日 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム コウモリ
43件見つかりました。

1. 科学のアルバム コウモリ

がの 足でぶら下がる らぎ やす コウモリは、休んだり、 ねむったりす てと す・ひヒ日 えだあし ゅび かのるとき、岩や木の枝に足の指をひっかけ ・つて、頭を下にしてぶら下がります。 のハ内 ゅび ヒ日円 コウモリの足の指のつめは、かぎ状に ゅびほね にモまがっています。しかも、足の指の骨と 枝ウ けんはったっ 、木ラつめをつなぐ腱が発達しています。つめ けん を物にかけると、腱がつめをしつかりま げて、からだをささえるのです。 あし かんせつ , , かモ また、コウモリの足は、ひざの関節か お一目 ( ひやく どかいてん でラ ら下が、百八十度回転してついています。 せなかかわ まクそのため、ひざは背中側におれまがり まキ あし びまく びまく はらかわ つる足と尾で尾膜を腹側にまげて、尾膜を手 がす つか のかわりに使うことかできます はわ ※腱Ⅱ筋肉と骨をむすびつけている白い しよう もの あたま あし しろ あし しよう

2. 科学のアルバム コウモリ

※写真提供庫本正 ひょうしき とうみんらゆう ちょうさ 會標式をつけたキクガシラコウモリ。移動な會冬眠中のコウモリに調査のための標式をつけ , あきよしたい あきよしたい どの調査のためにつけてあります ( 秋吉台 ) 。 同時に体重や大きさもはかります ( 秋吉台 ) 。 た、、しう てまいったいコウモリは、どうやって方角を こうたい もといた場所をみつけるのでしよう。広大 おんば な地形を、音波だけでよみとれるとは、とても考 えられません。 あきよしだい 秋吉台での調査によると、目かくしをされたコ ウモリは、十キロメートル以上はなれると、もう かえ 帰ってくることかできませんでした。どうやら、 とお コウモリは、遠くから飛んでくるときは、目をた よりにしているらしいのです。でも、コウモリの 目は、あまりよくありません。 鳥が渡りをするときには、星や月の位置をてが 、りにしていることが考えられています。コウモ あきよしだい 丿の場合はどうでしよ、つ。そこで秋吉台では、星 きそうせい つき や月のでていない雨の日をえらんで帰巣性の実験 あめ がおこなわれました。すると雨の日でも、かなり かえ とお 遠くからコウモリは帰ってきました。 きそうせい このように、コウモリの帰巣性や移動について は、まだたくさんのなぞがのこされています。 らようさ あめ かんが ほしつき しよう どう かんが

3. 科学のアルバム コウモリ

をイク すいきんとう しかん こうえん 會公園の水銀燈に飛んできたガ ( → ) を追いか 會とらえた直後 ( → ) 。 1 時問も活動すると , こんらはう けるアプラコウモリ ( → ) 。 腹いつばいの昆虫をとらえます。 虫 間 よ の 飛と ら わ わ カゝ び く 昆え な、 い ードさ ぇ り コ しヾ び で コ 活 虫 に ウ な な も な ど 部ふが に ま ウ モ あ 動 カヾ り す は モ か、 分 使寡が の わ し ら リ ら 力。 つ 活 や 直 日ひ せ ま け は そ の の て 上しん 動食た虫 す の 甲接昆えて ね し つ を と 入ぃ 口虫活弯 べ を 虫 ば 食たや ら て る も 重力 の コ り と さ な 足 べ で 後ご昆え と し 近ネ と や ど ウ て を の 虫 : と く す モ 尾び ら り 残 2 し て の 膜き リ 日ひ で ば ま し の し ) の す る も き ま て 木きや を は カ い す 捕ほな な く そ ま で 口虫昆 す ふ や ど っ す 疋 れ 網虫 わ で の に 時し ら 甲 に 小 く が は ら ら : く はら こんちゅう

4. 科学のアルバム コウモリ

とうみん 會春になって , 冬眠からさめたキク會草木が芽ぶきはじめ , コウモリのすむどう ガシラコウモリ くつの入り口には , 春の光がさしこみます。 場ばろ 動 ど や ま む お 日豸所 コ す す ア を れ り 四 の 石ゎ と 中 3 を 中 プ か、 ね・ の ウ る フ ぐ・わ モ 季き夂春 と は ね ぐ 地ち 只目民 コ ら・れ リ ク ) 本木り ら 下カ に そ に 目め ウ は が か さ に 虍言れ モ し ら わ あ や に の し 下げ て 木き光 : ら つ さ リ や る ゕ 水 ! 飛と て の て め の か ど・ い の び 日立 い 道与 ま と き フ・ た な 日ら 屋やす の い ま 風 ど ま く・ ろ・ コ 中旁根ね 場ばす っ か し ウ カゞ ′つ・ て 所 人鉱 な な フ た モ ふ の 山え ら 家か き 中旁 リ ど い で し ) 近の き や ど 身み く ま ち ん み 近ぶ 几 く で と の く す な 活弯き な き ーっ はる くさき はる ぐち ひかり 暗やみに生きる ゅう

5. 科学のアルバム コウモリ

おや ちち 會めす親の乳をのむコキクガシラコウモリの子ど らルうや も。昼夜をとわず , 1 日になん回も乳をのんで いるようです てんしよう ←どうくつの天井から落ちて死んだコキクガシラ コウモリの子ども。いったん落ちてしまうと , 落ちた子どもをみつけても , めす親はほとんど たすけてやることができません。

6. 科学のアルバム コウモリ

しゆっさん あたま コキクガシラコウモリの出産。子どもは頭から先にう まれました。めす親は , うまれた子どものからだをな めたりしながら , 最後にへそのおをかみ切りました。 おや さき おお コウモリの多くは , ねん 一年に 1 頭の子どもをうみます おや ・生まれて数日後。このときもめす親は , 子どものから だをさかんになめていました。

7. 科学のアルバム コウモリ

日がしずむと そら たしし当っ 太陽が西の空にしすんだころ、 みす コウモリたちが、水や食べものを もと 求めて、どうくつなどのねぐらか と ら飛びだしてきます。 おお 多くのコウモリは夜活動します。 よどおかつどう でも、夜通し活動するわけではあ じかん りません。日の入り後一 5 二時間 かつばっ の活動がもっとも活発です。そし ひ て、いったん休んだあと、日の出 まえに、もう一度活動します。 なかにはユビナガコウモリのよ よなか かつばっ うに、夜中にいちばん活発に活動 する種類もいます。 かつどう しゆる、 ひ やす どかつどう よるかつどう かつどう

8. 科学のアルバム コウモリ

夂 尸ぇ飛と 眠 分尤す の 成芒は 夭 見みが 節ー。 胸た 生集 38 ひ と り だ ち 35 は や い 長ぅ 32 わ が ど 30 自 の カ 3 で ら 下さ が る 子 ど も 28 め 親ぐ の し が み つ く 子 ど も 26 子 ど も の 25 出 産 の た め ま る め す の コ ウ モ あ 20 で る 17 び ょ ら 上しん 虫ぅ を と ら る 14 日 が し ず む と 12 ひ . 足を で ぷ ら 下さ が る 10 つ ば さ の ひ み つ 8 つ ば さ の あ る か ら だ 6 日音。 や み に 生、 き る 2 も く じ

9. 科学のアルバム コウモリ

0 大きい音 , 小さい音 ひく おと 0 低い音 波長 低い音は波長が長い 、さい音 はちょうおな しんどう はばしんぶく 波長が同じでも , 振動の幅 ( 振幅 ) が大きいと大き おと 小さいと小さな音にきこえます。 よ日に , 0 音のいろいろ ( 音色 ) 大きい音 * 超音波のひみつ ・高い音 山波長 ねいろ 望ロ皿 おん かたら しゆる、、 音の種類がちがうと波の形がちがいます。オシロ スコープという装置をつかってしらべることがで きます。 にんげんこえ 動物のなき声や人間の声は、空気を振動させながら った 伝わっていきます。このように、なにかを振動させて おとおんば った 」谷す しいます。 伝わる音を音波と ) おと す・しきか たかおとひく 上の図は、音を図式化したものです。高い音は低い おと なみやまやま 山長 音にくらべて、波の山と山の距離、または谷と谷の距 とは波 おな しかんない かいすうおお 山を の。離離が短く、同じ時間内で振動する回数が多いのです。 寧皮よ一日 びようかん にんげんみみ おん まんせんかいしんどう な、、 / き阜広 人間の耳は、一秒間に二十 5 一万八千回振動する音 こえ 波をききとることができます。でもコウモリのだす声 びようかん まんかいしんどう にんげんみみ は、一秒間に三万 5 五万回振動するので、人間の耳に おと ちょうおんば しいます。 はきこえません。このような音を超音波と ) せいきまっ が / 、しゃ 十八世紀末、イタリアの学者スパランツア コウモリの目をみえなくしたり、 耳をきこえなくした かんさっ りして観察しました。その結果、コウモリは目が見え なくても、耳がきこえればくらやみの中でも自由に飛 ちょうおんば - 尸 べることがわかりました。でも、コウモリが超音波を だしていることはわかりませんでした。 それがはしめてわかったのは、。 , 一九三八年のことで どうぶつ みしか みみ まん しんどう しんどう しんどう ねん

10. 科学のアルバム コウモリ

* 日本のコウモリ しんリん さんち 會ダイトウオオコウモリ。南大東島にすんで 會ヤマコウモリ。山地の森林にすみ , 樹 洞などをねぐらにしています。オオコ います。夕方から活動をはじめ , ババイア やバイナップルなどの果実を食べます。 ウモリをのぞいて日本で最大。 れ 諸鬟 む す く 人 山 オ の モ が そ あ て 島与 ア 市し 目め 幵リか や 日に リ 豕か そ 本 プ イ野 3 、 も本第 も の り フ : こ に の の コ 本木り ま す 地ち屋や ほ ま プ フ に 昆元 ウ の に コ で せ す い 虫 : コ を 根ね別 ウ む っ は か る モ オ っ 名。、活弯 オ ち ウ 飛と る を モ は ん オ リ 約。 を 小食た オ イ リ と ら コ しヾ モ 類す す へ ェ し 幵リが サ タ。 ウ オ が リ か コ 十 れ で を ワ イ て の コ て つ 尸コと ウ 種 コ く き 日髫 リ て は ウ し ) す ら 本覧小 し を ウ る く モ ま オ ウ モ の し : 全芫 モ 幵リか オ 沖を リ す ん リ め 見み ろ オ の コ オ 縄翁類 ウ て 土ど リ と て、、 コ の コ 県 す で よ は ( こ い ウ モ コ は ま 分 ば も ウ る モ ウ に キ つ と み す 鹿かが モ す 数挈 リ つ れ ク っ カゞ モ 児ごす む は な で き リ ガ わ る ア ャ 島鬟 て 類 ん プ た き く と ン ェ 県 ま ま タ粤 フ し で フ ん ら て す り 知し 笠 た す ぐ ヤ に コ ど コ い、 マ す ま ウ ち れ ウ が で タぉ みなみだいとうしま ゆう力、た につは・ん 44