いきなりうしろから義元の巨驅に組みついていった者が腰はくずれた。どっと地べたへ倒れた。倒れたはずみ ある。 に、敏捷な新助は、たくみにからんだ手を解いて義元の胸 「無礼者寄るなツ ! の上になっていた。 義元は体をふって怒号した。怒号しながら酔ったと思っ 「おのれ下郎が : た。股から流れる血のおびただしさもその故なら、大地の 義元ははね返そうとしてもがいた。が、まだ雷雨は霽れ 揺れる感覚もそれであった。 てはいない。まともに打ちかかる雨滴のために、義元はわ また紫電が頭上で十字の花を描いて消えた。 が身の上に馬乗りになっている武者の顔がよく見えなかっ 「うぬは誰の手の者だ」 といって、こんなところに自分の死の罠が用意されてあ 「毛利新助 ! 織田の家中だ」 ろうとは思いも寄らず、 「なに織田 : : : さてはここへまぎれこんで居ったな」 毛利新助秀高は、それに応えず、胴に巻いた右手をぎゅ 「誰ぞ。曲者を早く : ・・ : 」 はね汳一旱、、つとしながらもがいた っと力いつばいに締めていった。 脇楯のつぎ目か 義元の巨体はよろよろっとよろめいた。 「ええ見苦しいッ ! 」胸の上の武者は雨すだれの上で唇を ら、下腹へかけてジーンと熱鉄を突き込まれるような痛みゆがめてわめいた。 が背筋へ走ってゆく 「今川の屋形ともあろう大将が、素直に首を渡し候え」 「おのれ、抜いているな」 鎧通しを突き刺されたのに違いない 義元はその時はじめて相手がすでに脇差を抜いているの 「ウーム」 と、痛みをこらえてもう一度はげしく新助の体を横に振に気がついた。 学 / 諸ん ( ここで死ぬ : : : そんなバカなっ ) ~ しよいよ両手で胴をしめ 新助は離れる代りこ、、 っ ) 0 相手の刺そうとする脇差の下で、鎧の重みのもどかしさ にカーツとなった。そして、ロのそばにあった相手の拳 振られた新助はかろく空を浮いてゆくのに、振った義元 に、おはぐろつけた高貴な歯でがぶりと噛みついた。舌の は、わが身と新助の二重の重さでつるりとすべった。 392
たまりかねて、鶴姫はすがった腕に力を入れた。相手が 氏真でなかったら、くちゃくちゃに揉みつふしてやりたい ほどの口惜しさだった。 鶴姫はわが耳を疑った。義安が姫というのは、鶴姫と妍 「そのご用のために、鶴をここまでお呼び出しなされまし をきそった亀姫のことであった。 オカ」 その亀姫に、自分が好きならば会わせよ と、氏真は 「、フん、そ、つじゃ」 言っている。一夫多妻は権力者のつねであったが、 女匪には女性の誇りがあった。たとえ幾人あっても、相手「憎いおロ : : : もう一度 : : : 」 まっ白な歯がきりりと鳴ると、氏真ははじめて鶴姫の怒 をはばかり、いずれは分ることであっても先ずかくすのが つねであった。 りに気ついたように、 「ああそ、つか」 それを氏真はぬけぬけと鶴姫に打ちあける。明けくれの 一人でうなずいて、無器用に両手を相手の背にまわし 刺戟に飽いて常態を逸して来ているのか ? それとも姫の 妬心を煽ったあとのはげしい愛撫を期してのことか。 ここまではばんばりの灯もとどかず、こまかい表清のう 月が出かかった。鶴姫は氏真の腕の中で息をころした。 : というよりも氏真の心が読めず、やつばり自分に ごきまではわからなかったが、その声音には一片の労りも男が : 羞らいも感じられない。 嫉妬させるためだったと、うなすきかえした。 「どうじゃいやかな」と、氏真はいった。 あたりがにぶ銀に光って来て、頭上の松の影が淡く足許 「いやならば是非ないことじゃが」 におちて来た。 鶴姫はグラグラした。 「若君さま」 「若君さま ! 」 「なんじゃ」 「聞いてくれるか。聞いてくれるならば今宵がよいぞ。予「早よう御所さまのお許しを : : : お傍に : : : おに仕えと はここに・付っている」 、つ、こざりまする」 「若君さま ! 」 氏真はそれには答えず、しばらくすると、そっと姫を離 162
「ウーム」と、うめいて唇をかんでゆく。 元康はそわそわと部屋のうちを歩きまわって、やがて庭 「殿 ! 苦しゅうござりまする。ややが : ・・ : ややが : へ出ていった。 元康はようやくそれに気づいたらしく、 「七之助、木刀をとってくりやれ」 「これ、誰そ参れ。わしの手に合わなくなったぞ」 空を仰ぐともうちらちらと星がまたたきだしている。風 らしい風はなかったが、智源院の松はいぜんとして鳴って その声に女たちが三人あわてて居間に人って来た。 いたし、西の山容はまだわずかに稜線をのこして空にそび 「灯を : : : しとねを」 えていた。 「湯を : : : 」 ( 男にも陣痛はあるらしい ) 元康は女たちに瀬名を渡すと、はじめて立って、袴のひ だを正していった。 七之助が持って来た木刀を渡すと、 ( また産れる : : : ) 「産れたら知らせてくれ。わしはしばらくここにいる」 喜んでよいのか、泣いてよいのかわからぬ気持で、元康元康はそういって、双肌ぬいで木刀をふりかぶった はゆっくりと産室に変る居間から廊下へ出ていった。 撃つべきは何ものか 正眼に構えて気息をととのえ、無念無想をめざしてゆく と却って厨のあわただしさが感じられる。時々瀬名のうめ きではないかと疑われる声までが心にひびいた 「また一人子が産れる : : : 」 「・やっ」 元康はいちど自分の居間に入ってみたが、そこにも坐っ ていられなかった。 木刀をふりおろして、びたりととめた残心の味。すーっ と一つ右手の空から星が流れる。 どんな運命をもって、どんな子供が生れて来るか。生き ( 仕合せな子であってくれるように ) るためには先す相手を倒さねばならぬ乱世に、なぜ人間は 祖父は二十六、父は二十四で、それぞれ人手にかかって 次々に生れて来るのか ? 生れたことを単純に祝える時代 はよかったが、今はそのような時勢でない。といって、喜死んでいるので、元康自身にも、刻々にそれが近づきつつ あるような気がしてたまらなかった。 びが全然ないかというとそうでもなかった。 279
「しかしおぬし、その構えで、この新八郎が突き伏せられ「やめた」と新八郎はいった・ 「各 ~ と突きあうのはやめにする」 ると思ってか」 「卑怯者めツ。そっちでやめてもこっちで槍がひけるもの 「いうなツ、勝敗はおれの知ったことでないわ」 力」 「ほほう、勝敗のない戦というが世間にあるか」 「あるゆえ槍を出している。恥辱をうけたままは戻れぬゅ「わかっている。わしも大久保党の首領じゃ。わかってい る」 え、遠慮のう突いて来いツ」 何を思ったのか、新八郎はがらりと槍を投げ出した。そ 「フーム。すると負ける覚悟でかかって来るのか。なるほ してそのまま大地へあぐらをかくと、 ど : : : それもあるかも知れぬな。では行くそツ」 「おれは、、 しま、ふっと人生が分ったわい。人間の一生は 新八郎の声がびりりッと冬の空気を破ると、相手はハッ と眼をつむった。ジューンと胸板をつらぬく熱鉄の衝撃をな、悲しい意地だとわかったわい。おれはいま一生の意地 を貫いた。おぬしたちはそれで意地をふみにじられた。よ 予想して : かろう。さ、勝手に突いて、勝手におれの首を持ってゆく 十五 取巻いていた武士たちが思わず顔を見合って、また一歩 新八郎の、戦にあけ、戦にくれた生涯の中で、こんなこ さがるはど、それはあっさりとした述懐であり態度であっ とはかってなかった。 ふびん 眼をつむった相手の顔が、不愍とも哀れともいいようのた。 「ただ一つ、おれは各 ~ に何の恨みもないのだということ ない感じで彼の腕をしばっていった。 たけは分ってくれ。おれにはな、竹千代さまへの忠義のほ 繰出していたらむろん一突きで突き伏せていたに違いな それを手元へおさめて次の者に構える余裕も十分にあかには何もないのだ。その竹千代さまを無事に返してくれ た。これでよい。これで満足して、のこのこ地獄へ出かけ ったのに、何かが彼をしばって動かさなかったのだ。 案のごとく若者は、眼を開いて槍をうごかして、信じらるわい。さ、突いてくれ」 「よしツ」と一廴 . がいっこ。 れないという表情を顔いつばいに見せて来た。
といぶかしむと、こんどは急に双の眸にいつばい涙をた田 5 った。鶴姫はさんざん竹千代に唇の雨を降らすと、もう 一度しつかり両手で抱きしめて、こんどは安心しきったロ めていた 調でいった。 「竹千代 ! 」 「竹千代どのは男らしい ! 」 「 + めい」 「そうであろ、つか」 「お許も、姫が好きであろう」 「ご自分の間違いをすぐに素直にみとめられた」 「 ~ めい」 竹千代は息がつまりそうになった。いっか自分の鼻腟は とはっきり仰せられよ」 「さ、そのロで、好きー 「子き・ そのまま相手の乳房の上にあるのである。 「よいか竹千代どの」 「これからは、決してほかの姫をほめませぬと : 「、フん」 「これからは決してほかの姫を : : : 」 「姫が他所へ嫁ぐまで、今の約東、忘れてたもるな」 いいながら、だんだん鶴姫の心がわかりかけて来た。 「うん、姫も他所へ嫁がれるか ? 」 といって、それはどこまでも大人の感情ではなかった 「それは : : もう十四ゆえ」 姫が、これほど自分を愛してくれているのに、自分は亀「どこの城へ嫁がれる ? 」 ひくまの 姫の方が好きだといった。その心ない言葉への悔いであ「曳馬野 ( 浜松 ) のお城か、それともこのまま駿府のお部 屋へゆくか」 り、一つの小さな悟りでもあった。 「駿府のお部屋とは ? 」 ( そうか。姫たちに、うかつに事実はもらせぬものか : 思うたままを口にすることが、このように相手を混乱さ「竹千代どのはまだ知らぬ : : : 若君が、この姫に : せるとすれば哀れであった。 いって、またはげしく身もだえながら抱きしめた。 「よいか、姫との約束、誰にも洩らしてたもるなや」 ( あの姫も好き・ : ・ : ) 「、フん」 ( この姫も嫌いではない : うそ 「一一人っき : : : 一一人っきりの : : : よいなあ、これは内証 とすれは、「好きーー」といっても少しもではないと 3 9
くずして、竹千代を試みようとするあやしい媚と意識があ ( 相手は亀姫ではない ! ) 竹千代は危く二人を混同しそうになり、思わず両手で姫った。 「さ、行けるものならいんでみなされ。姫はなあ : : : 竹千 の体をつきはなした。 代さまが好きなのじゃ。あまりに年が違うゆえ、じっとこ 姫はまた血走った眼をして竹千代にとびついた。 「性悪 ! 私の心も知らずに、亀姫と : : : 竹千代さまの性らえているうちに若君さまにいどまれた : : : その心も想わ ず : : : 姫は口惜しい」 竹千代はまた思いあまったように長い吐息で肩をゆすっ 「放してくれ。与三兵衛が : : : 」 「いや、いやいやこのまま帰ったら二人のことを御所さま に告げてやる」 「なに亀姫のことを : : : ? 」 「そうじゃ、告げてやる。御所さまは、竹千代の御前にこ竹千代には鶴姫があらぬことを口走っているとは思えな 5 の鶴と、父にはっきりいわれたそうな」 いいかけてさすがに姫はハッとなった。何のためにこの ( そうか、この姫もそれほど竹千代が好きだったのか : ようなことをいうのであろう ? 自分は竹千代をきらって そう思うと急に相手がふびんになって、そっと肩へ手を いないのだろうか 回した。すると姫はいっそう身をもんで泣いてみせる。 その答えより得態の知れない興味の火花が大きかった。 これほど泣くものをそのまま放してよいものであろう 狂ったように全身をかけめぐり、頭も胸もカーツと熱く燃 か。男はもっと大きな心で、近づくものに愛情をそそがね やしてゆく。 ばならぬ : : : 竹千代は、そっと姫のうなじへ唇をつけてい つ 0 恋なのか ? 嫉妬なのか ? それとも男が欲しいのか ? ふしぎなことに、氏真との情事を見せつけられていなが そのいずれでもあり、いすれでもないような気がするの ら、それほど不潔なものに思えなかった。 に、鶴姫はいきなり竹千代の膝にすがって泣いていた。 「よいわ : : : 」 それも思いあまって泣くのではなく、泣きながら姿態を つ」 0
それであった。 泳ぎで鍛えているばかりでなく、弓は市川大介という達人 用心ぶかく人をそらさぬ利発さをもっている竹千代は、 に、兵法は平田三位に、そして新しく鉄砲というふしぎな 時に臆病にさえ見えながら、そのくせときどき鋭いひらめ武器の使い方は橋本一把について習っているという : : : そ きをその質問に浴びせて来る。 のうわさを聞くたびに竹千代の小さい胸は熱くなって波立 用心ぶかさは父広忠の死を聞かされて一層つのったよう っていたのである。 であったが、たくましい覇気がそのために消え失せている ( 負けるものか ! ) のではなかった。 気魄は表に出さないだけにいよいよ内に燃えていたし、 感情はいつも表に出さなかったが、城なしと呼ばれ、籠 三之助相手に、時々庭で竹切れを振るときは相手が泣き出 の鳥と呼ばれるたびに、その眼に猛々しい光りが宿った。 すまでやめないほどのねばりも見せた。 それが今日は珍しく言葉になって出たのである。 「竹千代」と信長はまた呼んだ。 「、つん」 「そうか。城がなくても、父がなくても大将か」 信長がもう一度楽しそうに笑ったとき、籠の目白はパッ 「おぬしが大将であることはな、この信長がいちばんよく と外へ飛び立った。 知っている。信長も大将じゃ」 「、つん」 信長はそのゆくえを眼で追ったが、竹千代は見なかっ た。彼の小さな脳裏に、わが城へ今川方の総大将が人って「それでおぬし、この信長の婚礼に何をくれる。何か祝え」 「、フん」 来て、やがて織田勢との間に一大決戦が開かれるであろう といわれたその一言が、大きな衝動を与えていたのに違い 竹千代はそっとあたりを見まわした。寒暑の衣類まで生 かた おだい 母の於大の方からひそかに仕送られている竹千代には、贈 彼は、眼の前へ無作法にひろげられた、汚れた信長の両るべき何物もないのを信長の方がよく知っている。知って ずねをにらんでいた。色が白くて毛の少ない、そのくせいながらからかってゆくのは、この小倅が、何と答えるか 隆々とした筋肉の信長の脚であった。 が信長にとっても面白いからであった。 相撲もつよい。馬は上手。川干しと鷹狩りと盆踊りと水 「三之助」と竹千代は庭をゆびさした。 はき
ていった。 「よいか、そう屍体を抛りだして、代りにこれを持って来 たむしろに包んで運び出せ」 「さ、遁げましよう。誰かこちらへ参りまする」 罪人の屍体を運んで来たのは非人ではなかった。もし洩 阿松にはすべてが打合せてあったことに見える。つかっ かと寄って来て草の上に片膝ついている利家をうながしれてはと、足軽の中から選んで来たのだろう、一人はまぎ れもない木下藤吉郎だった。 藤吉郎は相手と二人で持って来たものを草むらにころが 利家はハッとして立上った。 毛利新助が、二人の非人に屍体を持たせてやって来たらすと、その上へむしろをかけて、それから十阿彌の屍体に しい。利家は片手おがみに十阿彌をおがんで、すばやく懐近づいた。 「おやおや、こりや大変な血だ」 紙で刀をぬぐった。 「血まで出しているのか。ご念の入ったことだ」 人生には何と予期しない大きな偶然があることか。あま りにすさまじい十阿彌の毒舌にひと思いに斬ってくりよう新助は突っ立ったまま苦笑した。みな十阿彌の芝居たと か・・、・ーーそ、つったことはよくあった。、、、、 カその想いを利家思っている。 しったいこれは誰が誰を斬りましたので」 の愛刀、赤坂千手院康次が知っていて、ひとりでに動いて 「それか。前田又左が、殿ご寵愛の愛智十阿彌を斬ったの いった感じであった。 康次を鞘におさめると、利家は無言で小さな花嫁に背をだ : 「 , んっ・ 前田さまが : : : それは大変だ ! それでは前田 出した。花嫁は素直に両袖をひろげておふさった。それを さまは城に居られぬ。どこかへ逐電なさるだろう」 一ゆすりゆすりあげると、」 下家はやぐら下を左におれて、 毛利新助は低く笑って、足許の小石を蹴った。 くぬぎ林の中で毛利新助をやりすごした。 やりすごしてからまた心配になって来て、思わず七八間 五 あとへ戻っ工耳をすました。 「前田さまがまた、何で十阿彌どのなど相手になされたの 毛利新助は十阿彌の倒れているところへ来ると、 か。そんなご器量の方ではないのになあ : : : 」 「気の早い奴だ。もう死んでいる」とつぶやいた。 312
波太郎は思わす一膝乗出した。 う易々とは認めませぬわい」 そういうと、自分の下げて来た盆の中からフカフカの里「通行勝手によって、信長は何を得られる」 「第一に諸民の感謝、あちこちで取られる関所の通行金だ 芋をむすとっかんで、ムシャムシャと食べだした。 けでも旅人はひどく悩まされておりまする。その煩いがな 「毒味いたしました。さ、ご遠慮のう」 くなると、諸国の商人は喜びいさんで尾張に集る。そこか 「、フーむ」 ら生れる利得は通行金や橋銭の比ではござりませぬ : : : と 久六と波太郎はまた顔を見合って苦笑した。 いうよりも、この私は通行勝手をふれさせて、間諜密偵な これ ど眼中におかず、施策武備を人眼にさらす剛愎さー 乱世の土壌に芽ぐむものは、つねに戦後派的な奇矯さをでござりまする」 相手がいよいよ雄弁になってゆくのを波太郎はうなずき ふくんで芽生えるものだが、いつの間にか、久六の召使い たちをさしおいて、のこのこと盆をささげて出しやばってながら聞いていて、 「ではおぬしに、織田家仕官の道をひらいて進ぜようか」 来るだけあって、この若者もてんから人を砥めている。 典型的な怖いもの知らず : : : と見てとると、波太郎の眼「は ? 」 はなごんだ。こうした人物がふえてゆくほど新しい時代の と、若者は聞耳立てて、しかし、そのあとではすぐにニ ャニヤと一人で笑った。 到来も早いーーーと波太郎は信じている。 「そちはいま、信長の茶筅つぶりがひどく気に入ったと申「お前さまに、そんな手蔓はござりますまい」 したが、。 「あったらば何とする」 とこがそんなに気にいった ? 」 「ほほほ、まず第一は、これだけ各地各所の武将が神経質「あっても、これは頼みませぬ。人にたよった : : : では信 に国境を固めてゆく時、逆に諸国人の通行勝手を布令させ長さまが、首をたてには振るまいと思われまする。それよ りも、信長さまが、この小猿を必要とするよ、つな、もっと る : : : その頭が気に入りました」 もっと大きな風を捲起してはくれませぬか」 臆面もなくそういうと、随風はいかにも得意気に、 「なに、その方を必要とする大きな風」 かがでござる。並の猿ではござるまい」 204
と、いきなり打ってかかった。びしりと肩先を打たれて えたとき、 竹千代は、「あっ ! 」と、一歩とび下り、 「待てッ ! 」と、相手の牢人は竹千代を叱りつけた。 「卑怯な奴め ! 」 「何度いったらわかるのやら、ダメじやダメじゃ」 「何をぬかす」 竹千代は眼をすわらせて、 「なゼダメじゃ。元気が足りぬというゆえ、みごとつけ入牢人はカラカラと笑った。 「自分から斬ってかかってはならぬ。だが、どこから斬り って倒してやったのではないか」 「それがダメだというのじゃ。元気が足りぬといったは、 かかられても、ひらりとそれを外すのだ。はずした瞬間に おれの誘いだ」 もうまた全軍のうごきを見る。つまり打ちかかられたら、 引きはずす : : : 必す引きはすして、断じて斬られぬ。相手 「誘われて撃ち果したら、文句はあるまい」 は斬られぬで、斬られもせぬ ! これが大将の剣なのた。 「黙らっしゃい。おぬしは雑兵か大将か」 それをなんぞや : : : 」 「それは : : : 大将じゃ」 と、いいかけて、また、 「大将の剣は雑兵の剣と違うと、なんどいって聞かせたら 「やっ ! 」と、木剣を振った。 わかるのだ。三河の宿なしは性度なしじゃなあ」 「よ ) ツ . オへタンと こんどはコツンと汗どめの上で木剣が鳴っこ。。 といわれて飛びかかるのは雑兵竹千代が尻餅をつくと、その上へのしかかるようにしてや 「元気がない、来い たらに木剣を上下させた。 じゃ。大将というものはそんな相手の掛声などでは動いて 「これで竹千代はなますになった。なますになる大将では はならぬものだ」 心細いなあ。これが戦場ならさしずめおぬしの領地はふい 「フーム」 じゃ。さあ立て ! 立ってもう一度 ! 」 「そんな言葉に気をとられず、全軍の軍配をどう動かすか 牢人はこの春九州からやって来た奥山伝心であった。 を忘れては相ならぬ。それゆえ : : : 」と、牢人は声をきっ て、 「やッ , ・」 144