横山 - みる会図書館


検索対象: SFマガジン 1985年12月臨時増刊号
9件見つかりました。

1. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

VoI. % No. 13 1985 12 月臨時増刊号 表紙イラストレーション : 天野喜 - 孝 表紙・オフセットページレイアウト : 小倉敏夫 本文イラストレーション : 天野喜孝 / いしいひさいち いしかわしゅん / とり・みき / 中山星香 / 横山宏 佐藤道明 / いづぷちゅたか / 米田仁士 山田章博 , 加藤俊章 目次 1 4 朝暗い森の彼方栗本薫 GUIN SAGA LAND 〇ケイロニア人名辞典 〇栗本薫「グイン・サーガ」を語る 〇虎の年王立学問所入所試験 〇 全国ファン・クラブ・リスト ヴァレリウス・サーガ 公開 ! 「川又千秋萼第餓闘機」 COMIC 0 羽根の塔 ーまたは、愛は宇宙を壊すかー とり・みき 朝ファイアストッヾー ふくやまけいこ 朝マンスリー・プラネット号外編 横山えいじ 朝カティアとマリコレ 加藤洋之 & 後藤啓介 朝朝 00 スペース・ベビーちゃん 橋本正枝

2. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

しよ。 がですかっ・ いてといわれると、マイナーなやつが好き うーん、やつばり横山さんはつくる 佐藤はっきりいってつくりたくなりまですね。実験機だとか、終戦間近にほんの 9 つみ のが好きなんだ。 ( 笑 ) で、出品した作品す。実際につくるということは少ないので少しつくられただけで、実戦投入に間にあ というのはどんなものですか ? すけれど。 わず終戦を迎えてしまい日の目をみなかっ 横山大戦中のドイツのジェット戦闘機横山まわりのプラモ好きな連中も、けたやっとか。ということになると、どうし で、 Me1101A と名づけたものですが っこうオリジナルに手を染めるのが多いでてもドイツ機にそういうのが多いので、ド ( 笑 ) ィッ機になってしまうという 具体的にひとっ : 佐藤僕ですとイギリス機ということに 横山んーとそれはですね、メッサーシ なります。なかでもス。ヒットファイアです = ミット社によって開発されたジェット機 、 ( 【ー刊ね。あれもいろんなタイ。 , がありますか で 1101 というのがあるんですが、こ 。」ーのら、スケールモデルとしてモデルアツ。フさ れをもとに一九四五年の夏もおわろうとい 颶れていないのもけっこうありますから、 う頃、とあるドイツの飛行場に先の P11 雪ろいろと資料をあたって、あちこちのタイ 01 が大型化され実戦配備されたという設 るプからパーツを組み合わせていって、ある 定で作ったものです。・ヘル >< ー 5 をちょっ てタイ。フのものをつくっていくわけです。 といじってつくったのですが、それを 川又さんはいかがですか ? 1101 << と呼ぶことにしました。 川又基本的にはヨーロッパのよりは、 佐藤さんは今回のコンテストという の太平洋戦争の方が得意分野なんです。だか のは ? 棚ら太平洋戦争に投入されたものは日米両軍 佐藤今回は残念ながら僕は出品しませ ともけっこう好きですが、戦後の、レシプ んでした。 口からジェットへの移行期の機体が、また 川又さんは今回五機のオリジナルをすね。しかもが好きだったりするとよ大好きでして ( 笑 ) つくりましたし、。横山さんは自分の全くのけいその気が強いみたいな : ・ 佐藤なかでも特に好きというのは ? ところで、みなさんの。フラモデルの オリジナルが「」という商品にま 川又ー 8 ペアキャットから g-q ー 9 。ハ でなっているわけですが、やはり長いこと趣味、とくに今回の企画に関連づけて、戦ンサー、もっと後の、センチュリー・シリ 。フラモデルをつくっていると、スケールモ闘機の趣味についておききしたいのです 1 ズ ( 一〇〇番台の戦闘機シリーズ ) あた デルだけでなく、オリジナルをつくってみが。 。それと、僕も横山さ りまでが、特に : たくなるのでしようか ? 佐藤さんはいか 横山僕は飛行機はみんな好きです。しん・と同じようにあのドイツ機のマイナーな

3. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

横山今はこれといってないですが、僕やるというはなしらしいですよ。 やっというのは非常に好きです。 川又さん、今回の五作品についてでの場合はあるものをちょこちょこっと手を 川又オリジナル戦車ですか。となると 8 3 すが、これがつくりたかった、とかこれが加えて、いかにも飛びそう、というものを多砲搭戦車なんてのがすぐ考えられるけ つくることが多いですね。 ど、飛行機ほどの自由度はないですね。 一番のお気に入りというものは ? そこは各自の想像力を存分にふるう 佐藤けっこうオリジナルのデザインは 川又まっ先につくろうと思ったのが ″アークレイダー″で、 1 no の 1A44 しているのですけど、つくってはいませんしかない。 ( 笑 ) あとオリジナル・モデル スケールのモデルのエンジンをみて、あ、ね。で、そうしてデザインしたものをけっ これはいけるなとイメージしていったのでこうスケッチブックに描きためたりして : : そのデザインのいくつかはマガジン す。あとは九一式《はやぶさⅡ》がすごい に連載している「ベル・ヘット・ダークネ 山ス」の中でつかっています。 佐藤さんは旅行へ行くときに、よく る 見スケッチ・フックを持っていかれるとききま 真したが。 佐藤そうなんです。外国を旅行すると の きなどでも、博物館などへ行って飛行機を 作 のよくみたりするんですが、それをスケッチ 又して形をよく頭にたたきこむようにしてい ます。以前は写真をよく撮っていたんです が、これだと形がまったく記憶に残らない 好きですね。 みなさんの現在製作中、あるいは頭のです。友人といったときのことですが、 の中にあるオリジナル・モデルについてう二人して写真を撮り、宿に戻ってからそので自由度の大きいものといったら何ができ かがいたいのですが。 ものについてここの形がどうの、あそこのるでしようね。 川又ツインー nO というのをひとっ形がどうのと話をしたら、一一人の話がまっ佐藤オリジナル生物というのは自由度 たくかみ合わない。これではいけないと思のかたまりみたいなものではないでしよう 考えていす。それと手をつけかけたのが スケッチするようにしたのです。 、刀 一つ。ナウシカのガンシッ。フなんですが、 ろ、ろできそうで 横山そうそう、今度「モデルグラフィ 横山それよ これをドイツ軍機の塗装で仕上げようとー ックス」ではオリジナル戦車コンテストをすね。 横山氏の仕事場を拝見。談笑する三氏

4. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

迫るタイム・リミット ! 難攻不落の錠前に挑むプレイカーの息詰まる活躍 ! ! フレイキングゲ 大場惑 横山宏 イラストレーション / 4 ル

5. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

☆プラモデレ座談会 、一ら霧洋一 / ノン . いいい 川又そこはちゃんと設定を考えてもら って、ただめちゃくちゃにつくったものと 使前 機をにる、戦ら いうのは排除しないと。 闘ラめい 佐藤そうですね。ワクをはめていか 戦臨べたてしナ機 座転のいヒジッす ないと収拾がっかなくなりますからね。 単反上っ酬リイで のツ逆向が大オドギ 横山 TJ #-4 マガジンでそのオリジナル 社ン翔性ン フペ三動イよでがフ 生物プラモデルのコンテストっていうの ル一、運フ百すで やりません ? ウラにのに 1 八での ケムめで板ソけな しかしマガジンの読者でプラ ツィた速定はウわう オダす高安一なたそもモやる人ってそう多くはいないだろう 、ザ一みり フ、消 ・にをるちイよてあ文し、あまりうけないんじゃないかなあ。 ツンクい持ラうえに 川又大丈夫です。あちこち声かけて イジルてをビい考一絵 ドントし翼タとをと みんなで応募しますから。 ( 笑 ) 工用進ス機ん機 そうですか、じや少し考えてみま すので : ンでも、こうして話をしてますと、私も ひさしぶりにゾラモでもっくってみよう のかな、なんて気になりますね。 山横山どんどんつくって下さい ではこのへんで、みなさん今日は お忙しい中、どうもありがとうございま した。 ☆フォッケウルフ Fw ー 90- K 乗員つ名 / 発動機 DB603-S 全幅 10.7m / 全長 9.7m / 全備重量 4.7 セ 最大速度 765 畑 / 上昇限度 武装 MG 51 20EX2 、 MG131 13mmx4 大いに盛りあがった。フラモ座談会で したが、座談会終了後その勢いにまか せて横山氏ごひいきの模型店へとみな でなだれこみ、・フラモの山を前にた g ひとしきり話に花が咲いたのでした。

6. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

先日、川又千秋さんからオリジナルの 川又えー、じつは「月刊モデルグラフ ( ざ、しモさきる プラモデル戦闘機をつくったので見にきィックス」という。フラモデル専門誌がある ませんか ? というお誘いがありましのですが、そこで「オリジナル戦闘機コン て、見せていただいたところこれが実にテスト」というのを行なっていまして、 氏ナ機モ繰合 しいわけです。各々にこまかく性能やらままでもオリジナルものをいろいろ考えて 秋ジ闘ラが , 背景が考えられていて、好き者のファン いてつくろうとは思っていたのですが、こ 千リ戦プ氏語 文ォル、三い なら大喜びするに違いない。是非とも ういう機会でもないとなかなか手がつけら 川たデれの熱 マガジンで紹介しましよう。というこれなくて、これはいい機会だということで。 とで今回のこの・フラモデル紹介の企画が 明 ' できたわけです。そしてどうせなら、 レ 氏 ろいろ。フラモについてお話ししていただ 山 こうではないですか、ということで今回 る 佐 , の。フラモの製作者である川又さん、イラ ストを描いていただいた横山さん、そし 手 を てやはりプラモ大好きという佐藤道明さ んにお集まりいただきました。 モ ナ 川又さんの作品の場合、五機のうち ジ 四機までが実際にあったものや、今あるも オ 矛のに手を加えたもので、別の歴史の中では こういったものがつくられるかもしれない という、いわばパラレルワールドものとい 横山じつは僕、そのコンテストの選考 ったもので、残る一機の九一式《はやぶさ委員をやってるんです。それでですね、 Ⅱ》にしてもその延長にあるものと考える又さんは一人で五機もっくったんですよ。 ジ これは、今回のコンテスト参加者の中では ことができると思うのですが、とりあえ 《者 ず、オリジナル戦闘機をつくるにいたった一番多いんです。それでですね、選考委員 オ 参・事情といいますか、その〈んをおききしたは全部で六、七人いるのですが、その中で四 出品したのは僕一人なんですよ。えらいで いのですが。 毳を彜彡り ~ ル 2 0 ノ々

7. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

ー 9 8 . 昭和 35 年 4 月に日第三種郵便物認可昭和 34 年に月旧国鉄東局特別扱承認雑誌第 682 号 昭和 60 年月 8 日国鉄首都増刊号承認第 4938 号昭和 60 年貶月巧日印刷・発行 ( 第 26 巻ロ号 ) 0 Z 名。砌や第 ; ーーテテックス 臨時増 、。 ( , ア人名辞典インヨート・イン はシ ラウ 新井素子 ) 、久美沙織 , 大場ま ~ 棗 0 オき者の谷」 万歳 辻朱美 「川又千秋 プラモデルー え戦闘機」 ■コミッワ とり・みき ふくやまけいこ 横山えいじ 加藤洋之 & , 彳一口介 功橋本正枝

8. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

川又千秋 戦闘機 プラモテ J レ デノレて、ある 等示三ノ ・ 312 に丐 - 0 々 / / 第れイ ル -4 航空自衛隊支援戦闘機 eVF-I 三 ・最大速カ M > 1 . 0 ・航続距離 ( 戦闘行動半径 ) VTO 21 0 km STO 315 km ( 要撃 / 増橋なし ) ( 攻撃行動半径 ) VTO 450 km STO 6 / 5 km ( 増橋 H-L-L-H) ■武装 20EM61A1 機関砲 xl 、 AAM x2—4/ASM ><2 ( 最大 ) ハードボイント x4 ~ 6 ( 各種爆装、 ロケット弾、ポッド、増橋等 ) ・塔載工ンジン旧ト日日く天馬〉 TF80 ・乗員 1 名 イラストレーション・横山宏 写真提供・月刊モテルクラフィックス撮影・奥村正己

9. SFマガジン 1985年12月臨時増刊号

0 0 栗本 GUIN SAGA を語る まもなく 23 巻も発売され、ますます面白くなっていく「グイン・サーガ」。 , こては、著者、 栗本薫さんに、最近の心境などを語っていただきました。 0 : 最近、グイン・サーガを書いていて、 何か特に感じることは。 A : そうてすね、今グイン・サーガっての は、非常に難しい所にさしかかってると思う んてす。というのは、最初はヒロイック・フ ァンタジーとして出発したこの物語が、その 後宮廷篇になり、絢爛豪華ラヴロマンスとな っていったんて、すが、その時点てもうファン よ。それだからいいと うに全く違うわけてし 階は食品売場というよ 洋品売場て、あり、ある 階を通るとそこは婦人 ートて、も、ある のだと思うんて、す。た るデパートみたいなも は、どんなものてもあ グイン・サーガっての するように。ても私は、 た」という人もいたり やっと好きな人に会え 「ナリス様が出てきて、 い」という人もいれば、 頃の / スフェラスカ癶、 いましてね。「最初の 、、、の中には , 第惑ブ人も下 て、も「最近面白くない」っていう人もいるん ないんじゃないかと思うわけ。ファンクラブ してのグイン・サーガをとらえる事が出来て いと言ってる人達は、全 100 巻に及ぶ小説と ンがいいとか、ラヴロマンスて、あった方がい ころもあるのてね。今、血みどろのアクショ 同じ所に留まってはいない ように、グイン・サーガってのは一時として 「男子三日会わざれば・・・・・・」という諺がある って事なんて、す。 ていることて、それは、、前のようじゃない だけれど、これも 6 巻ぐらいから言われ続け だからある瞬間 には非常にその人の好みに合うんだけど、 度と同じ顔を見せてくれないということて、、 読む人にとっては大変じれるんじゃないかと 思うんて、す。だから長いタームて、付き合って くれる人はいいんだけど、そうじゃない人に とっては辛いんじゃないかな。ただ、そうい う人もファンにはいるわけて、、その人達も満 足させなければならない。最初に難しいとこ て、す。これだけの話に 言ったのは、そこなん みに、さしかカ : ? て、る , 、と。、 0 な気持ちて、すね。 て、いけたら素敵だね。 なってしまうともう全 員を毎回満足させるの は不可能だと思うんて、 どれくらい満足させる ング・ポードを私が握 ってる。だから難しい まあ、こんなに長い 話なんだから、まだ四 分の一の時点て、評価は せず、最後まて、つき合 ってから言ってほしい だから、一緒に最後ま というのが、今の正直 0 : ところで「サリアの娘』以後、イラス トレーターが、加藤直之さんから、天野喜孝 さんに変ったんですが、そのことについては いかガでしよう。 A : 今まて、グイン・サーガは加藤さん、天 野さんをはじめ、深井国さん、横山宏さん、 木原敏江さん、そして小林智美さんと多くの 方々に描いていただいて、それぞれの絵に、 それぞれの良さがあるわけて、すが、その中て、