、 ) うび あき ちか 0 交尾の時期が近い、秋のジョロウグモのおすとめす。クモはめすの ぶじこうび さんらん ほうが大きい。無事交尾をおえると、めすの産卵がはじまる。 おお たまこ あき 秋になると、ジョロウグモやナガコガネグモが、卵を うみます。 卵をうんだあとは、卵のかたまりを、糸でつつみます。 かわ 驪で、皮のようにしようぶな、ふくろにしあげるのです。 ふくろの中の卵は、やわらかな糸につつまれて、野原 ふゅ の冬をすごします。 卵のふくろ ( 卵のう ) たまご なか たまご たまご たまご のはら
クモの敵 きせいちゅう 血をすう寄生虫のダニ、クモをたべるト てき ことり カゲや小鳥たち、クモにも、すいぶん敵が さいだい てき います。でも最大の敵はハチのなかまです。 せんもん べッコウバチのなかまは、クモを専門 とらえるかりゅうどバチです。ねらわれた クモはにげるま 9 もなノ \ 、か りゅうど、ハチの ど′、 - はり 毒針でますいをかけられます。うごけなく なったクモは、ハチの巣にはこばれ、卵か よ、っちゅう らかえったハチの幼虫のえさにされます。 あか 赤いタカラダニに寄生されたウロコアシャ ハチのなかまも、クモの卵やから ナガグモ。背なかにつくと、クモにはと きせい れない 寄生されても死ぬことはないが だに卵をうみつけ、幼虫のえさにします ようぶん せいちょうわる 養分をとられ、成長が悪くなる。 しぜん 自然のなかでは、たべたりたべられたりし クモに針をさすヒメべッコウハチの一種 せいぶつ あし せつ クモがう「 ) かなくなると、クモの足を切て、生物かふえすぎるのをふせいでいます 断して巣にはこぶ だん きせい たまご てき よ、っちゅう たまご たまご
みす ある 水の上を歩いて、えもののイトトンポをは ぬま みすべ こぶキクズキコモリグモ。池や沼の水辺に しろいろなこん虫たちがあつまる。 たまご 卵をつつんだふくろをおしりにつけたまま すいちゅう 水中ににげこむキクズキコモリグモ。水中 でも幺をひいてにげる。 うえ ちゅう すいちゅう あみ じめんある 網をはらないクモには、地面を歩きまわ って虫をとるなかまかいます。ハシリグモ 「 : やコモリグモとよばれるクモたちです。 じめんある 地面を歩くクモは、木のばりはにがてで みすうえある すが、足をひろげて水の上を歩くことがで みすくさ きます。コモリグモをおどかすと、水草を みすなか ったわって水の中ににげこみます。 ちじようむしみずべ えものも、地上の虫や水辺にあつまる虫 むし 一のほかに、水面におちた虫もねら〔ます。 みすうえ シリグモは、水の上から、オタマジャク シまでねらいます。 あき クモのなかまは、春から秋まで、糸とき どくえき ぶき ばと毒液を武器に、いろいろな場所で、虫 をまちぶせしています。 むし あし すいめん はる むし むし
はな 會からだの、色ににたイの -E で , やってきた お そってつかまえたカニグモの一種。 / 、ナアプをとらえた / 、ナグモ。 網 や ち カ ち で と で 大 と 虫 2 か ま か 食 : グ さ き げ が せ ら び 疋 は ィ屋で っ な い も ん ら カゝ だ モ - 早 . ぅ と 虫か の な に の で み の モ 色な 花礬 く 虫 2 な っ を カゞ い の の く て る い や ま ク な が が は カゝ ろ 花ゕ ま ち モ か し ) ら ーカゞ と い 粉えぶ と で ま る 化ォ 月リぇ せ す の 足や ら そ ま ろ は の あ す を を な ち か カ ーっ 虫植 く ま 虫 る と ま る し、 の す 近 が 花 が 物 れ ち ろ ば ク せ ま よ モ あ げ ぶ に や は に の 上 1 っ い せ て て、 ' つ す て ま ま て か て で 横 ー料・は い き ん 虫 歩 ま 場ば ば め ま ら の き 上 1 だ す す 所す た ーっ うえ いろ 會むちゅうでみつをすっていた / 、チを , しゅ 花の上のまちぶせ よこある 26
れた ひょうめん し糸び ヒラタグモは、木のみきの表面や家のか 受が しろ がモべに巣をつくります。白いまくのような巣 イグ なんばん コラです。巣からほそい糸が何本もでています。 ョヒ オら オか虫か糸にふれると、クモがとびだしてき ロす巣 じゅしんし えものがき グ。 , ます。この糸を受信糸といし 要ト、 - 気を ~ 髜いトい一。トをしーい、、ー會たことを、クモにしらせるのてす・ ツリガネヒメグモは、がけの岩のすきま むし すな で、虫をまちぶせます。かくれ場所は、少 カオ わっぷを糸でかがったつりがね型の巣です。 糸に虫がかかると、でてきます。 むし 虫かもぐりこみそうなすきまや物かげに ます巣 小さなクモや、かわった網をはるクモ のり のと もめ か、こん虫のくるのをまちぶせしています。 えら はし いと かわったクモの巣 むし むし ちゅう もの
・三を第 を」プ孝を
・朝つゆにぬれたクモの巣 あさ いと つゆのおりた朝は , クモの巣のほそい糸が , 銀の糸のようです。 ちい みすたま ひか 糸の上で , 小さな水玉がキラキラ光っています。 あさ そんな朝は , ふだん気がつかなかったところに , クモの巣がみつ くさ かります。草のあいだにも , 高いえだにも , いろいろな形の糸罔がみ あみ つかります。とびまわるこん虫をとらえるために , 網をはるように なったクモのなかまたちが , いろいろな場所でまちぶせしています。 あみ しゆるい 網の形やはりかたは , クモの種類によって , それぞれちがいます。 あさ まるあみ ・朝つゆにぬれたオニグモの円網。 いと いと らゆう
えだのあいだのクモの巣 あ糸ち くさ 草や木の上にも、いろいろな虫がくらし よい虫 、のがています。クサグモは、えだの上やあいだ 、と、 、たに巣をつくり、えものをまちぶせします 、、のり コクサグモの巣は、えだのあいだにはら うえ サんれたたなのような網です。たなの上には、 たくさんの糸が、はりめぐらされています。 むし ほかの虫か巣にはいりこむと、 るる だ糸のために身うごきできません。しん動 をかんしたクモが、えものをとらえます。 ちじようせいかっ のの ル〈地上生活をするクサグモの巣のおくに、 ネカ側 - ( ト、つ トンネルの巣がつついています。すまいの せん は巣殳めをするえだのあいだのトンネルは、先 ちちゅうせいかっ おネ祖の地中生活のなごりです。 、つ、え 、つ、え むし どう
っち ←土をほり , 糸に土をつけながら , ちしよう 地上にトンネルをのばすジグモ。 あみ 地上のふくろは , 網の役めをする。 さんかくしるし ながくするどいきば ( 三角印 ) をも うわ 0 ジグモ : きばのある上あごは , 土をほる道具にもなる。 ジグモの巣は、糸でつくったほそなかい うえはん はんぶんっち ' - 阜、ふくろです。半分は土のの巣で、上の半 ふん ちしよう 、な予第分は地上にのびて、石や木の根もとにはり ついています。 むし ほかの虫がジグモの巣にとまると、しん 動がふくろの底にったわります。ジグモは . 誓 ( ルふくろの中をのばって、ふくろごしに、す 、るどいきばで、えものにおそいかかります なか えものが弱ると、巣の中にひつばりこみ、 しゅうり なか っち ゃぶれたふくろを修理してから、土の中で ・こン ~ ( 、一主、ゞまゆ「くりたべます あみ ちしよう ジグモの地上にのびたトンネルは、網の 役めをするふくろです。 どう 地上にのびるトンネル なか そこ
キムラグモやトタテグモは、土の中で生 あし うわ ~ 一絵、活するクモです。大きな上あごと足で、ト ンネルをほって巣をつくります いりぐち いとっち ・】 , 室さ ( 巣の入口は、糸に土をつけたとびらでふ じめん ・二をたをします。地面ににせたとびらは、トン よる なか じめんあるむし よ、多【【をシとびらのかげから、地面を歩く虫を、まち ちちゅうせいかっ 地中生活するクモの武器は、するどいき どくえきしようか ッ誕ばです。えものにとびかか「て、毒液 ( 消化 ( をえき 第、 ~ 0 ( 第液 ) を注射します。えものをとるのに、糸は くべっ まわりの地面と区別がっかない、キムつかいません。糸は、トンネルのかべをお ラグモの巣。でつるしたとびらの下 に、キムラグモの巣あながある。 おったり、卵をつつむときだけつかいます 地中生活をするクモ かっ ちゅうしゃ たまご おお たまご ふき っち なかせい