みぎたかひでおみ ぎふけんたじみし 一九四三年、岐阜県多治見市に生まれる。 そっきよう 日本大学芸術学部写真学科を卒業。その後、 よ、つどう 高報道写真家木村一、熊切圭介の両氏に師事。 げんざい しせん 現在、フリ ーの写真家として〃人間と自殃 らようわ との調和〃をテーマに、自然界の山ふところ さっえいらゆう ししようゆた で撮影中。その詩情豊かな作品は、多くの人 びとの感動をよび起こしている。 らよー ) よ 主な著書に「ウミネコのくらし」「エゾリス の森」「キツッキの森」 ( 共にあかね書房 ) があ る。そして現在「キタキツネ」を撮影中。 現住所北海道旭川市神居町雨紛五号 自宅岐阜県多治見市池田町七の一八一
フ イ ヨ 保は 護ご さ 律 天ーち ぎ つ で フ の 呈ふ 昭舅敵が と し 長 年 士じけ で ら イ ら か 力、 フ と 和ゎ 山え ふ ぎ れ チ ぎ が か い イ ね た て に 昭 ; ら む し 距ま に き ち ぇ ら チ ん 疋 ら ョ た も 離り 和わた で す れ 移いた 十 と ウ オし ヨ 日に殖 ! 長余 た 年し せ を ぎ 疋 か た カゞ た ウ し 本さ る 野の十 場ばす る 巣す り と ろ た 咼は 山え れ 県兇五 の 所 い ア に を べ フ 部ぶ よ ル ま の 年 ろ イ を で り な し つ に プ し 大鶚 に し チ っ ふ の 町毒 心ぇ た フ あ る け で ス は た ア ヨ な す 以ぃ 山え さ す の す い イ り ノレ フ す で 不ぶ生。、チ プ き ま は に ん の 博 き 足 る 天 イ き ョ せ て で ス 山え 物豸チ ん き ウ た つ い の ] う 客を 山え 館 記き の な ョ と つ は た す が 今ね 千 は る け ウ で の ハ、ん き 物 て す よ 人 ? の 四 は 所そ 百 ど き き び 保ほ ん に 指し 護ごし フ ま と と は の メ て ふ ひ、 を フ E こ と ら 中研 か ト さ れ さ フ じ イ し究 ら ま れ て、 ノレ ノし、ん チ 殃旻ウ 上 る た 法彎 か っ ヨ せんひやく いじよう
・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( + 別巻乙巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑤ライオン ⑩アサガオ たねまで ⑦アリの世 界 ⑧ニホンザル ⑩食虫植物のひみつ ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ 全 ①イネの一生 ⑩アカトンボの一生 ⑩カエルのたんじよう ' 76 国 ⑩高山植物の一年 の 生 ⑩海のさかな サ学 ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 のアゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ のミッパチのふしぎ @カニのくらし イ書 @サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 ①キノコの世界 @海の貝 ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ 水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふしぎ ⑩ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ①ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ ⑩コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ①ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 @星座をさがそう のタンチョウの四季 ⑩惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ つ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ ⑩塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ①砂漠の世界 ⑩ハヤプサの四季 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム
不斗学のアノレ / ヾム 32 ライチョウの四季 ・著者 みぎたかひでおみ 右高英臣 ・発行者 岡本雅晴 ■印刷 株式会社精興社 ■写植 田下フォト・タイプ ■製本 中央精版印刷株式会社 ・発行所 株式会社あかね書房 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 電話東京 ( 263 ) 0641 ( 代 ) 1990 年 9 月発行 ◎ 1974 Printed in Japan 著者との契約により検印なし N D C 488 右高英臣 ライチョウの四季 あかわ書房 1 9 9 0 54P 23X19Cm ( 科学のアルバム 32 ) 8340 ー 12132 ー 0027
0 あどがき 日本アルプスのどこか に、ライチョウかいるとは聞いていました。そのライ めまえよこ ゅう チョウが、わたしの目の前を横ぎって、タやみのせまるハイマツの中に消えて であ かんどう やまごや いったのです。本物のライチョウに出会った感動で、山小屋にもどっても、し ばらくは胸がドキドキして落ちつかなかったのをおばえています。 がくせいじだい なつやまとざん 学生時代の夏山登山のその日以来、わたしは、ライチョウをたすねてなんど たてやまれんばうのば も立山連峰を登りつづけてきました。 しかし、ライチョウたちには、わたしのことが気になるのでしよ、フか。なか まえ しぜん なかわたしの前に自然のままのすがたをみせてはくれませんでした。 そんなある日、一羽のイヌワシが、とっぜんライチョウをおそい、峰を越え て運びさりました。一瞬のことなのでしようが、わたしの耳の奥には、はげし はおと こえ い羽音と鳴きさけぶ声がいつまでもこだましつづけました。 ふと気つくと、静まりかえったタぐれの中で、なかまのライチョウたちがな にごともなかったよ、つに、またえさを食べはじめていました。このとき、はし きりさめ めてライチョウのほんとうのすがたをみたような気がしました。そして、霧雨 かん の中で、さわやかななにかが、ひろがるのを感していたものです。 みぎたかひでおみ 右高英臣 むね ほんもの しゅん ゅう みみおく なか みね
ん な ふ い さ チ よ ( こ ヨ る なウ っ こ山え る に 5 は客を , むミ高 が山えそ で 植 ! う け た物豸ぞア い を つ ル し プ も あ ら く ス の し な だ の っ夏第 。た し フ い ま し ョ か の ウ カゞ 生 ま ウ っ た え す 活 つ ん で、 丿ぉ ク ) フ く す を は て だ チ 理り へ む た た で 解 3 ろ 移。、世せな ョ 食た ま し ) び 動 し べ る し ) の 物 る す 世ー て の が カゞ 巣すを 界、 る そ ほ が か を も が っ み あ と あ と ぞ ら ら お め ら と り れ な そ っ の で し し ま て さ る か っ せ き く よ の れ て の ′つ も ん な な お っ た は、 は っ メ な ら て め た フ た フ っ 親 い イ れ き イ て も チ チ し ) よ 野やま ヨ カゝ の が ク ) ヨ 大す も 巣す ウ も っ で ウ す を は し に や の フ す き な キ メと れ 山え ッ ま イ り び て 客を ネ し ま せ チ の て せいかっ ・ライチョウの生活をしらべるため ひょうしき に , 足わの標識をつけられたメス。 4 おやどり
」、ゆ : よね ↓冬羽のオスとメスの区別。オスはとさか ちい が赤く大きい。メスは小さくめだたない もの ・四季によってちがうライチョウの食べ物 春雪の下から出たえだの冬芽を食べる おお がよで 形たん るる 秋はれれ ら 2 夂、らら とうが △ダケカン / ヾ △ミヤマ / 、ンノキ こうざんしよくぶつ 夏いろいろな高山植物の花や葉を食べる は はな △シナノキン / ヾイ △チングルマ 萩嵩山植物の実やかれ葉を食べる △クロマメノキ △コケモモ ふゆじようりよくしよくぶつ 冬常緑植物のかたい葉を食べる は △コメ / ヾツガサクラ △ガンコウラン
くち しよくぶつ みしか 植物の芽や実をつ ロばし短く てじようご。 かたら いばむのにてきした形。こうげきするときの 武器になる。 とさかオスにとくに発達していて , はんし あか ふゅーよね か よく期には赤くふくらむ。冬羽のオスとメス を区別するしるし。 はね いろ 季節で変化する羽 まわりの色にあわせて , なつばれ ふゆはね はね 夏羽と冬羽と色がちがう羽にはえかわる。保 蕓色。 らようきより 力のつよいつばさ 長距離はとべないが , っ ばさの力はつよい。 身をまもる武器につかわ れる。メスは , つばさのあいだにひなをだい てまもる。 はったっ いろ ニ : ロ らから らから つめじようぶでするどい った雪の上でもすべらない 0 ライチョウのからだ ( オス ) っちゅき あし大きくてじようぶ。土や雪 をほるのにてきしている。毛のは 雪の中にしすまない。 えたゆびは , おお うえ け なか
おやどり 外敵におそわれたりしないように、鳴き 親島は、ひなかまい子になったり、 こえちゅう ある 声で注意しながら歩きます。 たまごをうんでからあと、たまごやひなの世話をするのは、母鳥の仕事です。 どり おやどり はど一り・ せいちょう 夏じゅう、母鳥とすごして成長したわか鳥は、秋には親鳥とみわけがっかない こえ こえ ほどになります。でも、鳴き声は、あいかわらすピィーピィー声のままです。 どりおやどり こうざんはっゆき がっ 十一月、高山に初雪のふるころ、わか鳥は親鳥にみちびかれるように、ほか ふゅしゅうだんせいかっ ふゅしゅうだん のライチョウたちのいる冬の集団にましっていきます。そして、冬の集団生活 どり おやどり かんけい がはしまると、親鳥はわか鳥と関係なく生活をはしめます。 ふゅ はじめてむかえる冬は、わか鳥にとって、ひときわきびしいものです。 チはで イ鳥い中 ラなの 。ひす巣 のがれ すか 冖舌 。イで安 た」山 れ「高で つよな 見 まなうれ きおよら すとるてそ のウべだ 岩ョとそ揵啝 なっ どり がいてき せいかっ ・い 0 あき し ) 」と
物 と ん そ の ウ て や ど の の ひ 巣す わ め た ら だ め な は か た ひ に 女ん は 全 な な い 芽め い の を 茶羽 : 場は ま ら は っ カ ( た ははおや おや どり 會ライチョウの親子。ひな鳥はひょこ型で , 母親との生 す ま 身み し ) げつちか あき 4 か月近くつづく。 すっかり成長しきる秋まで , 活は , ひ れ を ま ま な た 表 め す を 地ち と ま ら せ は と も 上 っ す す に し ス る ス き る ん 。巣す巣す ぐ ズ 場ば 力、 力、 母し の ク ) 月 g し 外ぐ : メ 所 を で ち 歩をは ば メ 鳥 に ち ら っ 、敵ーや み 歩を も 近ネや と カゞ ば き い と ッ 関 つ く は き 地ち か ん ま 地じ 上 ; わ も 係は ら し ら は 日 面完 の フ 方彎 外ぐ : な イ 親 生ひ め し メ メ が し や て 敵ーけ 活弯な は あ 巣す め チ か な ま 石ゎ 法彎 ゆ を す る れ を を ョ ら ど か か っ は で ば す ま く ら ま ウ た の 歩だ す 「ⅱ ] か 考く い も ね な る も の さ れ ひ き を ひ を る 場はえ な な る ら り る フ ま 歩 所 ら 場ば く な も ま イ わ は わ き れ 所 せ チ し は ら に と れ と っ ま が 巣す ま や / し . ョ つ て わ が を す 親 で て ま ん っ ウ ひ で ま そ は き れ フ な そ の こて 「司う 生 た れ だ て 山えも 活弯 地ちす る ち り さ た か チ と 植 ほ * ライチョウの親子 4 せい せいらよう 48