がつじようしゅんさんらん アオパズクは、六月上旬に産卵を にちめ し、約二十五日目でひなかかえりま すだ がっしようしゅん す。ひなの巣立ちは八月上旬ごろで す。十一ごろ、また、南の財へわ たっていきます。 ↓①たまごはニー五個。②たまごをあた ためるめす親。③生まれてまもないひ すだ みぎ おやどり 。④巣立ちまちかのひな ( 右 ) と親鳥。 冖親す めり 親と おる 親び すと飛 めて とし や見を お不 すさ をつ さと アオパズクのくらし みなみ
かっちゅうしゅん アオパズクの巣づく ( 六月中旬 ) すだ フクロウのひなが巣立って、ちょうど 一か月たちました。サクラのうろをのぞ いてみると、こんどはそこでアオパズク そだ がひなを育てていました。 アオパズクの繁殖は、えさになる昆虫 かたくさんあらわれる六月になってから はじまりま亠 9 はおと シューツ という羽音をたて よっり ゅう て、タぐれの森を飛びまわり、飛んでい る昆虫をとって、巣にはこびます。 よ” 0 夜の森を、えものをもとめて飛びかうアオ 、」うらゆう ノスク。えさはカ、甲虫、セミなどです。 フクロウとアオパズクは、食べるもの とき、には、コウモリをとら、んることもあり ↓もり・ ます。アオパズクの活動時問は、日の入りかちか、つので、おなし森にすんでいても、 でまえ 後と日の出前の三 5 四十分がもっともさか んです。 えさかかちあうことかないわけです ーり こんちゅう げつ はんしよく かっ こんちゅう
←ノネズミをのみこむひな。えものを しやくりあげるごとに , 口が大きく 横にひらいていきます。ノネズミは ( : ッごをヾ、第 しずみこむようにして , ひなのロに きえていってしまいました。 くち おお くち おや おやどり 會めす親からえさをもらうひな。親鳥はあ つき と 3 月ぐらいひなを育てつづけます。 巣立ちびなの食事 とお うろからあまり遠くない木のえだに、 すだ きのう巣立ったばかりのひながやすん でいます。 ひなは、まだ飛べません。ですから、 おや あとしばらくのあいだ、親からえさを もらって食べます。 めす親がノネズミをとってきました。 するとひなは、羽をばたっかせながら おやどり 親鳥にちかっき、親鳥のくちばしから えものを、つけとりました。そしてクイ クイツとしやくり、めげるよ、つにして ノ、不ズミを、まるごとのみこんでしま しました。 おやどり は