買っ - みる会図書館


検索対象: DNSをはじめよう
70件見つかりました。

1. DNSをはじめよう

1 .8 実際にお名前.com でドメインを買ってみよう 1 .82 くトラブル > ドメイン自動更新の落とし穴 前述のとおりドメインは 1 年ごとに更新されます。対してクレジットカードは基本的に 有効期限が 5 年です。 たとえばとある広告代理店 A 社でクライアント B 社の新製品サイト用にドメインを 買ったとします。本来であればきちんと経理を通して請求書払いで購人すべきですが、 サービスインまで日もなかったためディレクターの C さんが「後で経費精算すればいい や」と考えて自分の個人クレジットカードで買い、 Web 制作会社 D 社とウエプサーバを 運用している E 社へ「ドメインは買っといたからこれを使って」と伝えました。 ディレクター C さんがドメインを買った 2 年後に転職して会社を去り、そこからさら に 3 年後に C さんのクレジットカードの有効期限が来ました。お名前.com からは再三に 渡って「与信に失敗して決済できなかったよ ! クレジットカード情報を新しくして ! 更 新しないと期限切れちゃうよ ! 」というメール * 14 が届きますが、宛て先は辞めてしまっ た C さんのメールアドレスなので A 社の人は誰も気づきません。 そしてある日ドメインの期限が切れて、突然 B 社の新製品サイトが見られなくなり、お 問い合わせメールも届かなくなって一体何が起きた ? ! と大騒ぎになります。 「サーバが落ちたのか ? 」「いいや落ちていない ! 」「調べたらドメインの期限切れらし いぞ、早く更新しなければ ! 」「誰だ ? 誰がドメインを更新してたんだ ! 」「クライアン トの B 社か ? 委託先の D 社か ? 」「いいや、ドメインだしサーバを面倒みてる E 社じゃ ないのか ? 」「それともうちか ? 」と A 社の中はてんやわんやです。 後任ディレクターの F さんが過去のメールをひっくり返して調べた結果、ようやく「ド メインは 3 年前に辞めた C さんが買っていたらしい」と分かりましたが、 F さんは直接 C さんに面識がありません。まして退職直後ならまだしも C さんが A 社を辞めてから既 に 3 年が経過していたため連絡を取るまでがまた大変です。 C さんの連絡先を知ってい る人を探し回って F さんはなんとか C さんを捕まえましたが、 C さんも既にお名前.com ・失効直後だったらまだ買い戻せたドメイン のアカウントやパスワードを忘れており・ は、そうこうしているうちに日にちが経過してまた市場へ売りに出されてしまい、全く関 係のない業者に買われてしまいました。後日、大枚をはたいてなんとかドメインを譲って もらったものの、このトラブルを通してクライアント B 社から広告代理店 A 社への心象 はすっかり悪くなってしまいました いかがでしたか ? 想像しただけで怖いですよね。こんなトラブルを起こさないために * 13 重ねて書いておきますがこのトラブルはフィクションです。登場する A 社や C さんなどの人物・団体・ 名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。 ドメインの期限が切れる 15 日前に自動史新をしようと試み、与信に失敗して「 [ お名前.com ] ドメイン自 動更新与信失敗」という件名のメールが届きます。 * 13 * 14 41

2. DNSをはじめよう

「 DNS をはじめよう」はそんな著者が、普段開発や運用をしているエンジニアに「 DNS のことを知っておくと自分でなんとか出来る範囲が広がるよ」と伝えたくて書いた一冊 想定する読者層 この本は、こんな人に向けて書かれています。 これからシステムやプログラミングを学ぼうと思っている新人 ウエブ系で開発や運用をしているアプリケーションエンジニア 「インフラがよく分からないこと」にコンプレックスのある人 ドメインを買ったりするけど DNS はあまり分かっていない人 プログやポートフォリオサイトを独自ドメインで作ってみたい人 AWS や Route53 という単語に興味のある人 この本の特徴 この本では実際にドメインを 1 っ購人します。買ったドメインを使って手を動かして 試しながら学べるので理解がしやすく、インフラ初心者でも安心して読み進められる内容 です。 また実際にありがちなトラブルをとり上げて、 こんな障害が起きたら原因はどう調べたらいいのか ? ・問題をどう解決したらいいのか ? どうしたら事前に避けられるのか ? を解説するとともに、実際にコマンドを叩いて反復学習するためのドリルもついてい ます。 この本のゴール この本を読み終わると、あなたはこのような状態になっています。 ドメインを買うときは何に注意してどこで買ったらいいか分かっている Whois 情報に何を登録すべきか分かっている ・障害が起きたときに黒い画面 ( ターミナル ) で dig コマンドや whois コマンドを駆 3

3. DNSをはじめよう

1.2 値段やお店によってドメインの品質は違うのか 1 .1 .6 ゴンべ工ドメイン 品揃え日本一 ! と謳っているゴンべェドメインはどうでしよう ? ドメイン名 example 5 , 616 円でした。 ( 図 1.8 ) 、表示価格は税込です。 \ 2 ー 45 3 CO•JP ¥ 5 ー 616 : : め物停に中 ア : 1 セス第中の n e ・ ] P ¥ 6 ′ 480 ア : 1 セユ第中の をめ夲停止中 a c ・ ] P ¥ 6 ′ 480 : : め准上中 アつセユ第中の こちらは少し高めの ed. jp ¥ 6 ー 480 ア ? セス第中の ため検停上中 図 1 .8 ゴンべ工ドメインでは 5 , 616 円 金額だけで比べるとお名前.com 、 VALUE DOMEIN 、ムームードメインのいずれかで 買えばよさそうです。 ( 表 1.1 ) を表 1 . 1 example.co. jp のドメイン代 お店 名づけてねっと ゴンべ工ドメイン お名ⅱ行.com ムームードメイン VALUE DOMAIN Yahoo! ドメイン 金額 7 , 200 円 5 , 616 円 3 , 780 円 3 , 780 円 3 , 780 円 取り扱いなし しかしこうして金額を並べてみると色々な疑問が湧いてきませんか ? 一番高い名づけ てねっとの 7 , 200 円は、一番安いお名前.com の 3 , 780 円と比較すると倍近い金額です。な ぜこんなに金額に差があるのでしよう ? それになぜ Yahoo ! ドメインだけ example ・ co ・ jp を取り扱っていなかったのでしよう ? 1 .2 値段やお店によってドメインの品質は違うのか あまりに金額に差があるので、もしかして同じ「ドメイン」という名前がついていても どのお店で買ったのかや、その金額によって何か違いがあるのだろうか ? と株式会社イ グザンプルに勤める筆者はちょっと不安になってきました。あなたは A と B のどちらだ 17

4. DNSをはじめよう

2 C H A P T E R DNS の仕組み ドメインを買ってウエプサーバにコンテンツを載せたら それだけでサイトが見られるでしようか ? いいえ、ドメインとウエプサーバがあっても それぞれ存在しているだけではサイトは見られません。 ドメインとウエプサーバを紐づける必要があります。 でもサーバはともかくとしてドメインは手で触れるようなものではないので、 この 2 つをリアルに紐で結ぶことはできません。 ドメインとサーバを紐づけるには一体どうしたらいいのでしよう ? そこで出てくるのが DNS です。 この章では DNS の仕組みをしつかり学んでいきましよう。

5. DNSをはじめよう

1 .5 なぜレジストリがその TLD を独占するのか それにしてもお名前.com で買おうがムームードメインで買おうが、 jp で終わるドメイ ンが売れたら必ず JPRS にお金が入るなんて ! 競争相手もいないし、卸元の JPRS は独 占で大儲け ! と羨ましく思いますが、実際はレジストリが丸儲けしたいがためにこんな 構造になっているわけではありません。 A さんと B さんが同時に example. co. jp を買ってしまい、二人とも使おうとしてどち らのサイトを表示したらいいのか大混乱 ! のようなことが起こらないようにするため、 つまりドメインの一意性を保っためにレジストリがその TLD を一元管理しています。 前述の io ドメインのように、レジストリがその TLD をきちんと管理してくれないと大 変なことになるので、誰でも彼でもレジストリになれる訳ではなく、レジストリになるに はものすごい大金と政府の推薦などが必要なのだそうです。 ( プランド TLD はそうした 条件が緩和されているため取りやすいようです ) 【コラム】他のドメインと比べて jp ドメインが高い理由 レジストリはその TLD の唯一の卸元ですので、もちろん卸値もレジストリが決 められます。新興の . work や . xyz などは卸値が安いのでお名前.com でも 1 円 ~ 30 円という破格ですが、 jp は元々の卸値が高いので 2 , 480 円と少し高めの価格で売 られています。 一度、 GMO インターネットの熊谷社長が「 . jp は他の ccTLD “に比べて高すぎる、 独占企業だからって高い値段で売ってないで値下げしようよ」と JPRS に公開質 問わを投げかけたこともあるほどです。 しかし値段の分だけあって、 JPRS は管理体制もしつかりしているので前述の io ドメインのような障害が起きるリスクは低いといえます。ひとたび障害が起きれ ば対応する人件費もかかりますし、 jp ドメインが少々高くても安心代と思えば安 いのかも知れません。 高いといえば 1 年で 250 , 000 円かかる . rich というドメインもあります。もしあな たがリッチなことをアピールしたければ、「自分の名前 . rich 」のようなドメインを 買ってみてはいかがですか ? もちろんお名前.com で購入できますよ ! 佖 Country Code Top Level Domain の頭文字を取って ccTLD0 国ごとに日本は . jp 、フランス は . fr 、アメリカは . us のように割り当てられています。 https : //www.kumagai . com/?eid=718 27

6. DNSをはじめよう

1.12 ドメインを買ったらサイトが見られるか ? もキャンペーンが終わった後は、アクセスしてきた人を自社のコーポレートサイトや翌年 のキャンペーンサイトなどにきちんとリダイレクトさせて誘導してあげましよう。 このとき、 HTTP ステータスコードは「 302 Moved TemporariIy ( 一時的な移動 ) 」で はなく「 301 Moved Permanently ( 恒久的に移動 ) 」にしておくことが大切です。ステー タスコードを 301 にしていればプラウザ側がリダイレクトをキャッシュしますので、 2 回 目以降は旧サイトにアクセスしようとした時点で新サイトへ即リダイレクトされるように なります。 その状態でサイトのドメイン有効期限が近付いてきたら、アクセスログなどで「クロー ズ後のサイトヘアクセスしてきている人がもうほぼいないこと」を確認した上で、さらに コーポレートサイトといった自社の他サイトから、クローズしたサイトへのリンクが残っ ていないかも確認します。アクセスもほぼないしリンクも残っていなければ、最終的に 「ドメインがドロップキャッチされても構わないか」を社内で確認して、ドメインを手放 しても本当に問題ない、と判断できたら手放すようにしましよう。 ドメインの更新代はおおよそ数百円から高くても数万円程度です。確認をせずうかつに 手放すと、被害をこうむったユーザからの問い合わせで「ドメイン更新代 < 人件費」にな ることも十分あり得ます。どうしても判断がっかなければ更新してしまった方が安全と言 えるかもしれません。 1 .12 ドメインを買ったらサイトが見られるか ? ドメインも買ったし Whois 情報も登録しました。でもまだ DNS の設定は何もしてい ません。この状態だと何が表示されるのか、プラウザで自分のドメインのサイトを見てみ ましよう。 ( 図 1.43 ) 、レ山 vs. ⅳ n - このドメインはお名前を X ① startdns. fun 名前 .60E ロ ・☆ 0 、を このドメインは、お名前 c 。 m で取得されています。 お店のトメイン . sh 叩 980 円・ 累計 500 ′ 000 件 打名前℃ om 登録は早い者 △図 1 .43 http://自分のドメイン / を開くとお名前.com の広告が出る 59

7. DNSをはじめよう

第 1 章ドメインと Whois もドメインの自動更新はオフにしておきましよう。 1 金 3 【ドリル】連絡先メールアドレスは自分だけでいい ? 問題 あなたはとあるスイムウェアプランドのマーケティング担当者です。今年の夏向けに水 着キャンペーンサイトを作るので新しくドメインを取ることにしました。お名前.com で ドメインを買うとき、連絡先メールアドレスには何を入れるべきですか ? A. 担当者である自分のメールアドレス B. マーケティングチームのメーリングリスト C. 個人情報流出が怖いので「 test@example.com 」のような適当なメールアドレス 答え 解答 正解は B です。ただし IT 系の会社では部署編成などで部署そのものがなくなり、部署 に紐づいたメーリングリストもなくなってしまうことがままあります。できるだけ長持ち しそうな社内メーリングリストを選びましよう。本著で買ったドメインのように個人利用 のためのドメインであれば、連絡先メールアドレスも個人のもので構いません。 9 Whois とは ところで先ほどドメインを購人するとき「 Whois 情報公開代行 ( 新規登録と同時なら無 料 ) 」というチェックボックスにチェックを入れましたが、もしあそこでチェックを入れ ずに購入手続きを進めていくと「 Whois 情報を登録してください」という住所や氏名を入 力するべージが出てきます。 この Whois 情報というのは一体何なのでしよう ? 自宅の住所とか氏名とか、絶対登録 しなきやいけないのでしようか ? A. 絶対登録しなきやいけない ! B. 任意だから登録しなくてもいい 42

8. DNSをはじめよう

C H A P T E R ドメインと Whois 自分のドメインを買ったことはありますか ? まだ買ったことがないなら、 ドメインを買うのはあなたが想像しているよりずっと簡単です。 なんといっても DNS の D はドメインの D ですし、 DNS を理解するにはドメインを買って手を動かして あれこれ試してみるのがいちばんです。 という訳でまずは自分のドメインを買ってみましよう。

9. DNSをはじめよう

第 1 章ドメインと Whois と思いますか ? 答えを書きこんでみましよう。 A. 同じドメインでも買うお店や金額によって何かしら品質に違いがある B. 品質に違いはなく、どこで買ってもドメインはドメインである 答え 正解は B です。ドメインはどこのお店で買っても品質に差はありません。プロ向けに 業務用のドメイン屋さんがあるわけではないので、 Web 制作会社でもよくお名前.com で ドメインを購入しています。ロボット掃除機のルンバはどこで買っても同じルンバです が、ヤマダ電機とヨドバシカメラで値段は異なりますよね。ルンバと同じようにドメイン もどこで買っても同じドメインですがお店によって値段が違うのです。 「なるほど ! どこで買ってもドメインはドメイン。なら深く考えずに安いお店で買お ドメインの品質に差はなくても、どこで う ! 」と思われた方、ちょっと待ってください。 買うかはよく考えた方がいいんです。なぜならドメインを売るお店には大きく分けて 2 っ の種類があるからです。 1 .3 ドメインを売るお店はレジストラとリセラの 2 種類 こまで「ドメインのお店」とひとくくりに呼んでいましたが、実はお名前.com やゴ ンべェドメインは「レジストラ ( 登録事業者 ) 」です。そして名づけてねっとや Yahoo ! ド メイン、ムームードメイン * 3 、 VALUEDOMAIN はレジストラの下にいる「リセラ ( 再 販事業者 ) 」です。 ( 図 1.9 ) 、 3 正確にはムームードメインは jp ドメインにおいてのみレジストラです。それ以外の TLD はレジストラ (eNom とお名前.com ) から仕 - 人れてリセラとして販売しています。

10. DNSをはじめよう

第 1 章ドメインと Whois ています。 1 .9 -3 Whois を正確に登録しなければいけない理由 まとめると Whois とは、そのドメインを所有している組織や担当者の氏名、連絡先 ( 住 所・電話番号・メールアドレス ) 、ドメインの有効期限などがインターネットで誰でも見 られるサービスのことでした。 そして前述のとおり Whois 情報は基本的に「正確に登録しなければいけない」も の * 19 です。 でも個人情報は保護 ! 住所や氏名が漏洩したらすぐにお詫びのクオカード ! という このご時世に、なぜドメインの持ち主の情報をインターネットで全公開させているので しよう ? それはトラブルが発生したときにインターネットの利用者同士が連絡しあって、自律的 にトラブルを解決できるようにするためです。トラブルというのは、たとえば「あなたが 持っているドメインは我が社が商標登録しているブランドの名前です。 30 日以内に譲渡 しなければ不正競争防止法に基づいてドメイン名の使用停止を求める裁判を起こします」 というようなものです。 Whois 情報がちゃんと登録されていなかったり、あるいは更新されずに古いままになっ ていたりするとドメインの持ち主に連絡ができませんよね ? みんなが「このドメインの 持ち主に連絡取りたいんだけど、持ち主だれ ? 」といちいちレジストリに問い合わせをし ていたらレジストリはてんてこまいです。なので ICANN は各レジストラに対して「最低 年 1 回は登録者に Whois 情報を最新化してもらうように ! 」という確認を義務付けてい ます。 Whois に情報を登録しなかったり嘘の情報を登録したりすると、場合によってはドメ イン名の登録を抹消されてしまいます。ドメインを買ったら Whois 情報はきちんと登録 してください。 1 .94 < トラブル > ドメイン情報認証メールを無視して全サイトが停止 各レジストラは Whois 情報をちゃんと登録してもらうために様々な取り組みを行って います。 たとえばお名前.com の場合、ドメインを新たに買ったり Whois 情報を変更したりした 場合、 Whois に登録されたメールアドレスが正しいものか確認するため、登録したメー ルアドレス宛てに「ドメイン情報認証」という URL 付きメール ( 図 1.39 ) が飛んできま * 19 厳密には TLD によって方針が少しずっ異なります。 50