御殿 - みる会図書館


検索対象: 谷崎潤一郎全集 第27巻
157件見つかりました。

1. 谷崎潤一郎全集 第27巻

= 、玉鬘の姫 ホ、院の御座所のある 御殿 、弘徽殿女御と玉鬘したら、世間の人も間違った計らいをしたように取り沙汰するでございましよう」など は異腹の姉妹たから である と、兄弟の君たちが二人して申されますので、尚侍の君もひどく当惑なさるのでした。 が、院の切なる御愛情は月日が立つほどいよいよ増して行くのです。七月にはもう御 馥妊になりました。苦しそうにしていらっしやるお姿の美しさ。全くさまざまの方々が うるさく言い寄り給うのももっともなことです。どうしてこれだけの人を、平気で見過 すことができようぞという気がします。御所では明け暮れ御遊のおん催しがありまして、 侍従の君もお側近うお召し人れになりますので、自然姫君のお琴の音などはお聞きにな もとわどん ります。あの、 いっぞや「梅が枝」に合わせて弾いた中将のお許の和琴も、常にお召し 出しになりまして奏でさせ給うので、それと聞き知る身には、何かと心に思うこともあ おとことうか るのでした。年も暮れて、正月には男踏歌がありました。近頃は殿上の若い人たちの中 にものの上手が揃っています。その中でもすぐれた者を選ばせ給うて、この四位の侍従 力と。う 、踏歌の音頭を取るを右の歌頭になさいます。かの蔵人少将も楽人の中に加わっていました。十四日の月が 花やかに、曇りなく照っていますのに、内裏から繰り出して冷泉院の御所へ伺います。 かんだちめ みやすどころ 女御も、この御息所も、上の御殿にお局を設けて御見物になります。上達部や親王たち が引き連れて参上なさいます。右の大殿と故致仕の大殿の一門のほかには、世にきらび やかな美しい人はないように見えます。どなたも内裏のおん前よりも、この院のおん前 かいにん うえ ? ほね 504

2. 谷崎潤一郎全集 第27巻

チ、タ霧 イ し」に丿 / 、と丿 イ、明石中宮の腹。二条院においでになります。春宮のおんことはもとより恐れ多いとしまして、そのほ 「若菜」下一二〇頁 で春宮に立「ているか 帝も中宮も、どなたよりもこの宮を御寵愛遊ばされ、おいつくしみになってい これも明石中宮の うちず 腹で、春宮のすぐ下ら「しゃいますので、内裏住みをさせておいでになるのでしたが、御当人はやはりお気 の姫宮。紫の上に育 ひょうぶきよう てられたことが「若楽な故郷の方を住みよく思「ておいでなのでした。御元服なさいましてからは、兵部卿 菜」下一三〇頁に見のみや える 宮と申し上げます。女一宮は、六条院の南の町の東の対に、昔のお部屋飾りをそのまま しの ( 、かって紫の上が住 に住んでいらっしゃいまして、朝夕に亡きおん方を恋い偲んでいらっしゃいます。二宮 んでいた所 うめつぼ 紫の上 も同じ御殿の中の寝殿を、ときどきのおん休み所にしておいでになり、内裏では梅壷を ま匂宮の兄 〈、タ霧が右大臣になお部屋にしていらっしゃいまして、右の大殿の中姫君をお手に入れていらっしゃいます。 っていることが分る 、春宮坊の略、春宮いずれこの次には坊にお立ちになるおん方として、世間の尊敬も格別に重く、人柄もし とい、つのと同じ。 「この次には」は「現つかりしておいでになります。大殿のおん娘は、たいそう大勢いらっしゃいます。大姫 在の春宮が帝位につ いた時には」の意君は春宮のおんもとにお上りになりまして、誰一人も肩を並べる人もないおん有様でい らっしゃいます。そのつぎつぎの姫君も、皆順々におん弟の宮たちにお上りになるべき ものと、世の中の入も存じ上げ、中宮もそうおっしやっていらっしゃいましたが、この 兵部卿宮は、さようにも思っていらっしゃいません。わがお心から出たのでない縁談な チ みけしぎ おとど どは、いやなことだとおっしやりそうな御気色に見えます。大臣も、そう判で捺したよ はらから うに、おん兄弟の宮たちばかりをきっちりと婿君にいただくのはと、差し控えてはおい にじようのいん ふるさと あが へ おおいとの いちにん あが お 438

3. 谷崎潤一郎全集 第27巻

、致仕太政大臣 ロ、弘徽殿女御 ですから、万事に締りのない癖がついていましたのを、何かと気をつけて、数少い召使 いをもうまく使いこなして、この大和守一入が切り盛りしています。思いも寄らぬ貴い 客人がお越しにな「ていら「しやるのを聞きつけて、今までは出仕もしなか「た家司な まんどころ ども、現金に出て参り、政所などという方に詰めき「て御用をするのでした。こうして 無理に住み馴れ顔をして、居ついていら「しゃいますので、三条の御殿のおん方は、い よいよこれぎりの縁なのであろうか、よもやと思って、まだいくらかは頼みにしていた のだけれども、真面目な人が気が変ると全く別人のようになると聞いたのは、ここのこ とであったと、夫婦というものの末始終を見届けてしまった心地がして、この人もなげ カオナカ な男君の仕打ちを、何とか見ないようにしていたいとお思いなされて、方違いにと仰せ られて大殿の方へお渡りになるのでしたが、ちょうど女御がお里においでの折なので、 御対面なさって、少しは憂さをお晴らしになりながら、いつものように急いで御自分の お邸へ帰ろうともなさいません。大将殿はお聞きになりまして、さればこそ、そういう たいじん 風に怺え性のないのがあの人の本性なのだ、父大臣もまた、さすがに親子で、大人らし わめ いゆったりとしたところがなく、ひどく気短かな、派手に喚き立て給う人たちであるか ら、「癪に触る、会わぬ、聞かぬ」などと、どんな騒ぎをしでかされるかも知れないと、 びつくりなさって、三条の御殿へお帰りになりますと、姫君たちやたいそう若いお子た まろうど こらしよう 372

4. 谷崎潤一郎全集 第27巻

けておいでになりますので、一向面白味のない感じがします。でも気短かで、じきに焼 餅を焼くところなどは、愛嬌があ「て、あどけない人柄のようではあります。 イ、この巻の前後に院は対へお渡りになりました。上は宮のおんもとにお泊りなされて、おん物語などを 「院」と称せられる 人が三人ある。一人中し上げ給うて、明け方に戻「ていら「しゃいました。お二人とも日が高くなるまでお は朱雀院、一人は冷やす 泉院、一人は光源氏寝みになっていらっしゃいます。「宮のお琴の音は、こ、 / そう巧者になったではないか。 でこの「院」は源氏 である。源氏はまたどうお感じになりました」とお聞きになりますと、「最初の間、あちらの御殿でほのか 院になる前の習慣に こ聞、ておりました頃には、どうかと思っておりましたが、近頃はこの上もなくよくお 従って「大殿」「殿」ードも などと呼ばれてもい なりになりました。ほんに、あれだけ一心に教えてお上げにな「たのですから」とお答 るのではなはだまぎ らわしいため、注意 えになります。「そうですとも。毎日手を取って、全く行き届いた師匠でしたからね。 して読まれたい 、紫の上の御殿 あれはうるさくて、面倒で、暇の要る稽古ですから、誰にもお教えしなか「たのだが、 の上 きん ニ、女三宮 『それにしても琴は教えて上げているであろう』と、お上も院もお「しや「ておいでに なると聞いたのが恐れ多く いくら何でもそのくらいなことをして上げないでは、せつ かく私をおん後見にとお選びなされて、お任せにな「た甲斐がないわけだと、思い立「 たものですから」などとお話しになりますついでに、「昔あなたが小さくていらっしゃ るのをお世話していた時分には、暇のない体だ「たので、ゆ「くりと念を人れて稽古を して上げたことなどもなく、近頃にな「ても、何となく次から次へ取り紛れながら暮し もち イ やき 150

5. 谷崎潤一郎全集 第27巻

柏木 、桐壷院 いて上げないではあとで悔まれるようなこともあるでしよう」と仰せになります。 お心の内では、もうすっかり安心してこの姫宮のおんことを委せておいたのに、 の大殿はお引き請けになりながら、大していとしゅうもして上げず、こちらが思「てい るような扱いをもなさっていないらしゅう、ロ 何かの折々に、年頃そんな噂を聞くのが辛 くちお かったけれども、顔に出して不満を言うべきことでもないので、世の人の思わくも口惜 しゅう感じていたのであったが、こういう機会に尼になってしまったら、決して物笑い にもならず、世を恨んだようにも見えないであろうから、なるほどそれも、 しいかも知れ ない、夫婦としてでなく、 一通りの面倒を見ることだけは、今後も勤めて下さるらしい 様子であるから、ただそれだけを、お預けしておいた甲斐のあったこととして、腹を立 てて別居したという風でなしに、故院から分けていただいた廣い結構な御殿があるのに 手人れをして、あれへ住まわれるようにして上げよう、自分の生きている間に、尼なら 尼としてでも、安楽に暮して行かれるというところを見届けておきたい、 またこの大殿 も、まさかそんなに薄清に見放しはなさるまいから、その仕向けをも見とどけようと、 りようけん 料簡をおきめになりまして、「それではせ「かく来たついでに、せめて戒だけでも授け けちえん 佛に縁を結ぶことて上げて、結縁にしましよう」と仰せになります。大殿の君は意趣を含んでおいでにな 「たことも忘れて、これは何としたことぞと、悲しく口惜しく、ようお忍びになれない くや まか うわさ 231

6. 谷崎潤一郎全集 第27巻

かねて ( 恩愛の情は 三月の十日過ぎ頃に、めでたく御安産なさいました。それまでは仰々しく御心配をな 解脱しかねて ) いる ことでございましよさいましたけれども、大してお苦しみになることもなくて、男御子でさえあらせられ、 う。「こころの闇」 おとど は、「人の親の心は何から何まで望み通りにおなりなされましたので、大殿もほっと御安心になりました。 うぶやしない 闇にあらねども子を 可分ここは裏側の御殿で、入々の部屋に近いあたりですから、厳かなおん産養のお祝 思ふ道に惑ひぬるか・ 1 な」〔後撰集〕にも 弓きつづいて賑やかに響きますので、尼君のためには「かひある浦」に違いな とづいた句で、「あいなどがー かし」と「闇」が対 いのですけれども、せつかくの儀式が栄えませんので、御自分の御殿へ帰ることになさ 照されている 前掲の明石の尼の います。対の上もお見舞いにお渡りになります。白いおん装東をお召しなされて、母親 のように、しつかと若宮を抱いておいでになるお姿の美しさ。自らはこういう御経験が おありにならず、人のお産なども見馴れていらっしゃいませんので、たいそう珍しく、 可愛らしいとお思いになります。今のうちは何かと手数がおかかりになりますのに、始 ホ、明石の上 終抱いていらっしゃいますので、実の祖母君はす「かりそちらへお願い申し上げて、お へ、典侍で春宮の宜旨 うぶゅ ないしのすけ を兼ねたもの。宜旨湯殿の世話などをお勤めになります。春宮の宜旨である典侍が、産湯の役を仕ります。 は上﨟の職で立太子 かいぞえ の宜旨を取り入れた明石の上が介添としてお立ちになりますのもたいそういとおしく、典侍は内輪の事情な 上もの。春宮坊の女官 どもうすうす知っていることですから、お人柄が少しでも卑しいお方であったら、こう の上席 産湯を浴びせる時 いう場合に不体裁であろうものを、ほんに何という気高い人品なのであろう、全くこん の相手役 な廻り合せになられる人であったのだと感じ人ります。まあその折の儀式などは、、 やよ にぎ おとこみこ おごそ

7. 谷崎潤一郎全集 第27巻

で、心から頼りになすっておいでになります。御元服なども院の御殿でおさせになりま ホとうばり - 一、薫十四歳 す。十四の歳の二月に侍従におなりになります。秋には右近中将になって、おん賜の ホ、院が年給を授けて 加階させるのである加階などをさえ、何をそのようにやきもきなさることがおありになりますのか、急いで 授けて、大入におさせになります。御自分の御殿に近い対の屋にお部屋を設けて、お部 みすか 屋飾りなども自らお指図遊ばして、若い女房や童や下仕えなどまでも、器量のすぐれた まばゅ のを選り調え、なかなか姫君にかしずき給うよりも眩く結構にしてお上げになります。 きさいのみや 御自分や后宮が召し使うておいでになる女房のうちでも、顔かたちがめでたく、上品で 体裁のいいのは、皆その方へお廻しになりまして、ひたすら院の内の住まいが気に人る ト、つこ、 ここを過しよく暮しいい所と思うようにとお計らいになりまして、特別におん 、、故致仕とあるので目をかけてお世話をなさるおつもりでいらっしゃいます。故致仕の大殿のおん娘の女御 致仕太政大臣も薨去 したことが分る。そのおん腹に、姫宮がただお一方おいでになりましたのを、この上もなく御大切にしてい きさいのみや の娘の女御というの は弘徽殿女御のことらしったおん有様にも劣りませんので、后宮へのおん慈しみが年月とともに加わり給う せいだとしましても、こうまでになさらないでもと思われるようにされていらっしや、 ごんぎよう ます。母の入道の宮は、今はもつばらお心しずかに動行をお励みになりまして、月ごと みはこう の御念佛、年に二度の御八講、折々の尊い佛事ばかりをなさいまして、所在なくお過し になっていらっしゃいますので、この君が訪ねてお上げになりますのを、かえって親に おとな しもづか うこんのちゅうじよう 441

8. 谷崎潤一郎全集 第27巻

さららしく書き立てるまでもありますまい 六日目というのに、御自分の御殿へお帰りになりました。七日目の夜は内裏からもお うふやしない イ、朱雀院は若宮の祖ん産養の儀があります。朱雀院がああいう風に遁世なすっていらっしゃいますので、 父にあたる とうのべん その御代理というのでしようか、蔵人所から、頭弁が宜旨を承って、結構に御祝儀の式 を動めるのでした。禄の絹などは、また中宮のおん方からも、公の御祝儀以上に立派に してお贈りになります。次々の親王たち、大臣の家々でも、当座は全くそのことにかか りきって、われもわれもと善美を尽くして奉仕なさいます。大殿の君も今度のことばか りは例のように簡略にはなさらないで、この上もなく花々しく、盛大になさいましたの で、内々の意匠を凝らした、手の込んだ風雅な趣向などの、後々までも記し伝えたいこ とどもは、眼にも留まらないでしまいました。大殿の君も、間もなくその若宮をお抱き いまだに会わせてくれないのが になりまして、「大将は子たちをたくさん儲けながら、 限みだけれども、ここにこんな可愛い人がお生れになった」と、慈しんでいらっしゃい ますのもお道理なのです。若君は日一日と物を引き伸ばすように成長なさいます。おん 乳母などは、気心の知れない者を迂濶にお召しにならないで、前から仕えていた人々の 中から、人品や気だての優れた者ばかりを選んで、お使いになります。おん母君の御性 質が、落ち着いて、気高く、鷹揚でありながらも、しかるべき人には卑下して、小憎ら ロ、明石の上 うちうち

9. 谷崎潤一郎全集 第27巻

霧 タ いくたり ちは連れて行かれて、若君たちが幾人か残っておいでになります。父君を見つけて喜ん で寄っていらっしやるやら、母上をお慕い申して悲しんでお泣きになるやらなので、可 哀そうにお思いになります。たびたび消息をお上げになり、迎えの者をお遣わしになる のですけれども、おん返りごとさえありません。何という一徹な、軽々しい仕方であろ うと、腹立たしくお思いになるのですが、舅の大臣の思われるところもありますので、 、女御のいる御殿日が暮れてから自分でお迎えに参られます。「寝殿の方にいらっしゃいます」というこ さぶろ とで、 いつもお越しになる方のお部屋には女房たちばかりが侍うています。若君たちは 乳母に附き添われておいでになります。「いまさら娘々した御交際をなさるのですね。 こういう小さい人たちをここかしこに捨ててお置きなされて、寝殿へお話しにいらっし やるなどは、似つかわしからぬなされ方ですが、そういう御質でいらっしやるとは、 かねてから承知していながら、これも約東事なのでしようか、昔から片時も忘れずお慕 い中していました上に、今はかように大勢の子たちがいたいけな様子をしていますので、 とてもお互いに別れられようはずはないと、頼みに存じ上げていたのでした。ほんのち よっとしたことで、こうまでのお仕打ちをなさいませんでも」と、ひどく咎めて恨みご このあたりの会話 もまさら は取次ぎの女房を中とを申されますと、「もう愛憎をおっかしになったこの身でございますから、 に立てているのであ がんぜ る 直りようはありませんものを、何のお側にいることがと存じまして。頑是ない人々のこ めのと しゅうとおとど とが 373

10. 谷崎潤一郎全集 第27巻

若菜下 た我が身であることよ、なるほど殿のおっしやったように、 人と違った仕合せな宿世も 持ち合わせた私でありながら、女としては怺えられない、満足しがたいこの物思いを捨 て去ることができないなりに、世を終らねばならないというのは何たるあじきないこと よ、などと思いつづけながら、夜が更けてからお寝みなさいますと、その明け方からお 胸が痛くおなりになりました。人々は御介抱申しながら途方にくれて、「殿にお知らせ 申し上げましよう」と申し上げますのを、「それは心ないことです」とお制しになりま して、堪えがたい苦しさを強いて抑えてお明かしになります。お体も熱があって、御気 分もひどく悪いのですが、院も急には帰っておいでになりませんのに、こちらからはこ うとも知らせて上げないでいます。女御のおん方からおん消息がありましたので、「こ れこれの容態で悩んでおりまして」と仰せられましたので、お驚きになりまして、そち らから知らしてお上げになりますと、胸のつぶれる思いで急いで戻っていらっしゃいま したが、御病人はたいそう苦しそうにしておいでです。「どんなお心持ですか」と触っ てごらんになりますと、非常に熱がおありになりますので、昨日お話しになっていらし やくどし った厄年のことなどをお思い合わせになりまして、気味悪くお感じになります。お粥な どをこちらの御殿へ運んで来て、大殿に差し上げましたけれども、振り向いてもごらん にならす、日一日附き切りで、万事のお世話をお焼きになって御心配なさいます。御病 おさ こら さわ かゆ 15 7