望遠鏡 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 星雲・星団をみよう
21件見つかりました。

1. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

食 M 5 ん 星。 0 トーナッ星雲五七 アす こなばたまっ ゅうめい ゼタ祭りで有名なこ ・ざ ばうえん ・ ~ 雲にと座には、 小さな望遠 せかー ツ、中きよう ナば鏡で 9 もわかる、ドー かたち ドの ッそっ くりの形をした わくせいじようせいうん 惑星状星雲があります。 なんだかたべてしまい せいうん たいような星雲ですね。 ぽ、つえんきよう おお もす←大きい望遠鏡でみた五七 でま み て なっ さな 工カ カ・ンマせい なっせいうんせいたん 夏の星雲・星団

2. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

ぁカペラ 38 ・・ 事 M36 ・、 望遠鏡ーた M M37 = つの散開星団。 食望遠鏡、 0M9

3. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

0 かに星雲は星の大ばくはっ おうし座のつののさきにあるかに せいうん 星雲は、今から九百年まえにおこっ た星の大ばくはつのすがたです。四 方にのびたとっ起が、かにの足のよ せいうん しいます。 うなので、かに星雲と ) 6 、つ ひやくねん 座ざ ヒアテ = 第付 M45 プレアデス星曲 ◎かに第雲 アノレテノヾラ、 おうし座 こうけいおお てんたいは・うえんきよう 天体望遠鏡の口径が大きくなる せいうんせいだん ほど , 星雲・星団のようすをく わしくみることができます。 6 は・うえんきよう ちい am くらいの小さな望遠鏡では , みぎうえ しやしん せいうん かに星雲はちょうど右上の写真 みぎした のようにみえます。右下は馬 0 は・うえんきよう の望遠鏡でうつしたものです。 28

4. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

せいたん ちょっけ、 ぎんカーし まんこうねん えんばんしよう わたしたちの銀河系は、直径十万光年のうすい円盤状をしています。散光星 うんさんかいせいだんわくせいしようせいうん ( 弩す雲や散開星団、惑星状星雲などは、みんなこのなかにあります。 たいようけい たしかも、わたしたちにみえるのは、太陽系のごくちかいものばかりですから、 すうひやくこうねん すうせんこうねん きゅうじようせいだんぎんがけい 大せいぜい数百光年から数千光年のきよりです。球状星団も銀河系の円盤のすぐ すうまんこうねん メま十っ , かノ \ に・め , 、オしオし 、数万光年と、それほどとおくありません。 しよううちゅう 万しかし、小字宙となるとけたはすれにとおく、すぐおとなりのアンドロメダ ひやくまんこうねん そせん ちきゅうじよう 0 大星雲でさえ二百万光年もあります。これは、んの祖先がやっと地球上にあ せいうん らわれたころ星雲を出発した光を、今わたしたちがみていることになります。 せいうんせいだん * 星雲・星団をみるどきのこっ ばうえんきよう せいうんせいだん 「撮鏡観 小さな望遠鏡でみると、星雲・星団のすがたは、たいていの場合ばーっとし 」真ーそ曽 ひかり せいうんせいだん 辱るき木 た光にみえるにすぎません。ですから、この本にある星雲・星団のすばらしい のすト ~ 台 団くッん きたい しやしん じぶんぼうえんきよう 写真をみて、自分の望遠鏡でも、きっとこんなふうにみえるものと期待しての 星やミ《天 にン 1 よ沂 東」炉ぞくと、がっかりさせられることかあります ひかり せいうんせいだん 人間の目というのは、星雲・星団からとどいた光を、そのときそのときの強 かん さでしか感じることができません。 ひかり しやしんうつ てんもんだい だいようえんきよう じかん ところが、天文台の大望遠鏡で時間をかけて写真に写すと、フィルム上に光 せいうん がたくわえられて、かすかだった星雲のすがたもはっきりみることができます。 たいせいうん まんねん しゆっ 3 はっ しよう さんこうせい つよ

5. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

せいそうこうし : うエム ・・・星の製造工場 M42 。兮真でばわかませんが・ , 小望遠鏡でみると , 星雲のなか にトラベジウムとよ ( ーる . 美しい四重星があるのがわかります。このガス星 雲のなかでは , ういったわかい星ばしがつぎつぎと誕生しています

6. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

みな人 工スし こう第し たような形をしていますね。この星雲までのきよりは 720 万光年もあります。 い星雲は , 小さな望遠鏡でもすぐみつけるこ七ができます。 S 字をおしつぶし うえんき : う ・ちょうこくしつ座のノ」、宇宙 N G C 253 。くじら座の胃星の南にあるこのほそなが

7. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

M82 ・おなし星雲を倍率を高くしてみました しよううらルうエム ・おおぐま座の小宇宙 M 田 ( 上 ) と M 82 。 まんこう・わん し 000 万光年のところにあるこの 2 つの しよううら心う あか 明るい / 」、宇宙は , ちい はうえんきよう 小さな望遠鏡だとお なじ視野のなかにみることができます。

8. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

散え ば の の 月は入 ; 天を っ 開 そ、 の 道与の い 姿区い 雲ー川 い 団な て や い ま カゝ の の 散え を る す よ な 双言 ま 星ま っ に 重え目賤 な る 。み 王ぅ 鏡 が 石 た 美 で 宝ぅ で る し 石苫 あ さ ク ) ば ち ぞ て・ で い 座ざ て 付ふ の ち 近え か ち ら の 天 を ん ら ぎんがけい ちゅうしんほうこう ←銀河系の中心方向にあたるい て座には , 星のうまれるもと せいカ、ん京っしつ となる星問物質がたくさんあ あか せいうん ります。赤いガス星雲のなか からたくさんの星がうまれて いるのが望遠鏡でみえます。 さんかいせいだんエム さそり座の散開星団 M6 , M7 。 左下の大きい星つぶのほうが て空がきれいなところ M 7 にくかん 肉眼でもみつけること では , そうがんきよう きます。双眼鏡では , 2 カくで きん せいうん せいだん しようぼうえんきよう っともおなじ視野にみえます。 ・小望遠鏡でたのしめるいて座付近の星雲・星団。 M 給 M ー 7 0M23 M20 三裂星雲 M 8 干潟星雲 アンタレス は・うえんきよう M22 〇 なんとろくせい 南斗六星 M 4 おお ひだりした さそり座 し、て . 座 ・ざ

9. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

やく しよううらゆう せいうん ・ソンプレロ星雲おとめ座の一等星スピカの約に度西よりにあるこの / 」、宇宙には , かたら まんなかに黒いおびがはいっています。せ、んたいの形が , メキシコ . のかぶるン せいうん ンプレロというばうしにそっくりなので , ソンプレロ星雲といいます。 8 . 7 等の かたら はうえんき : う ちい 明るい星雲で , 小さな望遠鏡でもこの形がわかります。 とうせ、、 しん くろ

10. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

うえ ひたりした みぎした しよううらルうエム ・しし座の 3 つの小宇宙 M65 ( 右下 ) , M66 ( 左下 ) , NGC3628 ( 上 ) 。 宇宙は , しし座のうしろ足のところでひとかたまりになっています あし うらう は・うえんき一う この 3 つの / ト ですから小 さな望遠鏡では , ちょうどこんなふうに 3 っともいつべんにみることができます。 ちきルう 3 っとも 3 , 000 万光年のかなたから , ーはるばる地球にとどいた星雲の光です。 まんこうねん せいうん ひかり