年 - みる会図書館


検索対象: SFマガジン 1983年5月号
255件見つかりました。

1. SFマガジン 1983年5月号

S F マガジン表紙リスト ぐ ) 内通巻番号 増刊号のみ特集名明記 中島靖侃 ( 総登場回数・以下同 ) 内藤正敏 真鍋博 小林正昭 金森達 2001 年スチ 岩淵慶造 斎藤和明 26 回 25 回 ーノレ 6 回 2 回 3 回 1 回 97 回 レオーノフ & ソコロフ 3 回 ソコロフ 角田純男 生頼範義 林幸蔵 島津義晴 佐治嘉隆 加藤直之 安藤三香子 武部本一郎 依光隆 天野嘉孝 19 回 30 回 1 回 1 回 1 回 7 回 72 回 1 回 1 回 1 回 1 回 198 年 2 月創刊号 ~ 63 年 8 月号 ( NO. 1 ~ 45 ) 61 年 9 月臨時増刊 号「怪奇・恐怖特集号」 ( 2 の , 62 年 8 月臨時増刊号「恐布と怪 奇」 ()u 33 ) を含む / 63 年 9 月号 ~ 65 年 8 月号 ()u 47 ~ 71 ) 64 年 8 月臨時増刊号「大宇宙小説特集」 (NO. 59 ) を含む / 65 年 9 月号 ~ 66 年 1 月号 ( 73 ~ N 僕 77 ) / 66 年 3 月号 ~ 66 年 6 月号 ( NO. 79 ~ No. 82 ) / 66 年 8 月臨時増刊号「スペース・オペラ特集」 (NO. 85 ) / 年 9 月号 ~ 67 年 10 月号 ()u 86 ~ 99 ) / 67 年 11 月号 ~ 年 1 月 号 ()a 101 ~ M103 ) 63 年 8 月臨時増刊号「特集セクソロジー」 46 ) 65 年 8 月臨時増刊号「日本人作家・架空事件特集」 ( NO. 72 ) / 66 年 月号 78 ) / 76 年 7 月号 ()a 212 ) 66 年 7 月号 ~ 年 8 月号 ( 83 ~ 84 ) 67 年 10 月臨時増刊号「特集 S F 入門」 ( 100 ) / 68 年 2 月号 ~ 68 年 6 月号 ()a 104 ~ 108 ) 68 年 9 月臨時増刊号「大宇宙を馳せる」 (NO. 122 ) 年 7 月号 ~ 68 年 9 月号 ( 109 ~ 111 ) / 68 年 10 月号 ~ 69 年 12 月号 ( 113 ~ NO. 128 ) 69 年 10 月臨時増刊号「秋の小説カーニノくル」 (NO. 126 ) を含む / 70 年 : 2 月号 ( 13 の , 4 月号 132 ) 6 月号 ( 134 ) , 8 月号 ( 13 の , 10 月号 (NO. 138 ) , 12 月号 ( 立 141 ) 70 年 : 1 月号 ( 129 ) , 3 月号 ()a 131 ) , 5 月号 (NO. 133 ) , 7 月 号 ( 135 ) , 9 月号 ( 13 の , 11 月号 ( Nc 139 ) , 11 月臨時増刊号 「秋の三大ジャンポ特集」 ( 14 の / 71 年 1 月号 ~ 72 年 6 月号 ( 142 ~ 16 の 71 年 10 月臨時増刊号「秋の S F グランド・フェア」 ( 152 ) を含む 72 年 7 月号 ()a 161 ) / 72 年 11 月号 ~ 12 月号 ( 1 ~ 167 ) 72 年 8 月号 ~ 72 年 10 月号 162 ~ 165 ) 72 年 9 月臨時増刊号 「夏のカスタムプレゼント」 ( 164 ) を含む / 76 年 3 月号 ~ 76 年 6 月 号 ( 208 ~ 211 ) / 76 年 8 月号 ~ 77 年 6 月号 ()u 213 ~ Na 223 ) 73 年 1 月号 ~ 73 年 10 月号 ( 168 ~ 177 ) / 73 年 11 月号 ~ 74 年 10 月号 ( 179 ~ 19 の / 74 年 11 月号 ~ 75 年 6 月号 ( 192 ~ 199 ) 73 年臨時増刊号「秋のワンダーデラックス号」 ()a 178 ) 74 年 10 月臨時増刊号「特集世界は破減する」 ( 立 191 ) 75 年 7 月号「 200 号記念特別増大号」 ()u 20 の 75 年 8 月号 ~ 76 年 2 月号 ( 201 ~ 207 ) 77 年 7 月号 ~ 83 年 5 月号 ( NO. 224 ~ 298 ) 82 年 12 月臨時増刊号 「栗本薫 / グイン・サーガの世界」 ( 294 ) を含む 28 81 年 11 月臨時増刊号「 S F 冒険の世界」 (NO. 28 の 80 年 10 月臨時増刊号「 S F 冒険の世界」 ( 267 ) 79 年 10 月臨時増刊号「 S F 冒険の世界」 ( 253 ) 78 年 10 月臨時増刊号「秋の小説フェスティバル」 ( 24 の

2. SFマガジン 1983年5月号

真第、光康有新 ン田デ 一九七七年七月号日本人作家特集 / 星新一 / 小松左京 筒井康隆 / 半村良 / 眉村卓 / 矢野徹 / 山田正紀他 一九八〇年四月号クラーク / 高千穂一九八一年六月号ディック一 / ビートリ 遙 / 田中光ニ / 光瀬龍 / 眉村卓 イ / 栗本薫 / 大原まり子 1981 もちろん . マガジンの 表紙ですから、 画に見える 絵を描こうと思 ってます。さい わいファン として生活を送 っているので、五年間もっきること なくつづいているのでしよう。 でもアイデアを毎月出すのは大変 なんですよ。メ切は毎月毎月必すや ってくるし、その時、他の仕事も重 なったりすると、これはもうやはい ことになります。その、他の仕事と いうのが早川書房のだったらなんと かメ切を調整してもらうんだけど、 そうでない時は、ひとり涙しながら やるしかないんです。 スタジオぬえというところは (') ィ ファンだらけですから、ちょっと出 第・来が悪かったりすると、グサッとっ きささるようなことを僕に一言、つんで す。そしてまた、ひとり涙しながら、 号 くそっ、今度はもっといいのを描い 年乙徹 てやる、と今日もひたすら u- 画を タ野 円ン矢 描きつづける直くんでした。 一九八一年八月号眉村卓 / 光瀬龍 鏡明 / 亀和田武 / 栗木薫他 創刊 22 年記念特大号 F•ホ→ ' 矢第 F•セイバーへーケ・ ( 第載コも′ク ) 第 : 新第弊第等 萩尾望都 - 物企・ト土、イクロペディア 円 82 年 2 月号創刊 22 周年記 念特大号アシモフ他 1983 ( 連載コミック ) 萩尾望都 第義下一 C 物企画工、 , ロべディア 工ンサイ 特別企画 S}

3. SFマガジン 1983年5月号

マカジン ~ ” : S•F7Eu 一九七四年八月号歌磨さま参る 光瀬龍 / 昇天する箱舟の伝説他 一九七四年六月号マイクル・ムアコック 特集・ < ・ライナス他 円 75 年一月号 SF3 大コン テスト・アート部門入選 / ヘンダースン他 ゞ ( c ドノ′毳行′夷。行 レのはみ姦彎 / 0 町第町行ノ、い 森さんから突 、 - 然に表紙をやら ないかと言われ、 しめたー ったこと。その とき「赤い座布 団を一枚描くだ けのときもある かもしれません、よいでしようか」 ( と言い、森さんを困惑させたこと。 イメージを使い果してしまい、ヘッ ( 一 ドフォーンでヴォリュームをいつは いに上げたへヴィーメタル ( 当時は そういう呼び名がなかった ) を聞き ながら、むりやり描いていったこと。 身から出た錆で一晩で描き直しをし て、みつともない絵が出来あがって しまったこと。技術的に若干の進歩 が見られ、厚塗りから薄塗りに変っ ていったこと。指に筆をしはりつけ て、三日四晩寝ずに描いたこと。勤 めていた会社をクビになったこと。 森さんの優しい笑顔や、倉橋さんの 温情、編集部のとんでもなく個性的」物 たち。表紙をおりたときには、もう一 なんにも残っていなかったことなど、 それらのことは実にはっきりと思い『 出せるのに、何年の何月から何点の一 ( 表紙を描いたのか全く記憶にな、 1976 一九七五年十月号ヒューゴー賞特集 接続された女ー・テイプトリー上 一九七五年十ニ月号クラッシック特集ラインスター / ハミルトン / ワインボウ ム \u- ・・ロング アメリカ、ファンタ、・ SF 一九七六年一月号光瀬龍 山田正紀 / スタージョン他 マカジン

4. SFマガジン 1983年5月号

一九七四年三月号狼のレクイエム / 平井和正 / ャン グ / スビンラッド / アシモフ / 鳥人体系ー手塚治虫 S ~ 創刊号 円 60 年 2 月号 中島靖侃 円 83 年 4 月号 加藤直之 00 万ロ 2 回連・ RTII 1 9 人もの方々によって描き継がれ てきた本誌の顔、表紙。先月に引き つづき、今回も、主な 4 人の方に登場 いただき、その歴史をたどってみます。 ( 表紙リストが 200 ページにあります。 ) アメリカ・ファンタジイ & SF - 物考、 0 、 = , ~ 、 1974 円 74 年 4 月号ディック / 工リ スン / ヘンダースン / 矢野徹 / 藤本泉 / 荒巻義雄他 マガジン . ” ? 4 ア第をの、第ンタびイ & をを第物物′

5. SFマガジン 1983年5月号

昭和 35 年 4 月 12 日第三種郵便物認可昭和 34 年 12 月 1 日国鉄東局特別扱承認誌第 682 8 年 5 月 1 日印刷・発行 ( 毎月 1 回・ 1 日発行 ) 第 24 巻第 5 当 マガ 0 ン アメリカ・ファンタジイ & SF 言志 く巻末特選ノヴェラ〉 A' B ・チャンドラー く読切〉 光瀬龍 神林長平 水見稜 岬兄悟 草上仁 S ・レム く連載〉 眉村卓 くコミック〉 大野安之 198 特別企画 S F 工ンサイクロペティア

6. SFマガジン 1983年5月号

7 7 9 一九七六年十一月号眉村卓 / シマック / アシモフ ファーマー / 石原藤夫イラスト & ポエムー依光隆 一九七七年六月号戦争 c-DL 特集 / 一九七七年ニ月号これがだ / シ ディクスン / シェクリイ / ・ウルフ / マック / ゼラズニイ / チャンドラー セイバーへーゲン / ホールドマン他 ローマー消減の光輪ー眉村卓 ーをゞ 私の仕事場に は、様々な写真 力はいったキャ ビネットがある。 街のスナップ、 風景、動物、植 物、天体、その ( ′ , 他雑誌の切り抜 き等。これら〈現実の断片〉として の写真が、拡大、縮少を繰り返し、 台紙の上にコラージュされると、そ こには写真でありながら現実には夬 してありえない新しい世界が出現す る。日常の風景すらたちまちのうち」 に異次元へワープすることが可能で ある。アンドロメダ星雲を手のひら にのせ、海辺の小石の上を散歩し、 子供の背中に蝶の羽をつけて空に放 ち、密林の老木にバラの花を咲かせ る。その作業はイラストレーターと いうよりも、マッド・サイエンティ ストである。異なる写真の出合いは、 時に本人すら驚く世界を見せてくれ る。又それが、フォトコラージュの 楽しみでもある。 円 76 年 2 月号 ハード SF 特集 / C ・スミス他 れ ~ な品表をな。れ / 下なな ta ッ第を第 カ時集 これかー SF た一 3 戦争 F 特集い 1 2 国際的に名が 通ったソ連の LL アーチストと いえば、七〇年 代に u- マガジ ンの表紙を飾っ たソコロフかい る。ソ連の宇宙 開発が世界から注目されていたころ、 , は絵が描ける宇宙飛行士アレクセ イ・レオーノフとタイアップして登 場し、つばく宇宙開発をす るのに一役買ってきた。絵を嗜むて いどのレオーノフはさておくとして、 ソコロフはさしずめ u- 画壇のエフ レーモフといったところだろうか。 国策æにどれほど効果があったか は知るよしもないが、彼の絵が若い I-L アーチストを刺致したのは間違 「技術青年」に常設されて しる U) I-L アート のページは毎号、若 手のすぐれた作品を載せている。多 くはソコロフの影響が認められるが、 中には独自の味をもった作品もけっ こう見られる。いずれ、イラストの 分野でもストルガッキーやレムが現 れそうだ。ソコロフの画集の出版が 何度か日本でも企画されたが、残念 ながら結局実現していない。最近も ( 八一年 ) 新しい画集「宇宙ライフ』 を発表している。 ( 深見弾 ) アンドレイ・・ ソコロフ 6

7. SFマガジン 1983年5月号

いない原作には『カジノロワイヤル』もあるが、こ ウォーズ / ジェダイの復讐』と「スー の方は六七年に・ハロディ調でシリーズとは無関係に トー ~ が同時公開されるのだ。 ・ : 』の映画 八〇年の『スター・ウォーズ / 帝国の逆襲』では映画化されている。そして『サンダー 主人公達の反乱軍は敗戦、さらにハン・ソロが捕え化から十年たった七五年に、本来の権利者が独自の られてカー・ホンフリージングされたまま終ってしま再映画化を発表。しかも主役はシリーズを降りたば ファンをヤキモキさせたが、今回はその解決かりのコネリーとあって、慌てたシリーズ製作者の 今篇、特に今回は全九話三部構成といわれる内の第一一差し止め請求裁判なども起こされた。その裁判もよ 部の完結篇となるわけで、相当のクライマックスがうやく終って、晴れて映画化となったわけだが、そ れにしても正面切ってぶつけ合うとは、全くおそれ 、、ー : 0 を , 一・》 0 富 . 物一電、「期待できそうだ。 っこ店・こ。 ーマン 3 」の方は前の『 1 ・ 2 』がほとん こうして見るとこの夏はシリーズ物オン・ハレード ど一緒に撮影された一つの物語であったのに対し 1 マンこの感があるが、これらにはさまってファンタジー映 て、今回が心機一転の完全新作版。ス 1 パ とクラーク・ケントが高校の同窓会に出席するとこ画の大作が一本予定されている。題名は『クルール』。 内容は結婚式の最中に連れ去られたお姫様を救出に ろから始まるというが、何かと問題の多いロイス・ レーンが今回は休暇中とかでほとんど姿を見せず、向う王子の話だというが、監督が「プリット』など 代りに高校時代の初恋の女性が登場するというのものハードアクションを手掛けたビーター・イエーツ だというのが興味を引かれる。もっとも、この映画 面白い。敵役を「アンクルから来た男』のロ・ハ ・ヴォーンが演じ、アメリカで人気絶頂の黒人コメの製作はコロムビア映画社で、コロムビア映画社は 世 . 旧 ディアン、リチャード・・フライヤーが共演してい最近コカ・コ , ーラの傘下に入り、コカ・コーラはファ る。 ミリーなイメージに合わない作品は作らせないと発 ・セ表しているのだ。そこで心配したイエーツが一部完 激突といえば『オクトパッシー』と『ネ・ハー 復一 イ・ネ・ハー・アゲイン』の対決も面白い。何とこの成したフィルムをコカ・コーラの首脳陣に見せたと ころ、大変気に入られて特殊効果の予算が追加にな 二作は共に 0 0 7 いジェームス・ポンドが主人公な 』の方は前作『ュア・アったといわれている。まあひと安心というか、逆に のだ。しかも『オクト : ・ : ・ イズ・オンリ ー』に引き続いてロジャー ・ムーアが不安が増したというか、複雑な気持だ。 : ・』の主役は、初代この他に、ヴィック・モローの事故死で完成が遅 主演するのに対し、「ネ・ハー ポンドのショーン・コネリーなのだ。内容は『オクれたオムニ・ハスの『トウワイライト・ゾーン』や、 これまたナタリー・ウッドの死で、一時は製作中止 ・ : 』の方は同名の原作によっているのに対し、 まで囁かれた『。フレインストーム』もどうにか陽の ・ : 』は六五年に映画化された『サンダ , ー 3 目を見そうだ。 ポール作戦』の再映画化ということになっている。 何故こんなことになってしまったのかということ前者は・ス・ヒル・ハ】グ・ +) 、・ダン : ・』の映画化権というのはテ ( ハウリング ) 、・ランディス ( 狼男アメリカ だが、実は『サンダー ーズの製作者が持っていたのではなく、六 ン ) 、・ミラー ( マッド・マックス ) の人気若手 元々シリ ス 五年の時は十年間の期限付で貸し出されていたの監督の演出が見もの。 だ。同じようにシリーズ製作者が映画化権を持って後者は『 2001 年宇宙の旅』「未知との遭遇』 ー 02

8. SFマガジン 1983年5月号

・ドイツ tDLL 情報 四百八十八冊という数字がその質の良形態に慣れなければならない″ し悪しはともかく、一応全ての関係私もこの意見には同感である。一般的 7 続・ドイツ U)LL 事情 の出版物を意味していることを考えるに若手作家はその表面的な安易さから、 と、たしかに一見二十一冊という数字は長篇よりもショート・ショートや短篇を 少ないものに思われる。しかし、ドイツ書き始める傾向がある。加えて、出版社 を長い間見つめてきた者にとって自体もこれまで g-r«をアメリカ文学の一 ジャンルとしてしか考えず、なかなかド は、決してこの数字は少ないものではな ヴェルナー・ツィリッヒ い。つまり、ドイツの出版社はこれまでイツ作家のを取り上げようとはしな 大蔵買・島田信吾訳 ごく特殊な例を除いて、アメリカのかった。ますドイツ作家は売れないので 作家の名にしか興味を示さなかったからはという危惧が先にたち、翻訳料を払っ ( 八二年九月号掲載 ) である。アメリカ作家以外で名が知られてまで外国人作家のばかりを出版し 前回のレポート で、私はドイツの概要を、主にそのていたのは、スタニスワフ・レムや・フリ続けてきたのである。 この傾向に変化が見え始めた。出版が 歴史を追う形で日本のファンの皆様、ーダー・ストルガッキイなどごく少数 の人々で、この時期ドイツの作家と若手作家にも、長篇や作品集の出版の機 に紹介した。 今回は、ここ数年に発表された作品紹しては、わすかにヘルベルト・・フラ会を与え始めたのである。しかし、こう いった動きはようやくここ数年出てきた 介を中心に、新しいドイツの動きをンケがただ一人いたにすぎない。 こうした状況はここ数年変わりつつあばかりであり、ドイツの若い作家の 報告してみたい。 る。多くの若い作家たちがへと目をほとんどは、まだまだ一つ一つ短篇をア さて、私はこの原稿を書くにあたり、 ンソロジーへ発表しているのが現状であ ちょっとした調査を行ってみた。四大出向け始めたのである。 ドイツでは著名なアンソロジストの一る。 版社より図書目録を取り寄せ、。ヘー このような事情から、出版物全体 ーパックの作家うちわけを調べてみた人ヨルグ・ヴァイガンド (Jörg Weigand) の五。ハーセント、 二十一冊という数字 のである。つまり、何冊がドイツ人作家は、一九八二年に『見通しは暗くない』 で、何冊が翻訳物であるかを数えてみゝ , ・ c と題した評論が、実は注目に値するものであることが を発表し、次のように述べている。 お解りいただけたと思う。 ″ドイツはその大部分がショート・ 今、新しいドイツ r--0 が育ち始めてい 結果は現在出版されている四百八十八 パックのうち、ドイツ ショートもしくは短篇の形で書かれ、長ることを私は確信する。 冊のペー このような状況をふまえながら、以下 人作家によって書かれたものは二十一冊篇は数えるほどしかない。ハイレベルな を志向する作家は、ます長篇という最近のドイツを、その問題点も交え であった。

9. SFマガジン 1983年5月号

か見分けがつかない」 ハインライン、ロバート・ A HEINLEIN, ROBERT A(NSON) ( 1 7 ー ) アメリカの作家。ミズーリ大学およびア ナポリスのアメリカ海軍兵学校で教育を受 けた。海軍士官として 5 年間勤めたが、 1934 年に健康を害して退役。 UCLA でし ばらく物理学を学び、さまざまな職を経て 〔 J C 〕 must ROII" ( 194 の、 "Blowups Happen" ( 194 の、ショート・ノベル「、、もしこのま ま続けば 〃」 "lf This Goes On . ( 1940 ; 國 1953 ) などだが、 期作品群は、おおざっぱに構築された未来 史 C•S F における歴史 ) の一部を成すも ので、その概要は 1941 年の AS F 誌に発表 された。、、未来史″のアイデアは、本来た がいに無関係な作品群を結びつける道具と して、多くの作家に模倣されているが、 インライン自身は 1950 年以降そのほとんど を放棄している。その後、、、未来史″に属 する作品は、次の作品集に再録された。 『月を売った男』 The Man Ⅳん 0 Sold / Moon ( 集 1950 ) 、『地球の緑の丘』 The G に丑″な Ea れん ( 1951 ) 、 『動乱 218 』火 e00 〃 2 プ 00 ( 1953 ) 。 初期の 2 長篇もまた、このシリーズに含ま れる。『メトセラの子ら』 M ん″ん ' 5 C ん″イ ( 1941 A S F 誌 ; 國 1958 ) は、 準不死人の拡大家旅を扱い、『宇宙の孤 児』 0 ゆ召 Sky ( 1941 AS F 誌に「大宇宙」 "Universe ”と「常識」 "Common Sense" として発表 ; 1963 ) は世代宇宙船の物語である。三冊の短篇 集と『メトセラの子ら』はオムニノくス本 T ん ~ 立 T ん加 g ん To 襯 0 な 03 ( 1967 ) で再刊されたが、もとの「光あれ」 "Let There be Light ”が省かれ、新たに "Searchlight" ( 1962 ) 、「地球の脅威」 "The Menace 仕 om Earth" ( 1957 ) が つけ加えられている。 ハインラインの初期の成功は、スラング と庶民的な警句、技術専門用語などを説得 力ある形で融合したその文体にある。彼の 登場人物たちは、物知りの行動派であり、 げんこっと同時に計算尺の使用にもたけ、 さまざまな事件 ( 政治・法律・軍事・産業 etc) に積極的にも消極的にもまきこまれ ていく。とりわけハインラインは、未来を ト・ A ・ハインライン 1939 年に小説を書きだした。第二次大戦中 は、フィラデルフィアの海軍航空実験基地 で技術者として働いている。 処女作「生命線」 "Lifeline ” ( 193 の をアスタウンディング誌に発表、以後数年 にわたり、同誌と密接に結びついて活動す る。名声も急速に高まり、次のような作品 によって SF 界に空前の影響を与えること になる。「鎮魂曲」 "Requiem" ( 194 の、 「道路を止めてはならない」 "The Roads 267

10. SFマガジン 1983年5月号

■新宿歌舞使町の映画館街は、いま映画一 仁功 2 平 色。・、スター・トレック 2 、・ハンデット O 、 一浦載 長 下火紹網満 2 ダーク・クリスタル、幻魔大戦、メガフォース : ラ森 , にを物 林 子ルど読 ン 神 稜ピ志りアな ■日本のはいまどこにあり、どこへ行こうと映画」を見ても、今年も映画が目白 ンス久まき冫 しているのか ? それは、私にとってはマ押し。やや古手のファンとしては、うれしい 倉原ジ動イ 治見 ス 浅大ビのセ 号真水 ガジンという雑誌の消長にもかかわる、きわめてというより、どうなってしまったのだろうという , を界ッ 印象です。あの「 2001 年」の不遇だった頃が い重大な関心事です。 別功ンデ典長載 ( ・ : などと百メタキの刑を受けそうなこと そしていまは、日本のにとって非常に大切懐しい アラ藤林の = な時期である、と考えます。かってはさまざを言ってしまいそうです。もちろん、映画の楽し 一ス伊神号評 刊載好 代 & いまなイメージ、アイデアで他のジャンルに強い影さはわかるのですが、少年少女たちに、も 0 と活告記 創撼の Ⅲ響を与えてきました。以前は・方言といわれて字の楽しさもわか「てほしいと思う今日このごろ予鏡年ュ 子 5 、、 いたワー。フ、プラスター、亜空間 ハード T) となのです。 いった言葉がいまではファン以外も知るとこ というわけで、来月は活字の楽しさを満載した まフィリ 本原モディ ⅵろとなりました。しかし当然のことながら、広く三〇〇号記念号をお届けする次第です。編集部の 語弘Ⅷ 号栗大シ 望を波Ⅷ ( 池 ) 川知られていくうちにその言葉の意味は変質してい熱い想い、受けとめてくださいね。 辺アス , 展来介難 ■ここのところ「てれば 1 ーと」がずいぶんとにぎ 凹き、似ても似つかぬつかわれ方をされるようにも 眸卓悟照久ディの号 なります。それはそれで仕方のないことでしようわってきている。寄せられるお便りの中にはそれ 別一ルテ外刊昌Ⅷ ックがそのものをも変までの「てればーと」に掲載された手紙につい が、そのフィード・ 作眉岬代ラ一一海創年田「 ンン野Ⅷ て、今回のような内容の濃いものが少ないと評す ー質させていることは確かでしよう。 年クオマ・・ 家 の歴史を考えてみれば、が時代によっる人達もいるようだ。だが評するだけでなく、自 作龍梓代代代談「「藤 " ーて変容をとげていくことは、の属性とさえ理分から誌上での議論を誘発するようなお便りをど 日瀬阿年年年原 ( い解されるほどです。変化そのものは怖れることでんどん寄せて欲しい。あるいは掲載された作品に co 石Ⅷ 光野く 6 7 。それが中身を濃いものに も嫌うことでもありません。しかし、たとえばハ ついての感想でもいい ードをプロバーと勘違いし、それを使っするのだ。場を提供するのは我々だが、中身をつ ーマガジン一九八三年五月号 ( 第一一十 ( 田 ) て T' について語る、といったことは先ほど書い くるのは読者諸氏なのだから。 四巻五号 ) 昭和五八年五月一日印刷発行 ーた「そのものを変質させるフィード・ ■ 早いものでもう三月。来月はいよいよ″恐怖の 発行所東京都千代田区神田多町二の一一郵 三〇〇号 % そう思うとまもなく下版する喜びも、 ク」の一例でしよう。 川早川書房東京 ( 二五一 l) 三一 それはともかく、いまがどの方向に向ってすぐ目の前で、おいでおいでをしてる忙しさを想 一 ( 代 ) マガジン編集部・ダイヤルイン 。とまれ三〇〇号は質、量共に空前 進んでいるのか、そしてより実り豊かな可能性の像すると : 東京 ( 二五一 I) 三一一七発行人早川清 ある方向はどこか ? ーー三〇〇号を前にし絶後となりそうです。読み疲れた時はマクラとし 編集人今岡清印刷所誠友印刷株式会社 ( 今 ) てもお使いになれます。乞御期待 ! ーて、考えることしきりです。