た。短篇 "AII the Last Wars at Once" ( 1972 ) は、ヒューゴー賛の候補作にも指名 された。処女長篇Ⅳん E 〃 y 」 4 ね ( 1972 ) は、シオドア・スタージョ ト・シルヴァーハーグをはじめ 多くの人びとに称賛され、ネビュラ賞の侯 補作にあげられている。これは小説作法そ のものを題材にした手の込んた小説で ( 内 容にふさわしくスターンの『トリストラム ・シャンデイ』 Tr / 立襯 ShandY からの 一節が巻頭におかれている ) 、舞台は他の 名手であり、 ことにさまざまなゲーム ( ゲームとスポーツ ) に関心の深いエフィン ジャーは、短篇作家としての力量を十全に 発揮するときには、ジャンル SF のいわゆ る境界を越える。だが失敗したときには、 その作品はつじつまも合わず、浅薄であ る。彼にはまたテレビ版『猿の惑星』 坊どみ第の脚本に基づいた つの長篇ーー『猿の惑星 / 逃亡者人間』 ユん〃 t んにüg ″ / 眦 ( 1974 ) 、『猿の惑星 / 明日への脱出』五 s 力 e T 。襯。 " 03 ( 1975 ) 、『猿の惑星 / 決死の逃亡』面 4 Terror ( 1975 ) がある。また、ガー ドナー・ドゾアと共作の常套的な S F 冒険 小説 Nig ん襯 4 窺 ( 1975 ) と、、、宇宙 航路のフ。ロメテウス的ロマンス〃と銘打た れた凡庸なソロ長篇 7 ' ん 0 G 厩ん・ c ぉ ( 1976 ) がある。 ェフィンジャーにはいわゆるシリーズも のはないが、多くの人物がたびたび登場 する ( ときには殺されたのちも ) 傾向があ り、ついには作者がこう宣言するにいたっ た。「わたしの作品の多くはたがいに関連 しているので、その年表と全体の構想に思 い当たるときがいつか来るだろう」ペンネ ームには、ジョン・ K ・ダイアミードとス ーザン・デー ニムがあり、作者自身必ずし も満足していない作品は、これらの名前で 発表されている。短篇集 1 点のほかに、ふ たつの長篇を準備中。″ ( 1976 ) と いう長篇もあるが、これは S F ではない。 〔 DP 〕 ショージ・アレック・エフィンジャ 惑星になっているが、ふつうの S F との相 似はほとんど見当たらない。火んお ( 1973 ) は、前作ほどには高い評価を受けな かった。まとまった長篇というよりも、 つのノヴェラの集積であり、三つのバラレ ル・ワールドにおけるひとりの男の運命を 扱っている。ェフィンジャーは長篇よりも 短篇にその才能があるようで、 M 記 Feelings ( 集 1974 ) や〃 ra 〃 0 れ記襯 ( 1976 ) は、事実、彼のどの長篇よりも 印象が強い。聡明で、機知と茶目つけに富 み、意表に出た題材を扱うことにかけては 263 ェアリック、マックス EHRLICH, MAX CSIMON) ( 1909 ー アメリカの作家。 SF では長篇『巨眼』 The Big Eye ( 1949 ) でデビュー これ は太陽系に迷いこんできた惑星の物語であ る。天文学者たちは地球との衝突を予言す るが、これは人類に脅威を与えて世界平和 IX
ー特別企画・連載⑩ー THE ENCYCLOPEDIA OF SCIENCE FICTION SF 工ンサイクロべディア ピーター・ニコルズ系扁 浅倉久志・伊藤典夫監修 伊藤典夫訳 Copyright ◎ RoxbY Press Limited 1979 1 . 邦訳のある作品には邦題を添え、未訳作 品は原題 ( または英訳題名 ) のみ記した。 2 . 原題のうちイタリック体で表わされてい るのは単行本、引用符 ( “” ) でかこんで あるものは短篇。 3 . 邦題も 2 にならい、単行本は『』で、 短篇は「」でかこんだ。 4 . シリーズ名は、未訳のものも含めて日本 語で表記し、《》でかこんだ。 5 . 作家名の中には、あえて慣例に従わず、 原音に近い表記をとったものがある。 ( 例 : ヴァン・ヴォート ) 6 . 本文中のゴチック書体は、本事典中に項 目の立てられている見出し語。またポール ド書体の年号は、初版発行年。 7 . 映画および TV ドラマについては、日本 で公開された作品には邦題を『』でかこ んで添え、原題をイタリック体で示した。 未公開作品は原題のみを示した。ポールド 2 刀 前号よ分続 ー・ニコノレス・ P N : ヒ。ータ J C : ジョン・クルート B S : プライアン・スティフ・ルフォード 筆者 8 . コミックは《》でかこんだ。 書体の年号は、本国での製作年。 9 . 略語および記号 A S F : アスタウンディング・サイエン ス・フィクション誌、および ( 後 年の ) アナログ誌。 F& S F : ファンタジイ・アンド・サイ 工ンス・フィクション言 TWS : スリリング・ワンダー・ストー リースル NW : ーユーワールズ誌 : アンンロジー : 版による題名の異同 圍 : 加筆 國 : 改訂版 : 短篇集、またはひとりの作家による 長篇のオムニバス版 : 複数の短篇を加筆改訂し、長篇のか たちに統合したもの 前 : 戦前にしか邦訳のない書名 : 抄訳 * : 訳註 : 参照 D P : ディヴィッド・プリングル MJ E : マルカム・ J ・エドワーズ 学』 A 襯五 co ん g. ) ( 1927 ) がこの方面 で、チャ - ールズ・エルトンの『動物の生態 を研究する学問である。比較的新しい分野 生態学とは、生物の環境との関わりあい コロう -- E COLOGY 工コロジー
今月のブックガイド の宇宙の放浪者著Ⅱ石津嵐 / 2 3 6 頁 / 7 、 978 ) 著 =O ・・チェリイ / 訳Ⅱ宇佐聖なる侵入 ( 7 、ミ 7 ) ~ ・、ミ 7 ミミ . 、。、 ~. ・刊 / 3 0 0 円 / 角川書店 / 文庫 / 長篇 川品子 / 3 6 0 頁 / 7 ・新刊 / 4 2 0 円 / 798 、 ) 著日フィリツ。フ・・ディック / 4 / キャ。フテン・シャーク・シリーズ② / 解早川書房 / 文庫 / 長篇 / 色褪せた太陽シリ 訳日大瀧啓裕 / 390 頁 / 7 ・刊 / 58 Ⅱ高斎正 ーズ① / 解Ⅱ米村秀雄 / 惑星ケスリスに渦 0 円 / サンリオ / 文庫 / 長篇 / 解日大瀧啓 うなぎマント作戦著Ⅱ加納一郎 / 2 5 0 頁まく人類と異星人の陰謀ーーー三部作、堂々裕 / 教会と共産党が支配する地球へ聖なる ものの侵入が行なわれようとしていた。前 / 6 ・刊 / 3 8 0 円 / 朝日ソノラマ / 文の開幕 , 庫 / 長篇 / ノーベル賞永久候補科学者会議小松左京のセミナー著日小松左京 / 2 作に次ぐ″ヴァリス第二部。 に集まった名だたるマッド・サイエンティ 92 頁 / 6 ・刊 / 320 円 / 集英社 / 文太陽が死ぬ日まで ( U 、 ~ ミ The S ミ ~ D ~ ・ . 7977 ) 著日ロ・ハ ート・ジャストロウ / 監 ストの発明とは。 庫 / ェッセイ集 / 小松左京の観、 訳Ⅱ小尾信彌 / 174 頁 / 6 ・刊 / 10 ⑩うわさ帖著い半村良 / 2 86 頁 / 6 ・燔批評を語り下しでまとめた入門編。 0 0 円 / 集英社 / 科学解説 / 解日田辺純 / 刊 / 360 円 / 講談社 / 文庫 / ェッセイ集ジーザス・クライスト・トリックスター作 ジャストロウ博士が語る壮大な宇宙観。 ムービー史責任編集Ⅱ北島明弘 / 2 8 ・主Ⅱ筒井康隆 / 14 4 頁 / 6 ・刊 / 1 4 頁 / 7 ・ 5 刊 / 2 6 0 0 円 / 芳賀書店 / 300 円 / ツルモトル , ーム / 記録集 / この太陽の世界 8 悪魔の誕生著半村良 / 2 2 8 頁 / 6 ・刊 / 8 8 0 円 / 角川書店 / 研究書 / メリエスから現在までの映画春、上演された筒井康隆自作、主演の舞台 長篇 / 聖双生児の一人、カタ・セムとヒジ の公演記録集。 の歴史を解説。 ラ・ムーの地 の間に生まれた子供は : : : 、 0 Ⅱ ! 漫画著ⅱ大城の・ほる、手塚治虫、松死への飛翔 ( 、 E えええ 0 し」 4 ~. ・しミ・ に真の悪が芽生えようとしていた。 本零士 / 210 頁 / 6 ・ % 刊 / 1300 円、窰、し代ミ To ト 7968 ) 著Ⅱウィ つるばみ / 品文社 / 対談集 / 漫画家三人による〃漫 リアム・フォルツ / 訳日松谷健一一 / 272 橡家の伝説著Ⅱ佐々木丸美 / 172 頁 / 画〃を語る対談集。 頁 / 7 ・刊 / 3 4 0 円 / 早川書房 / 文庫 6 ・刊 / 8 9 0 円 / 講談社 / 長篇 / ファ 学園変身伝説著Ⅱ草川隆 / 19 0 頁 / 6 ・ / 長篇 / 宇宙英雄ローダン・シリーズ⑩ / ンタスティックな作品で知られる女流作家 が描くロマン。 刊 / 300 円 / 秋元書房 / 文庫 / 長篇 / 怪生物シュレックヴルムに知性があるの 突然、男が女に、女が男になってしまった か、のスペシャリストの活躍が始っ⑩型フォード殺人事件広瀬正・小説全集 5 著Ⅱ広瀬正 / 330 頁 / 6 ・刊 / 3 学園に起きる騒動とは。 6 0 円 / 集英社 / 文庫 / 長篇・他 / 解Ⅱ石 恐怖省著ⅱ堀晃 / 254 頁 / 6 ・刊 / 2 死亡した宇宙飛行士 ( ト。 2 ト ~ ミ、 ~ g ~ ) 川喬司 8 0 円 / 集英社 / 文庫 / 短篇集 / 解日かんミ・、ミミ 0 、、・イミ、 ~ ・ . 7976 ) 著Ⅱ べむさし / ハードの名手堀晃の第四短・・パラード / 訳 " 野口幸夫 / 294 伝説巨神イデオンⅢ発動編著Ⅱ富野喜幸 篇集。表題作以下八篇を収録。 頁 / 5 ・刊 / 1800 円 / ー社 / 252 頁 / 7 ・刊 / 380 円 / 朝日ソ ノラマ / 文庫 / 長篇 / ソロ・シッ。フ対、、ハッ 金色の階段の彼方 ( Bey 。、ミ 77 ミ G 。ミき / 短篇集 / 解Ⅱ山田和子 / 表題作以下、 フ・クランの最後の決戦が始った。 S 、ミ・ ) 79 、 8 ) 著日ハネス・ボク / 訳 " ラードの短篇九篇を収録した作品集。 宮卓 / 278 頁 / 6 ・刊 / 340 円 / 早の社長室直属遊撃課著日かんべむさし / 3 電卓テックの推理著若山三郎 / 196 真 川書房 / 文庫 / 長篇 / アートで有名な 12 頁 / 6 ・刊 / 3 6 0 円 / 講談社 / 文 / 6 ・ % 刊 / 3 0 0 円 / 秋元書房 / 文庫 / ハネス・・ホク描く異次元幻想譚。 庫 / 短篇集 / 解日北上次郎 長篇 / 話したり考えたりできるスー。ハ 1 ー電 銀河乞食軍団①謎の故郷消失事件著Ⅱ野ショートショートの広場 4 編Ⅱ星新一 / 2 卓テックを使って少年は殺人事件に挑戦し 田昌宏 / 230 頁 / 6 ・刊 / 280 円 / 58 頁 / 7 ・ 9 刊 / 850 円 / 講談社 / ア 早川書房 / 文庫 / 長篇 / 野田大元帥が描く ンソロジー / 解Ⅱ星新一 / 星新一編によるスランプ映画編著Ⅱ雪室俊一 / 原作 痛快スペース・オペラ、第一弾。 ショートショ 1 トコンテスト傑作集、第四鳥山明 / 212 頁 / 7 ・燔刊 / 2 4 0 円 / 集英社 / 文庫 / 長篇 / 劇場版スラン。フの こ 0
ⅢⅢⅢⅢⅢⅡⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅱⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ聞ⅢⅢⅢⅢⅢⅢ川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢは っている。たとえば "Pretty Maggie Moneyeyes ”も に再録されている。 これは彼のおそらく最も感動的な作品であ り、ひとりのギャンフ・ラーと、スロットマ シン内部にとらえられた女の霊との半妄想 的な交流は、やがて人びと、恋人たち、人 類とその世界とのあいだにある悲しみと陥 穽の物語であることを明らかにする。ぎご ちないものも目立ち、ときにはヒステリッ クでもあるが、しばしばまぎれもなく正鵠 を射た言葉と形式をもって表現する作家、 ハーラン・エリスン一一 - 彼がかっての少々 奇形じみた神童から、才覚ある作家になり えたのは、いま挙げたそうした関心ゆえな のである。彼の名声が短篇小説のみの上に 築かれていることは、その業績の大きさを たんに裏書きしているにすぎない。 〔 JC/PN 〕 工ルウッド、ロジャー ELWOOD, ROGER ( 1933 ー アメリカの編集者。 1960 年代に、いくっ かの再録アンソロジーを ( 一部はサム・モ スコウィッツと組んで ) 編んたが、その名 声が突如 SF 界に轟きわたるのは 70 年代初 頭ーー - 不屈のセールスマン根性を見せて、 途方もない数のオリジナル・アンソロジー を、さまざまな出版社に売りこんでからで ある。彼自身公言するところによれば、総 計およそ 80 点 ( この中には、児童向けの薄 っぺらいアンソロジーも多く含まれる ) 。 ある時点での推計によると、エルウッドひ とりの扱う作品数だけで、全 S F 短篇市場 の 4 分の 1 を占めたともいわれ、その寡占 をきっかけに、性と宗教にきびしい制約を つける彼の編集方針に批判が高まった。 著名なアンソロジーには次のようなもの がある。お″ / ″ City ( 乞 1973 ) 、 S , / 〃 ' の・ / ( 乞 1973 、ヴァージニア・キッド と共編 ; 7 ' / 尾ル 0 Ⅷ記の観 ) 、 XVI Co 厩″ 4 襯全 4 巻 ( 1974 ー 5 ) れは 8 篇の異なる小説を 4 分載している一 ーそして E 加訪 ( 1975 、ロ / く一ト ーグと共編 ) 。また The Many ノレウ・アーノ、 の・ s 0 〃 0 〃 ( 1974 ) 、 The 14 , W ' 0 み研〃℃ N の・知〃 ( 集 1974 ) も編集した。 このほか、短命 に終わったオデッセイ誌、レイザー・ゾッ クス叢書、《スターストリーム・コミ ス》 ( 1976 ) にも関係している。その後、 アンソロジー市場が超過剰供給のため衰弱 すると、方向を転じ、レイザー・フ・ツクス のほカゝ、ポフ・ズ・メリル、ヒ。ナクル、ピラ ミッドなど、いくつかの出版社の SF 部門 編集者に鞍替えした。敬虔なクリスチャン であるエルウッドには、福音的・霊感的な 著作もある。 〔 M J E 〕 ィーリイ、ディヴィッド ELY, DAVID ( 1927 ー アメリカのジャーナリスト。『観光旅行』 T ん 7 ' 0 ・ ( 1967 ) のような心理スリラー ( 心理学 ) の作家でもある。 7 切尾 0 ( 1968 ) の中には、ファンタジイ色の濃 い短篇も含まれている。長篇 SF 『蒸発』 & c 。れみ ( 1963 ) は、発表当時評判にな り、 1966 年、ロック・ハドスン主演の映画 『セコンドアーサー・ハミルトンカ、らト ・ウイルソンへの転身』 S に c 。〃赤とな った。ある組織が中年男性たちに変身処置 をほどこし、ロック・ハドスン・タイプの 若い、男性的な男にして送りだしている。 変身ははじめは刺激的だが、やがて悪夢が 始まる。 〔 J C 〕 256 〔次号につづく〕
リーヴランド・ファンダムに深く関わり、 クリーヴランド S F ソサェティの機関社 ルじ、、 サイエンス = ファンタジイ・フ・レティン ( 後にデイメンションと改称 ) に寄稿した りしていたが、やがて同誌の編集者となっ た。彼とほぼ同時代に属するロ / ぐート ーグは、 F & S F の、 / レウ。ァー / 、 / 、一フン ・エリスン特集号〃 ( 1977 年 7 月 ) にのせ たェッセイの中で、若き日のエリスンの横 顔をあざやかに描いている。シルヴァー / く ーグによれば、エリスンは傷つきやすく、 肉体的には恐怖を知らず、驚くばかりに野 心的で、運動機能過剰気味であり、どんな ところに出ても必ず主役になったという。 同じことは彼の短篇小説にもいえる。 S F 界ならびにその外側で、彼の名声の基盤と なり、数多くのヒューゴー賞やネビュラ賞 をかちとるその短篇小説は、高度に私的な ものであり、作者自身の性格、関心、当面 の立場などを反映している。 1955 年には、エリスンはニ ーヨークに おもむき、数知れぬ小説を書きまくるが、 その年はほとんど売れなかった。ただし S ー作となった "Glowworm" が、 F テ、ビュ 56 年初頭インフィニティ SF 誌に売れて以 来、精力的に発表するようになり、 1958 年 末までに売った短篇小説や雑文は 150 篇を 優に越える。初期の作品の大半は、作りも のくさく、きめも荒く、若くして影響を受 けたネルスン・オルグレンの作風に、当時 の先端を行く雑誌 SF 作家たちのパターン をこねあわせたようなものたった。この修 業時代、エリスンはたくさんの筆名を使い わけている。ファンジンではナルラ・ノジ ール NaIrah NosiIIe ( 自分の名前 の逆つづり ) 。犯罪も の、セックスもの、その他のジャンル雑誌 に発表する短篇ではスレイ・ ンリー・スレイサーとの合作ペンネーム ) 、 ランドン・エリス、デリ ・タイガー、フ。 ライス・カーティス、ホール・マーチャン XII ト。 S F 雑誌では、 ハウス・ネームでリ ・アーチャー ( 1 篇 ) 、 E ・ K ジャーヴィ ス ( 1 篇 ) 、アイヴァ ー・ショーゲンスン ( 1 篇 ) 、クライド・ 、ツチェル ( 1 篇 ) のほか、本人たけのペンネームとして、ェ リス・ハート、ジェイ・ソロ、ジェイ・チ ウオレス・エドマンスン、そし て 57 年からはコードウェイナー 使うようになった。この名前は 1964 年以 降、 CT V プロデューサーとの意見の食違 いなどによって ) TV 放映された自作を否 定したいときに使われている。 ーヨークに来てまもなく、エリスン は偽名を使い、フ・ルックリンはレッド・フ ック地区の非行少年グルーフ。、ノく口ン団に 仲間入りした。このときの 10 週間の冒険を そのまま小説に生かしたのが、彼の数少な い長篇の第 1 作火Ⅷ訪ん ( 1958 ; 圜Ⅳ訪 可、〃尾 City) であり、これは S F でこそ ないが、描かれる都市の活気と暴力の中 に、彼の想像力をとらえる都市のアムビヴ ァレントな魅力が早くも発揮されている。 ェリスンは、現代アメリカ都市をその作品 の中で、絶えず熱情をこめて扱う数少ない S F 作家のひとりといえよう。現代都市生 活から取材した作品は、ほかにも次のよう な短篇集に収められている。 T んに DeadlY & な小 ( 1958 ; 4 篇と序文を加えて 1975 ) 、 The 面お ( 1961 ) 、 Ge 〃〃 面〃たの 0 にだ & 0 お研〃尾〃″〃 g - ″ 2 Generation ( 1961 ; 数篇を國、 2 篇を 外し 1 篇加えて 1975 ) 。長篇癶 0 。み〃 ( 1 % 1 ; S がだ K なの、自伝的な非行 少年たちのドキュメント〃ア ro ″ rg 砒 00. ・ T30 面 ur 〃 eys 04 だ T / 襯ぃ ( 1961 ) もこの部類に入る。 た著作はいずれも理論的には S F ではない が、エリスンは自作のジャンル分けにに 拒否の立場をとってきた作家で、たとえば 後のん 0 て℃われの切 g 召れ Sex 260
の」 "The Beast That Shouted Love at the Heart of the World" ( 1968 ) 、 1974 年のヒューゴー賞中篇部門に「死の鳥」 "The Deathbird ” ( 1973 ) 、 1969 年のネヒ・ユ ラ賞ノヴェラ部門に「少年と犬」 "A Boy and his Dog" ( 1969 ) 。「少年と大」は興 行的に成功した映画みお 0 、 Y のんなの 0 ( 1975 ) となり、 1976 年のヒューゴー賞ド ラマ部門で受賞、原作者のエリスンも賞を 分けあった。また彼は「北緯 38 度 54 分、西 経 77 度 0 分 13 秒、ランゲル , 、ンス島沖を漂 流中」 "Adrift Just 0 幵 the lslets of Langerhans, Latitude 38 。 54 ′ N, Longitude 77 。 00 ′ 13 ″ W" ( 1974 ) では 1975 年のヒューゴー賞最優秀中篇賞を、 「鞭打たれた大たちのうめき」 "The Whimper of Whipped Dogs" ( 1973 ) で はアメリカ探偵作家協会のエドガー賞を、 「ジェフティは五つ」 "JefftY is Five ” ( 1977 ) では 1978 年のネビュラ最優秀短篇 賞を受賞している。また彼はアンソロジー の編纂にも乗りだし、賛否両論の渦を巻 き起こした ウェーフ・ S F の集積 / ル〃 g 0 れ s 豆。〃 5 ( 乞 1967 ) と ga / 〃 , Da 〃 g 0 物豆のい ( プ 1972 ) を上梓し、 さらに遅れに遅れた第 3 巻 The ん 4 立 / ル〃 g ℃だ 0 れ s な / のいが刊行を待っている。 先の 2 巻が SF 出版界に与えた影響は大き く、これらはいすれも翌年の世界 S 大会 で特別賞を授与された。 こうした活動を通じ、エリスンは短篇 S F の書き手としては、おそらく最も論じら れることの多い作家となるが、これは当然 の結果たろう。以上あげた受賞作は、彼の 途方もない創作エネルギーをみごとに包み こんだ作品群である。作者には真に人間的 な生き方を求める激しい熱情があり、 20 世 紀後半の容赦ない規格化の波、および組織 化された偽善、背信、狂気が、その生き方 を踏みにじるとき、作者の熱情は荒々しい 257 寓話となって噴出する。そしてときには、 個人の精神が決して踏みにじられたままで はいないことも描きだしてみせるのであ る。こうした内なる関心に形を与え、ドラ マタイズするために、エリスンは S F のあ らゆる言葉を手際よく投入する。しかしジ ャンル S F やファンタジイにきちんと分類 整理される作品は少なく、そうされること を拒否するエリスンの姿勢もまた納得でき る。 1975 年から 76 年にかけてヒ。ラミッド・フ・ ックスから刊行された 11 点の再刊選集では 多少改善されたようだが、エリスンは自己 の秀作をいくつかの短篇集にまたがって収 め、リサイクルさせることで批判を受けて いる。しかし内容の重複する本はたしかに 存在するものの、ふたつの回顧的作品集 lo ga 切立 TO 襯 0 " 03 との / んろレ d & の・沁 ( 下段参照 ) これら自体も内容 が重複する一一一を全体から除けば、重複は 比較的少ない。 ハーラン・エリスン、、発見″ 彼はまた《 シリーズ》も編集し、次の 4 点の、、処女出 版 / / を手がけている。ジェイムズ・サザー ランドの & のフ厩 rac た ( 1974 ) 、アーサー ノ ( イロン・コーヴァーのス盟れ〃れ部な ( 1975 ) 、テリイ・カーの T んんな厩砒 〃尾 E 〃イ研 the U れん ( 集 1976 ) 、そ してフ・ルース・スターリングのて , 0 ん〃 0 れ 0 “れ ( 1977 ) である。 近年ェリスンは、自作の性格について きわめて多弁になっている。 A 第第“ん切 g 0 れ加れ : 04d Signs のれん 7 ' 4 襯・〃 T034 だ d To 襯 0 " 03 ( 1974 ) には、創 作の動機を語る情感ゆたかな自己分析がお さめられ、多くの秀作を集めた決定版とも いうべき D ろ耘イ & 0 れ・ . ・スのなん 00 〃 イ M 。 Gods ( 集 1975 ) は、人間精 神の内外にひそむ神々や恐怖を、人間との 関わりあいの中で描いた一種の連作集とな XV
( 1976 ) もこの部類に入る。 のある長篇もいくっか書いており、彼の将 しまったが、その一方で興味深い、説得力 いるが刺激のない型どおりの SF に傾いて ドはわずかな年月のあいだに、手慣れては ュ - クラン ュラ賞中篇部門で受賞している。 その表題作の原型倥要皀 ) は 1974 年、ネビ & 4 ”み尾 GO ( 統 1977 ) となったが、 とめられ、『もし星が神ならば』ど と共作した一連の短篇は、その後長篇にま ー・べンフォート ェクランドがグレゴリ 来はまだまだ明るい。 〔 J C 〕 いい加減さ ( コョーテには、銀河系の危機 回避を日常的な仕事の一部と見なす性癖が ある ) と、異星文化の意味大系ならびに異 星人とのコミュニケーションの描写に発揮 される巧みな筆力とのあいだに、悲しむべ き齟齬が見られる。異星文化の描写には、 ( たとえば血れんのように ) 女性問題 も織りこまれ、女性解放論の教科書になる のに充分な資格をそなえている。もしスゼ ット・ヘイドン・エルジンが全力を投入し たときには ( 彼女は専門分野で多数の論文 を発表している ) 、恐るべき作品が生まれ 『宇宙大作戦星 その他の既訳作品 なき世界』 The & ar んおⅣ ( 1978 ) 。 工ルダー、ジョゼフ ELDER, JOSEPH ( ? ー アンソロジスト。創意に富んだ選択の T ん 4 れん e 立訪 ( 1968 ) と、 S F における性をテーマとした『ラブメイカ ー』 Eros 切 0 ″ ( 1973 ) で知られ る可能性もある。 工リオット、ジョン ELLIOT, JOHN ( 1918 ー 〔 J C 〕 る。 〔 J C 〕 イギリスの主に TV 関係の作家。フレッ ド・ホイルと組んでふたつの T V シリーズ を書き、のちに合作でそれらをノヴェラ 『アンドロメダの A 』 A 工 0 だ イズした。 スれ d 加襯 da ( 1962 ) と『アンドロメダ突 破』スイ襯 eda 召をん ug ん ( 1964 ) がそれである。アンチ中ソ思想の政治スリ ラー Dragon's 立 ( 1970 ) またポーダーライン SF だが一一 - ーを書いた ジョン・エリオット J0hnElli0tt ( スペル 工ルジン、スゼット・ヘイドン ELGIN, SUZETTE HADEN 詩人、作家、教師であるパトリシア・ A ・ スゼット・エルジン Patricia A. Suzette Elgin ( 1936 ー ) が、 S F 執筆のさいに 使う変形名。作品は言語学者としての本業 を生かしたもので、彼女はカリフォルニア 大学サンディエゴ校でその分野の博士号を とり、 1972 年からは州立サンディエゴ大学 で言語学の教授をつとめている。デビュー 作は、 1969 年、 F& S F 誌掲載の "For the Sake of Grace ”。これは後にみ the & ~ ん ev ( 1972 ) に組みこまれるが、 ほかに The CO 襯襯 4 れゆ 4 s ( 1970 ) と ん ( 1971 ) の 2 長篇がある。 3 作と も三銀河情報局員コョーテ・ジョーンズを 主人公としたもので、いすれもプットの 23 に注意 ) とは別人である。 工リスン、ノ、一ラン 〔 J C 〕 ELLISON, HARLAN (JAY) ( 1934 一 アメリカの作家。 50 年代なかばに作家生 活のスタートを切った世代の中では、最も 優れたひとりであり、また論議を巻きおこ す才にかけては彼の右に出る者はない。オ ハイオ州に生まれ育ち、オハイオ州立大学 に学んだが、 18 カ月後、退学処分になっ た。理由のひとつは、彼には作家的才能が ないといった創作講座の教授に対する粗暴 なふるまいである。そのころにはすでにク XI
. 川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅧⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅧⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ 11 ⅢⅢⅢⅢⅢ日Ⅲ川ⅢⅢ を寄稿するほか、ルく一クにまかせろ』 なんでもかなりの仕事をしてい る。 SF 読者にとって興味深いものをあげ れば、 1 4 年『アウター ・リミツツ』 T んに 0 ん / なに書いた 2 本、 1 6 年と 67 年に『アンクルから来た男』 The Ma れ ア襯 U. C.. ム E. に書いた 2 本、そし て『スター ・トレック宇宙大作戦』 The Star Trek の 1 ェヒ・ソード「危険な過去 への旅」 "The City on the Edge of Forever ” ( 196 のだろう。この最後の作 品は、 1968 年ヒューゴー賞の最優秀ドラマ 部門、ならびにアメリカ作家ギルドの、 1967 ー 8 年におけるドラマ部門最優秀脚本 賞に輝いた。そのオリジナル脚本は、放映 されたものとやや内容が異なるが、ロジャ ー・エルヴッド編の & ェ Sc れ〃 0 刊 5 ( 1 6 ) に収められている。しか し以上のうち最も印象深い脚本は、『アウ ・リミツツ』に書き下ろした「ガラス の手を持っ男」だろう。これもまた、アメ リカ作家ギルドから最優秀脚本賞を与えら れている。 ( ェリスンの関わった T V 番組 の近年の例では、とんだ騒動を巻き起こし たものがある。世代宇宙船をテーマにした TV シリーズの企画で、カナダで制作され たその番組『スターロスト宇宙船アーク』 T ん & arlo 立は、 1973 年の 1 シーズンし か続かなかった。ェリスンの当初のコンセ プトにあまりにも多くの改変が加えられた ため、彼が番組をおりてしまったのであ る。そのパイロット版には、嘲笑をこめた コードウェイナー・ハードの筆名がクレジ ットされている。放映版とは異なるオリジ ナル脚本は、これまたアメリカ作家ギルド の最優秀脚本賞を受賞し ( この賞を 3 度に わたって受けている脚本家はエリスンひと りである ) 、のちにジャック・ダンとジョ ージ・ゼフ・ロウスキー編のおの r T ん 4 れ g ( 乞 1976 ) に収録された。脚本のノ XIV ヴェライゼーションには、エリスンとエド ワード・フ・ライアント合作の ~ ん“れ Ⅳ″ん。ス訪 ( 1 5 ) がある。この事件 の転末は、あまり潤色のない形で、ペン・ ポーヴァの実話小説 The & 4 な r05 記 ( 1975 ) に描かれている ) TV 作家への道を歩みだしたのとほぼ同 じころ、エリスンは彼の名声の基盤となる 短篇群を発表しはじめている、その多く は、 60 年代後半に上梓された、次のような 作品集に収められている。 ~ 。 g 。イ〃イ 0 舫 D ビん 0 ( 1 5 ; 新しい序文と 新作 "SIeeping Dogs" を加えて 1975 ) 、 / 丑 4 てⅣ 0 ん 0 れイ 1 ー 4 Sc の〃 ( 1 % 7 ) 、。 the れイ“ ( 集 1967 ) 、 0 て , e み ' こ 0 g お & ェ な砒記 ( 上段参照 ) 、『世界の中心で愛 を叫んだけもの』アん e 召立 T ん S ん 0 ″イ ん 0 て賠 the 〃坊幵 ' ( 1 9 ) 、 0 怩だ the 刃イ 'g & 0 工襯 So 〃花ん e 刃な ( 1970 ) 、そして みあ e g のツ立 TO 0 だ r03 . ・ & 0 お of ス I れ 4 れ・ 0 れ / れ S. 第む 4 〃て℃ / / 0 〃 ( 第 ] 1971 ; イギリス版は 2 分冊でス〃 the So ″れ d 研ら 1973 と The Time 研 訪にら 1974 から成る ) 。この最後の短篇 集は、初期の本から精進した 60 年代ェリス ンの総括となっている。 ェリスンが多くの賞をまとめて獲得しは じめるのは、このころである。トータルは 現在までにヒュ ー賞 6 つ半、ネビュラ 賞 3 つ。まず 1966 年のヒューゴーおよびネ ビュラ両賞短篇部門に悔い改めよ、 ーレクイン ! ″とチクタクマンはいった」 'Repent, Harlequin ! ' Said the Ticktockman" ( 1965 ) 、 1968 年ヒュ ( 短篇 ) に「おれにはロがない、それでも おれは叫ぶ」 "I Have No Mouth and I Must Scream" ( 1967 ) 、 1969 年ヒ = ( 短篇 ) に「世界の中心で愛を叫んだけも 258
/ ゴシック叢書 小池滋 + 志村正雄 + 富山太佳夫・編集 「年間、やぎとして育てられた 、、ジャイ ~ ズは、危機に、、 瀕した世界の救済に 0 向か , フが : 好評発売中 上巻・ 3 、 0 00 円 ジョン・バース 下巻・ 2 、 OOO 円 渋谷雄三郎 + 上村宗平訳 / 神話、人類学、政治学などの今日的成果を上 台にし、『旧・新約聖聿〕』『オイデフス王』のじ屮から、ケ、不ディ、アイセン ハワー ( らしき人物 ) まても登場する、「世界史」の荒唐無稽な。ハロディー ・ゴドウイン 2500 円 次回配本 ( し月三〇日発売 ) ケイフ・ウィリアムズ 岡昭雄訳 / 怜悧な社会思想家てあり『政治的正義』の著者、またアナー キストの先駆として ~ 〕回名なゴドウインが、フランス革ム叩の衝撃のなかて 亜日きドした、ゴシック・サスペンス , ャぎ イ少 注文制です。書店にお申し込みを。国書」彳テ会東京都豊島区巣鴨 3 -5-18 ( 〒 170 ) とは誰かワ・ とは何か ? }-- ・ピンチョン 咆三宅卓雄他訳 / 現代アメリカ文学 売界の最高峰のひとり、最も今日的 発 な間題意識に富んだピンチョンの、 評代表的長篇小説。 好上巻 3200 円下巻 3000 円 第 書 『ニューヨーカー』の 代表的作家の短篇集。 ッ 〉カリガリ博士 ・ハーセルミ ヾットマン、リズ・テ / ノ 志村正雄訳 イラーから現象学、情報理論まて をも素材に、時代への哄笑とパロ ディを文学的実験に結びつけ / 2000 円 異色の作品。
うから、その変り目にある主人公たちは大 なにかに操られているという意識が常にあら、主人公も苦しんでもいいんじゃないか 人になりたくない、大人になると友達だっ と。 ( 笑 ) 自分自身が神様になりたくない って、あの『狐と踊れ』にも″踊っている ュニケーショ のでないのなら / 踊らされているのだろうしね。言葉を一個の道目【としてみても、あた者と言葉で話す以外にコミ ンがなくなっちゃう。言葉は嘘である、と さと書いたんですが、それが・ほくのライれが一番汎用的なものでしようね」 いう怖れ、不安があるわけです。つまり、 書くスビードは早い方なんですか ? トモチーフになっていて、その気持を小説 「書きたい雰囲気が頭の中にある限り書け少年期から大人になゑそれを感応力がな に向けているわけです。・ほくは小説を操る くなるという状況で、その不安を書きたい 、一日十枚書くともうな 側にいながら、同時にもうひとっ次元の高ますけど、だいたし んです。そのアイデアで四百枚というのが くなる。昨年だったか、二十枚書くといっ い所で操られている。だから「言葉使い 師」というのは、二重三重に仕掛けられたて失敗してしまったし。 ( 笑 ) そんなに書大変なんですよ。短篇ならいいんですが、 長篇となると、もっと言葉が、それこそ自 けるわけがないんだけれど″雪風″のシリ 罠みたいで、自分自身も恐しいような話。 】ズはわりと早く書けるんです。楽しんで己増殖していくだけのはずみ車となるよう 最近、人に″事件が終わっても、なにも終 もっと別な視点とい な内容がないと : と言われて、自分でもそう書いているから」 わらない小説″ 今まで「妖精が舞う」「騎士の価値をうか、シチ、エーションがね。それで感応 思ったんです。「敵は海賊」にしても、海 力がなくなるのは、大人にエネルギーを吸 問うな」「不可知戦域」「インディアン・ 賊が別にいなくなるわけじゃない。ただ、 い取られるから、子供と大人とは連続体で サマー」「フェアリイ・冬」の五作が発表 小さな世界になにもかもつめこんでしまっ なくて、なにか別な生き物じゃないか、そ されてますね。 て、完全に操ってしまう絶対的な神になる んなものを自分で見つけ出していかない 「書きたいな、という思いが心の中でつの のは、不遜な気持があるんですよね。怖れ と、長篇にもっていけないんですよ。 おおいというか。主人公たちには、一応そらないとなかなか書けないんですけど。 現実というのはひとつだけじゃなく、・ほ の世界が判るようにしてあって、その先は今、『七胴落し』という長篇を書いてい くの見た現実は人と違うかもしれない、そ お前たち自分で勝手に決めてくれ、というて、凄くネクラな話でして。 ( 笑 ) 大人に ういうのを書いていきたいと思いますね。 なると精神感応力がなくなっちゃう世界な ように突き放してあるから、エンタティン メントとしてみるとおかしいと言われるか んですよ。子供の時だけ心を読んで話が出動物にも心はあるし、機械にも意識がある と。現実はひとつだけだとは思う。それが もしれないけれど。・ほくも苦しんでいるか来るのに、大人になると自動的に消えちゃ SFY NEW GENERATION