というのに決っているわ ) 「伯父上、入っても宜しゅうござりまするか」 「おう入れ。山路将監が味方に寝返ったのであろう」 「仰せの通り」 彼は草摺を鳴らして入って来ると、 盛政は、全身にあふれる精気を扱いかねている様子で、 「雨はあがった ! 好機がやって来ましたぞ」 「あの藤吉猿が、又、何か企んでいるとでも仰せられます 昻然と胸を張って、ポンと一つ頑丈な胸を鉄扇でたたいるか。あとに残った人数はわれ等と大差なし。北国の鬼柴 田が、細川忠興すれの、背後からの小細工を怖れていま撃 て見せた。 って出なんだら、岐阜への顔が立ちますまい」 「あせるな盛政。こんどの戦は根くらべじゃ」 鬼柴田と異名を取ったお方にしては慎重す「早まるなと申して居る」 勝家は顔をしかめて舌打した。 ぎる。が、こんどは動かすに居られませぬ」 「誰が細川すれを怖れていると申した。ここではな、落着 「山路将監が手土産だな」 「いかにも秀吉めは、巧々と信孝さまの誘いに乗って長浜 いているほど得と、見きわめての事だと思え ! よいか 城を出て行きました」 万一筑前が、本気で岐阜を攻める気でも、この二三日の雨 つづきでは、必ず揖斐川は氾濫していて渡れまい。さすれ 「なに、筑前が長浜城を出ていったと : 「よ、 岐阜勢は申合せの通り、清水の稲葉一鉄、大垣ば岐阜には取りつけす、大垣にとどま 0 ている筈じゃ」 の氏家直通め等が領地へ出て来て火を放って廻った。これ「大垣にとどまって居てもよい、大垣から引っ返して来る を見ると秀吉めカンカンに怒って、自慢の荒小姓どもをは迄には、こっちは長浜を必ず陥れて見せまする」 「それがあせりじゃ。長浜城よりこの地が遙かに守りよ じめ、二万の兵を引具し、十六日に長浜城を出て行ったと もし筑前が、揖斐川を渡ったと分ったら、その時には ござりまする。撃って出るならば、今が好機、ご決断なさ 動いてもよい。それまでは辛棒せい」 い , 亠よせ」 こんどは盛政が舌打した。 「ならぬ ! 」 「えならぬとは : 意外な答えに盛政はムッとして床几へかけた。 297
ろ、つかと」 「いや、それもならぬ ! 」 「では : : : それがしは暫く」 勝豊も言葉が過ぎたと思ったらしく、蒼白な額の汗へ懐 と秀吉は手を振った。 紙をあてて立上った。 「なぜならぬかそのわけを申聞かそう」 「ご案内を」 「「小わい - す ( しよ、フ」 すぐに石田佐吉が立って来て、手を取るように退らせ 「他でもない。こんどの使者に、この秀吉が竹馬の友、前 田又左衛門利家が、わざわざこうして来られているからる。 金森と不破はど、つなることかとハラハラしながらあとを 「では、利家どのの顔を立てるため、この勝豊を長浜へ帰見送り、利家はまた、黙って盃に酒を注がせた。 秀吉はむしろ恍惚とした面持ちで、 し、改めて囲んで攻めると仰せられまするか」 「又左どの」 : そこ迄はまだ分らぬ。が、仮りにそうするこ し」 とになっても、ここではこなたを無事に帰そう」 「やむを得ませぬ。それでは帰って囲まれる日を待っとし「惜しい男じゃの勝豊は : 「気分に障られたらご容赦を。何事も病のせいと思います 「勝豊どの、こなた様は、病後の身とて疲れがひどい。 「いや、そうではない。心底から父を思うての言葉なの ばらくこの場をおはずしなされて休まっしゃい」 たまりかねて、到頭利家が口を出した。 「そうおばされたら勝豊の孝心に、何か土産が頂きとう 「われ等は、こんどの使者、双方の気性もよく知っての 上、難事は承知で出て来ました。修理どのから、この利家 、勝家は、あの勝豊 に、内々で申されている事もある。談合はまだこれからゆ「そのことじゃ。何かやりたいー え、いろいろ筑前どのが胸のも叩いた上で、ことの結果よりも甥の佐久間盛政を愛している。困ったものじゃ」 はお知らせしよう。さ、この場はわれ等に任して休まっ 「筑前どの」 229
この儀は、或 旧領六万石を、即座に城ごと明け渡したい。 いは滝川、森などから、不公平の苦情も出るやも計られぬ 「次に丹羽どのじゃが、丹羽どのには従前の若狭のほか が、それらの苦情は、この筑前において必ず説得仕れば、 、新に近江の内、高島、滋賀の二郡を贈って戦功をねぎ らい、中川、高山の両人には、この秀吉の持分のうちよご懸念ご無用に願いたい」 勝家は思わず大きく眼を見開いて、秀吉を見つめていっ と云うて来ると、さて、 り、それぞれ適宜に褒賞したい。 この秀吉自身のことになるが、秀吉は、中国の毛利との対 抗上、播磨はそのままとし、他に、こんどの戦で家人も殖何というよく動く唇でありよく働く頭であろうか。滝日 えてあれば、山城と河内の一部を加え、更に光秀の旧領、や森から苦情が出たら秀吉が引受けるとは、「ーーお身は 葬い合戦に間に合わなかったのでござるそ」 丹波を領承致したい」 そうきめつけられるよりも、遙かに腹の虫にこたえる辛 そこで一息いれて、ぐるりと一座を見廻したが、誰も一 辣な言葉であった。 語も発する者はなかった。 「ご異存は万々ござるまいな。下手なサル碁と同じで、う ある筈はないのである。 かつに一石動かすと、全局面がひっくり返る。ご異存がな 丹羽長秀も、池田勝人も、前もって秀吉の肚は読んでい ければすぐに祐筆を呼んで新領宛行状を認めさせよう。も たのだし、柴田勝家は、ここでうつかり口を利くと、何を う、追っつけ三法師君もご到着なさるであろうからの」 云い出されるか分らない立場にあるのだから。 勝家が眼を閉じて、ビクビク瞼をふるわしているのを見秀吉は済してい 0 てまた声を立てて笑 0 た。 ると、秀吉は急に明るく笑いだした。 「そうそう、この筑前の慾張りめが、自分のふところ勘定 に夢中になって、大切な柴田どののことを云い忘れた。柴勝家は六十を超えた今になって信長よりも更に怖るべき 田どのは、こんどの戦にはお間に合わなんだが、織田家と人間が、下からぐいぐい自分を圧迫して来るとは想像もし ていなかった。 しては功績第一のお家柄、それゆえ越前の旧領のほかに、 それにしても、三法師にあとを継がせて安土城におき、 北陸の新領はむろんのこと、更に近江の長浜にある秀吉が 143
小谷城の落ちる時もそうであったが、こんどもまたあのことは敗北なのだと説きつづけた。 地獄の火の色を見ねばならぬとは : むろんそれで決心の変るお市の方ではなかったが、自分 と云って、お市の方に出来る事はもはや、ここで死ぬこを生かそうと努めて呉れている者が、この世に二人あると とだけであった。 いうことは名僧智識の供養にまさるものに田 5 えた。 人の噂では、この北陸の地は、兄の信長が、いちばん多 ( 勝家とても同じ筈 : : : ) く人の生命を奪ったところだと聞いている。せめて、自分 と、お市の方には分っている。それだけにこんども相手 もここで死んで罪障の消滅を念じたい。 にならず笑いとおして済ましたのだが、茶々姫の方は、ま ( この心は動かぬのだが : だ何か云って来そうな気がした。 お市の方は、南へひらいた勾欄に身をよせかけるように ( 云って来たら、何と説こうか : して、さっきから、その事を考えていた。 考えるともなく、それを考えている時に、 ( わらわに死ぬなと云うものが二人ある : : : ) 「姫さまが、三人揃うてお越しなされました」 一人は昨夜城へたどりついた良人の勝家であり、もう一 と、侍女が云った。お市の方はひやりとして視線を屋内 人はわが子の茶々姫だった。 へ転じてゆく。外の明るさに馴れた眼に、遠山霞の襖絵を どちらも執拗だった。 背にして、三人並んだ姫の姿がひどく暗いものに映った。 しかし、 勝家は夜明け前にちょっと顔を見せて、 「ーー事情は変っこ。 「母さま、お願いがあって参りました」 オこなたにはこの城を落ちて貰わねば ならぬ」 茶々姫の声は、いつもと違って唄うようにはずんでい と、きびしい表情で云った。 お市の方が笑っていると、 五 「ーーーわしは家臣の忠烈さにまけて、この城を棺にする気 になったのだ。棺の中にこなたは入れられぬ」 姫たちが、そろってやって来るであろうとは思っていた 急き込んでそう云ったし、茶々姫はおりあるごとに死ぬし、来れば云うことも分っていた。 る。 356
い合戦の支度が、整わなかったゆえじゃ。すでに用意も整 こ。細心と放胆と、嘘と真実と、自己宣伝と真とが、こ った。申聞かすことがある。久太郎を立会わせよ」 れほど渾然として一体をなし、些かも悪意を感じさせない 秀吉は、信長の近習だった堀秀政にもう決して敬称はつ人物を彼はまだ見たことがなかった。 亠丿よ、つこ 0 ー刀 / 時に稚気横浴の大法螺を吹きまくるかと思うと、すぐ次 にはその実現に文字どおり粉骨砕身してゆくのである。 秀吉に関する限り放言は放言ではなく、自己宣伝は自己 秀勝が堀久太郎を迎えに出てゆくと、秀 ~ 一口は次の間に控宣伝に終らなかった。秀吉の五体からは、稚気と張ったり えている大村幽古を呼んだ。 と、空手形と親愛の心とが、何の不自然さもなく一つにな 「幽古よいか。そなたは次の間にあって、こん夜のことは って流露して、対する者をあやしい恍惚に誘い込む。その よく記應にとどめておくがよいそ」 意味ではまさに怪物であり魔性と云えた。 「かしこまり , ました」 天下分け目の戦を目前にして、読み手 ( 太平記読み、現 と幽古は答えた。 代の講談師 ) を傍に侍らせ、自分の言行を再演させような はじめ連歌師として秀吉に近づいた儒僧あがりの幽古どという途方もない考えは、秀吉以外には持ち得まい。 は、この頃ではもうすっかり秀吉の御意に叶うたお伽衆で その意味では彼は彼自身を真理と自信し、太陽と自負し ている。 あり、軍記、記録の作者兼、読み手になっていた。 「こんどの軍記はな、光秀征伐記とでも題して、後々の世幽古が退ってゆくと、入れ違いに堀久太郎を伴って、秀 まで読み継がれてゆかねばならぬものじゃ。そちの眼に映勝が戻って来た。 ったままの秀吉でよい。大きく眼を開いて、わが心をしか 「久太郎、おぬしにもよく聞いておいて貰いたいのだ」 と擱んで作文することじゃ」 久太郎が秀吉の顔を見ておどろくだけの間は充分に持た 後の「天正記」の作者大村由己の幽古は、この時も心かせておいて、 ら頭を下げてうなずいた。 「わしはこの葬い合戦にすべてを賭ける」 じっと肩をあげて眼を光らせた。まさに神技と云いたし 彼の眼に映じた秀吉はまさに不世出の一大惑星であっ ゅ・つ - 一 2 9
うして出来ているのを、土地にいながら隠さっしやる」 助かりました。いや、愕いた人出でござりまするな」 言葉とは反対に、四郎次郎に見せるために、そこにあっ 常安に導かれるままに本法寺の山門をくぐっていった。 「全く、ど偉いことをやりました。ささすっとこれへ、茶た簡単な細書きの図面を彼の前へおしやった。 「これは何でござります。この西陣のあたりに四角が一 屋どのの存知の方も見えられている」 つ、そして、この五条の川西に又一つ : 「え、わしの知った人が : : : 」 云いながら右手の幔幕の中に人ってみると、そこに盛上「ハ とこんどは淀屋が笑った。 げられた握飯の山の向うで、堺の納屋蕉が他に五六人 「応仁この方荒れたままになっているその西陣には織物町 の、これも一眼で堺の商人とわかる人たちと談笑しながら が出来、こちらの月東には、ここにもこれだけ大きな町が 茶をのんでいた。 出来ます。茶屋どの、あなたにも双方の土地は割当てる。 「これは蕉庵どので」 宜しゅう頼みまするそ」 「ほう茶屋どのか、やつばりこなたも来ていたな」 「それはもう : 四郎次郎はだんだん顔の硬ばってゆくのを覚えた。 「すると : : : すると : : こんどの供養が終ったら、すぐ 蕉庵は、四郎次郎と家康の関係をよく知っているので、 「今もその話をしていたところじゃが、これで、京の町作この図面のような町作りでござりまするか、筑前さまは り・も、つ亠工く行きき玉すわい」 「え、京の町作り、 : と、云われますと」 蕉庵は、わざと生まじめに、 「この騒ぎが終ると : : と、云うよりも、これは町作りの 「こっちを作るための供養 : : : と、云うたら筑前どのは怒 手始めとも云えますからの」 りまするぞ。あの方にとっては、することなすこと、みな : 言力とんと分りませんが」 右府さまのご遺志 : : と、ロだけではなく肚の中でもまこ 茶屋四郎次郎は、あわてて訊き返した。蕉俺は何か暗示とそう思うていられるのだからの」 するようにニャリと笑って、 「それでは、その相談に、みなさまははじめから与って居 「茶屋どのも、油断の出来ないご仁じゃ。もう町割までこられましたので」 215
と、ささやきあった。 し」 「こんどこの城に誰が入って来ることやら : : : 丹羽長秀光秀の討たれたあとは、さしたる騒ぎもなく、ただ明智 か、堀秀政か、それとも筑前自身か、筑前が出頭人か : : : 」勢をわが邸内に引入れて、二条の第を攻めさせたという疑 「まあ、そのような不吉なことを」 から、近衛前久卿だけが都を落ちて、いずくにか身をかく 「不吉ではない。それが現世の姿なのじゃ。そう思えば面しているだけで、あとは事なく済んでいる。 泣いてみたとてどうなろうそ」 そこでいよいよ信長の葬儀となれば、殆んど全国の諸大 茶々姫はそう云うと、とっぜん声をあげて泣きだした。名が参列のために京にやって来て、互いに宿所、陣所の美 を竸い、夥しい金銀をおとしてゆくものと、皮算用をはじ めていたのだ。 ところがそれは、葬儀の日取りが、十一日から十七日に 礎 わたる一七日の正式儀式と知れ渡ったころから、 こんどのことは、羽柴筑前と秀勝の父子だけでやら 2 れるのじゃそうな」 どこからともなく、そうした噂が流れて出て、逆に深い 京都の町民の間に、信長葬儀の噂が立ったのは洛北紫野 にある龍宝山大徳寺の地内に、菩提所総見院の普請がはじ憂色がただよいだした。 まった時からだった。 いかに山崎の勝利が華々しかったとは云え、織田の一 用材は十月に入るといっせいに、粟田、伏見、鳥羽、丹族、遺臣は筑前父子だけではない。人々は、この葬儀の途 中で、反筑前派の面々が、京都へなだれ込んで来て、両者 波、長坂、鞍馬、大原の洛陽七口から続々と運びこまれ、 の間に衝突がはじまるのではないかと、その事を憂いだし それがまたたく間に堂宇に変った。 それだけに始め人々は、この葬儀は織田一族すべての同たのだ。 意で行われるものと信じ、 憂いだすと、それを裏書きする流言はまた縦横に飛び交 これで町々にたいぶ金が落ちますわい」
二人は顔を見合って頷きあうと、 四 「松丸、四郎次郎に昼食をとらせ。そうじゃ、わしのもこ こへ持って来い」 「安土攻めでは残念ながら、筑前どのに先を越された。こ 二人が弁当を使っている間に、こんどは伊勢から信孝のの上は早々に退いて、東の固めを充分に仕るゆえ、その 留守番が使番をもって光秀の討たれたことを知らせて来旨、宜しゅうお伝えあるよう」 」 0 家康はそう云って使者を帰すと、心の底からホッとし 」 0 使番は家康の前へ出ると、衣紋をつくろって、 「われらが主君、三七信孝さま、筑前、五郎左、池田紀井 ( これで万事が思う壺であった : 等と共に、明智を京にて討取りましたゆえ、ご注進まで」 恐らく秀吉は、勢いに乗じて信長にとって代るに違いな すべての手柄を信孝のものとして告げていった。そし 家康が近畿の地にあれば、信雄、信孝にも義理を感 て、それが帰ると間もなく、こんどは秀吉自身からの使者じ、すべてが事無く済むとは考えられず、そうなればつい 5 2 がやって来た。 東の固めが手薄になろう。 使者は家康の前に案内されると不必要なまでに肩を張っ 彼は茶屋四郎次郎を呼んで、再び、近畿のことを大小と て口上をのべた。 なく知らせるように密命して旅立たせると、自分は対島か 「上方のこと、すべて一遍に解決致しましたるゆえ、徳月 ら酒井忠次を呼び戻し、忠次を囲んで重臣会議をひらいて 、つ一」 0 どのには早々帰陣これあるよう」 家康は、神妙に頭を下げた。 「筑前どのから、早々帰陣するよう申して来たが、陣払い 信長の家臣の筑前が、客将の家康に対する口上にしては何日にするかの」 は、ずいぶんおかしなものであったが、 家康は別にこだわ家康が、おだやかに云い出すと、真ッ先に本多作左衛門 りはしなかった。実は、内心それを待っていたからであっ が色をなして抗議した。 たが、それよりもその口上で、秀吉の覚俉の程が分ってゆ「これはおかしなことを仰せられる。お館には、いっから くのがおもしろかった。 筑前が御家来になられたので」
「仰せ、ありがたし : : : 与一郎忠興に申伝えまする」 したがって彼等が連れ立って来たということは、額をよ 「いや、大儀であった。が、大儀ついでに帰途大坂〈立寄せあった彼等の判断を以てしても、光秀に勝味はないとい られ、信孝さまにも、ご父子の真情伝えおいてはくれまい 、フことだった。 かの」 ( これで勝った、これで大勢はハッキリ決った ) どこまでも抜け目なく、ここでも秀吉は信孝を立てた形と、云って、彼等が味方したために勝つのだなどと、小 で、却ってわが威を印象させる手を忘れなかった。 さな局面だけを見てはいなかった。 と、そこへこんどは蜂須賀彦右衛門が、待ちに待った、 ( こんどは、家康が、味な後楯をして呉れた ) 中川清秀と高山右近が連れ立 0 てや 0 て来た旨を告げて来そのことは昨夜も黒田官兵衛とよく話しあ 0 たところで ある。 「来客中じゃ。待たしておけ」 どうやら家康は、清洲の近くまで出て来て、岐阜の信雄 秀吉は、打って変ってはげしい語気で云い放った。 の後見をしながら、しきりに近江へ巧みな流言を放って光 秀を牽制しているらしい。流言風評の伝えるところでは、 すでに家康は安土城へ迫っているという。 秀吉はそれからも暫く、細川家の重臣、松井康之と談笑そのために、光秀は近江にある兵力のすべてを秀吉との していった。 決戦に動員出来ない破目になり、それが秀吉の優勢をいち 決して多忙な時間の空費ではない。どこまでも計算されじるしく、目立たせる結果になっている。 た大切な閑談で、この間に遅れてやって来た中川清秀と高 どうやら家康どのは、ここで殿に天下を取らせる気 山右近に、充分自分の威力を知らしめるためであった。 らしゅうござりまする。さもなければ、自身、安土を衝い 光秀の組下だった彼等は恐らく光秀からも再三招請を受て、光秀に決戦を挑みましようでなあ」 けているに違いなく、それが、だんだん秀吉の風評と、旗黒田官兵衛はそう云っていたが、秀吉の考えもほばそれ に近かった。 色のよさに迷いを覚え、ついにやって来るのが遅れた事情 は掌を指すように分っている。 ( ただ、そのような味な自重を、誰がいったい家康にさせ 6 9
いかなる理由があろうと、主殺ししたものに天下を取ら と、思わずわが眼を疑った してよいものではないと喚くのであった。 京の呉服師亀屋栄任のもとで見かけた、光秀の次女、細 「光秀は逆臣ではござりませぬか。折角順序のつきだした川与一郎の奥方に瓜二つなのた : 世に、また逆臣が勝ってしまったのでは間違いなく戦国の 再来、ここはみんなで道を正すが第一でござりましよう」 庶民はつねに正義を愛する。ここでは武士たちは却って「こなた様はもしゃ : : : 」 口を慎しみ、商人たちが声高に議論してゆく。 と、云いかけて四郎次郎は言葉をきった。もしやそれが と、その時たった、女客の一人が、かつぎのうちからは真実、細川与一郎忠興のもとへ、嫁いで間もない光秀の娘 ばかるように四郎次郎に話しかけて来たのは。 と分かったら、それこそこの場でどのようなことが持上る 「もし、どちらまで参られまする」 か分らなかった。 「はい。京まで行くつもりで」 今は黙って、みんなの話を聞いている武士たちの中に 「それは幸い、私も京まで : : : と、心がけて居りまするが、 も、或いは何か功名を探して仕官を考えている牢人がいる こなた様は、こんどの天下を誰が取られると思召されますかも知れず、町人の中にも四郎次郎と同じような謀者が潜 んでいないとは云えなかった。 「さよ、つ : : 」と四郎次郎は小首をかしげて、 「こなた様はもしゃ : : : あの、堺見物においでなされたの 「これは見方によりましよう。明智、羽柴、徳川、みなそでは れそれ勢力は伯仲して居りまする」 四郎次郎はあわてて言葉をそらしていった。 「それではやはり、理のない者、義のない者が負けまする 「いや、びつくり致しました。わたしも見物中に、こんど なあ」 の騒ぎに出あいましてなあ」 その云い方に沁み入るような感慨がこもっていたので、 するとかつぎの女性は、その眼をひたと相手にそそいた ままでうなずいた。 四郎次郎は、思わずかつぎの下の女房の顔をのそいて、 「おお、これは : 「こなた様も、尼ヶ崎城の織田信澄さまが斬られた噂、お