おひつじ・ : 座 / うしかい座 : ベガスス座 こいぬ座、オリオン蓙、 おおいぬ蓙 .. ・・・・・エリダヌス座 : おとめ座 かに座 、ヘびづかし、 . 座 * 惑星をみつけよう かたち せいさ よぞら こうせい わくせい 星座を形づくっている直星も、陽のまわりをまわっている惑星も、夜空の はしぞら なかでは、おなしようにかがやいてみえます。ですから、ただばんやりと星空 わくせい 。をみあげたのでは、 ) しったいどれが惑星なのか、ぜんぜんわかりません。 かたち わくせい せいざ えでも、よくみると、惑星は星座を形づくっている星たちとは、ちがったとく ちょうをもっているので、すぐくべっすることができます。つぎのことを頭に わくせい いれてさがすと、かんたんに惑星をみつけられます。 わ 0 惑のなかで、でみえるのは、水、金、々、木、土の五個で、 が殪、渺王、冥王星はでみえません。この のうち、水星と金星は、太陽のちかくをまわっているれ ゅう にしぞら ひがしそら ので、タがたの西空か、明けがたの東の空でみえる そら くだけで、ま夜なかの空にみえることはありません。 わくせい 星 0 惑星は、上の絵のように、 かならず太陽のとおり みち 、」うどう せいざ 道、黄道にそった十二星座のなかのどれかにいます。 せいざ 星わくせい ニ惑星がこれ以の星座、たとえば北極星のちかくや、 はくとしちせい 、「道北斗七星のちかくでみえたりすることは、ぜったい ・にないのです。 うお座 わくせい ・カラス座 / てんびん座 いて座 うみへび座 せいざ わくせい せいさ まっきよくせい うお座 〔月 7 ′・月 9 、 4 月ー日 、ヘ 0 月・ー日 もくせい あたま
おお 地球の大きさ もくせい ・木星の世界では , たえすこおったアンモニアの雨や雪がふり そそいでいます。木星面にみえるしまもようの化は , 木星 をおおう厚い雲の変イヒなのです。いま衛星の一つが影をおと して日食がおこっています。
* もくじ 太陽系のなかまたち・ 2 わくせい 惑星のみつけかた・ 5 ちびつこ水星・ かがやく金星・ 月のようにかけてみえる金星・ うちゅうせん ちきゅう ) 」う 宇宙船〃地球号 , ちきゅう 月は地球の衛星・ あかわくせい かせい 赤い惑星は火星・ 飃もふく火星の世界・ 火星のクレーター 火星の大きなみぞ・ しようわくせい 石ころのような小惑星・ わくせい 惑星の王者、木星・ もくせい 木星の四大衛星・ 木星にもあるリンク・ わくせい ングをもったゆかいな惑星、土星・ どせい しようたい 土星のわの正体・ もくせい つき つき せ せ おうしゃ おお だいえいせい きんせい えいせい もくせい きんせい どせい
* 惑星をみよう わくせい わくせい せいざ C 惑星を十日おきくらいにみてみると、星座のなか すこ うわで、少しすっ位置をかえてうごいているのがわかり をる わくせい ます。これは、太陽のまわりをまわっている惑星を、 なみ 、座うおなしように太陽のまわりをまわっている、わたし ちきゅう がくたちの地球からながめているために、このようにみ 惑てえるのです。 0 わたしたちの生活にカレンダーがひつようなよう まいねんわくせい ほしぞら わくせい に、毎年の惑星の位置をくわしくかいた星空のカレンダーがあると、惑星をみ まいねんはっこ、つ てんもんねんかんせいぶんどうしんこう つけだすのに、とてもべんりです。毎年発行されている天文年鑑 ( 誠文堂新光 しゃ わくせい せいざ 社 ) のような本には、その年の、惑星の星座のなかでのうごきなどがでています。 てんた、まうえんきよう 天体望遠鏡のえらびかた わくせい せいざ ばうえんきようわくせい 星座のなかに惑星をみつけたら、さっそく望遠鏡で惑星の世界をのぞいてみ 士 6 ー」よ、フ こうせい わくせい 巨星は、惑星とはくらべものにならないほどとおくにあるので、世界一大き ば、つ、んんきよう てん わくせい な望遠鏡でみても、はりでついた点のようにしかみえません。しかし、惑星は の低い小さな望遠鏡でも、形や表面のもようがわかり とてもおもしろい ながめです。 太陽 鈿録の軌道 火星の軌道 ほん せいかっ せかい せ力い おお
か、おうせ、 めいおうせい 0 海王星と冥王星 たいよ、つ めいおうせい 冥王星は、太陽の一ばん外がわをま わくせい わる惑星です。ひとめぐりするうちに、 きど、つ 力いおうせい 海王星の軌道のなかまではいりこんで 力いおうせい くることかありますか、海王星としょ うとっすることはありません。 そと ー O—太陽 めいおうせい 冥王星 えいせいやしるし 力、いおうせ、、 會海王星と衛星 ( 矢印 ) 天王星によくにた は - うえんき : う わくせい 惑星なので , 望遠鏡をみると , みどり色 をしていることがよくわかります。 てんのうせい 海王星 / ー カ噫ーおうせ、一 いろ カ・、一おうせい 海王星の軌道 會海王星と冥王星の軌はこのよ うにくいちがっているので , し ようとっすることはありません。 ( 53 ページもみてください ) みぎめいおうせいやしるし めし、おうせ、、 ←右 , 冥王星 ( 矢印 ) 。冥王星の明 とうせい ちい るさは図等星なので , 小さな望 えドよう 遠鏡ではとてもみえません。左 , めいおうせい やしるしほうこう 冥王星とその衛星 ( 矢印方向の ふくらんだ部分 ) 。 きと・う ひだり えいせい
かいおうせい ・さそり座にいる海王星 そうかんきよう とうせい あか 海王星は 7 ~ 8 等星くらいの明るさなので , カ、おうせい 双眼鏡でみつけることができます。
一んが ・太陽系は銀河系の一員 わたしたちの太陽が属している ぎんが 銀河系も、このさんかく座のうす せんおく ・せいうんエム まき星雲三三のように、ニ千億 , 」、っせし だいしゅうだん 個の恒星がうすまく星の大集団で わくせい す。このなかには、或 ) 星をもった 星もかぞえきれないほどあること でーしよ、つ。 ・太陽系のたんじよう せいうんエム いて座にあるガス星雲八のな かから、たくさんの星がうまれよ たいようけ、 たいし玉う うとしています。太陽と太陽系の おく はか +6 ↓も、 いまからおよそ五十億 、っちゅう ねん 年ものむかし、宇宙にただよって せいうん いた、こんなガス星雲のなかから うまれでてきたのです。 ・太陽系の最期 おくねん これから五十億年もたっと、太 陽はこの z o o 七ニ九三星雲のよ ひょうめん うに表面のガスをふきとばし、つ 、つらゆう めたい宇宙の中にきえていくこと ちきゅう でしよ、つ。もちろん、地球のよ、つ わくせい な惑星たちも、あとかたもなくふ レ J ば 0 れてーし +6 、つこ -k 」でー ) よ、つ。 エスジーーシ
ニューヨークのヘイドンプ だいいんてつ ラネタリウムにある大隕鉄 しようわノ、せい 0 石ころのような小惑星 もくせい 火星と木星のあいだには、岩 かたちちい しようわくせい ( のような形の小さな小惑星か、 かぞえきれないほどまわってい おお わくせい ます。大むかし、大きな惑星が げんいん なにかの原因で、こなごなにな ったのかもしれません。 き隕 つがの えの もも惑 阜て岩 れち珖隕 ょにす . きい上で お大ち也「失す いん かせい けせんいんせき 會日本では一ばん大きな気仙隕石 , おお につは。ん 田 6 キログラムあります。
・おラし座のヒアデス星のところをとお 0 ていく示星べズタ ( 矢印 ) 。ベス タの直径は , たった 200 キロメートルしかあのませんが , ポ星のな力、では三ば そうがんきよう おお んめに大きいものです。双眼鏡ならみつけることができます。
・地球からみた三日月月は地球の直径の四分の一の大きさですが , 地球くらい こんなに大きな衛星をもっている惑星はほかにありません。もし カ・プき一 わくせい み おお の大きさて かすると , 地球と月はふたごの惑星なのかもしれませんね