一んが ・太陽系は銀河系の一員 わたしたちの太陽が属している ぎんが 銀河系も、このさんかく座のうす せんおく ・せいうんエム まき星雲三三のように、ニ千億 , 」、っせし だいしゅうだん 個の恒星がうすまく星の大集団で わくせい す。このなかには、或 ) 星をもった 星もかぞえきれないほどあること でーしよ、つ。 ・太陽系のたんじよう せいうんエム いて座にあるガス星雲八のな かから、たくさんの星がうまれよ たいようけ、 たいし玉う うとしています。太陽と太陽系の おく はか +6 ↓も、 いまからおよそ五十億 、っちゅう ねん 年ものむかし、宇宙にただよって せいうん いた、こんなガス星雲のなかから うまれでてきたのです。 ・太陽系の最期 おくねん これから五十億年もたっと、太 陽はこの z o o 七ニ九三星雲のよ ひょうめん うに表面のガスをふきとばし、つ 、つらゆう めたい宇宙の中にきえていくこと ちきゅう でしよ、つ。もちろん、地球のよ、つ わくせい な惑星たちも、あとかたもなくふ レ J ば 0 れてーし +6 、つこ -k 」でー ) よ、つ。 エスジーーシ
たいレっけ、 0 れ星も太陽系のなかま わくせい こいしつけい 太陽系のなかまは、惑星 や彗星のようなきなもの ばかりではありません。 すな 瀨れ星のもととなる砂っ むすう たぶのようなチリも、無数に たいよ、つ 太陽のまわりをまわってい らるのです。 すいせいすいせい しばやまいんせき 會千葉県でみつかった芝山隕石 なカー ( 流れ星には , 彗星のチリと示 星のかけらのニ種類があります ) ちばけん しはるい 35
※天王星にはリング ( わ ) が ありますが , 望遠鏡では みえません。 △冥王星 めいおうせし、 ※木星にはリング ( わ ) があ りますが , 望遠鏡ではみ えません。 てんのうせい 力、いおうせ、、 △天王星 △ラ毎王星 . マ土星 わくせい 惑星はぜんぶで九個あり しよう ますが、このほか彗星や小 わくせい わくせい 惑星、惑星のまわりをまわ えいせい っている衛星、海れ星にな る砂一 かそく 木わわって、一つの家族をつ たいよう くっています。これが太陽 系です。 もくせい ちきゅう しふん 地球のように、自分では たいよ、つ ひからないで、太陽にてら たしト小、つ されながら、太陽のまわり はしわくせい をまわっている星が惑星で
00 0 ちびつこ水星 たいよう 太陽の一ばんちかくを、たった八十 ちきゅう にちかん 八日間でひとめぐりする水星は、地球 の三分の一の大きさしかない、ちびつ わくせい こ惑星の一つです。 おお すいせい こタやけ空 會太殤のそばにいる水星は , ひがしそら 明けがたの東の空か , タ がたの西空でしかみるこ とができません。 すいせい たいようめんつうか ←水星の太陽面通過太殤 すいせい のまえを水星がよこぎっ ていくところです : 太陽 面にみえる黒点の大きさ とくらべてみてください たいよう こくてん
せ力い 天王星の世界・ 力いおうせい めいおうせい 海王星と冥王星・ 太陽系のかわりもの彗星・ たいようけい 流れ星も太陽系のなかま・ たいよ、つ + い よその太陽系・ 惑星かんそくのポイント・ わくせい 惑星の世界へでかけよう・ わくせい 惑星をみつけよう・ わくせい てんたいはうえんきよう 惑星をみようーーー天体望遠鏡のえらびかた・ 4 わくせい 惑星のかんさっ・ 水星・ 金星・ 火星・ 木星・ 土星・ ・あとがき、・ イラスト / ふしい旭 わたなべようし 渡辺洋二 わくせい てんのうせい きんせい もくせい せ力い 52 引 49 48 47 あきら 35 32 もくし写真は火星の衛星フォポス
あどかき かせい はしめて火星の表面の写真を送ってきて、火星がまるで月 火星ロケットが、 面そっくりなあれはてた世界であることがわかったとき、わたしはびつくりし ちきう きもち たり、ひどくさみしい気持になったりしました。それは、わたしが地球のほか ちきゅう わくせい かせい の惑星、とくに火星には、地球のようになにか生物がいるのではないかという、 ひそかなをよせていたからです。それがとてもむりな世だとわかり、な んだかこの系のなかで、地球人であるわたしたちだけが、きゅうにひとり ばっちになったよ、つな気がしたのでした。 ちきゅう わくせい つばいすんでいられる地球という惑星が、 ーレかー ) 、それとど、つト ) に生医物かい なんとすばらしい星かとい、フことも、あらためておもいしりました。 たいようけい わくせい このごろ、惑星ロケットがつぎつぎにとんで、太陽系のなぞをさぐっていま ちきゅう わく たいようけい たいようけい すが、太陽系のなぞをさぐるということは、太陽系の一員である地球という惑 星のすがたを、よりよくしるということでもあるのです。 うちうたいようけい わたしたちに、いちばんちかい〃宇宙〃太陽系は、まだまだなぞだらけです。 かんが わくせい もっととおくの惑星はないだろうか、なんて考えただけでもわくわくしますね。 まうえんきよう わくせい てんき こんや 今夜もいい天気です。さあ、望遠鏡をもちだして、惑星たちのひみつの世界 をのぞいてみましよう。 藤井旭 めん かせい せかい もの ひょうめんしやしんおく せいぶつ かせい あきら せかい
す、一せい 震つはんしん ねんあき ・円 65 年秋 , 明けがたの空にあらわれたイケヤ・セキ彗星日本人は彗星をみつ これまで日本人の名のついた彗星がたくさん発見さ けるのがとてもとくいで , れています。この星は静岡県の池谷さんと , 言知県の関さんのニ人が同時に発 見したので , ニ人の名前がつけられています。彗星の尾は太陽にちかづくとな がくなり , いつも太陽の反対がわにのびています。 すお力、け人
円 70 皐春 , 義明けの空にあらわれたベネット新阜。 たいようけい 0 太陽系のかわりもの彗星 ながい尾をひいて、こっぜん よぞら と夜空にすがたをあらわす彗星 たいようけい は、太陽系のはるかかなたから てんたい やってくるふしぎな天体です。 すいせい ねん すいせ、、 會絽 58 年ドナチ彗星があら われたときの光景です。 すいせい 彗星のなかにふくまれて いるチリやガスが , 太 風にふきとばされて , な がい尾となってのびます。
* 惑星をみよう わくせい わくせい せいざ C 惑星を十日おきくらいにみてみると、星座のなか すこ うわで、少しすっ位置をかえてうごいているのがわかり をる わくせい ます。これは、太陽のまわりをまわっている惑星を、 なみ 、座うおなしように太陽のまわりをまわっている、わたし ちきゅう がくたちの地球からながめているために、このようにみ 惑てえるのです。 0 わたしたちの生活にカレンダーがひつようなよう まいねんわくせい ほしぞら わくせい に、毎年の惑星の位置をくわしくかいた星空のカレンダーがあると、惑星をみ まいねんはっこ、つ てんもんねんかんせいぶんどうしんこう つけだすのに、とてもべんりです。毎年発行されている天文年鑑 ( 誠文堂新光 しゃ わくせい せいざ 社 ) のような本には、その年の、惑星の星座のなかでのうごきなどがでています。 てんた、まうえんきよう 天体望遠鏡のえらびかた わくせい せいざ ばうえんきようわくせい 星座のなかに惑星をみつけたら、さっそく望遠鏡で惑星の世界をのぞいてみ 士 6 ー」よ、フ こうせい わくせい 巨星は、惑星とはくらべものにならないほどとおくにあるので、世界一大き ば、つ、んんきよう てん わくせい な望遠鏡でみても、はりでついた点のようにしかみえません。しかし、惑星は の低い小さな望遠鏡でも、形や表面のもようがわかり とてもおもしろい ながめです。 太陽 鈿録の軌道 火星の軌道 ほん せいかっ せかい せ力い おお
たいようけい 太陽系のなかをさまよってい ・きゅう ′、う強」 たチリが、地球の空気の中に とびこんできてひかるのが れです。 なか 、、んせき 會巨大な隕石があけたクレー ター。アメリカのアリゾナ 州にあります。