中 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム カミキリムシ
48件見つかりました。

1. 科学のアルバム カミキリムシ

・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑤ライオン ⑩アサガオ たねまで ⑦アリの世 ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ イネの一生 ⑩アカトンボの一生 ⑩カエルのたんじよう ' 76 国 サ学 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 @アゲハチョ ケ図 のミッパチのふしぎ ⑩へチマのかんさつ @カニのくらし イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマバッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑨サンゴ礁の世界 ⑩ックシのかんさつ ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 まゆから @コケの世界 ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ⑩テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ⑩クワガタムシ ①植物は動いている 大基 シカのくらし ⑩カミキリムシ 水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふしぎ ⑩ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ①昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ ①コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ つ ⑩ヤマネのくらし ④星の ⑩ペンギンのくに 生 ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 @星座をさがそう のタンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 ⑩彗星ほうき星 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑨ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ ⑩塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 砂漠の世界 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム

2. 科学のアルバム カミキリムシ

0 あどがき たからもの 子どものころ、シロスジカミキリは、なかなかみつけることができない宝物 でした。樹蘒ののところでま「ていても、や「てこないのです。偶然つかま なんにち えたシロスジカミキリは、こ ) オしせつに飼いました。でも、何日も生きてはくれ おなぞうきばやし みず ませんでした。カプトムシは同し雑木林にいて、砂とう水を飲みます。だから、 おも みす カミキリムシもと思って、砂とう水だけをあたえていたのです。 シロスジカミキリのえさが、生きたクヌギやコナラの木の皮であることを知 ざんねん じゅえき ったのは、すっとあとになってからでした。残念なのは、子どものころ、樹液 みす むだ にこないのだから、砂とう水をあたえても無駄だとい、つことに気つかなかった ことです。 え、樹液ので一度も見たこともないのに、そこで見たように おも 思いこんでいたのです。そのために、ほんとうのことが見えなかったのです。 カミキリムシの写真を撮るようになってから、新しいことかいろいろ見える ようになってきました。そして、いままで見えていたつもりのものが、実は、 なにも見えていなかったのだということにも気かっきました。 ほん もりもとかつらせんせい きゅうしゅうたいカく この本をつくるにあたって、九州大学の森本桂先生から、マッノマダラカミ しやしん しよばうおかざきっとむ ななおきかくしつ キリの写真をお借りしました。また、あかね書房の岡崎務さん、七尾企画室の ななおしゅん いー ) かわ げんこうせいり 七尾純さん、石川みな子さんには、構成や原稿整理にお力を借りました。みな あっ きしだ さまに、厚くお礼を申し上げます。 岸田功 しやしん あたら ちから かわ いさお

3. 科学のアルバム カミキリムシ

えさ ( クリやクヌギ , コナラの葉をえだごといれる ) じようぶな金あみ ・シロスジカミキリの成虫の飼いかた ー入れものしようぶな金あみの飼育。金 あみのが細すぎると、かみ切られてし まいます。 ■えさクリ 、クヌギ、コナ一フ、イチジクな わか どの若いえだを、水にさしていれておく ■長生きさせるこつうすく切ったリンゴや 砂とう水をいれておく。成虫は、をと らなければ、すぐに死んでしまいます。 せいらゆう 1 みす すいふんはきルうよう 水分補給用のリンゴ ・幼虫やさなぎの飼いかた ■入れものビンや箱。幼虫やさなぎが はいっている木をいれておくだけです。 0 せわ木かかわきすぎないよ、つに、と きどき霧をふいてしめらせます。 わ ー注意①木を割るとき、幼虫をきすっ し、つらゆう なまき けないように。②生木にいる若い幼虫 のなかには、木を切ると成長がとまっ てしま、つものもいます。 よ、つらゆう 幼虫のはいっている木 よ、つらゆう よ、つらゆう せいらよう ときどきしめらす わか ひもでしばっておく

4. 科学のアルバム カミキリムシ

まわりの物にさわります。 きよう しよっかノ、 たて一出 びし《露触角をけんび鏡でのぞいてみると、まわりや節目な と飛か量 こまかい毛がたくさんはえています。この毛の かんしよく キを 感触で、まわりのようすをさぐります。触角の表面に ミ角す 力い触ま は、こまかいあながたくさんあいています。このあな シくり ポしぐ キげさが、においを感じる働きをしているよ、つです。 しゆるい のはを しよっか′、 ふし い生り 触角は、十一の節にわかれていて、節の数は、種類 行にた 。か・んけい 義箭あや触角の長さに関係なく一定です。 もま 行も ひ飛ら ムび ミすで 力での一 ~ まる キたて ジのさ スにを ロ「方す 、、せ引、つ ぶをよ と飛角の しよっ・か′、 もの はたら しよっかノ、 ひょうめん かず 會けんび鏡でみたシロスジカミキリの触角。毛 力、んし : く の部分が , 物にふれたときの感触や振動で , らい 物の形やようすを知ります。写真では小さす ぎてみえませんが , 小さなあながあって , そ のあなでにおいをかぎわけるようです。

5. 科学のアルバム カミキリムシ

* 目ど触角のひみつ ; 、くかん やこうせい 夜行 , 性のシロスジカミキリの複眼。個 眼がはっきりみえるのは , 個眼が大き く , まばらだからです。大ざっはな形 をつかむ能力しかありません。 ; 、くかん ↓昼行性のトラカミキリの複眼。個眼が びっしりならんでいます。夜行 , 性のも のより形や色をこまかく識別できます。 かお 、ンロスジカミキリの顔は、大部分が複眼でしめられ ッ , 二、 - ています。まるで蚤獣のようですね。よくみると、複 カんかたら 眼を形づくっている個眼の一つ一つが、はっきりみえ ます。それは、個眼が大きく、しかもならびかたがあ らいからです。それにくらべて、トラカミキリは夏艮 カ月・当」ノ \ 個眼もあまりはっきりはみえません。小さ しイ目カぎっしりならんているからです やこうせい かすすく こがんおお 一般に、夜行性の種類は、個眼が大きくて数が少な ちゅうこうせい かすおお 小さくて数が多いようです。 昼一打生の種類は、 かすおお 個眼は大きいほど光を集める力が強く、数が多いほ かたち しきべっ ど、形を識別する力が強いといわれています。つまり やこうせい 夜行陸のなかまの視力は、暗いところで、みえること かたら ちゅうこ、っせい はみえても、昼行生のなかまにくらべて、物の形をは ちから しきへつ よわ しよ、つです つきり識別する力は弱 ) やこうせい 夜行陸のカミキリムシにとって、目以上に大きな殳 割をはたしているのが、二本の長い触角です。カミキ ある 丿ムシは、歩きまわるとき、触角をたえすうごかして、 こかんおお こがんおお ちから ひかリ あっ しよっか / 、 ちから しよっかく 、小ノ、か′ん しようおお もの

6. 科学のアルバム カミキリムシ

こうらうもく 0 鞘翅 ( 甲虫 ) 目のおもななかまわけ 始原亜目ナガヒラタムシのなかま ・キュウリの葉を食べる ウリハムシ。甲虫のな かで , カミキリムシに もっとも近いくらしを しています。 * カミキリムシのなかま 陸生オサムシ , ハンミョウのなかま 水生ゲンゴロウ , ミズスマシのなかま 食肉亜自 鞘翅 ( 甲虫 ) 目 ガムシのなかま コガネムシのなかま ( カプトムシ , クワガタムシ ) タマムシのなかま / 、ムシのなかま ホタノレのなかま コメッキムシのなかま ゾウムシのなかま 多食亜目 4 カミキリムシ 1 在、世界には二万種以上、印本には約七百 二十種類のカミキリムシがいるといわれています。 、をカプトム、ンやクワガタムシのように、前豺のか 一マっちゅうもノ、 しようしもく こんちゅう たい昆虫のなかまを鞘翅目、または甲虫目といし ます。そのなかでも、カミキリムシはハムシとお せいらゆうおお おお なしグループに属し、種類が多く、成虫の多くは、 きようつ、つ わか 若い植物を食べる点が共通しています。 かみきりむし なまえ かみきりむし カミキリム、ンの名前は「紙切虫」や「髪切虫」 おんな からきたのだといわれています。また、むかし女 、、つ一て、つしよう かみきリむし ひと かみ の人の髪を切る「髪切虫」という想像上の虫がい て、その名前が実在のカミキリムシにつけられた ひと のだと考える人もいます。いすれにしても、しょ うぶな大あごの働きと関係して、なんでもかみ切 ってしまうところからついた名前なのでしよう。 ところで中国では、カミキリムシのことを「天 すがた しいます。長い触角をのばして飛姿から、 「天を飛ぶ牛」と大げさにしたのでしよう。 しよく】小っ かんカ おお なまえ なまえ と ひやく

7. 科学のアルバム カミキリムシ

くだ ようぶんはこ ナラ くった養分を運ぶ管があります よ、っちゅう 昆ンフ るテ③た カミキリムシの幼虫は、木の皮 した ②きすの下を食いすすみながら成長し ひめ くだ 力の往ます。このとき、この管にきす 朝クンム をつけてしまうので、そこから らマプ かャナプ ようぶん る夜ミカカ 養分があふれでてしまいます。 じゅえき これが樹液のもとになるのです じゅえき いすみ つまり、樹液の泉は、シロス ジカミキリがつけたきすあとな のです。 ` し凵物をにーキメす ロ長・ご シ。体・ま の。・た ゞ宀を こんちゅう あさがた せいちょう かわ ひたり

8. 科学のアルバム カミキリムシ

メのせ 汐、ズるまカミキリムシの敵 スあべ 口がた食 カミキリムシは、かたいからにつつまれて イ〈並は あんぜん いるからといって、安全とはかぎりません。 きけん きす やはりいつも危険にさらされています のり てき いちばんの敵は野鳥です。するどいくちば 」見 / す 、擬メましにはさまれると、カたいから 9 もくだけてし のズり うえ まいます。葉や花の上では、クモもまちぶせ キロま ミイを カキ《身しています。 カミキリムシは、保護色といって、からた かんきよう の色をまわりの環境ににせて身をまもったり、 やちょう すがた ご蕓木んぎたい 葆るせ擬態といって、野鳥がいやかるハチの姿に自 ぶんすがた てき 丿て分の姿をにせて、敵の目をあざむきます。 、、、まめ おと 力とで つかまえたとき、キーキーと音をだすのも、 マろ色るてき のい敵をおどす方法の一つだと考えられます。 ャだて しよく やらよう 0 か ちょう ほ、つほ、つ ほ ) 」しよく かんが

9. 科学のアルバム カミキリムシ

マルガタハナカミキリ体長 ロ ~ 四冖。夏 , シシウドの花 ふん 粉や蜜を食べる。 たいちょう シラボシカミキリ 体長 8 ~ 。 8 月 , ガマズミ ナシなどの葉 を食べる。 ・昼間活動するカミキリムシ たいちょう たいちょう 會べニカミキリ体長ロ ~ はな ロ冖春 , ネギの花の花 粉や薹を食 ~ る。 ふん はる カーっ は たいちょう アカハナカミキリ体長に ~ 22 。夏 , ノリウッギなどの 花粉や蜜を食べる。 會ョッスジハナカミキリ体長 9 ~ 20 。 夏 , ノリウッギ , アジサイなどの花粉や 蜜を食べる。 かふん たいちょう 會ルリポシカミキリ体長 ~ 30mm 。夏 , リョウブ などの花粉や蜜を食べる。 たいらよう

10. 科学のアルバム カミキリムシ

うえ ↓雑木林につんであるまきの上から飛びたとう まえばねした とするシロスジカミキリ。前羽の下からうす はね い後ろ羽がひろがっています。この姿勢には しよっかく いるまえにカミキリムシは , かならす触角を はげしくふり , まわりのようすをさぐります。 おお ; 、くがん 力、、、しゅう 怪獣のような大きな複眼ですが , 視力は , そ もの れほど強くありません。目にかわって , 物に においをかぎわけたりして , ま さわったり , しよっ力、く わりをさぐるのが触角です。 ぞうきはやし つよ ある 會触角をふりながら歩きまわる シロスジカミキリ。日ぐれと ともに , 高いえだからおりて かつどう きて活動をはじめます。 っ た ひ、 で す 触 い そ と 後 2 し か っ の と ろ て た 、ば し ) まき て カゞ 月リぇ 目リぇ 羽羽が る の カゞ き 下 の 「コ 障 ] う で く す ひ お に ろ り さ た が オこ ーっ と し た ま ま ひ た ら そ し hL て き た の い ま と 飛と た し き しよっかく しよっカノ、