・動物 ・虫 0 植物 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑤ライオン ⑩アサガオ たねまで ⑦アリの世 界 ⑩食虫植物のひみつ ⑧ニホンサル ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 のヒマワリのかんさつ 全 ⑩アカトンボの一生 ⑩カエルのたんじよう イネの一生 ' 76 国 サ学 ⑨高山植物の一年 の 生 ⑩海のさかな ⑩セ ン校 ⑩サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 @アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ のミッパチのふしぎ @カニのくらし イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑩カマキリのかんさつ ①たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 まゆから @コケの世界 ⑩カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ ⑩水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ⑩紅葉のふしぎ @ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ ⑩花の色のふしぎ ①コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし 0 天文 ⑩メダカのくらし ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 星座をさがそう のタンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 ⑩彗星ほうき星 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑨ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし 0 別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏イ木み昆虫のかんさつ 夏イ木み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム
ますだもどき 一九四九年、東京に生まれる。幼いころか かんさっ きようみ ら動物に興味をもち、飼育や観察に熱中する。 戻 のうげいこうとうかっこうそっぎよう 一九六七年、農芸高等学校を卒業、動物商 きんむ に勤務。仕事のかたわら、学生時代からはし めた動物写真を撮りつづける。 一九七一年より、フリーのカメラマンとし ざっし すかん どくリっ て独立。図鑑やカメラ雑誌などに、すぐれた 動物写真を発表しつづけている。 ちょーしょ 著書に「カタッムリ」「モリアオガエル」 「シカのくらし」「ヘビとトカゲ」「オコジョの すむ谷」 ( あかね書房 ) がある 現住所北巨摩郡小淵沢町上笹尾三三三二ー五八六
注意この図にかかれている動物たちが、矢印の らよくせつしんか 方向に、直接進化したわけではありません。この 図では、これらの動物に似たなかまから、だんだ ん進化していったことをあらわしています。 ・コウモリのたどった進化の道すじ 木の上でくらす メガネザル え * コウモリの進化 くう与 , う 空中を滑空する ヒョケザルのなかま 木の上でくらすトガリ ネズミのなかま 空中を飛ぶ コウモリ 地中でくらす モグラ ちきゅうしよう やくせんひやくまんねん 今から約六千五百万年まえ、地球上では、それまでさ きようリゅう おおかた かえていた恐竜などの大型のは虫類がほろび、かわって ちち にゆうるし ほ乳類かさかえはしめました。ほ乳類は、子どもに乳を そだ どうぶつ のませて育てる動物です。コウモリもその一員です。 ーツり こんらゆう コウモリの先祖は、夜の森で昆虫を食べてくらしてい げんしてき た原始的なトガリネズミのなかまだと考えられています。 ひろ ちちゅう このなかまは、地中や木の上などへ生活の場を広げてい ちちゅう きました。地中にすむよ、つになった子孫にモグラかいま っう き うえ す。一方、木の上でくらしていたもののなかから、空を ′、、っちゅう 飛んでいる昆虫を食べるために、空中へと生活の場をか えていったものがでてきました。これがコウモリです。 かせき やくせんまんねんまえ アメリカでは、約六千万年前のコウモリの化石がみつ げんざい おな かっています。からだのしくみは、現在とほば同しで、 そらせいかっ すでにそのころから空の生活をしていたようです。 と おな コウモリと同しく、空を自由に飛べる鳥類は、約一億 い百 ( せんまんねん ・ちゅうるい しんか 」虫 五千万年もまえに、は虫類から進化したものです。ほ乳 亠食 ムロ しんか みち 原 類のコウモリとは、進化の道すしがちかいます。 地表でくらすトガリネズミ と ・にゆうるし こんちゅう せんぞ た よる き ・らゆうるい せいかっ かんカ た ちょうるい せいかっ
7 第一朝 ・コキクガシラコウモリの一年 「士ロー .. 冖月ウ 9 コ う、らさめて 舌動をはじ 6 月中旬 , めす親は集 まって子ど もをうむ。 フクロウやミミズクに おそわれることもある。 おすは , めすとわかれて 別のところでくらす。 * コウモリの一年 なる 眠ん う夂、さ 月た気彡 9 え 子ども おお 日本にすむコウモリの多くは、四月ごろから十一月 きかん とうみん / / 一ク一ごろまで活動し、あとの期間は、冬眠します。 とうみん あき コウモリは、冬眠にはいるまえの秋の一時期、おす おな はしょあっ ねんしゅう とめすが同し場所に集まり、交尾をします。一年中で、 はすこのときだけが、おすとめすがいっしょになるのです。 きかん そのほかの期間は、べつべつにくらしています。 旬ひ とうみん 中て 冬眠からさめたコウモリのめすのからだの中には、 あき 月にぜんねん 8 " 前前年の秋に交尾したとき、おすからうけとった精子が と、つ みせいしゆく 兢生きています。交尾したとき精子は未成熟ですが、冬 眠しているあいだに、めすの体内で成長します。 と大 とうみん ねん 冬眠からさめたコウモリのめすは、一年に一・回だけ すんる とな きかん とな 受精できる時期をむかえます。でも、その期間は二 5 高はか 三日しかつづかす、それをのがすと、もう受精できま け下もが 冖月どさ 7 一子きせん。コウモリは、あらかしめ体内に精子をためてお かくじつじゅせい き、確実に受精できるしくみをもっているのです。 じゅせい また、コウモリのなかには、秋に交尾して受精して らんせいちょう も、卵の成長が春まではしまらない種類もあります。 ※ュビナガコウモリは、出産のときだけおすとめすは別べつで、それ 7 月 , 子どもが 成長する。 らうしん みん につばん かつどう はる しゆっさん あき せいらよう かっ がっ
ひとりだち やく 一茶生まれてから約四十日たっと、コウモ ガ冖親 クす 丿の子どもは、ひとりで飛べるようにな おな コと ります。大きさも親とほば同しです。 はしめはどうくつの中を飛んでいた子 1 も おや 後一子どもたちも、やがて、めす親といっしょ 生の よる そら に夜の空へと飛びたっていきます。ひと りだちのときがきたのです これからは、も、つ自分ひとりでえもの をとらえて食べなければなりません。 子どもがひとりだちしても、親子は、 おな わモ まウしばらく同しど、つくってくらしますで びコ あき 飛ラ も、秋までには、子どももめす親も、し くク、ゞ」 ) にどうくつをはなれていきます 、つキ はいいろ おお おやこ
い , うはく ニューヨーク州北部 きそうせい * コウモリの渡りや帰巣性 力、つしゅう アメリカ合衆国 ューメキシコ州 カー丿レスノヾット ジョージア州 メキシコ 、テキサス州 中央メキシコ 丐 00km 田 00 500 こんらゆう 日本にすむコウモリは、昆虫のいなくなる冬の とうみん あいだ、どうくつの中などで冬眠をします。 きた でも、ヨーロッパや北アメリカにすむコウモリ まいねん のなかには、毎年、冬がくるまえに、なん百キロ ちは、つ メートル以上もはなれた南のあたたかい地方に秘 動していくものかいます。そこで冬のあいだも活 こんちゅう なっ 動する昆虫を食べてくらし、夏になると、またも との場所までかえってくるのです。 まいねん わた これは、渡り鳥が毎年、食べものを求めて渡り おな 渡をするのと、ちょうど同しです。 とお また、コウモリには、遠くはなれた場所から、 かえ きそうせい ウ自分のすみかまで帰ってくる、帰巣性という習性 があることも知られています。 やまぐちけんあきよしだい 山口県の秋吉台でおこなわれた調査に・よると、 国コウモリは、二百キロメートルもはなれた場所か すうしつかえ ら自分のすみかまで、数日で帰ってくることがた しかめられています。 どう どう いしよう わたどリ みなみ ちょうさ ーもと びやっ かっ
・足のまがり方のちがい 2 」・つなわ 腹側 右 , するどいつめのあ おや るアプラコウモリの親 ゆび 指。下 , 尾膜で , 生ま れてきた子どもをうけ るモモジロコウモリ。 背中側 せなカカメ 人問 コウモリ ちしよう てみましよう。地上でくらす人は、ひざかまえ にまがり、足のうらで地面をけって歩きます。 く、っちゅうせいかっ 空中生活をするコウモリは、ひざから下が人間 の足とちょうど畆後反に、百八十度ねしれてつ せなかかわ いています。ひざは背中側にまがり、足のうらは 腹側にむくようになっています。コウモリは、ひ らようせつ ざを動かすことによって、尾膜の調節もします。 へんか コウモリは、手がつばさに変化したために、ほ びまく んらい手でやることを、足や尾膜をたくみに動か してやることがあります。 ゅび ・つばさの指でぶら下がるコウモリ 二十四ページのコキクガシラコウモリは、頭を下にして、 あし 足でぶら下がったまま子どもをうみました。 モモジロコウモリの場合は、はしめ頭を下にして足で しゆっさんらよくせん おやゅび ら下がっています。出産直前になると、つばさの親指でぶ ら下がりなおし、頭を上にして子どもをうみます。そのと びまくひろ き、うまれてくる子どもが下に落ちないように、尾膜を広 げてうけとめます。 このほかに十五ページのテングコウモリのように、つば さでぶら下がりながらえさを食べるものもいます。 あたま びまく あたま した あたま した
たいよう コウモリは、自由に空を飛ぶことかてきる、 ただひとつのほ乳動物です 太陽がしすみ、あたりが暗くなると、 ねぐらから飛びだし、活動をはじめます ・えものを求めて飛ふアフラコウモリ ( 別名イエコウモリ ) 。 アフラコウモリかいちばん活動するのは、日の入りごろ から、日の入り後一ろニ時間ぐらいのあいだてす と ・こゅうど、つ、小っ そら かっ / 一う かつどう くら
につん おがさわらしよとう い十一一一小笠原諸島 沖縄諸島 * 世界のコウモリ おきなわしよとう アフリカ せきど オーストラリア ちいき せかいしゅうひろぶんぶ コウモリは世界中に広く分布し、すんでいないのは、 なんきよくたいりく 北極や南極大陸ぐらいのものです。ニュー ジーランドや かちく マリアナ諸島には、人間がもちこんだ家畜や家ネズミの ・こゅうどうぶつ はかには、もともと陸にすむほ乳動物はいませんでした。 しかし、コウモリだけは大むかしからすんでいました。 にゆうどうぶつ これは、コウモリが空を飛べるほ乳動物だからでしよう。 せかいしゅうやくびやくしゅ コウモリのなかまは、世界中に約八百種がすみ、ほ乳 どうぶつ おお 動物の中では、ネズミのつぎに多くの種類がいます。 コウモリのなかまは大きくわけて、オオコウモリ類の おおがた こがた ような大型のものと、キクガシラコウモリのような小型 のものにわけられます。オオコウモリ類は、アジア、オ ねったいちはう かじっ ーストラリア、アフリカの熱帯地方にすみ、果実や花粉、 みつ ひかくてきあか レし ~ 父的 , 明る 地蜜などを食べてくらします。目が大きく、 うち ちょうおんば す内から活動し、超音波をだすものはごくわすかです。 おお せかいしゅうふん こがた 小型のコウモリは、種類も多く世界中に分布し、夜行 らようおんば こんらゆう しゆるい 性で超音波をだします。おもに昆虫を食べ、種類によっ しようどうぶつ オては魚や小動物、なかには動物の血をすうものもいます。 ひろ 0 ※オオコウモリ類には、つばさを広げると一メートル以上になるもの ほっきよく さかな かつどう しよと、つ おお おお どうぶつ おお しゆるい
わが子はどこ ? ・ よる おや 夜、めす親は子どもを一か所に かす 口ま 集めておき、えものをとりにでか もて ゝゞ ) っ十び どっけます。そして、おなカカし のま いになるともどってきて、子ども モ、一声 ちち ウる に乳をやり、またでかけます。 そだ しょあっ 一か所に集まって子どもを育て クナ間 キ」人るといっても、コウモリは、子ど しゅうだん せわ もたちを集団で世話するわけでは よき をと おや じぶん ありません。めす親は、自分の子 そだ てな けでどもだけをひとりで育てます。 ロ波でも、まっくらやみの中で、し で超かもたくさんの子どもの中から、 じぶん どうやって自分の子どもをさがし あっ なか なか