M34 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 星雲・星団をみよう
53件見つかりました。

1. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

、ケフエウス蓙 に。 - 新せ、、た・カシオペヤ座 ニ重星、 : 、 M 田 3 ・ はくちょう蓙 せ、、うんデネプ、 NGC7789 北アメリカ星雲 M39 カリフォルニア星雲 M 52 ◎ M76 M34 NGC1342 NGC752 、、、・ ・ - ・さんかく座 プレアデス、 . 東おひつじ座・ N G C 205 M 3 し / ・ / ・ M 32 ′ アンドロメダ蓙 0M33 、・、 ・・ / 網状星雲 しようたい ーズでそっとシャッターをきります。この りくらいしばった状能にして、レー びようかん とき、シャッターの目もりは、 ( バルプ ) にして、三十秒間くらい露出します。 さんきやく ほ、つほ、つ こていさっえい せいしさっえい うつ カメラを三脚にしつかり固定して写すこの方法を、固定撮影とか、静止撮影 は、つほ、つ あか ぼうえんきよう こんなかんたんな方法でも、明るい います。望遠鏡もなにもっかわない、 うつ せいうんせいだんあま がわせいざ 星雲・星団や天の川、星座などを写しとることができます。 じぶん うつ せいうんせいだん 星雲・星団をながめるだけでなく、そのすがたを自分のカメラで写しとって みてください ひがし ・うお蓙 6 - みすがめ座 N G C 7293 ◎〇、、・やぎ蓙 M 30 ルみなみのうお座 ラ くじら座 NGC253 〇 N G C 288 ちょうこくしつ座 ろ座 / つる座 ・ほうおう座南 わくせいしようせいうん し散開星団〇球状星団◎惑星状星雲 O 散光星雲小于宙 あきせいうんせいたん C 秋の星雲・星団の位置 馨喜賴巓 明るさ大きさ きより 赤経 ( 位置 ) 赤緯 録帙幻壽 3 。 . 9 券ー 3 雰 6.3 尋券 4 芳晃 球帙第幻 27.6 ー 2 34 ′ 000 M ー 5 示斈 0 40.0 ー 60 X 5 ー 20b 万・ M 3 ー 62 X 38 200 万 M 33 M34 霰簡第 2 38.8 30 し 600 M52 簡第 23 22.0 3 ′ 800 ー 2 720 ・万・ N G C 253 25 X 5 G- け 7293 匀美第 . 22 27.0 590 ー 6 X ー 2 G- -7789 簡第 23 54.5 し 300 ニ第霰簡 2 . 5 7 ′ 200 さんこうせいうん きうしようせいだん 4 4 0 4 6 6 5 2 3 2 3 6 6 4 3 4 6 2 2 5 5 - 十十十十十一十十十 30 30

2. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

M 82 M 引 かくせいす せいうんせいたん ←各星図にある星雲・星団は , 6 くらいの小望遠鏡でみ やすいものばかりですが , 空が明るいところでは , み にくいものもあります。 カストル ざ ま・ よ る ポルックス も 星に き・小 ど く ま ーかに座 な わ つ の 于う 冫王 . M 44 数 思、と 云ん 由 ノら 深オ も の よ り の で も も お く ま 西 : レグノレス も さ ど せ M 67 の プ の 小 ほ し ん が カゞ ロ キ 小 さ が あ そ ろ の亠・ , 宙な さ な る な 于う 宙 と が の い M 48 と も み お の た が の た で ま た け て く が い す る ち か さ に く す か い ん 小 写号 け い か ら ケンタウルス座 の も は 望 な る の の 光 く み 丿ん 鏡 は ば な ら だ る 円先角 ? で つ 力、 ク ) し、 ′・、さんかいせいだん しよううⅱ 〇球状星団◎惑星状星雲 0 散光星雲小宇宙 、」散開星団 形「度ど き は り で で す り の で の はるせいうんせいたん 0 春の星雲・星団の位置 ち っ も み 経 ( 位置 ) 赤緯 大きさ きより 明るさ る す の が の 35. OOO 晃 9 券 + 28 38 雰 6.4 尋 録帙第 ま な 円分 ロ時 39 . し ) M 3 日ら 霰簡第 90 520 十 20 8 37 . 2 M 44 と く ど で 示斈螢 65b 万・ 27 . 8 27 ー 3 十 47 と 示斈番 2.900 ・ 十一 3 23 M65 示斈番 が し 2.900 芳・ で お 十一 3 ロ ー 7 . 6 ー 7 M 66 示斈番 ′ OO 方・ 9 5 に 5 十 69 M 8 ー き た つ な ろ イ、于宙 850 フプ ー 3 34 . 3 ー 29 37 M 83 ま ま に し で 示斈 ′ OOO 万・ 35 ー 4 十 54 す 示斈 で さ 37 . 3 M ー 04 ー 2 つ・ 録帙第 ー 7 ′ 000 ー 3 23 . 8 ま す・ よ は 北斗七星 ミサール 4 おおぐま座 M 引 M 63 M 94 M 97 M 田 6 ・ ' りようけん座 、つ , しかい - 座 〇かみのけ蓙 ア M 66 M 65 ス M53 ひがし おとめ蓙 , を スピカ うみへび座・ ◎ NGC3242 〇 M 田 4 、、、〇 M68 〇 M 83 0 ほ座 星団 わくせいしようせいうん きルうしようせいだん 0 0 ロ X 7 8 X 2 8 X 3 24 X ー 3 ー 0 X 8 25X23 6 X 3 65 3 0 -47

3. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

プスフ ルムで写したときだけすがたをあらわすものがあり せいうんにくカん ます。このような星雲は肉眼では、ぜんぜんみえま ハ水しす かん せいうん ( ドやをナ " 赤るのせん。それは、これらの星雲が、人間の目には感し ひかり あか ' ~ 感たにくい赤い光をだしてかかやいているからです。 / ん = = か さんかいせい そ、つがんきよう せいうん 人せ ひ、う ただし、バラ星雲だけは、双眼鏡でみても散開星 彡ので オ〉雲ム 星ル団のまわりに、しつにかすかなひろがりをみること ができます。 いせいたん ニ重星団 .- おおぐま座 ベルセウス座・一 . N G C 馬 28 N G C 2403 きりん座 ◎アルゴル ・ ( ) N G C ロ 42 カリ フォルニア星雲 プレアデス星団 ・・ : おうし座 ヒア : テス星団茜 カペラ ぎよしゃ蓙・ ! . M 38 \ カストル ・為 M36 ・ ・ポ / ルックス . M35 : M を 7 ・、 M44 かに蓙プレセペ ・ ( かに星雲 ) 、 ひがし ・ア丿レデ / ヾラン ~ M67 こいぬ座べテルギ \ ウス プロキオン , ー馬。 ' 0 ・オリオン座 ・バラ星雲頭与 : ) M50 ・あ ・リゲル M42 M 47 . M 46 ・、、シリウス うさぎ座工リダヌス座 , ・とも座 ・急 : おおいぬ座〇 M79 とも蓙 M 48 だん 、ノざ うみへび座 はと座 ほ座 みなみ 」散開星団〇球状星団◎惑星状星雲 0 散光星雲示于宙 さんかいせいだん ふゆせいうんせいだん 0 冬の星雲・星団の位置 馨喜賴巓 赤経 ( 位置 ) 緯 明るさ大きさ きより ー帙星雲 5 時引 . 5 分十幻 59 雰 8.4 尋 6X6 分 3.400 光年 M35 霰簡單 6 2 ′ 600 40 十 24 20 36 霰簡第団 5 32.8 4 卩 00 十 34 6 37 霰簡第団 5 49 コ 2 ′ 900 25 十 32 32 38 霰簡第 5 25.3 3 ′ 200 ー 8 十 35 48 嚴簡第 6 44.9 1,600 4 . 6 30 ー 20 42 42 霰晃 5 32.9 66X60 し 500 4 . O 5 25 46 霰簡 7 39.6 3 ′ 200 6 . 0 ーー 4 42 47 霰簡第 7 34.3 し 750 ー 22 ー 5 X ー 0 650 万・ N G C 2403 ノ」、 - テ寉 ' 7 32 . 0 十 65 43 53 さんこうせいうん わくせいしようせいうん きうしようせいだん 0 5

4. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

ぁカペラ 38 ・・ 事 M36 ・、 望遠鏡ーた M M37 = つの散開星団。 食望遠鏡、 0M9

5. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

苳一んがけい 0 もうひとつのおとなりさん三三 0 銀河系のおとなりさん三一 ぎんがけい アンドロメダ座のまんなかで、ば さんかく座にも、銀河系のもうひ んやりかかやいているのが、わたしとつのおとなりさん三三がありま ぎんがけい ぎんがけい たちの銀河系のすぐとなりにある、す。銀河系も、三一も、三三も、 、っちゅう しよう、つらゆう ぎんがけい もうひとつの銀河系 ( 小宇宙 ) 、アン宇宙のなかでグループをつくってい しよう、っちゅう ざだいせいうんエム るなかまどうしの小字宙です。 ドロメダ座大星雲三一です。 あきせいうんせいたん 秋の星雲・星団 うえ そう力、んきよう 會 M 引 ( 上 ) と M 33 ( 下 ) 。双眼鏡なら , 2 っともはっきりみえます。 せ、、うん ざふきん ・アンドロメダ座付近の星雲。 アンドロメダ座 M31 NGC205 M32 M 33 さんかく座 ベガスス座

6. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

さんかいせいたん 0 ぎよしゃ座とふたご座の散開星団 矢、弟は散 しとし しようぎのこまのような、ぎよしゃ座の よも一天 さんかいせいだん 」かくけい ふきん ん団か矼足る 五角形の付近には、三つの大きな散開星団なのな。 、開のルらす れつ ん・・文 が一列にならんでいます。ふたご座の足も のたスしり さんかいせいだん あか 、座ふカ一のあ とにも、明るい散開星団があります。ますご たしち田団 そっかんきよう ふるう星 はしめに、双眼鏡でみつけてみましよう。 おお あし 、当 は・うえんき : う ← 6 の望遠鏡で 30 倍にしてみた さん力、いせいたん おお M 35 。大きな散開星団は , 30 ~ : よ、、りつ 40 倍くらいの倍率でみるのが , はん - 一番きれいです。 M 35 はせんた いに「 / 、」の字形に星 . がならんで あつまっています。

7. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

ふゅ せいうんせいだん * 冬の星雲・星団 ふゅ よぞら せいうんせいだん きせつ すみきった冬の夜空ほど、星雲・星団をみるのによい季節はありません。 あま がわ さんかいせいだんさんこうせいうん あわくみえる天の川のなかには、散開星団や散光星雲などがたくさんありま 、、つカんきよう す。双眼鏡でひとっすっさぐりあてていくのも、とてもたのしいものです。 さんこうせいうん せいうん もっとも、散光星雲のなかには、バ ーナードループとかカリフォルニア星雲 あかすいそ のようこ、カラーフィルムや赤い水素ガスの星雲を写すための、特しゅなフィ ~ 形星ら る倍し 角加毒く、つ あ如る 一五鰍散倍よ ののし 南すり ざ座っ。ま のでやす や 3 すみ ざ座」団んま しるでて ぎ」星ばえ よあっし さ新状 , み ぎにとい穴示 う」球でが かひ顧 なので さらが の」団い 會 M 42 オリオン座の三ツ星會 M 35 ふたご座の足もとに にくカーん さん力、いせいたん のすぐ南に肉眼でもみえま ある大きな散開星団で , 30 す。せんたいにうっすらピ倍くらいの倍率でじつに美 ( ンク色をおびています。 しくみえます。 いろ 會 M 46M 47 とも座をながれ會 るあわい冬の天の川にある そうカーんきよう さん力、いせいだん 散開星団で , 双眼鏡でもた のしめます。 うつ そうカーんきよう 會 M 4 1 双眼鏡ではシリウス會 とおなじ視里予にはいり , ち ようどこの写真のような感 じにみえています。

8. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

M ー田 りゅう座 M 39 北アメリカ星雲ダ 、、デネプ・ うしかい座 網状星雲 はくちょう座・ 〇 M M27 こぎつね座 さ・や座 東いるか座ふ アルタイル・ M 57 ふゅ 夏は、冬のようにすきとおった空になることがあまりありません。しかし、 」リゅう きゅうしようせいだん そのかわりに気流がおちついていて、星のまたたきがすくなく、球状星団のよ うなこまかい星が、びっしりあつまったものをみるのにてきしています。 おお たとえば、風かふいているときには、星のまたたきが大きく、ヘルクレス座 」りゅう の一三などは、ぜんぜん星つぶがわかりません。でも、すっかり気流がおち はいりつ ついたばんにみると、たくさんの星つぶがみえます。こんなときには、倍率を ひやくば、 かんさっ おもいきって百倍以上にして、しつくり観察してみましよう。 ` さ座到 , 一西 M ロ なっ リがし / へび座 ( 尾 ) ・・ヘびづ、かい座・ ' M 貶、 、、 M 田〇 たて座・ M 〇 M ロ 0 M23 ・ - ー・一 M80 てんびん蓙′ M 22 ・ 0 M 20 ・ いて座・、 0 ・、、 M 8 アンタレス M 55 ) M 6 - : M 7 し - -. 一さそり座 わくせいしようせいうん 0 散開星団球状星団◎惑星状星雲 0 散光星雲示荢宙 たっせいうんせいたん 0 重の星雲・星団の位置 馨喜賴巓 経 ( 位置 ) 緯 明るさ大きさ きより 録帙給時 20.6 券ー 26 24 雰 6.4 23 券図 , 0 晃犖 M 4 録五 0 26 ′ 000 20 ⅵ 7 霰簡第ロ 50.7 ー 34 48 800 60 散晃第曇絽 4 ′ 900 ー 24 20 録 39.9 M ー 3 十 36 33 2 し 000 ロ霰晃田田 . 0 5 ′ 900 ーー 6 ー 2 7 . 0 ⅵ 20 厳晃曇ロ 58.9 ー 23 5 ′ 200 録帙田 33.3 M 22 ー 23 58 ロ′ 000 5 . 9 ⅵ 27 第円 57.4 十 22 35 720 第帙第曇田引 . 7 M57 1,800 十 32 58 7 . 6 M 5 〇 M 2 やぎ座 ・おおかみ座 けんびきよう座 さん一うせいうん き . ⅵし : うせいたん 60X35 23 46X37 29X27 ー 7 8 X 4 に 4 X ー

9. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

0 ベルセウス座のニ重星団 カシオペア座とベルセウス座のちょうど あき ちゅうかん 中間あたりに目をやってごらんなさい。不 あま かわ の天の川が、ひときわこくなったところを 、、つか , んきよう みつけたら、双眼鏡をむけてみましよう。 さんかいせいだん 二つの散開星団が、びったりよりそった 」、つけい めすらしい光景をみることができます。 - 、ニ重星団 ベルセウス座 霰卓団 N G C 巧 28 M34 ( ) アルゴル カーわ 會ベルセウス座。この付近の天の川の しようは・うえんきよう なかには , ノ」、望遠鏡でもおもしろい せいうん せいたん 星雲・星団がたくさんみえます。上 にしゅうせいたんアルファ しゅん ニ重星団 , 。 の矢じるしから順に さん力、いせいたん せいふきん 星付近の散開星団 , カリフォルニア せいたん せいうん 星雲 , おうし座のプレアデス星団。 N G C ロ 42 カリフォルニア星雲 せいうんせいたん ・ベルセウス座の星雲・星団。

10. 科学のアルバム 星雲・星団をみよう

バラ星雲 M47 ・ ・・・ M46 ・シリウス がわ らうおう 中央やや上よりにみえる赤い星雲が / ヾラ星雲です。 會冬の大三角形と天の川。 ま せ と で フ 夂ぉ せ は て く す び の 雲え 天 ば ほ れ と ま ら は の の ん す し い の つ で す 真 な な な も が に か っ しこ っ あ み 肉 を 會バラ星雲。写真にはこんなによく す 目賤み る うつりますが , 目ではみえません。 だいさんかくけいあま せいうん せいうん うえ ふゆ しやしん せいうん 37