機能 - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 2005年12月号
118件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

. 工い第」工い工 4 : 工い J しい第を L い工いユ工い工いユい工新い工いいユ℃い第工い工い工しい .. ℃い℃い工い工い」 3 い -. い & い工いユ - い」ユ工い工い工い工い は、右ボタンドラッグで表示されるメニューなどから、、コ ピー " すればよいようになっています。しかし慣れていな い人にとっては、右ボタンドラッグで表示されるメニュー の項目カ場所 / 場合によって異なるのは、かえって混乱のも とになるでしよう。 また、たとえば Windows でファイルをコピーする場 合は、右クリックメニューからコピーしてペーストしたり、 右ボタンドラッグのメニューからコピーを選ぶなと夏数の 方法を選べますが、これも慣れていないと混乱しそうです。 最近の家電製品は機能が豊富で、スイッチやボタン、表示 される情報などが多く、操作に迷うことがよくありますが、 それでもパソコンにくらべれば十分にシンプルだといえる でしよう。逆にいうと、パソコンが多くの人にとって使い やすいものになるには、もっと、、シンプル " なユーザー・イ ンターフェイスを採用しなければならないのでしようね。 ・今月の話題から ( 2005 年 10 月 21 日現在 ) Newsgroups: fJ.sys. sun Subject: S01aris 10 で旧 v6 Sun Microsystems の Web サイトにある情報による と、 solaris 10 で IPv6 を使うには、、、各ノードが自動構 成された IPv6 アドレスをもつように、 IPv6 を肩勠にし て Solaris OS をインストールする " ことが必要だそうで す。しかし、インストール時には IPv6 を有効にしなかっ たが、その後に使いたくなった場合はどうすればよいのか という情報がみつけられません。 sys-unconfig で設定を 破棄してやりなおすしかないのでしようか、という質問記 事です。 これに対して、 root になって、、 /etc/hostname6. イン ターフェイス名 " という空のファイルを作成してからリプ ートすればよい、インターフェイスに固定の IPv6 アドレ スを付けたいときは /etc/hostname6. * ファイルのなか にその値を入れればよい、というフォローがきました。 元記事の孑高者カ暾えられた方法を試したところ、うま くいったそうです。その報告記事には、ドキュメントに hostname6. * に言及した箇所があることには気づいてい たか理解不足だったようだ、 IPv6 アドレスの割当てにつ いては、 IPv6 ルータがすでにあってそれの rtadvd から 正しく取得できていた、ネットワーク関連の初期設定をお こなうシェル・スクリプトを探したが、 / etc を調べてもみ っからず、 /lib/svc/method/net-init にあることを発見 した、などと書かれていました。 Newsgroups: fj.comp. misc fj.comp. dev. misc Subject: USB でファイル車医 ? USB ケープルで PC どうしをつないでファイル転送を おこなうことは可能でしようか。 OS は WindowsXP ど うし、もしくは Windows xp と Linux を考えています、 という質問記事です。 これに対して、 USB の規格はホスト (PC) とデバイス ( 周辺機器 ) を接続するように設計されているため、ホスト (PC) どうしを通常の USB ケープルで接続することはで きない、実際にはファイル転送などを目的として、ホスト 側のインターフェイスを 2 つもつような USB デバイス (USB リンクケープル ) がある、これらのデバイスはいず れも Windows 用である、 Linux では中幻医用のソフトウェ アがないため使用できないのではないか、 USB-LAN アダ プタが 2 つあればいろいろ使えると思う、 USB リンクケ ープルは、、ケープル " と称しているが、実際には USB デバ イスで値段もそれなりにするので、 USB 経由以外ではファ イル転送をおこなえないのでなければ、素直に Ethernet 経由でファイル転送をする方法を検討したほうがよい、と いったフォローがきました。 Newsgroups: . net. www.authoring Subject: w3c でチェックするとエラーになるアドレス URL の文字列のなかに、、 & " が含まれていると、 HTML . ' ' 〉く / a 〉タグでリンクを指定し ファイル内の (a href= た場合、 w3c によるチェックでエラーになってしまいます。 ェラーにならないようにする方法はあるのでしようか、と いう質問記事です。 これに対して、、、 & " をすべて、、 &" に変換すればよ いのではないか、この変換は表示される文字の部分だけに 有効なのかと思っていたが、リンクの指定にも使えるとは 知らなかった、 W3C による HTML 4.01 の手兼書による と、く a 〉タグの href 属性の値として、、 &" が、、有効 " ( 使うことができる ) ということではなく、属性値のなかで も、、 & " の代わりに、、使うべきだ " となっている 1 、というフ ォローがきました。 Newsgroups: fj.comp. texhax 1 http://www.w3.org/TR/htm14/charset.html#h-5.3.2 、 , い J いユ工い工い : , 、工い」工い工いユ工イ . 第 3 」℃いユ -3 ュ第ユÅ第ユ工い 3 工い J いヨイ .- 新いユ工宿 33 工い工い , : い、 33- 第ユ工い工いヨユ工 3 工い工い工イ , 工い - , いーー UN 工 X MAGAZINE 2005 . 12 143

2. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

ムを、 opt-out ( 削除イ頁方式 ) で実現すると宣言して物議 をかもしている [ 9 ] 。コピーを許可する TV 番組も、いずれ 英国あたりから登場するだろう。生活に必要な基本情報は コピーが許され、近隣のキャッシュから無料で入手できる ようになり、特別に制作された映画や株価のリアルタイム 情報などは有料サービスを利用する、といったようになる。 コピーを許すビジネスモデルの鍵は、情報技術の進歩に ある。ユーザーの利用状況カ甘巴握できず、細かな課金の仕 組みもなければ、情報のコピーを禁じるほかにない。しか し、精密な検索とロギングが可能になれば、コピーを許す モデルへと加速していくであろう。 遅くて不確実な通信のこれから 可視光通信以外にも、遅くて不確実な通信に関する技 術革新は目覚ましいものがある。たとえば、可視光通信 より実用化は遅れるだろうが、超音波を用いて数百メート ル以上の遠距離に正確に音声を伝える技術も出てきている [ 10 ] 。これを使えば、可視光の届きにくい霧の多い場所で も通信が可能になるかもしれない。また、水中を伝わりや すい超音波を利用し、 10km の距離を 1 ,200bps で通信す ることも可能になった [ 11 ] 。 さらに、人工衛星も安価に打ち上げられるようになって いる。東京大学の CubeSat プロジェクトでは、数千万円 で人工衛星を打ち上げる計画を立てている [ 12 ] 。自治体に よる通信衛星の打上げが、成層圏プラットホームの実用化 よりも早いかもしれない。衛星からのデータなら、多くの 自治体で受信できる。 情報を取得するためにさまざまな手段を組み合わせ、大 容量のキャッシュに蓄積して利用する。センサーを駆使す れば、天気のいい日や風の強い日には信号が強くなるため、 一気に大容量のファイルをダウンロードするといった技術 も発達するだろう。 ZigBee という通信ミドルウェアは、遅 くて不確実なネットワーク向けの機能強化を 2005 年末に 予定している [ 13 ] 。 遅くて不確実な通信のためのソフトウェアおよびハード ウェアの進歩と整備は、今後も着々と進むだろう。そうい った ( 遅くて不確実な ) 通信インフラを使いやすくする各 種サービスやアプリケーションもすぐに登場し、そこには 膨大なビジネスチャンスが生じるだろう。電子メールによ る通信や、以前使われていた UUCP のようなデータ共有方 154 式、あるいはアマチュア無線の復活さえあるかもしれない。 ☆ 以上のように、さまざまな分野でポトムアップ型の通信 インフラを構築する要素カい始めている。これらをうま く組み合わせて自由なネットワークを作るという試みは、 5 年以内は無理としても、 10 ~ 20 年以内であれば、かなり 現実味があるように思う。自由なネットワークが利用可能 になったとき、私たちの社会は現在よりもすこし民主的で、 地域に根差し、あたたかいものになっているかもしれない。 ( なかじま・けんごコミュニティエンジン ) [ 参考 URL] [ 1 ] V. Kopytoff and R. Kim, Google 0 ガ et 、 s SF ル角 , San Francisco Chronicle, Oct. 1 , 2005 (http://www. sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2005/10/01/ MNGG9F16KGI. DTL) [ 2 ] VLCC (http://www ・ vlcc ・ net/) [ 3 ] 市村正也「太陽電池というモノ」 (http://araiweb.elcom. nitech. ac ・ jp/-ichimura/solar/) [ 4 ] 酉島製作所 : 風レンズマイクロ風車 (http://www.torishima ・ CO ・ jp/sei-new-micro-wind. html) [ 5 ] C. Archer and M. Jacobson, E ? 畑ん観乞 0 れ可 G あ / 怖の Pow ・ , ⅲ Journal of Geophysical Research, VOL110 , D12110 , Jun. 2005 (http://www.stanford. edu/group/efmh/winds/global-winds.html) [ 6 ] 「プレスリリース : 風力発電所言気のための風車配置麪爰システ ム (LAWEPS-PIanner) の開発」、関西電力、 2005 年 9 月 14 日 (http://www.kepco.co ・ jp/pressre/2005/0914- 2j ・ html) [ 7 ] WIKIPEDIA (http://www.wikipedia.org/) [ 8 ] mF247 (http://mf247.jp/) [ 9 ] S. Kuchinskas, Google Extends B00 ん Sc 佖れⅲれ 9 0 era 0 れ , internetnews.com/ Aug. 31 , 2005 (http:// www.internetnews.com/xSP/article.PhP/3531221) [ 10 ] J. Gartner, P れ ' が一 S ん 0 尻 Sound スイ佖ん es ? 肥 s , Wired News, Feb. 21 , 2002 (http://www.wired.com /neWS/teChn010gY/0,1282,50483,00. html) [ 11 ] 金沢敏彦「イ題カ型広帯域地震観測と海底観測の準リアルタイム 化海半球ネットワークニュースレター、 No. 2 、 1998 年 6 月 (http://eri-ndc.eri.u-tokyo.ac ・ jp/jp/ohp/letter98 /kanazawa. html) [ 12 ] 東京大学 CubeSat プロジェクト (http://www.space.t.u- tokyo. ac. jp/cubesat/) [ 13 ] ZigBee Alliance (http://www.zigbee.org/) [ 14 ] Ringo's Weblog ( 著者の Blog ページ ) (http: 〃 www.ce- lab. net/ringo/) UNIX MAGAZINE 2005. 12

3. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

c 0 皿 t Server So ⅲ on JCS 瓰 00e シリーズに 64 わモデノレ 64bit プロセッサ Itanium2 ・ Opteron は、 2 ITANIUM 広大でリニアなメモリ空間と圧倒的な演算性能て、 構造解析・流体解析・バイオインフォマティクス・物質シミュレーション・天体力学 気象予報・素粒子物理学なとの各分野に異次元の開発環境を提供します lntel@ Itanium@2 プロセッサ搭載 JCS HPC SoIutions AMD 0pteronTM プロセッサ搭載 Vintage Cluster e ねⅲ m 2 画期的な静音性と冷却性能 ! ! lu れ s ル血ね g 浦 0 opteron ilTANlUM JCS PC クラスタシステムの最高峰 企業・大学の研究室等に設置するために冷却 X ア - キテクチャをビット・コンビュ - ティングに拡張 性能と静音性を最大限に考慮して当社が開発 したスーバーコンビューター専用筺体です 最大 40 ノード ( 80 プロセッサ ) 搭載可能 可能性は ( 無限大 ) 。 0 IU ー ITD-IUE ⅳド ltanium ・ 2 プロセッサ (I.60/I.50/I.30GHz ) 2 基搭載可能 InteP E 咫 70 Chipset ・ 512MB ~ 16GB DDR SDRAM ECC 'i0GB ~ 2 石 B HDD 最大 2 基搭載可能■ ATI Rage XL 8MB onboard Gigabit Ethernet 2 ポート onboard ・ 64bit/133MHz PCI-X x 1 対応 OS 64bit 版 RedHat Linux . Windows Server 2 圓 3 Enterprise ¥ 3 , 0 ( 税込 ) より 3U ITD-2U WUA-3U ・ lntel' ltanium ・ 2 プロセッサ 0. 聞月 . / l„3()GHz ) 2 基搭載可能 CPU8WAY 対応、メモリ最大 128GB 搭載可能 ※筐体例 ( W x H:II(H) x D ・ InteP E8870 Chipset ・ 512MB ~ 16GB DDR SDRAM ECC ※撮影用に扉を外しています。 AMD OpteronTM デュアルコアプロセッサ 8wayWAY 対応 ・ 36.7GB ~ 146. B HDD 最大 2 基搭載可能 圏 0 / 875 / 870 / &i5 0024KB L2 Cachex2) ・専用設計ゆえの優れた冷却件能 ( 特許出願中 ) ■ Dual Channel Ultra320 SCSI コントローラ onboard AMD OpteronTM プロセッサ 4WAY 対応 各ノード毎に施された冷却設計、プラス、筐体にも冷却 ・ ATI Rage XL 8M B onboard 854 / 852 / 8 測 / 848 / 846 ( 川 24K B L2 Cache ) 構造を搭載。アルミ筐体採用で軽量且つ堅牢性を確保。 80 ・ Gigabit Ethernet2 ポート onboard AMD 制 32 , NVIDIA nForce4 22 側・跚測 Chipset ノード用の筐体では、動作周波数 3.8GHz の InteP XeonTM プ ・ 64bit/133MHz PCI I スロット . 64bit/100MHz PCI 2 スロット 2GB DDR SDRAM ECC Registered- 最大 128GB ロセッサを 40 ノード x 2 = プロセッサ搭載しても十分な ATI Rage XL 8MB VGM memory ・ Gigabit Ethernet X2 ・対応 OS : 64b ⅱ版 RedHat Linux ,Windows ハ℃ r 2 ) 3 Enterprise 冷却性能を誇ります。 幻倍速スリムタイプ CD-ROM ■ S-ATA12W,B —4(N)GB ( 72 rpm ) 最大 6 基搭載 ¥ 514 , 500 ( 税込 ) より USBX4 ( 前面 X2. 背面 x シリアル x ー・ PCI-Express ⅵ 6X ( 2 ポート ) , ・細部に渡るオリジナル設計 PCI-Express ⅵ x はポート ) .64bit 133/l(W66MHz PCI ・ X ポート ) ノードのマザーポードマウントも専用に設計。自社で設 3U Rackmount ( 幅 : 430mm 高 : 131mm 奥 : 698mm ) 計・製造しているため、柔軟にあらゆるマザーポードの搭 電源ヨ朏 ( 2 刊リダンダントホットスワップ ) 載が可能になります。 lntel Xeon プロセッサ、 lntel' ¥ 714 , 000 ( 税込 ) より ltanium ・ 2 プロセッサはもちろん、次期 CPU にも対応可能。 可能性は ( 無限大 ) です。 S 〃 eci 五 ca 行 0 れ く 1 筐体辺り、 4 ~ 4 0 ノード > Prosessor : XeonTM, Pentium@4 . Pentium@l), lntel ・ ItaniumS2, Opteron プロセッサ等 Memory bandwidth : 4.3GB/s, 3.2GB / s , 6.4GB / s コ 0.6GB / s lnterconnection Network : Myrinet, Gigabit Ethernet, IOGigabit Ethernet, SCI, lnfiniband 等 ・ Storage : 自在に選択可能 ・ Chassis : 専用設計 ( フルカスタマイズ対応 ) W : Ⅱ 50 x D 川 x い I : Ⅷ )(4 ノード用薄型筐体 ) ~ H : 2 似 40 ノード月 MiddIeware : ISF + MPCI, SCore 等 OS 非依存型ハードウェア RAID コントローラ搭載 2 IU WUA-IU デュアルコア対応、メモリ最大 GB 搭載可能 ・ AMD OpteronTM デュアルコアプロセッサ 2WAY 2 レ 275 / 270 / 5 0024KB L2 Cache x 2 ) ー AMD OpteronTM プロセッサ 2WAY 2 調 / 252 / 2 測 / 248 / 246 / 2440024KB IXache) 低電力 240EE ( 間 W 則 24KB L2Cache) ■ 1024MB DDR SDRAM ECC Registered 最大 64GB ■ ATI Rage XL 16MB onboard ・ Gigabit Ethernet x 2 ・ 24 倍速スリムタイプ CD ・ R()M ■ ATA 石 B ~ 4 似 ; B ( 7 当用「 pm ) 最大 2 基搭載 ■レ ( ) ポート USB x4 ( 前面 x 2 を背面 x 2 ) ツリアル x ー ■拡張スロット : PCI-Express 、 64bit/I()()MHz PCI-X x Ⅱ各一ポート ) ・ケース : IU Rackmount ( 幅 : 43()mm 高 : 43.5mm 奥 : 698mm ) ■電源 : ¥ 241 , 500 ( 税込 ) より ITD-4U lntel@ Itanium@'2 プロセッサ ( I. 聞月 . / l.30GHz ) 最大 3 基搭載可能 InteP E8870 Chipset ・ 512MB ~ 32GB DDR SDRAM ECC .7GB ~ 146 ; B HDD 最大 3 基搭載可能 Dual Channel Ultra320 SCSI コントローラ onboard ATI Rage XL 8MB onboard ・ Gigabit Ethernet ーポート onboard 64bit/133MHz PCI 3 スロット , 64b ⅱ / 1 M Ⅱ z PCI 5 スロット 対応 OS 64bit 版 RedHat Linux ,Windows ハ℃ r 2 側 3 Enterprise ¥ 1 , 176 , 0 ( 税込 ) より IU IU 次世代 SCSI インターフェース 「 SAS モデル」 <Vintage VI シリーズ Type VI-IUXEP> く Type IUXES > ・ InteI@XeonTM プロセッサ Du 引対応、 lntel@ E7520Chipset モデル ・ lntel@XeonTM プロセッサ Du 引搭載 ■ [nteP XeonTM プロセッサ (2MB L2 Cache) 2 基搭載 ・ InteP XeonTM プロセッサ (FSBOMHz/2MB 12 Cache) 2 基搭載可能 ■ InteP E75 跚 Chipset ・以石 B x 2 基 ( 7,nrprn ) ・最大員石 B x 2 基 ・ 7 ; B SAS (Serial Attached SCSI) /l(),orpm ・ 512MB DDR SDRAM ECC Reg ・最大 GB ¥ 241 , 500 ( 税込 ) より ■ 512MB (2MMBX2 / 刈 DDR2SDRAM ECC R ) 最大 1 B Gigabit Ethernet x 2 <Vintage VI シリーズ Type VI-IUXM> ■ 64bit/133M ー℃ト X ースロット ・ lntel@ Pentium@M 搭載「低消費電力」モデル 64bit/l(K)M ー℃ト X ースロット (Low Profile ) ・ IU Rackmount Server Case ・ InteP Pentium ・ M プロセッサ (FSB ä33MHz/2MB L2 Cache) ■は石 B x 2 基 ( 7.2(H)rpm ) ・最大 x 2 基 ¥ 273 , 側 0 ( 税込 ) より ・ 512MB I)DR SDRAM ECC Reg ・最大 2GB ¥ 231 , 000 ( 税込 ) より ¥ 186 , 900 ( 税込 ) より TEL.03 ( 3821 ) 3200 FAX. 03 ( 3821 ) 3241 株式会社日本コンピューティングシステム 4U 5U WLE-5U AMD OpteronTMi ロセッサ 8WAY 対応 854 / 852 / 8 訓 / 848 / 846 ( 1024KB L2 Cache) •.-\MD OpteronTM デュアルコアプロセッサ 16WAY 対応 0 / 875 / 870 / 86 1024MB L2 Cachex2) ・ 2GB DDR SDRAM ECC Registered 最大 64GB Gigabit Ethernet x 4,IO/IOOBase-T X x 1 onboard スリムタイプ CD-ROM ・ bit コ 33 月 / 聞 MHz PCI-X x 4 ・ IDE 4(WJB ~ 2 石 B HDD 最大 2 基搭載・ USBx6 ( 前面 X2. 背面 ) ¥ 1.470 , 000 ( 税込 ) より OS 非依存型ハードウェア RAID コントローラ搭載 IU AMD OpteromTM D “載 <Vintage VI シリーズ Type VI-IUWT> ・ HyperTransport 対応、 Gigabit EthernetX2 ■ AMD OpteronTM プロセッサ 2 基搭載 ・図石 B x 2 基 ( 7,2()0rpm ) 最大 300GB x 2 基 ■ AMD 引十 81 日 Chipset ・ 512MB DDR SDRAM ECC Reg - 最大 16GB ■ Gigabit Ethernet x 2 onlh)ard ・ 64bit 33M Hz PCI-X ト t 忖い、 / 30S 回、インテル、回 lr ・鹵ロゴ、 pentium x 日、 lt 田面 m は加 m2 は、アメリカ合衆国およびその他の国における回内 ra on またはその子会社の商橋または釁録商物です。 AMO 、 AMD ( 材部は . “ M ツ 08 “・引 nc の商標です。 Mi ヴ 80 れおよび、 M 面 OW ーは M080 れ内旧社の米国またはその他の地域における登録商標です。

4. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

国立天文台のネットワーク面 半日かけて UDgateway 用に機器や構成変更をおこな の衛星経由の通信も途絶してしまいました。観測所では、 って故障、それでまた半日を費やして、昨年設定した Net- 最近まで携帯電話でやりくりしていたこともあり、衛星回 Screen を再設疋するという、まったく生産性のない作業 線が切れても、不便ではあっても致命的ではありませんで でした ( 旧型の SIT ターミナルはハードウェア障害を抱え した。しかし、 JSAT は約 185 億円の損失を出したようで ており、もとに戻せない状態になっています。一方、新型 す 7 。 SIT ターミナルのほうは、 JSAT のアドレスによる運用に 予備衛星 JCSAT-R ( 旧 JCSAT-IA) への切替えによ なってしまうため、 IPsec VPN を NetScreen で構築し るサービス再開は、 7 月 31 日からでした。予備衛星は IB なければ通信カ舸開できなかったのです ) 。 と同じ位置に移動したため、地上局側で調整しなくてもサ 私の考える UDgateway の理想的なイメージは、次の ービスは復旧するはすですが、山頂からはどうも通信状況 ようになります。 が悪化したようだという報告が入っていました。今年の夏 は多にをきわめていたので、乗鞍へのケアがまったくでき ・異常があったら、切り離せは凋題が解決できるレイヤ 2 ず、私としても心苦しかったのですが、問題の切分けと 9 の透過デバイス ( または、スタンバイ・アクテイプのよ 月におこなった現地調査の結果、 2 つの問題カ夏合してい うな冗長構成にできる ) たことカ斗リ明しました。 ・異常終了に対するシステム保護や復旧の機能 1 つは、才電話用のダイヤルアップ・ルータに切り替 ・設疋ファイルを TFTP サーバーからダウンロードでき えた際、そのルータの DHCP サーバーサービスと、衛星通 るなど、運用上のスケーラビリティの確保 信用の DHCP サーバーが重複起動していたことです。衛 ・ SIT ターミナルに合わせた IU サイズ、もしくはもっと 星通信用の DHCP サーバーは、ほかの DHCP サーノヾー マシな PC があるとサービスを停止する設定にしていました。ところ 願わくば、このような製品に生まれ変わってほしいもの が、ダイヤルアップ・ルータの電源が常時入っていなかっ です。近いうちに、 UDgateway について意見を述べる機 たため、衛星通イ言用の DHCP サーバーが停止 / 起動を繰 会がありそうなので、 り返し、結果として問題の発見が遅れ、混乱を招いたので 「ホント、なんとかして」 0 もう 1 つは SIT ターミナルの故障で、周期的に衛星モ と訴える予定です。 デムのリンクが切断される現象が発生していました。これ そうそう、もう 1 つ、元気に動いたとしても重大な問題 は、 SIT ハプ (JSAT 横浜に設置された親局 ) 側では分か がありました。しばらく使い続けていると、、、再起動 " しな らなかったため、異常が検知できませんでした。 いかぎり、まったく通信ができなくなるのです。 9 月末に機器交換をおこない、回線は復活しました。 ということで、工竟省が許してくれるのなら、 UDgateway の件もありましたが、現在は新型 SIT ター 「山頂から投け捨て」 ナルと NetScreen の組合せで支障なく運用されています。 たくなりました。 小笠原開局と DVB - RCS サービス開始 JCSAT-I B の障害 乗鞍コロナ観測所の冬期閉所は 11 月初旬で、今年も長 い冬が乗鞍に訪れます。来年の春、機材がぶじに動くこと 今年度は、日頃、 DVB-RCS 回線でお世話になっている を祈るのみです。 JCSAT-IB の障害にも苦しめられました。 一方、 2005 年 12 月に小笠原諸島父島の VERA 父島 発端は、 7 月 22 日 15 時 32 分に発生した通信衛星 観測所で、新たに DVB-RCS 地球局の運用を開始する予 JCSAT-IB のトランスポンダ障害でした。この障害は衛 定です。これはこれで、また楽しみです。 星の推進系で発生し、その結果、 JCSAT-IB 上の衛星通信 サービスがすべて停止しました。これにともない、乗 7 http://www.jsat.net/reIease/2()051006.html 69 UNIX MAGAZINE 2005. 12

5. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

図 6 FileVauIt 、第Ⅱすへてを表示三 FileVault セキュリティ 曰に V 取は、ホー・ムフィルダの内容を第号化することによって、ホ ~ ムフィルタを安全にし ます。フ / イルの号と号解物は、フ′イルの受用中に目を的に行われまリ。 第ファイルの論化は . ログインバスワードを伊ってけわれます & こグインハスワードをを叮 0 てしまい . マスタ ~ ーバスワ ~ ドが分からない場お、そのユー・ザのアータはわれます。 図 7 ネットワーク (a)1Pv4 磯第すべてを表示 表示 : ネットワーク環境 : ネットワーク 内蔵 Ethernet 自動 マスター八スワードは設定済みです。 このスフー - ドは、セキ = リアイを強化 - するためのバスフ・一ド です . このバスフードをすると、このコンビュタの 日に V 0 に / カウントに明されているロックがすへて解をさ 変史 .. TCPf1P 」 PPPoE AppleTalk / 4 の設定 : アドしス : サプネットマスク・ DNS サーパ - 検索ドメイン ー内 6 アドレス 0 日 ( P サーバを参第 172. 255.255.0.0 172. プロキシ E 物を r ” DHCP リースを更新 このアカウントては日厄 V 凱は切になっています。一日厄 va リ lt 機能を入にする .. い V 議リはを人いするには多少時がかか 0 ことがあります , このコンビュータをスリーフ状慂またはスクリーンセーパから解するときに バスワードを要求する このコンビュータのすべてのアカウントに次の動作を用する マロ動ロプインを使用不可にする マ保されたシステム環境設定をそれそれロック解除するのにバスワードを要まする 変更できないようにするにはカキをクリックしますン 安全な仮をメモリを使用 分聞続いたらログアウトする 使用しない状態が 60 セキュリティ 選択してください。 いはそのままにしておくかと訊かれるので、必要に応じて す。この場合、ホーム・ディレクトリを削除するか、ある 130 たらログアウトする " 以外はすべて効にしてあります。 必要です ) 。私の場合は、、、使用しない状態が xx 分間続い 理者のパスワード入力を求められます ( 変更後の再起動も 、、安全なイ反想メモリを使用 " の項目を変更するときには、管 えますが、チェックしておいたほうがよいでしよう。なお、 は、システム環境設定の各項目を変更するときに手間が増 定をそれぞれロック解除するのにパスワードを要求する " ーを決めるためのものです。、、保護されたシステム環境設 ストのすべてのアカウントに対するセキュリティ・ポリシ どでは必顎の言項目でしよう。その下の 4 つは、このホ 解除するときにパスワードを要求する " は、最近の企業な コンピュータをスリープ状態またはスクリーンセーバから 図 6 の下にある 5 つのチェックポックスのうち、、、この 定するほうがよいでしよう。 ら、この機能を利用するのであれば、できるだけ早めに設 ルがあると、暗号化にかなりの時間がかかります。ですか ただし、ホーム・ディレクトリ以下にたくさんのファイ 置かれたデータが盗み見られる確率はかなり低くなります。 、マシンが盗まれた場合もホーム・ディレクトリ以下に イン・パスワードを選んで FileVauIt を為効にすれば、万 ィレクトリ以下を暗号化する機能です。十分に強力なログ Mac OS X 10.3 以降にある FileVauIt は、ホーム・デ いうまでもなく、セキュリティはたいへん重要です。 D 日 ( P クライアント : 1 ( 2 、要な場合 : プフシ 3 ン ) プシ 3 ン ) 80 : 0000 : 0000 : 0000 : 020 ] : を第第饑第当 旧 6 を設定ー 当変更できな 0 、うにするにはカギをクリ、クします・ ( こイろ名ど上 = = ; ) (b)1Pv6 ー内 6 の設定 : ー内 6 アドしス : ネットワーク 自動 80 二 203 ・を アドレス : サプネットマスク・ DNS サーバ 検索ドメイン、 ー内 6 アドレス・ 172. 工 - - 。 255.255.0.0 DHCP リースを更新 DHCP クライアント . ( 必要な場創 80 : 0000 : 0000 : 00g : 0203 : をは ー内 6 を設定 ... ( オプション ) ( オフシ 3 ン ) 今すぐ当 ネットワーク ま当 " 変更できないようにするにはカギをクリックします . 0 アシスタン、こ ) この画面では、その名称どおり、ネットワークに関する 設疋をおこないます。、、ネットワーク " をクリックし、ネッ トワーク・デバイス (TCP/IP 、 PPPoE 、 AppleTaIk 、 プロキシ、 Ethernet) を選んで個々に設疋します。 TCP/IP に関しては、デフォルトでは IPv4 は DHCP サーバーを、 IPv6 は Router Advertisement を参照す るように設定されていますが ( 図 7 ) 、自分で入力すること 定ができます。 SSH サーバーや FTP サーノヾー、ファイアウォールの設 共有 もできます。 たとえば、 sshd を起動するには、、共有 " →、、サー ビス " UNIX MAGAZINE 2005 . 12

6. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

: UN Ⅸデバイスドライバ [ 2 ] UNIX におけるデバイス 特集 佐島隆博 前回は、 、、デバイスドライバとは何か " という問いに対 はない。新しいインターフェイスの公開後も、旧いもののサポー トがしばらく継続される。私の経 0 も、 Solaris 8 で作成した する 1 つの答を駆け足でみてきた。デバイスとその接糸研彡 ドライバが、再コンパイルのみで Solaris 9 や Solaris 10 で問 態、カーネル内でのみえ方、ドライバによる制御、入出力デ 題なく動作することが多い。 ータのやりとりなどの要素をかいつまんで説明したが、、、基 本概念の共有 " が目的だったこともあり、やや抽象的すぎた 、デバイス " の定義 かもしれない。 ーヨ殳的には、デバイスとは入出力装置のことである。た 今回は、デバイスが UNIX システムで具体的にどのよう しかに、マウス、キーポード、グラフィック・ディスプレイ、 に表れ、使われているのかを実例を挙げてみていく。まず 外部記億、ネットワーク・インターフェイスなど、実在す は、ユーザー側の視からみたデバイスというものがカー る大半のデバイスはデータ入出力装置だ。ただし、 UNIX ネル内でどのような未をもつのかを解説し、続いて、ド システムではそのかぎりではなく、 ライバとカーネル間のインターフェイス (Driver-Kernel ・機能を、、データ入出力 " という概念に抽象化できるもの lnterface) について述べる。 なら、なんでもデバイスとなりうる とりあげる例 のである。なかには、 /dev/null のような実体のないデバ イス ( 仮想デバイス ) もある。有形無形にかかわらす、すべ 世の中で、、 UNIX" と一言で束ねられている OS に共通 てのデバイスには対応するドライバが必要だ。 しているのは、 POSIX 仕様で定められている上位層イン ドライバには、 2 つの役目がある。 1 つはデバイス・ハ ターフェイスだけであり、カーネル自体の実装や内部イン ードウェアの制御、もう 1 つはデバイスの機能をカーネル ターフェイスはそれぞれに異なっている。この特集では、 やユーザーが活用できるようにすることである。後者につ Linux と SoIaris を、それぞれフリーと商用の UNIX の いては、カーネルカ誤定しているいくつかの、、 I/O 抽象化 例としてとりあげる。文中に示すソースコードは、 Linux モデル " にあてはめなければならない。 I/O 抽象化モデル 2.6.13.4 と SoIaris 10 用のドライバから抜粋したもので とは、たとえば、デバイスに対する open ( 2 ) と close(2) ある。また、とくに断らないかぎり、コマンド出力は X86 が叮能で、 ioctl ( 2 ) によってデバイスのパラメータを設疋 版 Fedora core 2 と SPARC 版 Solaris 10 のものであ し、 read(2) と write(2) で 1 オクテット単位のデータ る。、、 $LINUX" という表記は、 Linux カーネルのソース 奐ができる、というような定義のことである。この例が、 ツリーのトップ・ディレクトリを示す。 シリアルポートのようなキャラクタ・デバイスに適用でき ることカ吩かるだろうか。 さすか用 OS というべきか、 Solaris のドライバ用インタ 要するに、ドライバしだいでユーザーからのデバイスの ーフェイスは、その多くが公開されている。これらのインターフ 見え方カ畯わるということだ。 Solaris では、ほばすべて ェイス定義はメーカーによりサポートされ、頻繁に変更されること 81 UNIX MAGAZINE 2005. 12

7. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

ファイルサービスでは、サーバーを IJNIX とし、 NFS で負荷を低減させています。端末側では、イ反想計算機上の Linux から NFS をマウントし、さらに Samba を用いて 実計算機上の Windows からも同じ領域を使えるようにし ています。 仮想計算機はファイルサービスの利用に不可欠なので、 ユーザーが終了できない仕組みにしています。また、ユー ザーが仮想計算機を不必要に意識しないように、実行中の ウインドウを隠すといった工夫もなされています。 ・ Linux と VMware 内のⅥⅲldows@大阪市大 ・・安倍広多、石橋勇人、松浦敏雄 ( 大阪市立大学 ) 大阪市立大学の学術情幸既合センターにおける情報処理 教育用システムの紹介です。 京都大学の場合とは逆に、実計算機の OS を Linux と し、イ反想計算機上で Windows を稼動させています。 Linux の利用により、遠隔管理カ瑢易になり、管理者が 基本的な部分にも手を入れやすい環境となっています。仮 想言 t 算機上の Windows は遠隔管理しづらい部分もありま すが、実計算機七の Linux で遠隔管理を補助しています。 その他、ハードディスク故障時にディスクレスでプート させる工夫や、ヘルプデスクやサポート、バグやセキュリ ティ・パッチへの対応などについての説明がありました。 ・ iMac@東大・・・・・・安東孝二 ( 東京大学 ) 東京大学の教育用計算機システムの紹介です。 最初に、 1986 年度に駒場キャンパスに情報処理棟が作ら れてから、現在のシステムが導入されるまでの変遷が紹介 され、それぞれの時期のシステムのコストや安定性につい ての説明がありました。 現在のシステムは、端末に iMac を採用したことで話題 になりました。また、ディスクレス・プートにすることで ハードウェアの故障率を減らし、コスト削減を図っていま す。 GUI でも管理できるため、技術系職員の才亢も薄れ ています。 教育用システムとして Mac OS X を使う場合に特有の 工夫として、 UNIX のパーミッションの仕組みを用いてソ フトウェアの盗難に対処しているといった話がありました。 ・ディスクレス Linux@阪大 ・・・桝田秀夫倞都工芸繊維大学 / 大阪大学 ) UN 工 X MAGAZINE 2005. 12 大阪大学サイバーメディアセンターの・情報教育システム の紹介です。 端末の OS は Linux で、ディスクレスで動かしていま す。既存技彿 i の応用により、低コストでディスクレス化す ることができました。また、 uni 。 nfs の利用により、端末 にデータが保存できる仕組みにしています。 教育用端末では、いわゆる Office アプリケーションが 使えることも重要です。そこで、このシステムの端末では CrossOver Office を導入し、 MS Office を利用可能にし ました。 CrossOver Office は、 WINE をベースとして、 Linux 上で Windows アプリケーションを動かすために 開発された製品で、 Office アプリケーションなどを実用的 なレベルで動かすことができます。 ・個人所有ノート PC を用いた情報環境 ・・・齊藤明紀 ( 鳥取環境大学 ) 鳥取環境大学の教育用計算機環境の紹介です。 現在、大学の言 1 算機の需要は増加傾向にあります。授業 だけでなく、放課後などに就職活動や課題のために利用す るケースも増えているからです。そこで、大学が端末室を 用意するのではなく、学生にノート PC を持たせる方針を とりました。 これには、設置場所カ坏要、自宅でも環境カ駛えるとい った利点があります。一方、環境の統一についての問題や ソフトウェアのコストがユーザー数に比例して高くなると いった問題があります。 学生が異なる機種のノート PC を利用している場合、授 業やサポートを機種ごとにおこなう必要があります。この 問題を解決するために、鳥取環境大学では学生カ鎖冓入する ノート PC を 1 機種に限定しています。ソフトウェアのコ ストは、キャンパス・アグリーメントなどのライセンス体 系を利用して低減を図っています。 ・ KNOPPIX をもとにしたハードディスクレス・プログ ラミング演習室・・・・・・小菅貴彦 ( 日本電子専門物交 ) 日本電子専門学校の情報教育システムの紹介です。 このシステムでは、 CD などからも起動可能でカスタマ イズも容易な KNOPPIX を利用しています。また、カス タマイズした KNOPPIX を 1 枚の CD に収めれば、自 宅などでの自習に役立てることもできます。 149

8. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

山スキー登山客とバス 写真 16 写真 14 観貝新か引屯降を望む 写真 15 畳平から位ヶ原への斜面 自分か使ったぶんと皆さんのぶんもがんばりましよう 写真 17 写真 14 は、開所作業に登った日の畳平方向の風景です が、雪に囲まれてはいるものの、長野県側窈各は位ヶ原 山荘まで開通し、バスも運行されています。したがって、 帰路は大雪渓から麓に位置する位ヶ原山荘まで ( 写真 15 ) スキーで下山し、そこからバス ( 写真 16 ) に乗ればよいの です。 観測所は、自家発電によってお湯も出れば、暖房も効い ています。もちろん、べッドもありますし、お風呂もあり ます。暖かいこ飯もあります。登ってしまえば、一ヨ殳的な 雪山登山のイメージとは異なる世界です。ただし、水に関 しては、人力で雪を貯水槽に入れ、電気ヒーターで溶かし て確保します ( 写真 17 ) 。もちろんインターネットもある ので、けっこヶ関商な生活が送れるのでした。 ( おおえ・まさふみ国立天文台 ) JSAT では、 DVB-RCS を実証実験として運用してき ましたが、 2005 年 7 月からは商用サービスとして提供 されるようになりました。したがって、山岳地や離島でも 比較的容易にインターネット接続が可能となります。価格 も、従来の衛星回線サービスを知っている人からみれば、 かなり低く抑えられています ( 上り最大 2Mbps / 下り最大 15Mbps で月額 10 万円から、通信機器はレンタルまたは 買取り ( 85 万円 ~ ) が可能です ) 。 こで紹介したものとほば同じです。 サービス内容は、 未のある人は、 ・ http://www.jsat.net/internet/ をご覧ください。きっと、楽しいライプカメラの運用がで きると思います。 ・山の生活 いろいろな人から、 「山に行くと、風呂もなくて、寝袋で大変でしよう」 などと言われます。これはおおいなる誤解です。冒頭で、 開所作業のときに、、スキー板 " を持っていったと書きまし たが、その理由についても書いておきましよう。 70 UNIX MAGAZINE 2005 . 12

9. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

「 VMware みたいにスナップショットがとれたらええの 図 20 バックアップしたファイルの車医 になあ」 こで、さきほどのインストール作業中に LVM の設定 をしたことを思い出しましよう。これは、バックアップを 簡単にするためだったのです。 LVM には、論理ディスクのスナップショットを作成す る機能があります。たとえば、この機能を利用してドメイ ン U のイ反想ディスクのスナップショットをとると、その時 点の仮想ディスクのコピーが作られます。それ以降、ドメ イン U のゲスト OS がディスクの内容を変更してもスナ ップショットには反映されません。したがって、ドメイン 0 のゲスト OS は、ドメイン U の動作に影響を受けずに仮 lvcreate —s ー L512M ーⅡ clone /dev/sshvm/disk 想ディスクのバックアップをおこなうことができます。た /dev/sshvm/clone ー - # dump 0f gzip ー 9 > /xen/backup/sshvm. dump0. gz だし、 LVM では VMware のようにメモリ内容のスナッ lvremove /dev/sshvm/clone プショットをとることはできないので、完全に同じもので 上記の手川頁では、同じハードディスクのなかにバックア はありません。 ップをとっているので、このディスクが壊れるとすべてが web サーバーの仮想ディスクをバックアップする手川頁 失われてしまいます。したがって、 rsync や NFS などを を以下に示します。 使い、内部ネットワーク上のファイルサーバーなどのホス # lvcreate —s ー L512M ーⅡ clone /dev/webvm/disk トに転送します ( 図 20 ) 。 /dev/webvm/clone ー疇 - # dump 0f バックアップとファイル転送については、 cron を使って gzip ー 9 > /xen/backup/webvm. dumpO ・ gz # lvremove /dev/webvm/clone コマンドを定期的に実行するように設定すればよいでしょ う。 xen を用いて仮想的な DMZ ネットワークを作成し 1 行目の lvcreate では、 Web サーバー用の LVM 論理 た場合、ドメイン 0 は内部ネットワークに接続しているの ディスク /dev/webvm/disk のスナップショットを作成 で、自分の好みの方法でファイルを転送すればよいと思い します。このコマンドを実行するときは、 Web サーバー ます。 のプロセスを停止する必要はありません。 物理的な DMZ ネットワークの場合、 DMZ から内部ネ また、作成されたスナップショットは、オリジナルと同 ットワークへの方向のコネクションは許可しません。その 様に論理ディスクとして /dev/webvm/clone からアクセ ため、バックアップしたイメージファイルを自動転送する スできるので、その次に実行している dump コマンドでバ 方法を考えるのに苦労しますが、 xen では難しいことを考 ックアップします。 えなくてもよいのが嬉しいところです。 dump でバックアップしているあいだ、 ドメイン U の ゲスト OS がディスクに書き込んだ内容は、その、、差分 " パフォーマンス・テスト が LVM ディスクのなかで管理されます。 1 行目の一 L オ プションの引数に指定している、、 512M " は、この差分を管 xen の謳い文句は、仮想北によるパフォーマンスの低下 が少ないことです。 xen のパフォーマンスについては、以 理する領域の大きさです。 下の URL に詳しい解説がありますが、本当なのか確かめ バックアップが終ったら、 3 行目の lvrernove コマンド でスナップショット領域を削除します。 てみました。 SSH サーバーの仮想ディスクをバックアップする手川頁 ・ http://www.cl.carn.ac.uk/Research/SRG/ も同様です。 netos/xen/performance. html ファイル ロ ドメイン 0 コピー バックアップ ドメイン U 42 UNIX MAGAZ 工 NE 2005. 12

10. UNIX MAGAZINE 2005年12月号

連載 / 旧 v6 の実装ー 0 図 14 1115 1116 1117 1118 図 15 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 図 16 ホーム 1131 1132 1133 1134 1135 1136 1137 1138 1139 1140 1141 1142 1143 = NULL) { if (mha ホーム・エージェント情報の作成 mha = mip6-ha—create(&prefix—sa. sin6-addr, ND_RA_FLAG_HOME_AGENT , 0 , の ; 工ントリの内容の更新 } else list—insert (&mip6—ha—Iist , mha) ; if (mha—>mha—pref ! = 0 ) { * we have no method to know the mip6-ha mip6—ha—update—Iifetime (mha, 0 ) ; mip6—ha—Iist—reinsert (&mip6—ha—Iist , mha—>mha—pref * assume pref = 0. * preference Of this home agent ・ mha ) ; ・エージェント情報とほかのホーム・プレフィックス情報の車づけ &hpfx—>hpfx-mpfx—>mpfx—ha—list , mha) ; mip6—prefix—ha—Iist—insert( hpfx = LIST-NEXT (hpfx , hpfx-entry) ) { for (hpfx = LIST-FIRST(&hif—>hif_prefix_1ist—home) ; return ( 0 ) ; freeit : return (error) ; m—freem(m) ; hpfx; ら優先度情報は入手できないため、優先度を 0 に再設定し、 mip6-ha 」 ist-reinsert() で優先度順に並べなおします。 1 , 129 行目は肩効時間の更新です。優先度と同様、モバ イル・プレフィックス応答メッセージにはホーム・エージ ェントの有勠時間の情報は含まれていません。有効時間を 無限大 ( 0 ) にして再誌定します。 最後に、ホーム・プレフィックス情報を送信してきたホ ーム・エージェント情報を、ほかのホーム・プレフィック ス情報と関連づけます。ホーム・プレフィックスは、ホー ムネットワーク・インターフェイス構造体 ( hi な。 ftc 構造 体 ) の hif-prefix 」 ist-home 変数に登録されています。リ ストをたどりながら、すべてのホーム・プレフィックスと、 今回プレフィックス情報を送信してきたホーム・エージェ ント情報 (mha) を、図 16 の 1 , 133 行目の mip6-prefix- UNIX MAGAZ 工 NE 2005 . 12 以上で Mobile IPv6 のコードおよび IPv6 のコード解 ☆ ha 」 istänsert ( ) で関連づけます。 説を終ります。 103 ( しま・けいいち IIJ) 本連載がすこしでもその手助けになればさいわいです。 仕様を深く理解していることが大きな力になると思います。 た。今後、実際の製品に IPv6 を応用していくとき、その 要な ISP では IPv6 サービスカ甘是供されるようになりまし いまや、 IPv6 は OS の基本機能としてサポートさオ t 、主 るかも詳細にわたってみてきました。 ードをもとに、仕様がどのように実装に組み入れられてい 装としてひろく普及している KAME IPv6 スタックのコ たと思います。さらに、仕様の工早を深めるため、参照実 た部分から、これから発展していく先進技術まで網羅でき た IPsec や MobiIe IPv6 など、すでに仕様として固まっ IPv6 の特徴である拡張ヘッダの仕組み、それらを利用し 本となるアドレス構造や基本的な通信の仕組みから始め、 IPv6 に関係する機能を解説してきました。もっとも基 この連載では IPv6 の仕組みを理解することを目標に、