ポーランドのウェリチカにある塩 きゅうでん の宮殿。 こはⅡ世紀ごろから矢ロ せ、、き こうざん かんえん られている岩塩の鉱山です。地下 百数十メートルのところにありま らよう てん す。部屋のまわりの彫刻も , 天じ カーん ようのシャンテ、リアも , すべて岩 えん 塩でできています。 カーんえん ←どうくつ内のかべにみられる岩塩 の長い時問をかけて , 塩の簷 きろく ができるまでをおさめた記録です。 この岩塩は , いまから約 2 億 ねんまえ 年前にできたといわれています。 ひやくすう しおけっしよう あいた なが ←塩の結晶がついたおけ。長い間 , しつけん ポーランド ウリチカ いどみす 鉱山の井戸水につかっ こうざん ていました。 IO ページの実験をおもいだしてください けっしよう おお 大きい結晶は一辺が 5 もあります。 べん か人え人 ・岩塩のできかた 塩のたいせき層の上に土砂が つもり , 塩のは岩のように かたくなります。 しようはつ とじこめられた海水が蒸発し て , 塩分が濃くなり , やがて 塩のたいせきができます。 力、いすい かいカ、ん とじこめられます。 でもりあがり , 海水が陸地に 海岸付近の土地が地かく変動
けっしよう とけることと日すること・ しお 塩でためしてみよう・ しおせいめい 塩と生命 れきし しおしんるい 塩と人類の歴史・ れきし しお にっぽん 日本における塩づくりの歴史・ よう しお 塩の利用・ ~ のとが・ かん 修 / 日本専売公社 むらかみまさよし 村上正祥 によんせんばいこうしゃ 写真提供 / 日本専売公社 ジーランド せいえんかぶしきがいしゃ ドミニオン製塩株式会社 きしょツレ」土す tJ とし 岸本雅敏 やのようこ イラスト / 矢野洋子 わたなべようし 渡辺洋一一 しやしんていきよう
てんびえんでん てんびえんでん たいよう 天日塩田では , 太陽エネルギーと風の力がたよりです。 しおりよう きしようしようけん とし その年の気象条件によって , とれる塩の量がちがいます。 ・天日塩田のしくみ のつ 0 , 0 ちょすいち 0 貯水池 しようはっち 蒸発池 /. ・みノろ 0 0 てんびえんでん りし当っ 天日塩田は、入江や潟などを利用して いくつもの池をつく そこに海水をひ すい気んじようはっ きいれて水分を蒸発させます。 しおみす 海水はだんだん濃い塩水になりながら、 しお つぎの池に流れていき、最後の池で塩の けっしよう 品になります しおけっしよう ここでできる塩の結晶は、ゆっ せいちょう おお・ 成長するのでとても大つぶです。 ジーランドのグラスメア湖にあ しおけっしよう てんびえんでん る天日塩田では、塩の結晶ができるまで けっしよう やくねんはん 約年半かかり、できた結晶はくつつき あって、十センチ以上もあります。 た。カ につばんあめおお しつど 日本は雨が多く、湿度も高いので、天 しお びえんでん 日塩田による塩づくりはむいていません。 かた みうみぬま ※潟は砂丘などで外海とへだてられてできた湖や沼。 かいすい さきゅう そとうみ いじよう カた かいすい てん