時間 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 塩 海からきた宝石
5件見つかりました。

1. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす 荒だきをした塩水はごみをと 水分はほとんど蒸 すい」、ん きいろ やく 晶がたくさんしすんでいます。 時間後 , かまの底には塩の結 本だきがはじまってから約 6 たあと本だきします。写真は 約 4 時間さまし しかん ・ 8 時間後 , しカーん ほん しかん ほん りのぞいて , えき ません。 でみまもっていなければなり せつなので , 一晩中火のそば ひとはんしゅうひ つくるためには火力咸がたい ひかげん いラ夜はにがりです。よい土盖を 発して塩ができました。黄色

2. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

まる一日半かかって , ようやく塩ができあが おくがい りました。塩づくりは , 屋外では照りつける ふろ ねっ 太陽のもとで , 屋内ではむし風呂のような熱 気の中で , それはたいへんな作業です。 ↓とれた塩の結晶を拡大してみました。ものさ めも しの一目盛りは一冖。 にらはん おくない たいよう さぎよう なか しお できあがった塩 しおみす あら 荒だきした塩水は、こんどは本だきと じかん やく よわび いって、弱火で約八時間につめます。 じかん やく たきはしめてから約一時間、ふっとう しおけっしよう しおみすひょうめん した塩水の表面に、塩の結品ができては、 じっ そこ 底にしすんでいきます。そして、よく日 そこ けっしようやく ひる の昼ごろ、かまの底に結晶が約十五セン しお あっ チの厚さにたまって塩はできあかります しお しようはっ このとき、蒸発しきれないで塩といっ えき きいろ しょにのこった黄色い液は、にがりと かいすいちゅう ふしゅんぶつ って、海水中の不純物です。 はまえんでん たいよう かぜ このように揚げ浜塩田では、太陽や風 じんりよく 、刀りよく てんねん などの天然エネルギーと、火力や人力な しお どで塩をつくっています。 ほん

3. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

多、 = 2- を : い 』結、水力か のな張す 塩ん面ま のを るか表 しかん しおみすすいぶん すさのてす つぎに農い塩水の水分を、もっと寺間 う光し時 長の水いま い陽とす しようはっ 成よ発 , うみ 太りま くせで " 蒸きてすをかけて蒸発させてみましよう。それに きっさ中 , でれし しおみす おゅま発のに に , 〔蒸レ〕初嵓え底は、盆水をンヤーレにいれて、日あたり たてを一最』結さて まど なしん分 。にさカ ひ日い用れ水 のよい窓ぎわなどにおくといいでしよう。 シう晶面にや しお あさ つよ 日ざしの強い夏の日だと、朝おいた塩 しお すいめんちい みす 水は、昼ごろには、その水面に小さな塩 けっしよう の結晶があらわれはしめます。 しおけっ じかん やかて、時間がたつにつれて、塩の結 おも しようおお 晶は大きくなって重くなるので、つぎつ そこ ぎと底の方へしすんでいきます。しすん えんふん しおみす しおけっしよう だ塩の結晶は、まわりの塩水から塩分を せいちょう とって、さらに大きく成長していきます。 じかん すいぶんしようはっ このように、時間をかけて水分を蒸発 しおけっしよう おお させると、大きな塩の結品ができます。 せ、、ちょう ↓い、ヤ , 新こ = まをこご , は ひる なっ おお

4. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす かま屋の鉄がまで , 濃い塩水を荒 ひら だきします。平たいかまの底に まんべんなく火がいきわたるよう しつない にするにはこつがいります。室内 、、しよう きおん の気温は 50 ℃以上にもなります。 しおみす ←塩水の水面につぎつぎとあらわれ はうせき た宝石のような結晶。大きさは一 せん やく 辺が約 2 am 前後あります。はじめ せい すいめん 水面にういていますが , やがて成 らよう 長して重くなり , かまの底の方へ しすんでいきます。 てつ・ ほ、っせき あらわれた宝石 しおみす えんでん かま屋にあ 塩田からとれた濃い塩水は、 おお る大きな鉄まにいれます。そして夜にな じかん やく つよび ると、強火で約四時間につめます。これを あら・ しいます。 第荒だきと、 ぶん じようはっ すいぶん しおみす 荒だきした塩水は、水分が三分の一蒸発 えき ーししじよう して、海水の八倍以上も濃い液になります。 しおみず ここでいったん火をして、塩水をひや します。恥長の温度がさがるにつれて、水 しおけっしよう 面には塩の結晶がでてきます。 けっしよう でもよくみると、このときの妊日はサイ カオ コロ形ではありません。中がからつばの、 かたちおお ピラミッドをさかさまにしたよ、つな形の大 けっしよう きな結晶です。 すいめん めん あら かいすい なか よる

5. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす 濃い塩水づく かいすい すす えんでんすな 海水をまいた塩田の砂は、五 5 六時 かん つよたいようこうせんかぜ 間もすると、強い太陽光線と風をうけ がて , 雨亠て、からからにかわきます。砂の表面 、って しおけっしよう には、塩の結晶がひかっています。 ちさ けっしよう とか ても、この結品はとても小さなつぶ ま鬧です。一つぶ一つぶ人間の手でとるな っ・・晶 こっ士ロ んて、とてもできませんね。 ・ゞ箱の しお すな そこで、塩のついた砂を、夕方、一 えんでんちゅうおう ああ か所にあつめ、塩田の中央にあるに をの 砂み・水 つめます。そして、上から海水をし 労 すな つく苦 がの こみます。すると海水は、砂につい しおけっしよう 結ま塩の結品をとかしながら、さらこ農、 のれ に 0 皿そしおみす した 塩水になって、箱の下からでてきます。 けっしよう 力いすい うえ 力いすい ゅうがた