* 宇宙のいきもの ぎんが 銀河系ぜんたいで二千おくこの星があるわけですが、このうちのはんぶんく 、っちゅう らいは、二つの星がまわりあっているふたごの星です。宇宙にただようガスや ちりの雲がつぶれていくとき、二つのかたまりにわかれて星になったからです。 ば、らば、らに つば、つのかたまりか この、二つのかたまりのうち、どちらかい こわれて、しぶんではひかりだせないはど小さな星になるばあいもあります。 わくせい ちきゅう かせい その小さな星がひえて、地球や火星のような惑星になったとかんがえると、 しよううちゅう うちゅう ぎんがけい ひろい字宙には、銀河系のような星の大しゅうだん ( 小字宙 ) のなかまが、 かぞえきれないほどありますが、巨星はみんなこれらの大しゅうだんのなかで、 うまれたりしんだりしているのです。 しよう、っちゅう ぎんがけい 銀河系とよその小宇宙のあいだにはなにもないので、ばつんと巨星がうまれ ることは、ぜったいにありません。 太殤系ぜんたいがみえる 100 おく K m 太靏ふきんのがみえる 10 皐 せん 太陽 象河系せんたいがみえる 10 方先犖 銀河系 河累のそとの斈宙がみえる 1 おく犖 0 すこしずつはなれて ながめると , - テ宙の ひろさがわかります。 らルう
M 6 M 7 たいよう さんかいせいだんエム ・西へしずむ太陽。太陽ほど , わたしたちいき ・さそり座の散開星団 M 6 と M 7 。 こうせし、 がわ ものにとってたいせつな恒星はありません。 天の川にそって , うまれたばかり おくねん さんかいせいだん あと 50 億年は , たつぶりかがやいてくれます。 の散開星団があちこちにあります。 の と ん の ーっ の 中め っ わ そ 中 た 宙ぅ と で ゅて し 星か し た ま な し に め ま い ク ) ら す こて し が よ て ま つ つ た れ 代を五 た た 目め十 ち ま ま そ や れ ガ、 于うわ 億々 の れ 暗 宙 た の カ : の が る ス 星に年太を み 黒 ~ ガ が て は 生し 陽 ま 星 ス や ガ で た 目リぇ す く 星 に も ス す る き - 云・ん さ 雲え . 生 . い たいよう 34
: : ☆滝平 ーゝ、、、、、 18.6 な % 、 ' 。き。 4 光旨 4 朝方 ' 。 0 ほし ートルといったあらわしかたでは、とてもまにあ てんもんがくしゃ いません。そこで、天文学者は、光年というたん いをつかって星までのきよりをいいあらわすこと にしています。 こうねん 一光年というのは、一秒かんに三十万キロメー トルのはやさではしるひかりが、一年かんかかっ てとどくきよりのことで、やく十兆キロメートレ です。たとえば、十光年といえば十兆キロメート ルの十ばい、一〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇キ ロメトルのことです。かぞえられましたか。 うらゆうせん せかいでいちばんはやいアポロ字宙船も、月ま でゆくのに三日かかりますが、ひかりだと、た びよう . 。た一・三秒でとどいてしまいます。 か、どんなにとおいかわか 一光年というきより、 よりますね。 たいよう の太陽にいちばんちかい巨星は、ケンタウルス座 宙のフロキシマという星ですが、ここまでは四・三 う宀于こうねん ・光年のきよりがあります。ひかりのはやさだと四 らルう こうねん こうねん びまう らよう こうねん らよう ねん まん つき
星の天集団ート銀河系・ ぎんがい 銀河系のなかま・ にうゆゅう 学宙をさぐる目・ ( 恒と感星のみわけかた ( 、引】 ( 」を 日でのきより・ 河系の星のかず・ 宇宙ついきもの・ 星のじゅみよう・ はし . おお 星の大きさくらべ . ・・ 星のもえかす・ 星を発、フ疆芻 あ七かさ・ しリようていきよう 食董料提供 . 高轎喜一郎 てんもんたい ヘール天文台 リック天て イラスト ふとび、いいオン座 ふじい たいしゅうたん
さん ・パロマー山のヘール天文台 ( アメリカ ) の 5m 反窮望遠鏡。レンズの口径が大 千芫光座ざ宙な 何つ ひかり きいほど , 遠くのかすかな星の光をとらえることができます。 はし とお 大を大鶚で か つ す る す き な カゞ もや 堂驫イ可 力、 ら 望 鏡ぅ い と ろ に 何 光年を 百を 光 と い っ 豎ぃ 形 く る 宇う を さ ぐ る 目め ・長野県にある東京天文台木曽観測所。 口径田 5cm のシュミット望遠鏡があ ります。 こうけい ぼうえんきよう
く ス 冫皿ん の 度ど于ぅ カ : か 宙 が よ の や つ 障 ] 力、 生こだ ガ に よ ス カ ス 星芒 ーっ か て の き ーっ し ) は く は 日ん ま め も 星芒 ま り で - ュ : ヾん る が さんこうせいうん ・ガス星雲は , 散光星雲とも よばれていますが , おもし かたち ろい形をしたものがたくさ んあります。 ′ベルセウス座にあるカリフ オノレニア星 . 雲。アメリカの しルう かたち カリフォルニア州の形にに なまえ こんな名前カく ているので , つけられています。わたし こうねん たちから 2 ′ 000 光年のとこ だいさんこうせい ろにうかんでいる大散光星 雲です。 せいうん いて座の M ロオメガ星雲。 ギリシア文字のオメガとい う字ににているといわれま みずうみ すが , なんだか湖にうかぶ はくらよう すがた 白鳥のような姿にみえます ね。きよりは , 約 6 , 000 光 年です。 せいうん ニア星曇 朝ベルセウス座のカリフォル せいうん せいキん - ・いて座の M17 オメガ星雲
たいよ、つ わくせい ぎんがけい 太陽のように惑星をもった星は、銀河系ぜんたいで百おくこもあることになり ます。 ざ わくせい じしつ、はくちょう座六十一ばん星やヘびつかい座七十ばん星は、惑星をも っていることがわかっています。 わくせい ちきゅう もし、地球よりはやくうまれた惑星には、人間よりもっとすすんだ、あたま ちきゅう のよ ) しいきものが、すんでいるかもしれません。また、地球よりおそくうまれ わくせい た惑星には、まだいきものがあらわれていないかもしれません。 わくせい 十年まえ、アメリカで惑星のありそうな、くしら座のタウという星にむかっ て、でんばしんご、つをおくったこと つるなツ 4 鏡によキも がありましたが、星と星とのきより 遠のくて 新望す図まき がとおいので、たとえへんしがきた ば皮団”左うて なんねん っ ~ 一電星 としても、何十年かあとのことにな ~ 大 3 状てたど ります。 あのむま力。 にざ座にれじす ちきゅう 、っちゅう コス」人らんで字宙のなかで、地球だけにいきも レ ~ 明くへと てんもんがくしゃ トク〕 ( 文おのこ のがいるとかんがえている天文学者 ノノしカその たいようけい なジ , と はいません。みんな、よその太陽系 プ , れ一てあ わくせい ー」年てしセれも つもッさ」年の惑星にも、きっといきものがすん かかメチ虹万 でいるとおもっています。 ねん 0 ひやく
0 0 よぞら 夜空で、あんなにうつくしくかがやいている星も、わたしたち人間のように うまれたりしんだりしているとしって、びつ くりしましたか。 にんげん 星の一生は、人間の一生にくらべると、一おくば ) しくらいも長いので、一つ そら の星の一生を、ちよくせつかんさっすることはできません。さいわい、空には うまれたばかりの星からしんでいく星まで、いろんな星がかかやいているので、 これを一つ一つくわしくかんそくしてつなぎあわせると、星の一生のありさま かわかるのです。でも、星の一生については、まだ、あまりよくわかっていな いところもあります。もっともっと、けんきゅ、つしなければなりません。 うちゅう しようらい、みなさんにも、けんきゅうにくわわってもらって、宇宙のひみ つをときあかしてもらいたいものですね。 この本をよんで、星がすきになったら、こんどはほんとうの星をみて、なか よしになってください てんたいしやしん てんもんだい うつくしい天体写真は、。、 ノロマー山のヘール天文台からいただきました。ま こうせい しょぼうやましたはるお ねっしん た構成については、あかね書房の山下明生さんの熱心なアドバイスをいただき ました。あっくお礼をもうしあげます。 藤井旭 あどがき はん いっしよう いっしよう いっしよう いっしよう さん いっしよう あきら
手斗学のアノレ′くム 4 星の一生 ・著者 ふじいあきら 藤井旭 ・発行者 岡本雅晴 ・印刷 株式会社精興社 ・写植 田下フォト・タイプ ■製本 中央精版印刷株式会社 ■発行所 株式会社あかね書房 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 電話東京 ( 263 ) 0641 ( 代 ) 1990 年 9 月発行 ◎ 1970 Printed in Japan 著者との契約により検印なし NDC 藤井旭 星の一生 あかね書房 440 1 9 9 0 54P 23X19Cm ( 科学のアルバム 4 ) 8340-12104-0027
・動物 ・植物 ・虫 全 100 巻 ( 十別巻乙巻 ) たねから ⑩アサガオ ②モンシロチョウ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ ⑦アリの世 界 ⑧ニホンサル 全 ⑨カプトム ヒマワリのかんさつ シ ⑩野生ウマの生活 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな サ学 の ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 ⑩アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ @カニのくらし ミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ①いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの @ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑩サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 ⑩コケの世界 まゆから ①カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ 工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 シカのくらし 水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふし ぎ ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ リ ⑩花の色のふしぎ ①コウモ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくら し ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ①ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカ リ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 星座をさがそう タンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天 ⑩わたり鳥のひみつ つ っ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆ ⑩ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ツバメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ 砂漠の世界 ⑩ハヤプサの四季 四季の野鳥力、んさつ - 科学のアルバム