太陽 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 塩 海からきた宝石
6件見つかりました。

1. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

まる一日半かかって , ようやく塩ができあが おくがい りました。塩づくりは , 屋外では照りつける ふろ ねっ 太陽のもとで , 屋内ではむし風呂のような熱 気の中で , それはたいへんな作業です。 ↓とれた塩の結晶を拡大してみました。ものさ めも しの一目盛りは一冖。 にらはん おくない たいよう さぎよう なか しお できあがった塩 しおみす あら 荒だきした塩水は、こんどは本だきと じかん やく よわび いって、弱火で約八時間につめます。 じかん やく たきはしめてから約一時間、ふっとう しおけっしよう しおみすひょうめん した塩水の表面に、塩の結品ができては、 じっ そこ 底にしすんでいきます。そして、よく日 そこ けっしようやく ひる の昼ごろ、かまの底に結晶が約十五セン しお あっ チの厚さにたまって塩はできあかります しお しようはっ このとき、蒸発しきれないで塩といっ えき きいろ しょにのこった黄色い液は、にがりと かいすいちゅう ふしゅんぶつ って、海水中の不純物です。 はまえんでん たいよう かぜ このように揚げ浜塩田では、太陽や風 じんりよく 、刀りよく てんねん などの天然エネルギーと、火力や人力な しお どで塩をつくっています。 ほん

2. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

おお 、 0 たん大きなお ( ) にため えんてん 、 0 塩田 0 = = き = す。塩田 0 = 0 = ら、 0 、す。広さ = 約 000 。 海水 0 = , 太陽 0 熱風 0 = = 、蒸発塩 0 結晶 00 表 めん 面・ = 0 。。。塩 0 = 海 0 分を蒸発させ装置です んなは くれ回量 を釦の ( 海ま海す 田ぶま ・ナん告皿一 ( え土り 朝な回 ) 早はー今 日 8 す約 晴を、復約 そうらよう

3. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

棒グラフは降水量 , 折れ線グラフは風速。 輪島 - グラスメア湖 降水量 350 300 250 200 150 田 0 50 カ , つ ー 2 3 4 5 6 7 8 9 Ⅱに月 てんびえんでん 天日塩田のあるニュージーランド , グラスメ はまえんでん のとはんとうわじまし ア湖と , 揚げ浜塩田のある能登半島 ( 輪島市 ) こうす、、りよう ひかく の降水量や風速の比較。 てんびえんでん 天日塩田 力いカ , ん 雨のあまりふらないかんそうした海岸 てんねん たいよ、つねつかぜちから ち・ほ、つ 地方では、太陽の熱や風の力など、天殀 じようはっ のエネルギーだけで海水を蒸発させて、 しお 塩をとることかできます。このよ、つな方 ま、つ しお てんびえんでん で塩をとっているのが天日塩田です。 かいすい ドミニオン製塩株式会社 22 ※写真提供・ ニュージーーフンド

4. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

てんびえんでん てんびえんでん たいよう 天日塩田では , 太陽エネルギーと風の力がたよりです。 しおりよう きしようしようけん とし その年の気象条件によって , とれる塩の量がちがいます。 ・天日塩田のしくみ のつ 0 , 0 ちょすいち 0 貯水池 しようはっち 蒸発池 /. ・みノろ 0 0 てんびえんでん りし当っ 天日塩田は、入江や潟などを利用して いくつもの池をつく そこに海水をひ すい気んじようはっ きいれて水分を蒸発させます。 しおみす 海水はだんだん濃い塩水になりながら、 しお つぎの池に流れていき、最後の池で塩の けっしよう 品になります しおけっしよう ここでできる塩の結晶は、ゆっ せいちょう おお・ 成長するのでとても大つぶです。 ジーランドのグラスメア湖にあ しおけっしよう てんびえんでん る天日塩田では、塩の結晶ができるまで けっしよう やくねんはん 約年半かかり、できた結晶はくつつき あって、十センチ以上もあります。 た。カ につばんあめおお しつど 日本は雨が多く、湿度も高いので、天 しお びえんでん 日塩田による塩づくりはむいていません。 かた みうみぬま ※潟は砂丘などで外海とへだてられてできた湖や沼。 かいすい さきゅう そとうみ いじよう カた かいすい てん

5. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( + 別巻乙巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑩アサガオ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①ヒマワリのかんさつ 全 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 サ学 生 ⑩海のさかな の ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 のアゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ のカニのくらし のミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑨サンゴ礁の世界 ックシのかんさつ ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ 朝水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふしぎ @ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ ⑩花の色のふしぎ コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 ②星座をさがそう のタンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし び ) ひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ ⑩塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏イ木み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ ー科学のアルバム

6. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

多、 = 2- を : い 』結、水力か のな張す 塩ん面ま のを るか表 しかん しおみすすいぶん すさのてす つぎに農い塩水の水分を、もっと寺間 う光し時 長の水いま い陽とす しようはっ 成よ発 , うみ 太りま くせで " 蒸きてすをかけて蒸発させてみましよう。それに きっさ中 , でれし しおみす おゅま発のに に , 〔蒸レ〕初嵓え底は、盆水をンヤーレにいれて、日あたり たてを一最』結さて まど なしん分 。にさカ ひ日い用れ水 のよい窓ぎわなどにおくといいでしよう。 シう晶面にや しお あさ つよ 日ざしの強い夏の日だと、朝おいた塩 しお すいめんちい みす 水は、昼ごろには、その水面に小さな塩 けっしよう の結晶があらわれはしめます。 しおけっ じかん やかて、時間がたつにつれて、塩の結 おも しようおお 晶は大きくなって重くなるので、つぎつ そこ ぎと底の方へしすんでいきます。しすん えんふん しおみす しおけっしよう だ塩の結晶は、まわりの塩水から塩分を せいちょう とって、さらに大きく成長していきます。 じかん すいぶんしようはっ このように、時間をかけて水分を蒸発 しおけっしよう おお させると、大きな塩の結品ができます。 せ、、ちょう ↓い、ヤ , 新こ = まをこご , は ひる なっ おお