長くのびる舌 ・アカケラのからだ 三ン ) 一 舌骨 會キツッキが苦を長くのばすことが できるのは , 鼻から頭骨の後ろを まわって , くちばしの根もとまで のびている長い舌骨のためです。 じようぶな足 おばね かたい尾羽 會キツッキの足は太く短く , 首な彳麦に 指が 2 本すつわかれています。か ぎ状にするどくとがったつめで , 木の皮をつかむことができます。 はん おー : わ 會キツッキの尾羽は 12 枚あり , 中心 の 4 枚はとくにかたく , 先がはり のようにとカくっていて , 木の卓に とまったときにからだをささえる 役目をします。
①クマゲラ ⑥コアカゲラ ②オオアカゲラ ⑦ ) コゲラ ③ヤマゲラ ⑧アリスイ ④アオゲラ ⑤アカゲラ ⑦ ⑥ ⑧ 10 20 30 40 ノグチケラ キタタキ ( クマゲラとほば同じ ) ( オオアカゲラよりやや大きい ) ミュビケラ ( アカゲラよりやや小さい ) おお
わ・す・ゅ ば・どを ・フけ フて つ、 く夂語か らのけ れ問 : ぁ きれヵ まてゲ な・お・ 、「えとのたたか〔から、ま カつき / しに活気づいて、 しとな / んしょ ぐの営み しぐのです。
かれ木でえさのうはいあいをする オオアカゲラ ( 上 ) ~ とヤマゲラ ( 卞 ) 。 みぎ、 : 、 0 お えさをみつけたコゲラ。幹に大き こん、ちルう一 , なあなをほって昆虫をどることの できないコゲラは , くちかけた本 第 : かわ、 5 ち、、 の皮に小ざなあなをあけてにえ 第をとー - ます。 、 = 小枝につもった雪をイおちらを オオア功ゲラの食まのあとい
冬のはじまり ゆき さむ いろそら 寒ざむとした灰色の空からふってくる雪 か、つもったり消えたりしているうちに、 ねゆき ) 「 ' やがて、森はい根雪にうすもれます。 これまで、キツッキのえさ場であった古 ゆき かぶと、つばノ、 株や倒木は、つぎつぎに雪にかくされてい 々一ぬ【 ( 恥聳靠 ~ きます。木 0 実もほとんどなくな。てしま いました。北国の長い冬のはしまりです。 ゆき キツッキは、まだ雪にうすもれていない もりじゅう 立ちがれの木をもとめて、森中をとびまわ おな ります。でも、同し森に立ちがれの木は、 おお そう多くはありません。キツッキは、えさ きかん をもとめて、はんしよくの期間まもってき たなわばりからはなれるようになります であ ふゅ 冬の森でエゾリスと出会ったアカゲラ。このあと アカゲラは、エゾリスの食べのこしたクルミのか らをつついて、わすかばかりの実を食べました。 こんらゆう ←立ちがれの木にあなをあけ、昆虫をとりだすオオ あし おばね むね アカゲラ。胸をはり、足と尾羽でからだをささえ、 あたま をハンマーのように打ちおろします。あなかあ さき なが くと、先がとげ状になった長い舌で、昆虫をとり にーし↓ま亠 9 しよう した こんちゅう
あさっゅ 0 朝露にぬれながら、えさをさがすヤマゲラ。この森ではんしよくを おえたわたり鳥たちは、南のあたたかい地方へ去っていきました。 とお おと くから、キツッキの木をたたくかすかな音がながれてきます。 みなみ
きらきを日 ~ 1
るアカケラ カゲラ るヤマゲラ るつゲラ ホオの実を食 ゥ ~ 0 実を食 ホオの実を食 = の実を ~
しキつらよう みき まるでおちるようにとびだしたあと、木の幹にしがみつくクマゲラの幼白。はげし い自づかいかきこえてくるよ、つです。 ) 果一並ち・後は、親からじゅ、つぶんにえさをもら よる なんしかん おや い親かふたたびもどってくるまで、その場でかすに、何時間でもまちます。一佼 すだ は、ほかのひながぜんぶ巣立つまで、幼鳥だけでこすえにとまってすごします。 よ、っちょう おや
會アカゲラのひなをねらうアオダイショウ。 アカケ、ラの巣をうばった工ゾモモンカ・。 の 場ば よ る で て オ - し 大 す 所や っ っ キ て し し た 月リん 方が モ も わ に き り も ツ ま か れ け さ 入ぢ モ に ツ 疋 木き で ロち 日び ン で と ほ ら は 木き は は が ば ガ と き は か あ あ な っ 少 ! あ れ が も に の 親少 ! な 動 し し ま は ど た あ か 鳥な す り ま の 物 か て 外、 が く 用 卵や せ に ま ら た 敵ー風 そ しむ 雨や ん で す や 小 ノし、ん 広の 通 が い 水手つ ひ・ 鳥 深オ 近 と く っ し が く て な・ に 出で あ つ も は 巣す カゞ え し ) く ま い 入い を 食た ら 巣す ら り た に つ で 場ばあ く な ば れ ら き 所 い な れ わ て し )