不斗学のア丿レノヾム 93 メダカのくらし 著者 くさのしんじ 草野慎ニ ロ発行者 岡本雅晴 ロ印刷 株式会社精興社 ロ写植 株式会社田下フォト・タイプ 0 製本 中央精版印刷株式会社 ロ発行所 あかね書房 1 9 9 1 メダカのくらし 草野慎二 N D C 487 1991 年 2 月発行 電話東京 ( 3263 ) 0641 ( 代 ) 〒 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 株式会社あかね書房 著者との契約により検印なし ◎ 1987 S. Kusano, printed in Japan I S B N 4 - 2 5 1 ー 0 5 5 9 3 - 0 54P 23X19Cm ( 科学のアルバム 93 ) 0 表紙写真 みすくさ 水草のあいだをおよぐメタ、、カ。上 2 ひきはおす、 ■裏表紙写真 下はめす。 ② ① ③ ④ ⑥ ①日でりつづきで、わすかにのこった水たまりに とりのこされたメダカたち。 すいめん ②水面にうくえさを食べるメダカ。 んらん ③産卵から約 10 日目。目が黒くなり血管がのびは しめたメダカのたまこ ④水底の落ち葉の下で冬ごしをするメタ、、カ。 ⑤タイコウチにつかまったメダカ。 ⑥レンゲのさくたんは、の水路をおよぐメダカたち。 ・扉写真 目より上についているメダカのロ。 0 目次写真 おなかにたまごをつけておよぐめすのメダカ。
くさのしんし 草野慎ニ先生 とうきよう 一九四二年、東京に生まれる。 一九六〇年、淵商業笋に業後、サ おく ーマン生活を送る。 しやしんか 一九七七年、義兄で写真家の栗林慧氏と共 せい気っせい 応崎に移る。翌年より、フリ ーの生物生 たいしやしんか 態写真家として活動をはしめる。以後、筬の リようせいるい 生物や両生類を主に撮り続けている。 ちよしょ 著書に「ジュニア写真動物記・カエル」 ( 平 凡社 ) 、「アメリカザリがニ」 ( 集英社 ) 、「ト ノサマガエル」 ( 偕成社 ) 、「みすべのいきもの」 ( 学習研究社 ) などがある。 現在、栗林慧自然科学写真研究所スタッフ。 現住所長崎県北松浦郡田平町下寺免七五九ー四 かつどう くりばやしさとしし
あとかき メダカは水そうでもかんたんに飼えるし、水出や印照時間を調整してやれば、 きゅうあいこうどう ねんしゅうさんらん さんらん 班、たまごの発育など、メダカのくらしの 一年中産卵するので、求愛行動や産卩 しやしん おも 大半の写真は、いつでもかんたんに撮れるものと思っていました。 ところがある日、池でメダカの群れを見ていると、水面をとびはねたり、 中をくるったように、くるくると回転をするメダカの姿をみかけました。 「メダカが水面をはねる ? これはぜったいに写真に撮りたい ! 」 見ているときは、あそこではねた、こっちで回転している、と見えますが、 しっさい かめん いざ、実際にカメラをかまえて、ファインダーの小さな画面の中で、メダカの こうどう よ、つ ひろすいめん 一瞬の行動を見ることは容易なことではありませんでした。広い水面の中で、 つぎは、いつどの辺ではねるのか、まるでけんとうもっきません。 ピントはあわす、シャッターチャンスはおくれ、失賺の続でした。 なんびやくまい 何百枚ものフィルムを失敗し、いろいろとくふうをかさねて、やっと一枚の しやしん ねんさいげつ まともな写真が撮れたときには、すでに五年の歳月がすぎさっていました。 おも かんたんに撮れると思っていたメダカのくらしでしたが、まだまだ、これか こうどう おも らもおもしろい行動を、メダカたちは見せてくれると思います。そして、その おも かいはっ 姿を撮りつづけていきたいと思います。それにしても、開発や護岸工事などで、 年ねんメダカたちがすむ月川や池がきえていくのは、さびしいことです。 くさのしんし 草野慎一一 すがた たいはん すいめん 力いてん しやしん 力いてん つい′、 すいめん すがた
こうして、全体では、どちらか一方が欠けても、自然 界のバランスはくすれてしまいます。 水田が、自然の一部としてつかわれていたときは、メ タカにとって、そこはすみよい場所て、どんどんすみか を広げていきました。でも、農業を効よくおこなうた 水路をコンクリト めに農薬をたくさんつかったり、 おお するようになってから、メダカをはしめ、多くの生きも いけぬま かいはっ のが姿をけしています。また、開発で池や沼がうめたて メ , きわ 。かとかん られ、年ねん、生きもののすみかがうばわれています。 ちのにせ たし事ろ路ま 生きものがいなくなった境が、人にまったく影響 な ) 虫土 ~ 水ー カュ昆岸用た や生こ護のあかないとは、だれも ) しいきることはできません。 る水②トみ のシすリん れクまクと ジてコ なマし面は のタら三ラ姿 とオく③の ら。ち 員るウがナた れョなフの 、当、 ' 、一かジちたも 、 , 一 ( かドもっき たま〔生 、もナをし ) 、一 ~ をっフスで やンんお」 ①カラし死た 奇形メダカ あるため池にかぎり , 下の写真のように へんけい からだの変形したメダカが , 毎年発生しま す。その数は全体の 5 ~ IO% をしめます。 ひと この池では , 農家の人たちが , 農具や収 穫した野菜をあらったりするのにつかい , いつも水がよごれてにこ・つています。 この畚形メダカは , 突然変異で骨が変形 せんざい いでん のうやく して , それが遺伝したものか , 農薬や洗剤 すいしつおせん による水質汚染によるものか , よくわかり ません。しかし , この池にだけ多くみられ るということは , この環境となんらかの 関係があるものと恵われます。 すがた のうやく まいとしはっせい ねん ぜんたい っー、つ
0 動物 0 植物 ( + 別巻巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑩アサガオ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ ⑦アリの世 界 ⑧ニホンサル ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ 全 イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑩高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ⑩サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ @カニのくらし のミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ①カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ @工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ 水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ⑩ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの 生 ⑩オオムラサキ ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ⑩ュリのふしぎ 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ①ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし 0 天文 ⑩メダカのくらし ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 し地学 星座をさがそう のタンチョウの四季 の惑星をみよ ③雲と天気 わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし @) 水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ( ) 別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム
たまこ観察用の水そう 産卵日の日付けラベル 親のメダカ びて 0 たまごは、親と別の水そうでふ化させる方法があります。 まいにち 毎日つづけてたまごをとれば、成長のちがいもわかります。 ・は ; : ・ロロ白ロロ お すいおんおな 會 2 つの水そうの水温を同じにします。サー モスタットは 1 本で , ヒーター 2 本がつか えます。たまごをからみつけた水草は , ガ ラスのちかくにならべると , 観察がしやす いです。 せいちょう か たまこ、は毎日 , かならず観桑します。その 日見たたまこ、の形を , かきとめておきまし よう。なお , たまごが死ぬと , カビが発生 します。それがとなりのたまこ、にうつり , つぎつぎとたまこ、を死なせてしまいます。 カビたたまこ、、をみつけたら , はやめにビン セットでとりのぞきましよう。 よ、つよ、つ メダカのえさ アオミドロや水ゴケのついた石、水 ちき : 草をいれてやると、とくに稚魚がよろ こびます。 親がよろこぶのは、ミジンコ、アカ ムシ、イトミミズ、ボウフラなどの 生きたえさです。金魚や熱帯魚用のえ さや、轣噪ミジンコも食べます。 どのえさも、毎日、少しすつあたえ るようにします。食べのこすほどあた えると、水をよごします。 アカムシ水ゴケのついた石イトミミズ ミンンコ 乾燥ミジンコなど , えさ が大きすぎて稚魚が食べ にくそうなときは , すり ばちですり , あたえます。
4 、 せんたくばさみなどでとめる ( 、 産卵日の日付けラベル 親のメダカ メダカの産卵は、早朝の三時から五時ごろにおこなわれ さんらん まえ ます。おすがめすの下で舞いはしめたら、産卵の前ぶれで す。メダカをおどろかさないよ、つに、 察しましよう。 そうらよう 板おもりをまいておく。 たまこをつける水草は , ガラスよりにいれておく。 かんさっ さいしゅうようまう 0 観察するたまごの採集方法 おなかにたまごをつけたメダカを、 小さなあみですくいます。 それから、メダカがあみからとびだ してもだいしようふなように、水そう のおでたまごの採集をします。 メダカをきすつけないように気をつ けて、ピンセットで、腹とたまごのあ いだをおさえます。メダカがはねて、 かんたんにたまごがとれます。 たまごのからはしようぶなので、つ ぶす心配はありません。 なお、たまごは、親といっしょの水 そうにいれておくと、食べられてしま うことがあります。かならすわの図の 別にしましよ、つ。 おや 會腹とたまごのあいだをビンセ ットでおさえればとれます。
メダカの採集ともっていく道具 せんは・う メダカがおよぐ前方から , 目のこまかなあサーモスタット し、しゅう みですばやくすくいとるのが , メダカ採集の こつです。観察には , 親メダカのおすを 3 び さいしう き , めすを 7 ひきも採集すればじゅうぶんで ひつよういしよう す。たくさんいても , 必要以上にもちかえら ないで , あとはにがしてやりましよう。 目のこまかいあみ ! 持ち蓮び用工アポンプ ( 遠くからもちかえると すいおん きや , 水温の高い夏に は酸示足をふせぐ ) 透明なビン さ、一しゅう 0 ヒーターは魚をいれるまえにテストしよう せつめいしょ ヒーターをはしめてつかうときは、説明書をよくよんで、 かならすテストをしてください ヒーターとサーモスタットをセットし、サーモスタット みぎ のつまみを右にまわすと、ランプがっきます。ランプがっ いているときは保中です。ランプがきえたときが、水そ うの水です。水当訛を見ながら、サーモスタットのつま みを少しすっ右にまわして、たもちたい水でランプがき えるように調整します。水があがりすぎたときは、つま みを左にまわせば水当は セ ンさがります。 一フ ン コ つかわないときま 源をぬいてください へ = = = = 〒Ⅱ かんさっ さかな ( おす , めす をみわける のによい ) ふたっきの発泡スチロールの箱 ( 車で採集にいくときは , 水がこほれなく て , 温度も変化しにくいのでよい ) 7 / ヾケッ 水そうにうっすときは水蟲に主意 カ 採集したり、買ってきたメダカを、いきなり水そうい いれるのはよくありません。境の変化に強いメダカで も、水が三度以上ちがうところにいきなりいれたら、 弱ってしまいます。 ます、メダカと水を、のおの図のように大きめのビ みす ニールぶくろにいれ、さらに、水そうの水を、ビニール みすぶん ぶくろにはいっている水の分だけすてます。そして、 す ニールぶくろのロを、輪ゴムでとめて、下の図のように 水そうにいれます。 くりと水そうの水と同しになるの こうすれば、ゆっ よわ で、メダカが弱ることはありません。 ヒーターをつかっている場合は、わの図のようなビニ ールぶくろをいれると、水そうの水がさかり、サー おな スタットのランプがっきます。ランプがきえれば、同い になったとい、つことですから、ふくろのロをあけて つくりと横にして、ふくろだけをとりだします。 すい よ 3 わ タ ヒ すい 0 した 0
た ←食べのこしのえさや , ふんなどのよごれが みすそこ はそ 水の底にたまったら , 細いビニ ーー丿レホース をつかって , 水といっしょにすいだしてや ります。そして , すてた水と同じ量の水を , すいどう ゆっくりといれてやります。なお , 水道の ひとはん らはうわさい 水は , 一晩ためておくか中和剤をいれない と , すぐにはつかえません。 いれる す み カ メダカは、バケツでも、かめの中でも飼、つことができます。しかし、メダカ かんさっ きなガラスの水そうで飼うにかぎります。いままでみて を観察したいなら、 きたメダカのくらしを参考にしながら、産卵やふ化を察してみましよう。 にスすすか きラ面うわす とガれ水こもま とて る も てし 0 すすはすった ね根ます をま 〕整でムまへら ・〔調のゴきてた をもスおしつ 温なキて ; 発へ 本板よれ水要るす〔蒸・ ー、しフ - カ 必けつがす水 ~ かな計ずつに水 2 つら 温らいれ , す ) が水なすすばま かにれれ 、草・りあ す水・つき * メダカの飼育ど観察 かんさっ 0 0 ェアリフト さんそ 酸素をおくるバイプ。 ちニ = 0 0 0 ェアポンプ水面より高いところにおきま ・一しよう ひく す。低いところにおくと、停電や故障でポン みすぎやくリゅう プがとまったとき、エアホースに水が逆流し かんでん て、感電などのきけんがあるからです。 0 0 0 かわすな 0 川砂や砂利 3 ~ 5 cm の厚さにしく。 〇底面フィルター水をきれいにろ化す るとともに , 水中に酸素をおくります。 ときどき , このフィルターをあらえば , 水そうの水はいつもきれいです。 ていめん みすくさ C 蛍光燈水草や藻をふやし , たりなく なりがちの日照時問をおぎないます。ま し : うめ、、 た水そう観察のときの照明にもなります。 す、、らう
いけ おカーわし一くもつれんさ 0 池や小川の食物連鎖 ば ・植物プランクトン 植耡プランクトン・ カエノレ メダカ′ ( 動物プランクトン タイコウチー オタマジャクシ ミズカマキリ メダカ ノ / な よ ら ト の は フ 池 も お ま で れ れ と ン っ 食た る も き ン 、・ヾつ そ て た 0 こ メ 食た ク よ や カ る け 弱 べ ト し た カゝ 工 み メ な、 り な な ル カ ら の ま ぎ い ダ 田え 分え い ン 食す で 食た 自し場ば は 生い た さ カ を は れ は や 天ー く 敵ー 所 ま す 牛勿 み あ き 水こ の ち ん に 生ます り も ら と は で と の が に 大をす メ す 昆元 植 3 鎖さの の つ し ま オし ム誓ん 虫動物劣を が よ ぇ さ ダ が て た せ て 日し や 牛勿劣 プ : 基き フ り ま ま で 卩日 し す 生 フ 礎そな ざ ま プ た ク ) ま す れ 虫 き メ 方 で 関な ち く な る ン フ さ 係が そ な ダ 的ー に ら ン ク か の さ と。 疋 所鬟 食た の イ ク ト さ を ら ん に カ に 強窟食た た 食 ! で き た な ト べ 天ー カ ン ら 物全芫 て は も リ ま ン は ど し ) い 連 イ本を は 生い れ ら は カゞ ム の る 鎖さの 生い メ 動与・ ン を き れ が て オこ き す ま 牛勿劣 い 天万 も ま の と っ っ カ 水ま み 敵ー の す フ も な た プ み カ い や 生 す ま に ン の ーっ ま・ 幼当昆えす ン 植 3 食た 食た食た ス た 物劣す 虫虫 ク を べ ち て トンポ ヘビ 4 チョウ ゝカエノレ アプ ンコ ボウフラ ザリガニ カこ ダま - ドジョウ ドンコ 48