もくせい 木星の表面をよくみると、 たきなうす 小さなうすまきかたくさんありま す。なかでも、珮とよばれる巨大な ちきゅう 、つすまきは、地球からもよくみ、たます。 ひょうめん しようはうえんき一う 小望遠鏡でみえる大赤斑。 たいせきはん
ちきゅう わくせいたん 地球から打ち上げられた惑星探 さき わくせい 査機が、惑星の世界のようすをさ ~ し」カっ ぐるのに大活やくしてきました。 せいたんさき 0 活やくする惑星探査機 かっ ごううちルうせんげつめん らやくりく r え 1 ち清うひこう 會アメリカのアポロロ号宇宙船で月面に着陸した于宙飛行 げつめんしや げつせかいたんけん 士が , 月面車にのって月世界探検に出かけるところです。 せかい しつけん せいめ、、 會火星におくられたマリナ會木星と土星をさぐっ 會火星に着陸して生命をさぐる実験をおこ ごうたんさき そうぞうす ー 9 号探査機。 たポイジャー万。 なったバイキング号 ( 火星での想像図 ) 。 ( 軌の大きさは主しい比率でかかれていません ) ちゃくりく どせい もくせい 力、せ、、 かせ、、 おお てんのうせい カ、おうせ、、 めいおうせい 冥王星海王星 天王星 い個 ) ( 3 佃 ) ( 5 佃 ) ( 幻個のほかに しようえいせいすう 小衛星数個 ) 力、いおうせい 天王星と海王星の輪は 望遠鏡ではみえません てんのうせい ばうえんきよう 土星の輪は望遠鏡 でよくみえます
てんのうせい あ 0 輪のある天王星 よ、つ、えんきよう す 0 定 望遠鏡ではみえ まよ予 てけませんが、天王星 しく印 ん一ムん て宙〒か にも輪かあります。 し自て 既系のた騁惑 し星には、輪がある お王 のかふつうのよう です。 か」年 ち ←天王星の輪だけを特殊な写 真に写したものです ち地は と 2 なャ よイ みポ はす 星ま 天あ てんのうせい てんのうせい てんのうせい
・み 0 うずまく土星の輪 ば、つえんきよう どせい 望遠鏡でみる土星 レ 9 の輪は、板をきりぬ いたようにみえます。 じの でも、ほんと、つは、 もる ほそ のて一万本以上の細い輪 るにか、、つ亠 9 ま医なから えき みま あつまっています。 よる き・、つ ら笨 のよ ( 数の どせ、、 C 環 D 環 B 環 F 環 A 環 まんよんいしよう シき 力す ンき 工す 會複雑な土星の輪の構造。 32
めいおうせい 力、お、っせし 氿 0 海王星と冥王星 力いおうせい もくせい 海王星は、木星 どせい 衛や土星、天王星と 。差おなじた星の くなかまです。 てう像 たいようけい めいおうせい ぎ「想 冥王星は太陽系 わくせい 一のちびつこ惑星 か 3 定 こおり しるで、氷のかたまり のようです。 カカ わ , 粤 めいおうせい よ、つ、んんきよう が 2 ←望遠鏡でみた冥王星。 やしるし 3 くらみは、冥 矢印の、 おうせい 王星の衛星カロン。 あイ かポ も月 星」年 海円 か、、おうせ、、 てんのうせい
0 木星の細い輪 ば、つ、たんきよう もくせい 望遠鏡ではみえませんが、木星 どせい のまわりにも、土星のような輪が こおり あります。小さな氷つぶとちりか はそ らできている細い輪です。 もくせい 、ポイジャー 2 号が , 木星の よる 夜の方向からふりかえって すがた あか あお 写した輪の姿です。赤 , 青 , うちカーわ もくせいはんたい 白の曲線の内側が木星本体 で , そこからっきだした黄 もくせい 色つばい 2 本の線が木星の 輪の一部分です。 らけうしん ←輪は , 木星の中心から , 木 星の半径の約匚 8 倍のとこ ろにあります ( 輪はかきい れたもの ) 。 もくせい ′木星の輪のようすを写真を つなぎあわせてみたもので : まーま す。輪の幅は約 6 , 500 キロ メートルありますが , 厚さ はせいぜい数キロメート丿レ しかありません。 き : くせん せん ほん いろ もくせい はんけい やく わ しやしん あっ
會ポイジャー号の飛行計画。無人の星探 さき ちきう 査機は , コンビューターによって地球か しれい じっこう らの指令を正確に実行します。 しゆっぱっ ちきう 地球を出発するポイジャーロケット。 ま 宙ぅ探 に し で た ト ど の ゎ 1 →、 の 船検 于っ わ ろ も が た コ、 力、 文わ 宙 3 た が す よ 噴ん力、 宙イ で の ノじ、く っ け 星ま船 し す 或わ く射せ る 打っ ッ た 星 を る ち の に て 探の 上あ ち め の は と 検 り も げ に 世せ コお じ ロ 界 3 ケ を め 行 5 于うを し ま ッ と ん ↓太陽系には , 9 佃の星かまわっています。 その星たちを太陽か 下の図は , ちか しゅん かす え、、せい ら近い順にならべたものです。大きさのちがいと , 衛星の数も示してあります。 ばうえんきよう ( ) 内は衛星の数です 木星の輪は望遠鏡で みえません せいかく おお もくせい もくせい きんせい 金星 地球 水星 太陽 すいせい 木星 こ固 ( 0 個 ) 無草のまわる方向はみんなしです ( 0 個 ) ( 2 個 ) 木星と火星の問には , たく さんの示星があります ()6 個 ) もくせい
めいおうせい 太陽系には、いちばん外側の冥王星まで、九個の惑星が知られています。太 陽のまわりをまわる惑星は、もうこれでおしまいなのでしようか 医」と、つ 、とカメ めいおうせい カかイ、しゃ ある科学者の誌算によれば、冥王星のすっと外側の軌道をめぐる、地球大の ひやくおくねん しいます。太陽系 惑星ができあがるには、百億年以上の時間がかかるはすだと ) たんしよう 呶星の」太る 彗星らくすは、誕生してからまだ五十億年もたっていませんから、とうぜんそんな惑星は、 る彗かてま めいおうせい 冥王星の外側にはないことになってしまいます。 てろそやて めいおうせい っこ , るれ しかし、彗星の中には、冥王星のはるかかなたまで出ていって、ふたたび やとてばわ てんのうせい しゅうきすいせい らたいるい いくつかしられています。天王星や海王 かれてはとターンしてもどってくる周期彗星も、 カ てない カんそく ははまてい星、ハレー彗星などの動きをくわしく観測してみると、原因のわからない、一 のもりしな れ系」年とざは つきがあるのがわかります。このすれは、わたしたちのまだ知らない第十番目 陽「一光がめで い太 13 雲い陽の の惑星の引力か、えいきようをおよばしているのかもしれません。 よ′て、つ これまでにも、未知の惑星の予想俺置を誌算し てさがしましたが、みつかりませんでした。冥王 星のすっと外側の惑星にとどく太陽の光はわすか は、つ、疋んきよう で、望遠鏡でみつけるのははとんどむりです。惑 せいたんさき 星探査機でさがすしか方決はなさそうです。 * 十番目の惑星のなぞ 0 0 せい 、とか 、とか しよう 「てレ」カツ・ ちきゅうたし かいおう
かんが あとかき 地上から、望遠で測することしかできなか「たほんの数十年まえには、 わくせい たいはつけん わくせいたんさき 考えられないような惑星についての大発見が、惑星探査機の大活やくのおかげ たんさき であいついでいます。これからも、新しい探査機がつぎつぎ出かけて、さらに くわしい惑星の世界をさぐりだすでしよう。ぞくぞくするような発見を、わた したちにもたらしてくれるでしよ、つ。 とお カか′、、ー」や なせ、科学者たちはわざわざ遠い惑星のことをくわしく知りたがるのでしょ うか。それは、太陽系ぜんたいのなりたちをくわしく知ることで、わたしたち ちきゅう わくせい のすむ地球とい、つ或星を、よりよく知ることができるからです。この本で、は せいめい わく かの惑星をみてきたみなさんは、生命のかけらさえみあたらない荒れはてた惑 ちきゅう ) 」う 、つらゆうせん 星や衛星のすがたを目にして、あふれるほどの生命をのせた宇宙船 " 地球号。 わくせい ちきゅう が、どんなにすてきな惑星であるか知ったはすです。そして、この地球をたい せつにしなければならないことにも、気がついたことでしよう。 たいようけいたんけん 太陽系探検がすすめば、新しいこともわかりますが、それ以上になぞもふえ たいようけい ます。太陽系のなぞときは、まだはしまったばかりなのです。これからは、み けんきゅう なさんにも、ぜひ研究にくわわってもらいたいものです。 一一、つ′、、つ、っちゅうきよく十 この本は、おもにアメリカ航空宇宙局 z < やの全面的なご協力で できあがりました。厚くお礼を申し上げます。 藤井旭 せ力い あっ あたら あたら たしカっ せんめんてき しよう きようリよく あきら