世界 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 惑星をみよう
10件見つかりました。

1. 科学のアルバム 惑星をみよう

・動物 ・植物 全 100 巻 ( 十別巻乙巻 ) たねから ⑩アサガオ ②モンシロチョウ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ヒマワリのかんさつ ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 全 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ①サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 のアケハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ のカニのくらし のミッパチのふしき イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ ⑩たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 ⑩コケの世界 まゆから ①カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし 水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ⑩紅葉のふしぎ @ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの 生 ⑩オオムラサキ 貝日 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ①ドング リ ひみつ ①ギフチョウ リ @花の色のふしぎ ①コウモ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくら し ・天文 ⑩メダカのくらし ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカ リ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 の星座をさがそう のタンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ ( ⑩塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏イ木み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ 砂漠の世界 ⑩ハヤプサの四季 四季の野鳥力、んさつ

2. 科学のアルバム 惑星をみよう

西の空がくらくなりはじめました。 ぼし : : ・きんせ・い もく . せい 一ばん星は金星です。ニばん星は木星 です。そして、土星や火星もみえはじ めました 0 星座のなかに、惑星をみつけたら望第 えん・きよう せ・かい 遠鏡をもちだして、惑星の世界へでか けましよ、つ 9 0 ・惑星の世界べでがけよナ ・にし・ぞら・ せい・弩 ・わく . せ・い どせ、、 土星 わくせい 木星 ま、つ・ もくせい きんせい 金星

3. 科学のアルバム 惑星をみよう

* 惑星をみよう わくせい わくせい せいざ C 惑星を十日おきくらいにみてみると、星座のなか すこ うわで、少しすっ位置をかえてうごいているのがわかり をる わくせい ます。これは、太陽のまわりをまわっている惑星を、 なみ 、座うおなしように太陽のまわりをまわっている、わたし ちきゅう がくたちの地球からながめているために、このようにみ 惑てえるのです。 0 わたしたちの生活にカレンダーがひつようなよう まいねんわくせい ほしぞら わくせい に、毎年の惑星の位置をくわしくかいた星空のカレンダーがあると、惑星をみ まいねんはっこ、つ てんもんねんかんせいぶんどうしんこう つけだすのに、とてもべんりです。毎年発行されている天文年鑑 ( 誠文堂新光 しゃ わくせい せいざ 社 ) のような本には、その年の、惑星の星座のなかでのうごきなどがでています。 てんた、まうえんきよう 天体望遠鏡のえらびかた わくせい せいざ ばうえんきようわくせい 星座のなかに惑星をみつけたら、さっそく望遠鏡で惑星の世界をのぞいてみ 士 6 ー」よ、フ こうせい わくせい 巨星は、惑星とはくらべものにならないほどとおくにあるので、世界一大き ば、つ、んんきよう てん わくせい な望遠鏡でみても、はりでついた点のようにしかみえません。しかし、惑星は の低い小さな望遠鏡でも、形や表面のもようがわかり とてもおもしろい ながめです。 太陽 鈿録の軌道 火星の軌道 ほん せいかっ せかい せ力い おお

4. 科学のアルバム 惑星をみよう

せ力い 天王星の世界・ 力いおうせい めいおうせい 海王星と冥王星・ 太陽系のかわりもの彗星・ たいようけい 流れ星も太陽系のなかま・ たいよ、つ + い よその太陽系・ 惑星かんそくのポイント・ わくせい 惑星の世界へでかけよう・ わくせい 惑星をみつけよう・ わくせい てんたいはうえんきよう 惑星をみようーーー天体望遠鏡のえらびかた・ 4 わくせい 惑星のかんさっ・ 水星・ 金星・ 火星・ 木星・ 土星・ ・あとがき、・ イラスト / ふしい旭 わたなべようし 渡辺洋二 わくせい てんのうせい きんせい もくせい せ力い 52 引 49 48 47 あきら 35 32 もくし写真は火星の衛星フォポス

5. 科学のアルバム 惑星をみよう

おお 地球の大きさ もくせい ・木星の世界では , たえすこおったアンモニアの雨や雪がふり そそいでいます。木星面にみえるしまもようの化は , 木星 をおおう厚い雲の変イヒなのです。いま衛星の一つが影をおと して日食がおこっています。

6. 科学のアルバム 惑星をみよう

あどかき かせい はしめて火星の表面の写真を送ってきて、火星がまるで月 火星ロケットが、 面そっくりなあれはてた世界であることがわかったとき、わたしはびつくりし ちきう きもち たり、ひどくさみしい気持になったりしました。それは、わたしが地球のほか ちきゅう わくせい かせい の惑星、とくに火星には、地球のようになにか生物がいるのではないかという、 ひそかなをよせていたからです。それがとてもむりな世だとわかり、な んだかこの系のなかで、地球人であるわたしたちだけが、きゅうにひとり ばっちになったよ、つな気がしたのでした。 ちきゅう わくせい つばいすんでいられる地球という惑星が、 ーレかー ) 、それとど、つト ) に生医物かい なんとすばらしい星かとい、フことも、あらためておもいしりました。 たいようけい わくせい このごろ、惑星ロケットがつぎつぎにとんで、太陽系のなぞをさぐっていま ちきゅう わく たいようけい たいようけい すが、太陽系のなぞをさぐるということは、太陽系の一員である地球という惑 星のすがたを、よりよくしるということでもあるのです。 うちうたいようけい わたしたちに、いちばんちかい〃宇宙〃太陽系は、まだまだなぞだらけです。 かんが わくせい もっととおくの惑星はないだろうか、なんて考えただけでもわくわくしますね。 まうえんきよう わくせい てんき こんや 今夜もいい天気です。さあ、望遠鏡をもちだして、惑星たちのひみつの世界 をのぞいてみましよう。 藤井旭 めん かせい せかい もの ひょうめんしやしんおく せいぶつ かせい あきら せかい

7. 科学のアルバム 惑星をみよう

0 月のようにかけてみえる金星 きんせい ば、つ、えんきよう 小さな望遠鏡でみると、まるで月のよう 金星は、 ひょうめん にみちかけしてみえます。でも、その表面には、ほ あっ きんせい とんどもようらしいものがみえません。金星が厚い ノ、よも なか 雲で、びっしりおおわれているからです。雲の中は、 あっ ひやくど おんど 、ものすごく熱い世界です。 温度が五百度ちかい つき きんせい せかい つき 、つえ きんせい きんせい ←上、みちかけする金星下、金星 しやしん かん あおひかり ロケットが、青い光を感じる写真 にとった雲のようすです。雲は、 とてもはやくながれています きんせい しようばうえんきよう し△小望遠鏡でみた金星

8. 科学のアルバム 惑星をみよう

亟ゴ 0 風もふく火星の世界 南ん ちきゅう 火星が地球にちかついたときには、 火る すな ば、つ、え , んきよう な望遠鏡でも、火星でおこるきいろい砂あ」す 部夏ま こおり なんきよく のり らしをはしめ、南極の氷が夏になってとけ 旨な るカ火 きせつ へんか あ , さ るようす、火星の季節の変化などでもよう 上冠ん かかわるようすをなかめることかできます かせ カせい かせい かせい なっ なんきよく かせい かせい ←火星はニつのちつほ。けな衛星を したがえていますが , どちらも ジャガイモのような形をしてい みぎおお ます。右が大きさ 20 キロメート ひたり ノレのフォポス , 左が 6 キロメー トルのダイモス。 えいせい かたち

9. 科学のアルバム 惑星をみよう

* もくじ 太陽系のなかまたち・ 2 わくせい 惑星のみつけかた・ 5 ちびつこ水星・ かがやく金星・ 月のようにかけてみえる金星・ うちゅうせん ちきゅう ) 」う 宇宙船〃地球号 , ちきゅう 月は地球の衛星・ あかわくせい かせい 赤い惑星は火星・ 飃もふく火星の世界・ 火星のクレーター 火星の大きなみぞ・ しようわくせい 石ころのような小惑星・ わくせい 惑星の王者、木星・ もくせい 木星の四大衛星・ 木星にもあるリンク・ わくせい ングをもったゆかいな惑星、土星・ どせい しようたい 土星のわの正体・ もくせい つき つき せ せ おうしゃ おお だいえいせい きんせい えいせい もくせい きんせい どせい

10. 科学のアルバム 惑星をみよう

ポエジャー一万が木星に だいせきはん せつきん・ 接近して写した大赤斑の まわりのようす。すごい なカー 雲の流れですね。 せいぶつ、そうぞう う頭のよい生物か想像され、ずいぶんにんきの わくせい ある惑星でした。でも、このごろはロケットが 火星の世界をくわしくたんけんして、々の世 は、月のよ、つなクレーターのでこばこかたく さんある、あれはてた世で、人のように頭 のよい火星人なんていないことがわかりました。 ちょっナい ちきゅう 木星木は、地球の直径のしつに十一倍と いう、太陽系ではいちょんきなからだをした惑星 ようえんきよう 小さな望遠鏡でも、五十僵もあれ です。ですから、 」、ば、もう皿でみる満月くらいの大きさにみえ、 、 ) を广つみてもたのしい星です。 ー、つ、ん′んきよう 望遠鏡をのぞいてます気がつくのは、木星のまわ くつついている四つの衛星のすがたでしよう。 えいせい 毎ばんみていると、木のまわりを四つの衛星が、 たいしキつけい まるで太陽系 あっちへいったりこっちへいったり、 のモデルをみているようなおもしろいながめです。 つぎに木星がまんまるでなく、南北にいくらかっ かたら かされた形をしていることにも気づきます。これは、 あたま つき せか、 あたま えいせい えいせ、、 もくせい ひょうめん