日照時間 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム メダカのくらし
6件見つかりました。

1. 科学のアルバム メダカのくらし

せん 午前 8 時 20 はんしよくき メダカの繁殖期 * メダカの一年 さいていすいおん さんら人 せんじよう 丐℃線上が産卵の最低水温 一日照時問はあるが水温不足 すいおんたか につしようじかんぶそく 水温は高いが日照時間不足 すいおんぶそく 5 ℃′ 6 ねん ご麦 時し 8 刻を カーっ カ , つ しようけん 成長しためすは条件がよければ、一年のうち、 にちかん 勺百五十日間もたまごをうみつつけます。一日 にのす糸 冖月準えま せんひやく に三十つぶうむとして、四千五百つぶです。 がで出て 冖月池のえ でも、たまごが親のメダカに食べられたり、 のひ日わ ) 麦く ちぎよ 稚魚になってからも天敵が多いので、どんどん 。し時メダカがふえることはありません。また、水そ 以深す , しぜんしよう れ水で日 うで飼うと四 5 五年は生きていますが、自然状 皿を しゆみようおも るれ水 「均。時では一 5 二年の寿命と思われます。 月あ ~ 平の ののこ では、メダカの一年のくらしを、繁殖期間の ひ日き 冖月いとて こともましえてふりかえってみましよ、つ。 5 ら ぐ低 冖月間のる メダカの繁殖期は、日照時間と最低水できまる し時間明 しかんこっしようしかん たいよう 成長したメダカは、太陽のでている昼の時間 ( 印照時間 ) や夜は が十三時以上で、埴水が十五度以上の日がつづくよ 中て はんしよく医一 日しの うになると、繁殖期にはいります。 わのグラフを見ると、三月中甸ごろに、印照時間が十三 」温す〔入 時間となりますが、水はまだ十度前後です。四の中旬 まんしよく 水まの にならないと、は十五度をこしません。だから、繁殖 のいひ日 フてと 期間は、四月中旬ごろからはしまることがわかります。 、つばう、十月をすぎると、水はいけれど印照時間 グな がたりません。印照時間と埴の、どちらか一方でも さんらん 条件をみたさないと、メダカは産卵をしません。 につらにう やくひやく せいちょう せいらよう がつらゆうしルん てんてきおお ひる はんしよくきカん ねん

2. 科学のアルバム メダカのくらし

た ←食べのこしのえさや , ふんなどのよごれが みすそこ はそ 水の底にたまったら , 細いビニ ーー丿レホース をつかって , 水といっしょにすいだしてや ります。そして , すてた水と同じ量の水を , すいどう ゆっくりといれてやります。なお , 水道の ひとはん らはうわさい 水は , 一晩ためておくか中和剤をいれない と , すぐにはつかえません。 いれる す み カ メダカは、バケツでも、かめの中でも飼、つことができます。しかし、メダカ かんさっ きなガラスの水そうで飼うにかぎります。いままでみて を観察したいなら、 きたメダカのくらしを参考にしながら、産卵やふ化を察してみましよう。 にスすすか きラ面うわす とガれ水こもま とて る も てし 0 すすはすった ね根ます をま 〕整でムまへら ・〔調のゴきてた をもスおしつ 温なキて ; 発へ 本板よれ水要るす〔蒸・ ー、しフ - カ 必けつがす水 ~ かな計ずつに水 2 つら 温らいれ , す ) が水なすすばま かにれれ 、草・りあ す水・つき * メダカの飼育ど観察 かんさっ 0 0 ェアリフト さんそ 酸素をおくるバイプ。 ちニ = 0 0 0 ェアポンプ水面より高いところにおきま ・一しよう ひく す。低いところにおくと、停電や故障でポン みすぎやくリゅう プがとまったとき、エアホースに水が逆流し かんでん て、感電などのきけんがあるからです。 0 0 0 かわすな 0 川砂や砂利 3 ~ 5 cm の厚さにしく。 〇底面フィルター水をきれいにろ化す るとともに , 水中に酸素をおくります。 ときどき , このフィルターをあらえば , 水そうの水はいつもきれいです。 ていめん みすくさ C 蛍光燈水草や藻をふやし , たりなく なりがちの日照時問をおぎないます。ま し : うめ、、 た水そう観察のときの照明にもなります。 す、、らう

3. 科学のアルバム メダカのくらし

すいおん すいめん 會メダカは , 水温の高い水面がすき です。水面には , 好物のミジンコ やカの幼虫のボウフラがういてき ます。しかも水面なら , 敵の接近 をいち早く知ることができます。 くち うわむ ←口が上向きについているため , 水 底にあるえさは , さかだちをした かたちで食べます。 ・食べたものは腸で消化され , 1 ~ 2 時間後には , のこりかすがふん になって , 外へすてられます。 すいめん ようら物う すいめん てき はや

4. 科学のアルバム メダカのくらし

←産卵直後。たまこの直径は←四時間後。細胞分裂はすで にはじまっています・ 約一・ニミリメートル ←一日目。からだや目になる← 立ロノ刀かできかかっています , 、んらんらよく一 五日目。目が黒くなり、血 管がのびはじめています さいは・つ”小んれつ くろ たまごには、 小さな一つの胚 じゅせい らんおう と卵黄かつまっています。受精 のとき、精子といっしょになっ さいば、つ たは、一つの細胞になります。 やかて、この細は二つにな り、二つが四つ ~ と分しなが らふえていき、メダカのからだ ふ気ん の部匇ができていくのです。 しんぞう じゅせい 受精から約 , ハ日、心臓ができ かめ ます。十日目ごろには、たまご の中で、からだをしきりに動か にちめ すようになり、十二日目、まく ちぎよ をやぶって稚魚がとびだします。 はついくすいおん ※たまごの発育は水温によってことなります。 この本では、二十度で発育させました。 メダカのふ

5. 科学のアルバム メダカのくらし

・メダカのおすとめすのみわけ方 切れこみのある背びれ -- - ーー -- ・、、、 しりびれ 腹びれ へいこうしへんけい 會メダカのおす。しりびれが , 平行四辺形 かたら のような形をしています。 はんし : くき ・繁殖期になると , おすの腹びれは黒ずん できます。 くろ : まら まるみをおびた背びれ しりびれ 腹びれ 會メダカのめす。しりびれが , 三角形のよ かたら うな形をしています。 めすの腹には , 成熟しはじめたたまこ、か いつばいつまっています。 さんかくけい せいしく 産の前ぶれ まいにち じかん 毎日の 昼の時間が長くなり、 すいおん 水温も十五度をこえるよ、つにな さんらん ると、メダカたちは、産卵の季 せつ 節をむかえます。 くろ おすの腹びれは黒すみ、めす のおなかは、たくさんのたまご おお で、大きくふくらんできます。 おなかの大きなめすの前で、 かいてん おすは、くるりと小さく回転を してみせます。これは、めすに こ、つと、つ きゅうあい たいする求愛の行動なのです。 めすがたまごをうみたくなるま きゅうあい で、求愛をくりかえします。

6. 科学のアルバム メダカのくらし

あとかき メダカは水そうでもかんたんに飼えるし、水出や印照時間を調整してやれば、 きゅうあいこうどう ねんしゅうさんらん さんらん 班、たまごの発育など、メダカのくらしの 一年中産卵するので、求愛行動や産卩 しやしん おも 大半の写真は、いつでもかんたんに撮れるものと思っていました。 ところがある日、池でメダカの群れを見ていると、水面をとびはねたり、 中をくるったように、くるくると回転をするメダカの姿をみかけました。 「メダカが水面をはねる ? これはぜったいに写真に撮りたい ! 」 見ているときは、あそこではねた、こっちで回転している、と見えますが、 しっさい かめん いざ、実際にカメラをかまえて、ファインダーの小さな画面の中で、メダカの こうどう よ、つ ひろすいめん 一瞬の行動を見ることは容易なことではありませんでした。広い水面の中で、 つぎは、いつどの辺ではねるのか、まるでけんとうもっきません。 ピントはあわす、シャッターチャンスはおくれ、失賺の続でした。 なんびやくまい 何百枚ものフィルムを失敗し、いろいろとくふうをかさねて、やっと一枚の しやしん ねんさいげつ まともな写真が撮れたときには、すでに五年の歳月がすぎさっていました。 おも かんたんに撮れると思っていたメダカのくらしでしたが、まだまだ、これか こうどう おも らもおもしろい行動を、メダカたちは見せてくれると思います。そして、その おも かいはっ 姿を撮りつづけていきたいと思います。それにしても、開発や護岸工事などで、 年ねんメダカたちがすむ月川や池がきえていくのは、さびしいことです。 くさのしんし 草野慎一一 すがた たいはん すいめん 力いてん しやしん 力いてん つい′、 すいめん すがた