たくさん - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 塩 海からきた宝石
9件見つかりました。

1. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

・ 100 9 の水に何とけるでしよう おんど 温度によってとける量が変化 します。 500 @ ナトリウムイオン 0 塩素イオン 400 砂糖 300 200 IOO ミョウ / ヾン・′ 。の 0 皿 に 0 皿 - ー・ホウ酸 △水にとける塩 IOO しお みす いく、らて 9 もとけるわけ ところか水にとける塩も、 みす おんど いっていリよう ではありません。一定の温度と一定量の水にとける リよう みす げんど しお 塩の量には限度があります。水にとけるだけとかし えき は、つわようえき しいます。飽和とは、おなか た液を「飽和溶液」と、 がいつばいで、もうこれ以上食べられないという意 みすしお 味です。水が塩をとかせるだけとかして、もうこれ ほうわしよくえんすい しようしお 以上塩をとかせないというのが飽和食塩水です。 リよう みすおんど たいていのものは、水の温度があがればとける量 さん もふえます。ホウ酸やミョウバン、サトウなどかそ うです。とくにサトウはとてもたくさんとけます みす たかおんど ですから、これらを高い温度の水にたくさんとか えきおんど ほ、つわしキっえ」 液の温度をさげると、とけ して飽和溶液をつくり けっしよう きれないつぶか結晶となってでてきます。 リよう しおみすおんど でも塩は水の温度があがっても、あまりとける量 けっしよう しおみす へんか は変化しません。だから塩水から結品をつくるとき しおみすすいぶんしようはっ は、塩水の水分を蒸発させる方がいいのです。 おんど ゆっ くり日皿隻をさげたり、 いすれの場合も、ゆっ けっしよう おお みすしようはっ くり水を蒸発させた方が、大きな結晶ができます。

2. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす 荒だきをした塩水はごみをと 水分はほとんど蒸 すい」、ん きいろ やく 晶がたくさんしすんでいます。 時間後 , かまの底には塩の結 本だきがはじまってから約 6 たあと本だきします。写真は 約 4 時間さまし しかん ・ 8 時間後 , しカーん ほん しかん ほん りのぞいて , えき ません。 でみまもっていなければなり せつなので , 一晩中火のそば ひとはんしゅうひ つくるためには火力咸がたい ひかげん いラ夜はにがりです。よい土盖を 発して塩ができました。黄色

3. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しお 塩のキャラバン ここは、アフリカ大陸にあるサハラさばく。 すなだいち む はてしなくつづく砂の大地をラクダの群れが、 もくもくとすすんでいきます。さばくでとれ 、のキャ る恥を遠くはなれた町まではこぶ上 たししよう ラバン ( 隊商 ) です。 うみ しお ったい海もないさばくに、なせ塩がある のでしよ、つか。 ちほ、つおお うみ ち へん この地方は大むかし海でしたが、地かく変 動で陸になり、そのとき海水もいっしょにと しがす しこめられてしまいました。そして、その海 ばンか商で じようはっ えんぶん さバむ ララのだ讖水が蒸発したあとに、塩分をたくさんふくん ャもんの とち サキ」年っ塩 だ土地ができたのです。 のの ( 百を " カ塩何皿 しお っ では、どのようにして塩をとるのでしよう。 フゅこらよ アをこかか 0 0 すい どう かいすい 力し

4. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

いけすいめん 池の水面にういた塩の結晶。最初 しようはつ すいめん は , 蒸発のさかんな水面にでき , やがて底にしすんでいきます。 いけすいめん けっしよう ・池の水面をすくうと , 塩の結晶が いつばいとれます。 ・当に いのちの泉ーー塩の池 しお きようわこく ニジェール共和国のビルマ村では、塩 をとりだすための池をほっています。 えんぶん とち ふきん この付近の土地には、塩分がたくさん ふくまれています。だから、あなをほり、 えんぶん みす 水をそそぐだけで、まわりの土から塩分 しおみす 」がとけだして、濃い塩水ができます。 しおみす できた塩水は、さばくの強い日ざしと すいぶん かぜ かわいた風をうけて、水分がどんどん蒸 はっ 発していきます。 やく みす 水を池にそそいでから約三か月、池の しおけっ そこ しようはっ みず 、水はほとんど蒸発して、底の方に塩の結 しお しよう 晶がたまります。つまり 塩の池は、揚 てんびえん はまえんでん げ浜塩田でつかっているかまや、天日塩 いすみ つよ むら っち は、つ げつ しよう

5. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

はし えん ウュニ塩湖を走る塩つみ だし用のトラック。水面 下 30 am は , 土盍がたいせき いわ して , 岩のようにかたく なっています。 みすうみしお ←塩の湖で塩のかたまりを 切りだしています。すへ しせん て自然がつくりだした塩 えん めんせき です。ウュニ塩湖の面積 は四国の半分もあります。 すいめん はんふん おや、ここは南極かな ? 北極かな ? うみ とお え、ここは海から遠くはなれた南アメ えんこ ゆき リカのボリビアにあるウュニ塩湖です。雪や こおり しお 氷のようにみえるのは、みんな塩です。 ち・ほ、ついっこ ) うみ この地方一帯も、大むかし海だったところ へんどう えんぶん か、地かく変動でもりあがってできた、塩分 とち ・一をたくさんふくんだ土地です。 ち・きゅう 」こ、つ その後、地球に寒い気候がおとすれ、この ち・ほ、つ ひょうか 地方は氷河におおわれました。 ちきゅう まんねんまえ やがて、いまから約二万年前、地球はふた ひょうか たびあたたかくなって、氷河がとけはじめま した。雪どけ水は、地中の既分をとかしなが みずうみ ら流れ、ふもとには大きなができました。 しおみずうみ 塩の湖 なんきよく さむ おお おお ほっきよく みなみ

6. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

・血液と塩 し一。 , ミ 0 にら 血液には 0 . 7 % くらいの塩がふくまれていて , 正常なからだでは , いつも同じ濃さにたもたれて います。 多量の出血をしたけが人や重病人には , 血液の せいリてきし : くえんす、一 補給として , 生理的食塩水やリンゲル液などの塩 水がつかわれます。 △正常な赤血主求。 し ; みす せつけ - 、き、 △濃い塩水の中の赤血球。 第いヨ簒にドまい、 しおせいめい * 塩ど生命 しう一にん ちきゅうしよう さいしよせいめい 地球上で最初に生命がたん生したのは海の中です。 おくねんまえ それはいまから約三十五億年前のことです。その後、 しろいろな生きものか、つまれ、毎水にはぐくまれな しんか がら進化してきました。 よこゅうつ 0 、 せんぞ 哺乳類の先祖が陸上にすむようになったのは、い おくねんまえ よこゅう→ 0 亠まか、ら一 5 二億年前のことです。いまの哺乳類の体 えき えき けっえき さいばうえき 液 ( 血液、 ー、ノ冫糸胞液など ) にとけこんで る成分が、海水ににていることも、生が海から生 ものかた まれてきたことを物語っています。 力いすし しお 、冫ノにたくさんとけている塩は、ヒトか生きてし くためのたいせつな働きをしています。 しお えき 食べ物といっしょに体内にはいった塩は、胃液の えんさん ものさっきんしようか やくめ 塩酸になって、食べ物の殺菌や消化の役目をします。 しおけっえき せんしん また、体内の塩は血液にましり、全身をめぐって さいばうない しんちん 細胞内の古いものを新しいものといれかえる、新陳 しんちんたいしゃ 一斤 ~ 果十 7 射 代謝をうなかします。栄養をはこんだり、 「立・不′ 4 ー一三ロ たいえきのう をしたり、体内でものが移動するときは、体液の濃 もの たいな、 ふる たいない やく り / 、しよう あたら たいなし えいよ、つ どう しよう 力いすい うみ

7. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

ゆに心う ・輸入にたよっている日本の塩 昭和 53 年 , 日本でつかわれた塩は , 約 760 万トンです。このうちソーダ土業 せんた、、 につかわれた土盖が全体の約 80 % , のこ カ・ていよう りの 20 % は家庭用や食品加工用です。 こうき : うよう 工業用の塩はほとんど外国から輸入 し一くリ : うよう した塩をつかい , 家庭用や食料用の塩 は国内でつくった塩をつかっています。 ゆにうきち マ塩の輸入基地 , 三子島 ( 広島県 ) 。 ねん につは・ん り・ - し玉、つ しお * 塩の利用 かていよう しお しよくたくえん カてい らようみリよう 塩は、家庭でつかう食卓塩などの調味料のほかに、 るた しよくひんかこう 存まさ、まさ士 ( な・食ロ加工に利用されてい土亠 9 。ー ) よ、つ , 佃、 は保き しお ひと さかな ててみそ、つけもの、魚の塩づけなどは、むかしから人 しれ しお びとが塩のもっ性質をたくみに利用してつくってき しおすいふんきゅうしゅう ほそんしよくひん 皿おオ こ保存食品です。塩が水分を吸収して、細菌の発生 をら はたら 魚かをふせぐ働きなどを、つまく利用しています りよう しお 巻諸古 しかし量でいうと、もっとたくさん塩がっかわれ せかい ケている世界があります。ソーダ工業です。ソーダ工 しおげんリよう サ方 會業は、塩を原料にして、生ソーダやソーダ灰、塩 せいひん それからいろいろな製品をつくります。 素をつくり こうぎようやくひん たとえば、か陸ソーダからは工業薬品、紙、。、ル せいひん プ、化学せんいなどが、ソータ灰からはガラス製品 えんそ えんか せいひん が、塩素からは塩化ビニル製品など、さまざまな製 ひん しお 品がうまれてきます。左ページの「塩の木」は、生 しお すかい かっ 活のなかでつかわれている塩を図解したものです。 しお 塩は、わたしたちの生命を直接ささえるばかりで ぶぶん なく、生活のあらゆる部分をささえているのです。 ぎよう せいかっ ひだリ ちよくせつ こうぎよう よう さいきんはっせい かみ

8. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

△塩がついた砂をあつめているところです。入 はましきえ人てん 浜式塩田は , 気篌や地形にめぐまれた瀬戸内 地方に発達しました。 ・流十民塩田 しやめん 水もれのしないゆるやかな斜面に海水を流し , 水分を蒸 しおみす しおみす この塩水を , 竹の小えだ 発させて濃い塩水をつくります。 ししよう力、 しようはつ さらに水分を蒸発させ , などで組みたてた枝条架にかけて , しおみす できた濃い塩水を釜でにつめて塩をつくります。 よる しようはつ 風さえあれば , くもった日や夜でも蒸発がすすみ , 多量 いリはましきえんてん の濃い塩水がとれます。入浜式塩田のように , をあつめ たり海水をまいたりする労力がはぶけました。 ねんたい 昭和 30 年代 , この方法でさかんに塩がつくられました うカ・はん 冫ル下盤 いリはましきえんてん ・入浜式塩田 ひかた 江戸時代のはじめから発達した大規模な塩田です。干潟 を堤防でかこんであります。 まん′ロう 満潮のとき塩田内の溝に引きいれられた海水は , 塩田の 砂にしみとおっていきます。 しおみす 濃い塩水をつくる方法は , 揚げ浜とほとんどおなじです が , 海水を運ぶ労力はいりません。 ていはう 堤防 す、、ふんしよう △流下式塩田の枝条架。立体的にして、いっそ う水分の蒸発をさかんにする襲置です。やは り瀬戸内地方に多く発達しました。 マ塩づくりは塩田におけ、る農業的な 0 ナトリウムイオン 塩づくりから , 工場の機械による △ 塩素イオン 工業的な塩づくりにかわりました。 濃い塩水 しし : うか 枝条架 ・イオン交膜法 海水にとけている 3 % の塩を電 気のカでとりだすしくみです。 膜をならべてたくさんの部屋を っくり , そこに海水を流しながら 電気を通すと , 塩分が濃くなる部 屋と , うすくなる部屋が一つおき にできます。このうち濃い塩水を あつめてにつめ , 塩をつくります。 昭和 47 年以降 , 日本における塩 づくりは , すべてこの方法です。 らから ぞを面朝亟、、 = コナトリウムイオンだけを通す膜 ー塩素イオンだけを通す膜

9. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす ・塩水にたまごをうかべてみよう たいせき 4 ℃の同じ量 ( 体積 ) の水に対して , 固体や 液体の重さが何倍になっているかを , その固体 や液体の比重といいます。ある液体の比重より 大きい比重のものはその液の中にしすみ , 小さ いものはうきます。 おお たまごは水より比重が大きいので水にしすみ しおみす ひい , う ますが , 濃い塩水より比重が小さいので , 濃い しおみす 塩水にはうきます。 ヨルダンとイスラエルの国境にある死海は , ひと 海水より 6 倍も塩分が濃いので , 泳げない人で も , かんたんにういてしまいます。 < 濃い塩水にういた ▽死海 ・アイスキャンデーをつくろう しおみす 水は 0 ℃でこおりますが , 塩水は 0 ℃でもこ おりません。飽和食塩水は一 2 IOC でやっとこお ります。 くだいた氷と塩をませると , 温度は 0 ℃より さがります。これは塩が永をとかし , そのとき にまわりから熱をうばうからです。 氷に塩をたくさんふりかけてかきまぜ , そこ しけんかん にサトウ水のはいった試験管をいれると , アイ スキャンテーができます。このとき , 塩と氷を 力、んざい ませたものを寒剤といいます。 マ塩のため温度のさがる氷。 なんはい えきたい えき みす あおな ・青菜やナメクジと塩 しおみす 塩水のように水にものがとけているとき , 水 は通すけれど , とけているものは通さない膜が あります。この膜を半邊膜といいます。半透膜 しおみす をへだてて塩水とふつうの水がとなりあってい しおみすはう ると , 水は塩水の方へ移動します。このときの しんとうあっ 圧力を浸透圧といいます。 青菜やナメクジに塩をふりかけるとちぢむの ひょ 1 めん しおみす は , その表面にできた塩水の方へ , 中の水分が 移動してしまうからです。 ・塩水に敵気をしてみよう みすしおみす ふつうの水と塩水とでは , どちらがよく電気 まめてんきう かんてんち を通すでしようか。乾電池と豆電球をつかって まめて人 , う ためしてみましよう。豆電球が明るくかがやく 方が , よく電気を通しています。 しおみす 塩水の場合 , 水にとけたナトリウムイオンと やくめ 塩素イオンが , 電気をはこぶ役目をするので , ふつうの水よりよく電気を通します。 あおな マ塩水 ( 濃さ田 % ) マふつうの水