足 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム タンチョウの四季
38件見つかりました。

1. 科学のアルバム タンチョウの四季

くべっ この鳴きあいで、寒いときはオスとメスの区別かわかります。というのは、 オスが「コオ ー」と鳴くと白い息かひとっポッとあかり、メスが「コオ と鳴くと白い息がふたっポッ、ポッとあがるからです。 しっちょう ごえ せいちょうわかどり 幼鳥の噂き声は、成鳥や若鳥とちがって「ピイピイ」鳴きます。卵が孵化す こえ おや やくねんおな る三日くらい前から鳴きだし、約一年、同しような声で鳴いています。親ヅル しっちょう ごえ と見わけがっかなくなった幼鳥も、鳴き声ですぐにわかります。 せいらようわかどり 成鳥・若鳥の共通した鳴きかた ・群れで飛んでいるとき、呼きかわす・・・・ : 「コーン・コーン」 「コオ ・エサ場でなかまをよぶとき、数回くりかえして鳴く ・なかまをおいはらお、つとし ておいかけながら鳴く : 「骨 き月 0 ら・飛びたっとき、なかまにあ らいすする : , さ・つがいど、つしでい日でか わす・・・ : ・「パララ」 長う し力い、丁・つ ) 医」に聰 2 ノ \ : 管く き気ま 「カアオー」 34cm きようつ、つ 気管 83cm さむ しろ 胸骨 す、つか、 たまご ふか

2. 科学のアルバム タンチョウの四季

* タンチョウの亠尸 こえ 「ツルのひと声」といわれるように、タンチョウの鳴 声 き声は、くたきく、よくひびきわたり = 一キロメート ルもはなれていても聞こえるはどです。 とり きかん とくべつなが それは、気管がほかの鳥とくらべて特別長いからで きよう一 ) っ ヒえ す。タンチョウの気管は、胸骨の中におさめられ、そ きようめいかんやくめ てくれがラッ ハの共鳴管の役目をしているのです。 ごえ やく 鳴き声は、なかまどうしのことばの役わりをしてい よのますので、鳴きかたもさまざまです。つかいのツルが 噂く鳴きあいは、ノレのものです。鳴きあいは、 とが オスとメスが交互に呼き、それがリズミカルで二羽で がっしよう " 庠か合唱しているよ、つです。鳴きあいをするとき、つばさ をもちあげるときと、そうでないときがあります。つばさをもちあげていると きは、エサ場でなわ張りを主張するときです。からだをたきくすることによっ て、楸手をおどかそうとしているからなのでしよう。 こうたいして卵をだくとき、ヒナの悪生のとき、敵をおどすときなどにも呼 きあいをします。高さや調子にどんなちがいがあるのかよくわかっていません。 ちょうー」

3. 科学のアルバム タンチョウの四季

* タンチョウの動き . 颪 . 至にむかって 7 會飛びたっときは , 風を利用してはやく飛びあがれるように ~ 8 くらい走る。 で 鳥ら だ 下げ風 り 流 で 姿を つ ま し 尢豸ん て き さ 上 羽れ 鳥ら せ タ は タ の て は 中 ま よ る を を が 飛と だ せ 0 こ ン ン チ 空 プ む で ん な お も 飛と チ っ か ョ 気き ん に ら 力、 つ / し . べ ク ) ロ ヨ 庫 ] か 行号 さ ら し つ ウ る で と の つ で ウ す を が 走 ば す の し も て フ て い の 数弯 首ま ま る ふ れ る さ よ 大鶚 る 動 3 は の か し 歩ま と を っ を 体ミ彳気 の っ き と き 力重な か っ 大 と き て わ い き た、 の け 平地ち き や り を だ の ば タ で な 上 に く 風け 重を ン す と っ さ か 口 ま し か し を か を い し チ の て、 で ば す て 利り 上 せ ば ら は タ て て し し 飛と飛と用飛と 下げ ウ ン か 中 び す び つ さ の ち び ら ば ど 野や ば せ 鳥 3 ん ウ を の つ さ て の 空豸 の 美 2 か さ よ と の と は 月リぇ び を に な き な し っ と で に 上 は す 小こ進卒 が ど よ 切き の 48

4. 科学のアルバム タンチョウの四季

頭頂毛がぬけて , いほ、状の ちい 小さな肉がもりあがり , 赤い いろ 色をしている。皐をとるにつ はんぶんしようか いみき 半分消化されたカエル。 のみしたエサをくだく。 石をのみこんでいる。胃の活動によって , まる かつどう ↓胃 ( 右はし ) 。胃袋の中には、あすきくらいの小 會タンチョウの骨格。 こっかく 初列風切り羽 ーまね しよれつ力、ぜき さき 分はクリーム色。するどい。 いろ 3 分の 2 くらいは黒 , 先の部 ロばし ~ 18cmo ロばしの くち くち てくる。 れて , 赤みがあざやかになっ せいら : う はくし : く 白色田枚。 こく , 幼嶌はあわく , かっ色 首 34 ~ 37cm 。成鳥は熏色が 体重 7 ~ 羽を開げた長さ 200 ~ 240C m 全長に 0 ~ 140cm カくまじっている。

5. 科学のアルバム タンチョウの四季

昭和 29 27 皐 52 33 弱 ほっかいどうきよういくらようしら タンチョウー斉調査 ( 北海道教育庁調べ ) ろ 姿 す お 保ょを し れ は り る が 大 護ご発昭 ま 明 昭舅 タ の と わ ま が い 治し ~ 、見和ゎ 見み す り を 和ゎ し ン 時じ泉豸チ に 大 が し 見み ま た ま ら れ の 初北代を 正れ て な た ら し た 十 つ ヨ め 海に 辺 人れ く の な ウ る と 五 そ た 道与 お く な ら ま と に は び て の い 後ご昭 わ な タ れ つ は 0 こ と だ 江ぇ 繁国 和ゎ り ン わ 尸ぇ年 り は ま て す チ 鉄を タ 殖も っ 十 し に い 尸ど く 時じ か 砲ま ぎ ン し タ な た ヨ タ つ 代を に チ か つ ウ ( こ つ ン・・ つ ン よ か る い チ の に 路ろチ や ぎ て め れ ヨ す ョ 釧つ の る の は ま ウ る 地ち が と ヨ 狩名、、 め ~ 工・れ 路ろし み 方弩 て 戦天 を ウ し み ウ 猟碆所鬟 . 第 と 敗 争 の 殀保ま の 地ち か と た た の 調 方 で な 農 戦芫 己き 護ごが が が の が ゆ あ わ 査さ で 第 ) 家か つ め と 後ご お し に る り 物弯 よ は る た の を で か に さ ま の く な の た お 人 ! り つ 証っ っ 原 れ し い で り ら た の す い 指し す る の だ か 力、 と 開 で し い と だ 疋ぃ る か る 考拓々 っ す と し 活弯 ま ら の さ し ま し か ま れ た ら す 昭 と た て き た タ の ら に れ す と が 和ゎ が た か 保ょ で お ン く そ チ す タ 護ご地じ八 わ て ち み ま と さ 元 ン の 力、 ヨ と り ま タ き チ れ ウ の 数 れ る 人釗に き ま し を ョ が ン・ た チ し ウ よ が 飛と び 路ろ と 保ょ に 古 り っ と た ん の ヨ 護ご も か と ウ に で さ ら 頂巣す て と な ど の 36 38 39 32 34 35 33 30 28 42 * タンチョウの保護 154 147 184 175 172 139 125 いっせいらようさ すがた ハ一三ロ 44

6. 科学のアルバム タンチョウの四季

とくべってんねんきわんぶつ どうふつえん につほ・ん どうぶつえん 會タンチョウは , 特別天然記念物として保 會ソウル動物園のタンチョウ。日本の動物園のタ らようせんはんとう みんな朝鮮半島でとらえたもの。 ンチョウは , 護されている。 考が あ タ 令凸 ま ろ と た 百をわ い し く つ の そ ち 風松 ま て で た ン 羽ばか 千繁す ます チ の ら ろ で れ も い 切き つ 月リぇ 年殖 ! は し 道れ で ち り 藩児 ョ 海をは ま て の は 大を ウ 道与 の ま く 十 い す 羽が よ は で タ 目か ′田 , は 陸 2 四 の 八 ら し 八 を の 月ね 探殳世塚 か タ が 巣す 世イ又く て か い チ わ 紀き人検兇紀き ら 五 の 部ぶの ョ け で / 、い 渡千 で な タ が よ ウ に で ′つ す 年 を す ろ 黒 な ち さ ろ っ 力、 ン・ つ い す で チ タ が れ カゝ つ て る カゝ 月リぇ た き ら は て か ま ン ら と は よ ウ ち と て し ) い 海 : の 当与帰 3 き 十 つ ま の っ つ ヨ す 重を時じ 七 骨 れ で た が ウ て そ ′つ 以し 、す さ 北彎 石Ü世が の 入いが ろ の し た と い り す 降 狩召紀き 北鷲 海 3 か は な ま 記き み 尾ぉ道 み 海を ど す 録 ? 生 と で す か 育ヒた が 繁児徳き 原し が を れ ん 記き殖 に 調と黒お 月は が れ で と よ る み に し す し 光 さ 録 ? よ で ま い る い つ て 圀 い き め さ せ た て み の て オし ん と た て 記き で た の に い も 録 ? な な と て る の が い ロ卩い 三ロ た ま

7. 科学のアルバム タンチョウの四季

れきし * タンチョウの歴史 タンチウは、ま「白なからだに颶切り豺の黒と、頭上の赤がうまく調和し ひと ていて、むかしから歌によまれ、絵にかかれ、しあわせのシンボルとして人び おん とに親しまれてきました。「ソルの恩がえし」とい、つお話をしっているでしよ、つ。 はなしおお ツルがでてくるお話が多いのも、むかしは日本に、たくさんツルがいたからだ ちきゅうしよう ろうとおもわれます。では、ソルはいつごろ地球上にあらわれたのでしようか。 とり はちゅうる、 しんか やくおくせんまんねんまえ 鳥らしきものが爬虫類より進化してあらわれたのは、約一億五千万年前、ツ そせん げんしてき せんまんねん せんまんねんまえ ルの原始的な祖先があらわれたのは、六千万年 5 四千万年前だと考えられてい ひやくまんねんまえ しんか ます。それが進化して今のツル類が、三百万年 5 二百万年前にあらわれたとい われています。そのころの日本は、今まで大陸の一部だったのが切りはなされ かたら しまぐに じだい て、島国としてだんだん形づくられていた時代です。ツルがいたかどうかは、 わかりません。 まんねんまえ さむ じだい ひょうがき そして氷河期、三百万年から二万年前くらいまで寒い時代がつづきました。 ぶ まえ 4 にいり・ / 、 しまぐに 一万年くらい前になると、それまで一部は大陸とつながっていた日本も、島国 かんが わた ちばけん の姿となりました。ツルが渡ってきたのは、このころと考えられます。千葉県 せんねん の見で、九千年くらい前のツルの骨がみつかりました。四千年くらい前にな ると、印本にはかなり多くのタンチョウがいたらしく、関東や東北の見でも、 すがた まんねん した びやくまんねん え びやくまんねん 4 」いり・ノ、 につばん はなし にっぽん

8. 科学のアルバム タンチョウの四季

とらいち ツルの渡来地 * 日本のツル 阿寒郡阿町 向寒郡靏居村 ( タンチョウ ) ( ー、とけ久あをれ 羆本県阿蘇山 ( ナベヅル ) 鹿児島県出水市 やまぐらけ人 ( まげ % ー、やしろ ( ナベヅル . マナヅル . クロヅル ) 山口県熊毛町八代 ( ナベヅル ) ツルのなかまは、十四種類あります。そのうち、日本で見ることができるの あきわた まいねんみ しゆるい は七種類です。この七種類のうちでも、毎年見ることができるのは、秋に渡っ かえ てきて、春になるとシベリアなどに帰っていくナベヅル、マナヅル、クロヅル ねん と、一年しゅうすみついているタンチョウの四種類です。このほかのアネハヅ につぼん わた ル、ソデグロヅル、カナダヅルは、渡りのとちゅうでまよって日本にやってき ますが、まれにしか見ることができません。 る ナベヅルは、全長約九十七センチメートル、シベリ れアやモンゴルなどで繁殖しています。鹿児驪卦 さ やくせんばやまぐちけんやしろやくひやつばと 注に約二千羽、山口県八代に約百羽飛んできます。 て ぜんちょうやくひやく し マナヅルは、全長約百三十センチメートル、中国や モンゴルで繁殖しています。印本では鹿児卦ん の に約三百豺飛んできます。どちらも別然記念物と 四 冖第 して保護されています。 山 ぜんらようやくひやく そ蘇 クロヅルは、全長約百十四センチメートルョロ パやシベリアなどで繁殖しています。鹿児縣お ーし 市に、はんのわすかきています。 0 0 らうもく とらいち 0 しゆるい しゆるい ぜんちょうやく み しゆるい につばん み らゆう ) ) く

9. 科学のアルバム タンチョウの四季

一日をおえてねぐらへいそ ぐタンチョウ。 にち せいかっ 、 ) つばいになったタンチョ タガ、エサ場でおな力し ウたちは、またねぐらにかえっていきます。 ふゅせいかっ タンチョウの冬の生活は、ねぐらとエサ場をいっ たりきたりすることのくりかえしです 三月末、春がまぢかになると、親ヅルたちは新しい ヒナをうむために、すっかり成長したヒナを口ばし しつげん でつついておいはらい、 ヒナをのこして、また湿原 にもどっていきます。のこされたヒナは、きびしい 生活をのりこえ、成鳥へとそだっていくのです。 がっすえはる おや せいちょう あたら くち

10. 科学のアルバム タンチョウの四季

鳴きあい つかいのツルは、よノ \ 聰 2 き こえ あいをします。その声はかん 評くきく、一一一キロメートル るもはなれたところからもきこ 煢えるほどです オスのひと声、つづいてメ スのふた声、これが組みあわ なんかい せになって、何回かくりかえ します。 じぶん なかまたちに、自分のなわ しゅちょう を張りを主張したり、おたがい あいしよう あの愛情をたしかめあったりし 會ているのでしよう。 35