C 動物 0 植物 全 100 巻 ( 十別巻乙巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑩アサガオ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ ⑦アリの世 界 ⑧ニホンサル ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ 全 ⑩イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 のアゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ のミッパチのふしぎ ⑩カニのくらし イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマバッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ ①たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 ⑩コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ①カ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 シカのくらし ⑩水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふしぎ ⑩ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑨ムギの 生 ⑩オオムラサキ ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ⑩ュリのふしぎ 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ①昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ ①コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ①月をみよ ①ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 0 地学 @星座をさがそう タンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ⑩ライチョウの四季 ほうき星 ⑩彗 星 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし び ) ひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑨水めぐる水のひみつ 朝フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ 少漠の世界 ⑩ハヤプサの四季 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム
不斗学のア丿レノヾム 94 ュリのふしぎ 0 著者 今井國勝 住発行者 岡本雅晴 印刷 株式会社精興社 0 写植 株式会社田下フォト・タイプ ■製本 中央精版印刷株式会社 ■発行所 株式会社あかね書房 〒 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 電話東京 ( 3263 ) 0641 ( 代 ) 1991 年 2 月発行 いまいくにかっ N D C 479 今井國勝 ュリのふしぎ あかね書房 1 9 9 1 著者との契約により検印なし ◎ 1987 K. lmai, printed in Japan I S B N 4 - 2 5 1 - 0 5 5 9 4-9 54P 23X19Cm ( 科学のアルバム 94 ) ■表紙写真 キアゲハがやってきたオニュリの花 ■裏表紙写真 ① ④ ② ⑤ ③ ⑥ ①オ ②オ ⑤オ おうた / 、めん ⑥オニュリの葉の気孔 ( 顕微鏡写真 ) ニュリのつばみの横断面 ④オニュリの鱗片のでんぶん ( 顕微鏡写真 ) け人び ! : うしやしな ③オニュリの地下のようす ( 6 月ごろ ) ニュリの花とつは、み ニュリの茎にできたムカゴ オニュリの葉の気孔 ( 顕徹鏡写真 ) ■目次写真 オニュリのムカゴからの芽ばえ 扉写真
あとがき のば さっえい しすおかけん 今から二十数年まえ、静岡県のある山を撮影のために登っているときでした。 ぐんせい しやめん 斜面に四十 5 五十本もさいていたでしようか、ヤマュリの群生をみつけました。 それが、わたしと野生ュリとのはしめてのであいでした。 こうげんうみべ かんどう あの感動がきっかけになり、高原や海辺などに、野生のユリの写真を撮るた ちか なんかい めに、何回もでかけるようになりました。ところがある日、家のすぐ近くにオ みちか ニュリかさいているのに気がっきました。そして、こんな身近なところにさく かんさっ かん リに、とても親しみを感しるようになり、観察をはしめました。 オニュリは、ふつうのユリとすこしちがっていました。たねができないこと や、たまにできたたねをまいても、芽ばえることがありません。また、ムカゴ 4 っしよう きゅうこんっち 地上の茎にできるふしぎなユリです。 という小さな球根が土の中でなく、 こうやっていろいろしらべているうちに、この一冊の本ができあがりました。 まいねん でも、まだたくさんのふしぎがあります。たねをつくらないのに、なぜ毎年 うんめい 花をさかせ、虫をよぶのでしようか。野菜としての運命をもっオニュリですが、 しぜんとうと わたしたちに花の美しさや自然の尊さを教えるためのメッセージでしようか。 おわりに、本書をつくるために、元神奈川県譫た物園園長の清水基夫先 ーしど、つ か′ルしゅう かた 生に監修と指導をしていただきました。また、そのほかたくさんの方がたにも も、つ せわ ノ、にかっ お世話になりました。心よりお礼を申しあげます。 今井國勝 オニュ すうねん ぼん うつく こころ やま やさい おし さつほん しやしん
きゅうみん ・ヒガンパナの休眠 きルうみん ヒガンバナも球根で休眠する植物ですが , ほ ! ゆうこんし一くつ かの球根植物とそのくらしかたがずいぶんち きルうこん がっています。夏のおわりごろに球根から茎 ひかん はな だけをのばし , 秋の彼岸のころに花をさかせ おお ます。花がちると葉をのばし , 多くの植物が かれてしまう冬のあいだ , あおあおした葉で 光谷成をして , つくった養分を球根にたくわ △冬 , あおあおとした葉をしげ えます。そして春になると葉がかれて , 球根 らすヒガン / ヾナ。 球 : きけうみん は休眠にはいります。 はな はる はる き火 はる ュリにとってお穢は、子孫をのこす方決の一つでした。 と同時に、お穢はユリが冬越しするために休している 姿でもあるのです。 しかし、は親と同し性質しかもっていないのです しようけん ぜんふ から、わるい条件にであったとき、いちどに全部が死ん きけん でしまうという危険があります。その危険から身をまも るために、慮にはふしぎな性質がそなわっています。 ちちゅうふか 地中深くもぐる 秋、葉や、お根がかれると、穢は境の変化のす くない地中で木こまいります。求慮ま木中にふしぎ な動きをしています。寒さやかんそうから身をまもるた めに、下根が球を地中深く引きすりこむのです。 ちしよう いつば、つ、地上に落ちたムカゴは、 たいそぎで根をだ ちらゆう し、その根に引きこまれるよ、つに地中にもぐります。地 ひょうちか さむ 表近くでは寒さやかんそうにさらされるからです。 地表近くにできたキゴは、雨や飃で土がけすられたり すると、むきだしになり死んでしまいます。そこでやは すがた さむ
不十学のアノレノヾム ュリのふしき あ力、ね書房
ュリのふしき ( 「 ) 科学のアルハム 今井國勝 、 ` 第を′叫内を