせす う」ようせんト」 彭城に遷都しました 諸侯に自分が覇者で あるといっても 諸侯は代々 かんよう 成陽を都するものが おうしゃ 王者だと思ってござる》 ~ かんおう いま漢王がその おうじよう 王城の地に入りました これは義帝との約束で とうせん 当然のことで「 ) ざる 諸侯もそれを知って てんか いるゆえ天下の大勢は かんおう 漢王に傾きましよう 0 たし おも こうおうひとらい 項王は人の小さな あやま 過ちを責め おん 大きな恩を 忘れる人です なならば こうおうひと 項王の人となりを お聞かせ願いたい れが
気 ( 呼ら、れ、 1 ( ! 八 おそらく だいおうかんおう 大王を漢王に つかせるために 参ったので ございましよ、つ 陸資 なんの用で ったと思う でどう 対処したらよい かんおうした 漢王に従う こ・ 4 らようよ今 心あらば張良の 勧めに応ずるもよし こうおうしたが 項王に従う心の つよ ほうが強ければ ようりよう 張良をこの場で捕らえ こうおうけん 項王に献じなされ だいおうこうおうしんらい 大王は項王に信頼され おももち 重く用いられましよう かんおう いまは漢王への 熱気も醒めました 大王みずから らようりよ今たいめん 張良と対面され かれはなまえ 彼が話す前に 不意をついて縛るが よいでしよ、つ それがしはその席から はずさせてください 余が楚に忠誠を - りかきも 誓う気持ちは変わって おらぬそれよりも はう おぬしの方は 気がとがめぬか いいだろう まず げんじつだい 現実が第一に ございます , ノ