明けがた - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 惑星をみよう
6件見つかりました。

1. 科学のアルバム 惑星をみよう

いていて、よくみえないことがあります。これは遏簿のせいではなくて、地 くうき だいまうえんさよう ( 球をとりまく空気がゆれうごくためです。こんな夜は、どんな大望遠鏡で目を わくせい ひょうめん わくせい ひょうめん けこらしてみても、惑星の表面のくわしいようすはみえません。惑星の表面をみ るときには、空気のおちついたばんであることもたいせつなことなのです。 のうつりかわりのはげしい印本では、空気のおちついた夜は少ないので おお ふゅ すか、冬よりは夏のほうがよいことが多いようです。また、雨がふったすぐあ とよりも、しばらく気のよい日がつついて、そろそろ気がわるくなりそう たとい、つと医」のほ、つがト小いことか、めり・年 ( 亠 9 ・ わくせい 水星水星は、陽にいちばんちかい惑星なので、みえるのは、タがたの西 ひがしそら わくせい ぞら 空か、明けがたの東の空のどちらかで、なかなかお目にかかることがない惑星 たい」よ、つ とうまうさいだい です。みやすくなる時期は、太陽からいちばんはなれるようにみえる東方最大 にしぞら ゅう のす ひがしそ、わ せいようさいだいりカく 西方最大離角 ( 明けがたの東の空にみえます ) のこ , 「ア・そんろです とさ あか っ月く 明るさはだいたい 0 等星くらいなので、できるだ もた ひがしぞらひく にしぞら がけ西空か、東空が低いところまでみわたせるような ぞら あさ ぞら 昜万でさがすと、タやけ空か、朝やけ空のなかでひ 。ー一の一士戸 水クかっているのをみつけることができます。 きゅう なっ ゅう ゼロとうせい あめ

2. 科学のアルバム 惑星をみよう

す、一せい 震つはんしん ねんあき ・円 65 年秋 , 明けがたの空にあらわれたイケヤ・セキ彗星日本人は彗星をみつ これまで日本人の名のついた彗星がたくさん発見さ けるのがとてもとくいで , れています。この星は静岡県の池谷さんと , 言知県の関さんのニ人が同時に発 見したので , ニ人の名前がつけられています。彗星の尾は太陽にちかづくとな がくなり , いつも太陽の反対がわにのびています。 すお力、け人

3. 科学のアルバム 惑星をみよう

00 0 ちびつこ水星 たいよう 太陽の一ばんちかくを、たった八十 ちきゅう にちかん 八日間でひとめぐりする水星は、地球 の三分の一の大きさしかない、ちびつ わくせい こ惑星の一つです。 おお すいせい こタやけ空 會太殤のそばにいる水星は , ひがしそら 明けがたの東の空か , タ がたの西空でしかみるこ とができません。 すいせい たいようめんつうか ←水星の太陽面通過太殤 すいせい のまえを水星がよこぎっ ていくところです : 太陽 面にみえる黒点の大きさ とくらべてみてください たいよう こくてん

4. 科学のアルバム 惑星をみよう

訟遏寬では、地平線にちかく、空気のゆれがた くうき かたら のですが、空気がお きいので、形はわかりにくい ちついているときには、六十くらいの儒蒻で、 半月のようにかけているのがみられます。 ちきゅう きんせい たの 0 金星金星も水星とおなしように、地球の内が し雲 ゅう わくせい →写のわをまわっている惑星なので、みえるのはタがた で面 にしぞら ひがしぞら の西空か、明けがたの東空です。しかし、水星よ ツのれ たいよう ケ星が 2 ) ロわーロ I ロ〉金なりすっと太陽からはなれたところにみえるので、 にしそら あか そら 空が暗くなったあとも、西の空に明るくみえていることがあります。 あか わくせい きんせい あか 金星のとくちょうは、惑星でいちばん明るくかかやくということです。明る とうせい ひやくよ、 くなると、マイナス四・四等星にもなります。これは一等星の、しつに百儒と あか しろ あおぞら いう明るさで、昼でも青空のなかに、ばつんと白 金くかがやいているのをみることができます。 にくがんひる つき 内眼で昼までもみえる星は、月をのぞけばこの きんせい 金星だけですから、 対緞の轤らんに " 念 さいだいこうど あおぞら の最大光度〃とかいてある日にちのころ、青空のな きんせい かにみえる金星をさがしてみましよう。 金星をさがしたら、こんどは巡でのぞいて はんげつ きんせい きんせい とうせい うち ひる 。月ー印 , 0 ー -6 : 9 月一日 う - 2 月一白 田月一日 Ⅱ月一目ミ ま策 280 。 290 。 引 0 。 260 。 250 。 300 。 ・明けの明星 , 金星のうごきい 974 年 ) きんせい

5. 科学のアルバム 惑星をみよう

おひつじ・ : 座 / うしかい座 : ベガスス座 こいぬ座、オリオン蓙、 おおいぬ蓙 .. ・・・・・エリダヌス座 : おとめ座 かに座 、ヘびづかし、 . 座 * 惑星をみつけよう かたち せいさ よぞら こうせい わくせい 星座を形づくっている直星も、陽のまわりをまわっている惑星も、夜空の はしぞら なかでは、おなしようにかがやいてみえます。ですから、ただばんやりと星空 わくせい 。をみあげたのでは、 ) しったいどれが惑星なのか、ぜんぜんわかりません。 かたち わくせい せいざ えでも、よくみると、惑星は星座を形づくっている星たちとは、ちがったとく ちょうをもっているので、すぐくべっすることができます。つぎのことを頭に わくせい いれてさがすと、かんたんに惑星をみつけられます。 わ 0 惑のなかで、でみえるのは、水、金、々、木、土の五個で、 が殪、渺王、冥王星はでみえません。この のうち、水星と金星は、太陽のちかくをまわっているれ ゅう にしぞら ひがしそら ので、タがたの西空か、明けがたの東の空でみえる そら くだけで、ま夜なかの空にみえることはありません。 わくせい 星 0 惑星は、上の絵のように、 かならず太陽のとおり みち 、」うどう せいざ 道、黄道にそった十二星座のなかのどれかにいます。 せいざ 星わくせい ニ惑星がこれ以の星座、たとえば北極星のちかくや、 はくとしちせい 、「道北斗七星のちかくでみえたりすることは、ぜったい ・にないのです。 うお座 わくせい ・カラス座 / てんびん座 いて座 うみへび座 せいざ わくせい せいさ まっきよくせい うお座 〔月 7 ′・月 9 、 4 月ー日 、ヘ 0 月・ー日 もくせい あたま

6. 科学のアルバム 惑星をみよう

・ 00 ・ せい ☆釜星☆ にしぞらひく タがたの西空低くか , 明けがた ひがしぞらひく きんせい の東空低くしかみえない金星は , ちきう くうき 地球の空気のゆれうごくえいきょ うで , ゆらゆらゆれてみえること おおわくせい が多い惑星です。 ☆火星☆ 星座のなかで , ひときわ赤くか がやく火星は , 2 年 2 か月ごとに 地球にちかづいてきます。でも , ちい わくせい ひょうめん 小さな惑星なので表面のもようが わくせい とてもみにくい惑星です。 せいざ 惑星かんそくのポイント ねん 力い ) 一・つまえ 力い′一う あか きんせい ←外合前か、外合すぎの←東方か西方最大離角の←金星は明るいので、昼←内合の前かあとの金星 きんせい あおぞら かたら みかっき ころの金星は、 月さなころの金星は、太陽かまの青空のなかでもみの形は、三日月のよう かたら まるみをおびた形にしらとおくはなれてみやることができます。取にほそくなります。地 かたら かみえません。 ( 八ペーすくなります。形はほ大光度のときには、肉球にちかくなるので、 は、けっしよう おお ジの図もみてください ) ば半月状をしています。眼でもみえます。 とても大きくみえます。 と、つはは、つ一いは、つ、い きんせい 力、せ、、 たいせつきん 會火星は馬年ごとに大接近してきま す。 ( 50 ページの図もみてください ) しようは・うえんきよう そんなときには , / 」、望遠鏡でもも ようをよくみることができます。 ねん 力、せい ちい 會ふだんの火星はとても小さくしか みえませんが , よくみると少しか けているのがわかります 6 白くみ きかん える部分は極冠です。