降水量 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 塩 海からきた宝石
56件見つかりました。

1. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

棒グラフは降水量 , 折れ線グラフは風速。 輪島 - グラスメア湖 降水量 350 300 250 200 150 田 0 50 カ , つ ー 2 3 4 5 6 7 8 9 Ⅱに月 てんびえんでん 天日塩田のあるニュージーランド , グラスメ はまえんでん のとはんとうわじまし ア湖と , 揚げ浜塩田のある能登半島 ( 輪島市 ) こうす、、りよう ひかく の降水量や風速の比較。 てんびえんでん 天日塩田 力いカ , ん 雨のあまりふらないかんそうした海岸 てんねん たいよ、つねつかぜちから ち・ほ、つ 地方では、太陽の熱や風の力など、天殀 じようはっ のエネルギーだけで海水を蒸発させて、 しお 塩をとることかできます。このよ、つな方 ま、つ しお てんびえんでん で塩をとっているのが天日塩田です。 かいすい ドミニオン製塩株式会社 22 ※写真提供・ ニュージーーフンド

2. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす ・塩水にたまごをうかべてみよう たいせき 4 ℃の同じ量 ( 体積 ) の水に対して , 固体や 液体の重さが何倍になっているかを , その固体 や液体の比重といいます。ある液体の比重より 大きい比重のものはその液の中にしすみ , 小さ いものはうきます。 おお たまごは水より比重が大きいので水にしすみ しおみす ひい , う ますが , 濃い塩水より比重が小さいので , 濃い しおみす 塩水にはうきます。 ヨルダンとイスラエルの国境にある死海は , ひと 海水より 6 倍も塩分が濃いので , 泳げない人で も , かんたんにういてしまいます。 < 濃い塩水にういた ▽死海 ・アイスキャンデーをつくろう しおみす 水は 0 ℃でこおりますが , 塩水は 0 ℃でもこ おりません。飽和食塩水は一 2 IOC でやっとこお ります。 くだいた氷と塩をませると , 温度は 0 ℃より さがります。これは塩が永をとかし , そのとき にまわりから熱をうばうからです。 氷に塩をたくさんふりかけてかきまぜ , そこ しけんかん にサトウ水のはいった試験管をいれると , アイ スキャンテーができます。このとき , 塩と氷を 力、んざい ませたものを寒剤といいます。 マ塩のため温度のさがる氷。 なんはい えきたい えき みす あおな ・青菜やナメクジと塩 しおみす 塩水のように水にものがとけているとき , 水 は通すけれど , とけているものは通さない膜が あります。この膜を半邊膜といいます。半透膜 しおみす をへだてて塩水とふつうの水がとなりあってい しおみすはう ると , 水は塩水の方へ移動します。このときの しんとうあっ 圧力を浸透圧といいます。 青菜やナメクジに塩をふりかけるとちぢむの ひょ 1 めん しおみす は , その表面にできた塩水の方へ , 中の水分が 移動してしまうからです。 ・塩水に敵気をしてみよう みすしおみす ふつうの水と塩水とでは , どちらがよく電気 まめてんきう かんてんち を通すでしようか。乾電池と豆電球をつかって まめて人 , う ためしてみましよう。豆電球が明るくかがやく 方が , よく電気を通しています。 しおみす 塩水の場合 , 水にとけたナトリウムイオンと やくめ 塩素イオンが , 電気をはこぶ役目をするので , ふつうの水よりよく電気を通します。 あおな マ塩水 ( 濃さ田 % ) マふつうの水

3. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

鬲◆三ト ・水に塩をとかしたら体積は ? 水 200C ( 2009 ) に 209 の塩 ( 約 ) をと しおみす かしてできた塩水は , 幻 5c にはなりません。わ すかに体積がふえるだけです。 たいす 大豆と米つぶをませあわせても , 大豆と夫豆 のすきまに米つぶがはいるので , あまり体積が ふえません。これと同じことです。それに ある塩も , その半分近くは空気がまじっていま しお * 塩でためしてみよう はんふんちか に 0 皿 みす しおしお みなさんは、塩が塩からいのはあたりまえだとおもっていませんか。でも、 しお しおしお しおみすしお しお 塩が塩からいのではありません。塩がとけた塩水が塩からいのです。塩をなめ した した しおみす しお かん ると、しめった舌の上で塩水ができて、それが舌に塩からく感しさせるのです。 しおみす せいしつ このよ、つに、 盆は水にとけることによって、いろいろな生質をあらわします。 しお しおみす それでは、塩水をつくって、塩のもっているいろいろな性質をしらべてみま たいす 大豆 ・水に塩をとかしたら量さは ? みす 水 90 9 に塩を田 9 いれてかきませると , 塩は とけてみえなくなります。でも塩はなくなった ちい わけではありません。小さなつぶになって水の しおみす 中にまじっているのです。だから , できた塩水 の重さは田 0 9 です。 しおみす たいせき この塩水と同じ量 ( 体積 ) の水と , 重さをくら べてみましよう。どちらが重いかな。 おも せいしつ ー 00 9 水 90 9

4. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

・塩田でとれた濃い塩水をかま屋 ( 塩焼き小 てっせい 屋 ) にあるかまにいれます。かまは鉄製で , やく 深さ約 30E の平らなうつわで しおみす す。約 500 の塩水がはいります。 しおみす 會おけにたまった濃い塩水 しおみす 7 倍の濃さがあります。 やく 直径約 2 , らよっけいやく えんでん 海水の 6 力、いす、、 しおや えんでん なか ; ーすな はこ 力、いす、、 會塩田の砂をつめた箱に海水を流しこみ 力、いす、、 すた けっしよう ます。についた塩の結晶は海水にと しおみす けて , 冫農い塩水になってでてきます。 さぎよう しおみす えんてん 塩田の作業は , 濃い塩水をつくるため の作業です。 さきよう ロ・ 0 い土盍フ k しおみす 土盍の糸吉品カくついたる少 海水 はこ 濃い塩水だけがでてきます。 しおみす はすのことむしろがしいてあるので , ながら下へしれていきます。箱の . 底に なカー 海水は , についた塩の結晶をとかし 力、いすい

5. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

・ 100 9 の水に何とけるでしよう おんど 温度によってとける量が変化 します。 500 @ ナトリウムイオン 0 塩素イオン 400 砂糖 300 200 IOO ミョウ / ヾン・′ 。の 0 皿 に 0 皿 - ー・ホウ酸 △水にとける塩 IOO しお みす いく、らて 9 もとけるわけ ところか水にとける塩も、 みす おんど いっていリよう ではありません。一定の温度と一定量の水にとける リよう みす げんど しお 塩の量には限度があります。水にとけるだけとかし えき は、つわようえき しいます。飽和とは、おなか た液を「飽和溶液」と、 がいつばいで、もうこれ以上食べられないという意 みすしお 味です。水が塩をとかせるだけとかして、もうこれ ほうわしよくえんすい しようしお 以上塩をとかせないというのが飽和食塩水です。 リよう みすおんど たいていのものは、水の温度があがればとける量 さん もふえます。ホウ酸やミョウバン、サトウなどかそ うです。とくにサトウはとてもたくさんとけます みす たかおんど ですから、これらを高い温度の水にたくさんとか えきおんど ほ、つわしキっえ」 液の温度をさげると、とけ して飽和溶液をつくり けっしよう きれないつぶか結晶となってでてきます。 リよう しおみすおんど でも塩は水の温度があがっても、あまりとける量 けっしよう しおみす へんか は変化しません。だから塩水から結品をつくるとき しおみすすいぶんしようはっ は、塩水の水分を蒸発させる方がいいのです。 おんど ゆっ くり日皿隻をさげたり、 いすれの場合も、ゆっ けっしよう おお みすしようはっ くり水を蒸発させた方が、大きな結晶ができます。

6. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

△塩がついた砂をあつめているところです。入 はましきえ人てん 浜式塩田は , 気篌や地形にめぐまれた瀬戸内 地方に発達しました。 ・流十民塩田 しやめん 水もれのしないゆるやかな斜面に海水を流し , 水分を蒸 しおみす しおみす この塩水を , 竹の小えだ 発させて濃い塩水をつくります。 ししよう力、 しようはつ さらに水分を蒸発させ , などで組みたてた枝条架にかけて , しおみす できた濃い塩水を釜でにつめて塩をつくります。 よる しようはつ 風さえあれば , くもった日や夜でも蒸発がすすみ , 多量 いリはましきえんてん の濃い塩水がとれます。入浜式塩田のように , をあつめ たり海水をまいたりする労力がはぶけました。 ねんたい 昭和 30 年代 , この方法でさかんに塩がつくられました うカ・はん 冫ル下盤 いリはましきえんてん ・入浜式塩田 ひかた 江戸時代のはじめから発達した大規模な塩田です。干潟 を堤防でかこんであります。 まん′ロう 満潮のとき塩田内の溝に引きいれられた海水は , 塩田の 砂にしみとおっていきます。 しおみす 濃い塩水をつくる方法は , 揚げ浜とほとんどおなじです が , 海水を運ぶ労力はいりません。 ていはう 堤防 す、、ふんしよう △流下式塩田の枝条架。立体的にして、いっそ う水分の蒸発をさかんにする襲置です。やは り瀬戸内地方に多く発達しました。 マ塩づくりは塩田におけ、る農業的な 0 ナトリウムイオン 塩づくりから , 工場の機械による △ 塩素イオン 工業的な塩づくりにかわりました。 濃い塩水 しし : うか 枝条架 ・イオン交膜法 海水にとけている 3 % の塩を電 気のカでとりだすしくみです。 膜をならべてたくさんの部屋を っくり , そこに海水を流しながら 電気を通すと , 塩分が濃くなる部 屋と , うすくなる部屋が一つおき にできます。このうち濃い塩水を あつめてにつめ , 塩をつくります。 昭和 47 年以降 , 日本における塩 づくりは , すべてこの方法です。 らから ぞを面朝亟、、 = コナトリウムイオンだけを通す膜 ー塩素イオンだけを通す膜

7. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しおみす かま屋の鉄がまで , 濃い塩水を荒 ひら だきします。平たいかまの底に まんべんなく火がいきわたるよう しつない にするにはこつがいります。室内 、、しよう きおん の気温は 50 ℃以上にもなります。 しおみす ←塩水の水面につぎつぎとあらわれ はうせき た宝石のような結晶。大きさは一 せん やく 辺が約 2 am 前後あります。はじめ せい すいめん 水面にういていますが , やがて成 らよう 長して重くなり , かまの底の方へ しすんでいきます。 てつ・ ほ、っせき あらわれた宝石 しおみす えんでん かま屋にあ 塩田からとれた濃い塩水は、 おお る大きな鉄まにいれます。そして夜にな じかん やく つよび ると、強火で約四時間につめます。これを あら・ しいます。 第荒だきと、 ぶん じようはっ すいぶん しおみす 荒だきした塩水は、水分が三分の一蒸発 えき ーししじよう して、海水の八倍以上も濃い液になります。 しおみず ここでいったん火をして、塩水をひや します。恥長の温度がさがるにつれて、水 しおけっしよう 面には塩の結晶がでてきます。 けっしよう でもよくみると、このときの妊日はサイ カオ コロ形ではありません。中がからつばの、 かたちおお ピラミッドをさかさまにしたよ、つな形の大 けっしよう きな結晶です。 すいめん めん あら かいすい なか よる

8. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

やくひん 属チタン し人けん 0 塩の木 人絹 染料 フ 殺虫剤 0 染料 紙パルプ 石けん 塩イヒビニルタイル さらし粉一 い 水道殺菌 塩化ビ ニノレ パイプ ナイロン ン ・せんし、 染料 紙パルプ えんそ 塩素 あえん 亜鉛メッキ 石けん ガラス 清涼飲料水 肥料 家畜のえさ ふくらし粉 つけもの 乾電池 寒剤 3 ( たくえん 道路づくり 0 0 みちか ・知っておくと便利な身近な塩の利用法 ・かぜをふせぐ しおみす うすい塩水 ( 3 % ) でうが いをするとかせひきの予防 さ、、き人 - になります。塩水には細菌 らから を殺す力があるので , のど の消毒になります。 0 リンゴの色がかわらない リンゴの皮をむいたあと へんしよく すぐ塩水につけると変色し ません。リンゴには空気」こ ふれると変色する物質がふ くまれていますが , 塩はこ の物質の働きをおさえます。 ■ゆでたまこ・カヾじようずにできる たまごをゆでるとき吻 に塩を少しいれると , たま も , 中 ごにひびカくはいって 身は流れでません。塩には はたり たまごの白身をかためる働 きがあります。 ■生け花を元気づける き くら 花のくきの切り口を濃い しおみす 土盍水につけてからイビンに さすと , 水あげがよくなり しおみす ます。塩水をつけた切り口 に , 花ビンの水がすいとら れるからです。 し・

9. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

しつけん し一くえん しよくたくえん しおみす 塩水をつくるときは、ふつうの食塩をつかいます。食卓塩をつ し : くたくえん かうと、水が白くにごります。これは食卓塩がしめらないよう たんさん に、炭酸マグネシウムがまぜてあるからです。まえのべージの しよくたくえん しょ ( えん 塩の結品は食卓塩です。ふつうの食塩よりさらさらしています。 しおみす ・塩水から結晶をとりだす実験 みす 小さじすり きり一ばい 0 コの水 しおみす みすしお はん来ん 濃い塩水をスポイトで かきませても , とけな コップ半分の水に塩を い塩が底にたまり , 濃 とって , スライドグラ ノ」、さじ 5 はいいれて , しおみす スの -E にたらします。 い塩水ができます。 よくかきませます。 き 塩な さ か て て に よ ら き よ ま の が い み ん っ す コ よ く る ま ノレ 十 ど 水手 し は ツ 五 プ を か き 5 ま よ は み・ 四 す の き ま は ツ め ノよ フ 底 プ 小こ み ま ぜ は に ム い さ 半 さ そ と ぜ ま に に - llll. は て し 分塩 せ れ と て の し た カゞ た 塩す け も ま も の 水 で た 濃こ を す・水を ば は 0 い ま と - 皿、お 声す き・約 声を れ り れ け で く と 水キ も ま て り・ を き と の 〇 し け と り 五 れ で で て だ す す か ど よ た よ は の な み ら く と い ん つ さらに塩をノトさじで 3 4 はいくわえて , よ くかきませます。 うえ しおけっしよう 塩の結晶をつくろう ト 0 0 0 0 0 0 0 6

10. 科学のアルバム 塩 海からきた宝石

し ・一日にとる塩の量 ・植物と塩 しおしよくふっせいらよう ふつう塩は植物の成長をさまた よわ げます。とくにイネは塩に弱く , すいでん しおみす 水田に塩水がはいると , かれたり 成長がとまったりします。 さいはう しおみす 植物を塩水につけると , 細胞か さいは - う ら水分がうばわれ , 細胞の中身と それをつつんでいる膜とのあいだ がはなれてしまいます。 つよ しおみす しかし , なかには塩水に強い植ー 物もあります。マングロープなど、 は , 潮につかる場所にはえていま たいえき す。このような植物の体液は , ほ のうめん△上 , 正常なセロリの細胞。 かの植物より濃く , また葉の表面 しおみす 下 , 塩水につけたセロリ は厚く小形で , 水分をうしないに の系田胞。系田胞膜と中身が くいしくみになっています。 はなれてしまいました。 ( けんび鏡辱真 ) 0 0 カ / ヾ 500 望 0 ヒト 0 ウシ 80 望 0 0 ウマ 30 ~ 409 ヤギ 20 9 しんとうあっ 度差、つまり浸透圧が大きな役目をはたしています。 しお たいえき しんとうあっ 塩はこの体液の浸透圧のつりあいをたもったいせつ な働きをしているのです。 しおしんけい 医」んに′、 さ、らに、 塩は神経や筋肉の働きをととのえたり、 はつかんさよう はつかんさよ、つ 発汗作用をたすけたりします。発汗作用は、あせを たいおんらようせつ だして体温の調節をする作用です。 しお 体内の塩は、あせや尿といっしょに体外に排せつ えんぶん えんぶん されるので、体内には塩分が不足します。塩分が不 たいえき しんとうあっ 足しすぎると、体液の浸透圧のつりあいがくすれて びようき 病気になったり、ひどいときには死んでしまいます にちゃく しおひつよう ヒトの場合は一日に約十グラムの塩を必要とします。 おお そうしよくどうっ ウシやウマなど草食動物は、カリウムを多くふく しよくふつ む植物をえさにしています。カリウムが排せっされ るときは、多量のナトリウムもいっしょにでてい しお そうしよくどうふつ ので、草食動物はさかんに塩をほしがります。 おお にくしよくどうぶつ ライオンやトラなど肉食動物は、ナトリウムを多 ほね そうしよくどうふつ くふくむ肉や骨を食べているので、草食動物にくら おお しおひつよう べると、あまり多くの塩を必要としません。 そく どさ たいな、 によう おお さよ、つ ー、力し 0