まいにち 動物園では、毎日、五キロぐらいのなま肉をたべさせています。 まいにち でも、野生では、毎日えものにありつけるとはかぎりませんから、えものを つかまえたときは、おなかかふくれあがるほどっめこみます。あとは、ゆっく りねむるだけ。 ライオンは、肉食ですから、草はたべません。でも、つかまえたえものの、 に′、しよくじゅう 草がいつばいつまった胃ぶくろをまっさきにたべるところをみると、肉食獣と えいようひつよう しよくぶっせ、 いえども、植物躡の栄養が必要なのでしよう。 くウシカモシカ どうぶつえん に / 、しよく V キリン
* ライオンのからだ おすとめすのみかけか、こんなにちがうのは、 動物のなかでもめすらしいことです。なかには すりきれてしまったものもいますが、おすには 長いたてがみがあり、めすにはありません。 おすのからだの長さは、約二メートル 、尾の 長さは一メートルほどで、体重は、二百キロも あります。これは、人間のおとなの約三 5 四人 生麕 . ト ( 。ま分にあたります。 めすは、おすよりも全体にひとまわり小さく からだの長さが約一・八メート ル、体重は百四 からだ ラ子どもは、生まれたばかりのときは、 くひやく の長さが約三十センチ、体重が約四百グラムで、 すネコとあまりちかいかありません。子どもは、 せんしん ~ 林全身の毛がプチになっています。なかには、ほ とんど毛がはえていないものもいます。 どうぶつ やく せんたい たいしゅうや たいしゅう やく やく たいしゅう ひやく ひやく
んたのらる は王弩は 田おたと ーじ、も くてん うまもな かし百をよ びいじう ますゆす せがうか 長いあいだ、おりに とじこめられてくらし ている、っちに、走るこ とも、、疋ものをとるこ ともわすれてしまって いるのでしよ、つ。 は
A 草原でねころぶ ライオンのおす ははおや どくりつ わか 母親から独立した若いライオンたちは、 わかものどうし 若者同士でむれをつくってくらします。 まだ、えもののとりかたがへたで、一 と、つ にかかっても、に 頭のえものにい かしてしま、つことかよくあります。 えもの 反対にえものにころされたり、 かとれすにうえ死にしたり、この時期に たくさんのライオンが死んでいきます。 こうして、ライオンは、いろいろな死 のきけんとたたかい、それをのりこえた じりきそうげんお、つじゃ ものたちだけが、自力で草原の王者とし 、ちにんまえ ての一人前のおとなになっていくのです。 ライオンのしゆみようは、ふつう十三 5 五年。その間に、めすライオンは二 ねん う 年から三年に一度、三 5 四頭の子どもを生みます。 しかし、今、ライオンはほろびつつあります。 ぶんめい なみ どんなにつよいライオンでも、文明の波にはかなわないのです。インドやア すす しせんかいはっ すく しぜんもりそうげん フリカも、自然開発がどんどん進められ、自然の森や草原が日ごとに少なくな そうしよくどうぶつ っていきます。そのため、そこにすんでいた草食動物がどんどんすがたを消し、 はんたい あいだ
おすライオンには、 長いたてがみがあり ます。しかし、なか には、す , つかりす , り きれて、みじかく なってしまったの もいます。 かぜ 風になびくたて がみ。じっと、一 てん 点を見すえるする ノブ
ライオンは、むかし はアフリカだけではな く、ヨーロ ツ。、にもた くさんすんでいました。 しかし、ヨーロ ぶんめい の文明がさかえるにつ れて、ライオンはどん ン新方が オち地ンい方 どんつかまえられ、こ イたオち地 ラいイる , 倉ろされてしまいました。 かすまん むがいす 今では、アフリカの そうげん 草原と、インドの一部 しんりん 野生のライオン
0 ・ 食肉目 しよう力し * ライオン紹介 ハイエナ科 イヌ科 クマ科 アシカ科 ネコ科 ウ ラ コ ネ タ チ ライオン げんざい 現在、世界しゅうには、五〇〇〇種ほどのほにゆう 業かいます。ほにゆう類とは、子どもが母親のちちを おお なかま のんでそだっ仲間をいいます。このはにゆう類は、大 よも / 、 きく十八の目に分けられ、ライオンは、肉をたべるの しよくに′、よっ / 、 士 ( 亠 9 。目は、さ、らにいノ で、食肉目という中にはいり ひと つかの科に分けられ、ライオンはその一つのネコ科に ります。 ネコ科の中でも、ライオンは、たくましさ、つよさ 気ぐらいの高さからいって、百しゅうの王の名にふさ きひん わしい気品をそなえています。 ツ。、にもひろ 野生のライオンは、むかしは、ヨーロ くすんでいましたが、現在では、アフリカの草原と、 しんりん インドの一部の森林にすんでいるだけです。 アフリカのライオンは草原に、インドのライオンは 森林にすんでいるというちかいはありますか、そのす がたかたちにはちかいはありません。 せ力い なか なか げんざい そうげん ひやく ははおや おう そうげん
あどがき ライオンは、わたしたちが子どものころから親しんできた動物です。みなさ えほんどうわ 小さいときから絵本や童話で、たびたびライオンのお話をきいてきたこ とてー ) よ、つ お話の中で、ライオンは、きまって王様になります。それは、ライオンが、 ゅう医」 うえおうさま ひん もうしゅうの中で一ばんつよく、勇気があり、その上、王様としての品位をそ なえているからでしよ、つ。 どうふつえん みなさんが、ライオンを見ることかできるのは、動物園にかぎられてしまい しぜん いかなけれ ます。自然の中に生きるライオンを見るには、アフリカやインドに ばなりません。それも、今はごくわすかしか生きのこっていないのです。 りよ ~ 」、つ りよ、 ) 、つ さっえい わたしは、二度のアフリカ旅行と、三度のインド旅行で撮影したライオンの かんカ すがたを、ぜひ、みなさんに見てもらいたいと考えました。そして、どんなに かんきようてき どうぶつ しせん つよく、どんなに頭のよい動物でも、自然の環境が適さなくなると、だんだん はろんでいってしまうことを理解していただきたいのです。 はんち ほんつく この本を作るまでに、おおくの方がたのお力をいただきました。現地の方が へんしゅうふ いわごうとくみつ た、編集部の方がたに、心からお礼を申し上げます。 岩合徳光 カた あたま こころ かた お、つさま らから どうふつ かた
き 気ぐらいのたかいライオン ある どうどうとした歩き方は、い かにも百じゅうの王です 一フィオンは、も、つじゅ、つとは く、つふく え、空腹でないかぎり、けっ どうぶつ してほかの動物をおそいません。 そこか、ヒョウやチータと、 ちか、つところです し どうぶつ ほかの動物もそのことを知っ ノゝつ、小ノ、 ていて、ライオンが空腹でない くさ ときは、すぐそばまできて草を たべていることさえあるのです。 ひやく おう 0 ーカメに 0 く草原をさんぼする、おす ライオンとめすライオン。 そ、つげん
く草をたべるシマウマのむれ。 動物の国アフリカ やせいどうぶつくに アフリカは、野生動物の国です。ライ オン、ヒョウ、チータ、ゾウ、サイ、カ ワニ、ゴリラ、キリン、シマウマな そうげんみすべ ど、かすおおくの動物が、草原や水辺や しんりん どうぶつ 森林にすんでいます。でも、この動物の 国にもこまったことがおきています。 レ」、つト小っ / 、に くさ どうぶつ