板橋しゅうほう - みる会図書館


検索対象: 項羽と劉邦8
115件見つかりました。

1. 項羽と劉邦8

" ヤマタイカを セプンプリッジ 巨「 = ィリアンクラシ = 3- 無面目・太公望伝 ドロップ ラレルワールドを 7 人の妖精が、バ 舞台に大活躍するロマンチック 未来社会をハードに描く u- アクシ ョン傑作集。豪華巻頭カラーっき。 一星野之寘 板橋しゅうほう 板橋しゅうほう 諸星大二郎 藤原カムイ 奇才が「荘子」と「史記」のわずか な記述を下敷きに描いた中国伝奇。 宇宙のひとしすく〃ドロップみから 生まれた、カムイの浮遊感覚 LL 。 大和、ヤマト、ヤマタイ国ー。壮大 なドラマはミステリアスに展開する

2. 項羽と劉邦8

鮮烈なメッセージを込めて贈る 毎月図日発売 ☆強力連載 衝撃の大河連載 ! ! 項羽と劉邦 の時代を描く 若き獅子たち 纎山光輝 獅子たち 安彦良和虹色のトロッキー 岡野玲子 諸星大一郎西遊妖猿伝 板橋しゅうほうスタ スリック みなもと太郎風雲児たち ☆毎回豪華ケストコミックで意欲作 問題作が登場″ 国キ・全 60 巻各 380 円 ( 税込 ) 7 火滸 { 云⑦のみ 420 円 ( 税込 ) ー - 項羽と劉邦 ・① ~ ⑧く以後続刊〉 各 390 円 ( 税込 ) 手塚治虫 ・全図巻各 360 円 ( 税込 ) ブッタ ・ v 板橋しゅうほう ・全 7 巻 セプンプリッジ各 520 円 ( 税込 ) ・ 520 円 工イリアンクラッシュ ( 税込 ) ”子・ F ・不ニ雄 0 ー ・① ~ ⑤く以後続刊〉 T ・ P ぽん各 370 円 ( 税込 ) 星野之宣 ヤマタイカ各 8 ⑤⑥のみ 880 円 ( 税込 ) みなもと太郎 ・① ~ ⑩く以後続刊〉 風雲児たち各。円 ( 税込 ) v 坂口尚 ・全 6 巻各 550 円 ( 税込 ) 石の花 坂田靖子 ・ 550 円 0 - 花粉 ( 税 ・全 2 巻各 550 円 アジア変幻記 ( 税込 ) ・全 3 巻 坂田靖子の本 各田 00 円 ( 税込 ) : 7 いしいひさいち ・全 2 巻各 670 円 鏡の国の戦争 ( 税込 ) 諸星大ニ郎 ・ 880 円 無面目・太公望伝 ( 税込 ) : v 藤原カ乙イ ・ 880 円 ドロップ ( 税込 ) ・ v 三山のほる ノストラ 息子たち ( 税込 ) ダムスのを 倉多江美 天才只今 ・全Ⅱ巻各 520 円 静粛に、勉強中 . ( 税込 ) K : 横山光輝 、 COMICS KIBO COMICS 2 一 6 項羽と劉邦 定価 390 円 本体 379 円 月刊 輝 関中脱出 潮出版社 東京都千代田区飯田橋 3 ーーー TEL 販売 03 ( 3230 ) 07 編集 03 ( 3230 ) 0645 ・全 2 巻各 520 円 Designed by Ye110W Bag

3. 項羽と劉邦8

ひょっとすると 第、・ヘしゅう なか この群集の中に さんどうや 蜀の棧道を焼き 歌を作りはやらせた》、 張本人がまぎれこんで、、 いるやもしれませぬ かんせい 韓生さま 怨むのなら こうおう 項王ではなく もの 歌を作った者を 怨みなされ らようりよう 張良は おも 思わず人の うしろ′、び 後に首を すくめた やはり鋭い じんふつ あの人物こそ 氿らが求めている じんぶつ 人物だ ひと

4. 項羽と劉邦8

. d い なにつ つうこうてがた 通行手形を 持っておった のか つうこうてがた はんもの 本物の通行手形で ございました せ、、しょ どこの関所でも とお 通しているで 「 ) ・さい - まーしよ、つ レ J い、つ一レ」は いま ) 一ろ 今頃は : 漢との境に 達しているで ご・さい土 6 しよ、つ さが 今から捜しても しよう′、ん 将軍の手勢だけでは おも 捜しきれぬと思い まする といって このまま のこのこ 引き返しては 、一 0 ' お・つ 項王の怒りに ふれる かん さが かえ 、 - む、つ さんしんおう 三秦王に ついせきめい 追跡を命じては しかかに「 ) ざいます さんどう 棧道がすでに焼け落ちて ございますれば 韓信とて漢に入れす どこかで、つろ、つろ しているはずで ございます か人はい

5. 項羽と劉邦8

/ 応彡ミク おろ 馬鹿ななぜそのような愚かなご命令 は諫めなかった義帝はかって ぶしんくん・ヤつりよう 武信君 ( 項梁 ) が君として立てられ はんしんはたじるし かた 反秦の旗印となされたお方じゃ しよ、一うか その旗の元に諸侯が駆けつけ はんしんせいリよく 反秦勢力が結集できたのじゃ ころ きみ は、つじようはい その君を殺して彭城に入っては しょこうたま 諸侯は黙っていまい諸侯の反発を てんか 買うは必至力だけでは天下は おさ 治められぬのがわからぬのか ともかくす・ぐに帰り だいおうかんよう 大王に咸陽を 離れぬよう お諫め 申せ はんはっ それが せんじつほうしよっせんと 先日彭城遷都を かんせい やめるよう諫めた韓生が こうおう 項王に煮殺されました らにはとても 課める雰気は ございませぬ 3 4 ーしかし 丞相といえども み お諫めは身に危険が 及ふと考えまする しようしよう およ だが諫めねば ならぬ もの だれ 誰も諫める者が おらぬなら かんよう わしが成陽に かえ 帰ってお諫め 申そう 4 ) しグ 6

6. 項羽と劉邦8

毒 : 第 , 、を じんぶつりくとうさんリやく この人物は六韜三略を むわおさ 胸に収め智謀を腹に かくしておりまする そやふだいげんすい まさに楚を破る大元帥 じんぶつ たる人物にございます じんぶつ どうかこの人物を おも 重く用いてくださり ますようお願いに あがりました わが かんしん まい、んひレ一 淮陰の人で名は韓信と 申しますかっては楚に しつげきろう はんぞう 執戟郎として仕え范増が おも しきりに重く用いるよ、つに すすめるも項羽が これを使わずそのため みかぎ 楚を見限りわが かんまい 嘆に参りました そ なんという じん素っ 名の人物じゃ たよにつ かんしん 韓信だと その男のことは 噂に聞いたことがある せんたくおんな 貧しくて洗女に もレ - はすわ 食を求め恥しげもなく ひとまた 人の股をくぐり 馬鹿にされていた 男であろう 伊尹 、いしよう とうおうたす 設の宰相湯王を助けて夏の傑 けんじん 王を討った賢臣 たい・一うはう 太公望 しルうんおう すい 渭水で釣をしていて周の文王に みと 認められその師になって周を じんぶつ 建てさせたといわれる人物 孫子 し確んじルうじだい 春秋時代の兵法家 た ところが 我らがその才を 試したところ いんたいこうはう 伊尹太公望 孫子に劣らぬ 人物と見ました われ ため つり へいはうか C 。 0 0 0 ー 155 ー

7. 項羽と劉邦8

し 0 り 00 、、れひ 0005 一 0 「 ら 5 気、 -1 - 0 山際の小路より 斜岔を経て らんそうはい 陳倉に入り リ議う当・・くイ : ん 両脚山をめぐって けいとうさん 鶏頭山に出 それから褒中に 下るのです険路で さんどう ありますが棧道を リやくりみじわ 使うよりニ百里短く なっております くだ 他日兵を興して リがしむ 東に向かわれる時 で みらすじ この道筋より出て さんしん せ 三秦を攻められませ みら もの この道を知る者は 他にはおりませぬ くれぐれも他一言 なきよ、つ たじっ こみら で こうおうせんと ます項王に遷都 してもらいます しょ - 一う それから諸侯を説いて こうおう 楚に背かせ項王の注意を 他にそらせます ときか人しん この時韓信どのは でさんしん かんらゆう 漢中より出て三秦をとり かんらゆうおさ 関中を治めて てんか 天下をうかごうてくだされ そ わかった ところで らようリよう 張良どのは これから どうなされる つもりじゃ ) ルり . そむ 5

8. 項羽と劉邦8

叫し前ⅡいⅢ 蕭何邸 しようかてい かんおう 漢王が お召しだと おう当ルう 王宮に お越しください ませ じゅうようやツ、 重用な役に つける人問を かるがる こんなに軽々しく 呼ぶもので あろうか 土 6 ・あいい こちらの方で じんよっ リルうっ 劉邦という人物を よく見てみよう ー 158 ー

9. 項羽と劉邦8

第を第を第第を第 もちろん てんかとういっ 天下統一です よくわかりました それならば さいのう その才能で かんおうつか 漢王に仕えてどんな 功を立てたいと 思っておいでか お 少し たいげんす 大言過ぎませぬか 項羽がひとたび怒れば どんな男でも おそ 恐れおののき 思わずひれ伏すと いうではないですか 1 んしんこうリやく まず三秦を攻略し つき 次に項羽を支える 六国を取りまする はんぞう ついで范増を計略で 窮地に陥れ 数か月のうちに かんよう 咸陽を陥れることを んが 考えておりまする 於◎ 609 、 て人かし噛うおう 項羽は天下を縦横に 攻略することすでに三年 ぶゅう その武勇はかってない 力を誇っている いま貴公のいってることは あま みかたあま 余りにも見方が甘いと 思、つ少しいい過ぎとは 思われませぬか らから わん ー 131 ー

10. 項羽と劉邦8

さっこん では昨今の たいしよう 大将といわれる かたがた 方々はどうで ござろ、つ ゅう 勇があって死を軽んじる者 ・一・再お もの 急いで心落ちつかぬ者 もの 利を求めてむさぶる者 ころ もの ひと じん 仁あって人を殺せぬ者 おそ もの 智あって恐れを知らぬ者 しん だれしん 信あって誰も信じてしまう者 もの せいれん 清廉にして人を許せぬ者 ゆだん もの 計あって油断する者 た・に ) 」と しつよ 意志強きゅえに何事も じぶん もの 自分でことを成す者 なまもの 怠け者であるゆえに ひと もの 人に任す者 か この十過のうちひとつでも たいしよう しかく あれば大将の資格は ございませぬ かろ もの もの 見ていると 計あって勇無く ゅう 勇あって計無く じぶんさい かしん 自分の才を過信して もち ひと 人を用いず ほとんどが十過が こざいまする み ゅうな か 2 自らの才を誇らず にしえ 、、・、真の古の へいはう 兵法に従う のみ ならば きでん 貴殿がもし 大将となられたら どのように ふるまわれます 6