羽かあるのに、水面や水の中で くらしている昆虫がいます。 水生昆虫です。 、ーどん、なくらしをしているのか、 さぐってみましよう。 は すいせいこんちゅう ・オタマジャクシをとらえて体液をうタガ。 こんちゅう すいめんみすなか
・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( 十別巻 4 巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑤ライオン ⑩アサガオ たねまで ⑦アリの世 界 ⑧ニホンサル ⑩食虫植物のひみつ ⑨カプトム ン ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ 全 ⑩アカトンボの一生 ⑩カエルのたんじよう ①イネの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 サ学 の 生 ⑩海のさかな ⑩セ ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 ①サクラの一年 アゲハチョ ケ図 のミッパチのふしぎ @カ のくらし ⑩へチマのかんさつ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩クモのひみつ ⑩ニホンカモシカ のひみつ 童協 ⑨サンゴ礁の世界 ⑩ックシのかんさつ ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海 ⑨カマキリのかんさつ の ⑩ムササビの森 @たねのゆくえ ①鳴く虫の世界 文推 まゆから ⑩コケの世界 ⑩カ タッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ⑩クワガタムシ ①植物は動いている 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ ⑩水草のひみ つ 賞本 コのくらし @ホタル光のひみつ ⑩ネ ①紅葉のふしぎ ビとトカゲ ⑩へ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ①ドング リ ひみつ ①ギフチョウ ⑩花の色のふしぎ ⑩コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の ⑩ペンギンのくに 生 ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 @星座をさがそう のタンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 ⑩彗星ほうき星 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ⑩火山は生きている ①流れ星・隕石 ⑨ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ 妛科学のアルバム
おさな 一九四九年、東京に生まれる。幼いころか 樹ら動物に興味をもち、育やに熱中する。 戻 一九六七年、農芸 ( 回等笋にを、動物商 し ) 」と 増に勤務。仕事のかたわら、学生時代からはし めた動物写真を撮りつづける。 一九七一年より、フリーのカメラマンとし ざっし どくりつ すかん て独立。図鑑やカメラ雑誌などに、すぐれた 動物写真を発表しつづけている。 ちよしょ 著書に「カタッムリ」「モリアオガエル」 「シカのくらし」「ヘビとトカゲ」「コウモリ」 「カメのくらし」「オコジョのすむ谷」 ( あか ね書房 ) 「オコジョ。ーー・アルプスに白い伝説を 追う」 ( 河出書房新社 ) がある。 現住所山梨県北巨摩郡小淵沢町上笹尾 三三一一三ー五八六 ますだもどき きんむ
てきおう 流水性の水生昆虫の水への適応 流水性の水生昆虫も、もともとは陸上にすんで なるとどれも陸上でくらします。呼吸の方法もち いたが、長い時間をかけて水のあるところへ ひろ 生活の場を広げていったなかまです。ですから、 かいます。えらで呼吸するものや、しりから体内 からだっきやくらしぶりは、海れる水の性質にう てきおう 一に水をすいこみ、直腸のかべにあるえらから水中 まく適応しています。 さんそ たとえばカゲロウのなかまの成虫は、みんなに 一の酸素をとりいれるものもいます。 た姿ですが、幼虫は、種によってすむ場所がこ かわしようりゅう このように水生昆虫は、平地から川の上流まで となり、 つまり水の海れるはやさもちがうので、 さいきん まよひろ からだの形もすこしすっちがっています。 一幅広く匇布しています。しかし、最近では、その かすしゆるい ・、、」ゲがだナの , 巣ナ箭なす一数や種類がめつきりすくなくなってきました。 にイ・ ~ カ抗らゲれにゲのさま ・・・む 3 抵かヒ流どヒす巣」小べ しノ \ っ 9 も 水生昆虫がすくなくなった理訂には、 ) なン , るた食 すいでん に水たポはだポはくて の原因が考えられます。水田でつかわれる農薬が ろ。らッ虫いツ虫てえ こ〔虫ひニ幼あニ「幼れら ころ せんざい とい幼に②のの③の流と たくさんの水生昆虫を殺してしまいました。洗剤 。ラ 2 石。ラ , を 、 ) 、つしようはいすい かわ . やまよすケのすケり・さ はかるまビ ~ 底まビは・えや工場排水などが川や池の水をよごしつづけ、水 りトをの せいこんちゅう ? ザれのくてワいくワ・み〔質生昆虫がすめなくなってしまいました。 流ウさし力やっカ・あ冖物 。かいっ へんか 「ー′な①ロ小をガはをガに〔植 開発による地形の変化も大きな原因の一つです。 すいろ 水路をコンク リートでかためたり、あぜにビニ くさっち ルをかぶせたりしたために、草や土がすくなくな さんらん 産卵したり、さなぎになる場所がなくなって しようリゅう しまったのです。また、上流にできたダムは、流 水性の水生昆虫のすみかをうばってしまいました。 すがた かたら すいせいこんらゆう すいせいこんらゆうみす せいちゅう みす すいせいこんらゆう げんいんかんが みす すいせいこんらゆう すいせいこんらゆう り・′、しよう すいせいこんらゆう らよくちょう みす おお 一一きゅう よ、つよ、つ のうやく すいらゆう
ばん 空気あなをあけたプラスチック板かあみでふたをする。 なるべく同じ種類をいれる。とくに タガメとはいっしょにしないように また , せまい容器でたくさん飼わない。 おな すいせいこんらゆう * 水生昆虫の飼い方 モな 野にいっても、水生昆虫はなかなかみつけられ ョモい草 ギロ水 なくなりました。それでも、池やたんばなどにいけ ンクの ひかくてき 一キやどタす ば、アメンポやミズカマキリなどは、比較的よくみ みせ つかりますし、店で売っていることもあります。 かんさっ やかい ? 面水生昆虫を飼育して、野外ではくわしく観察でき かんさっ ないさまざまなくらしぶりを観察してみましよう。 みすくさ - を場 0 採集池や月川の、水草や藻がしげつているとこ なん力い なせ いろを、しようぶなあみで何回もすくってみよう。 」 0 もちかえるときえら呼吸のヤゴ 0 場合、容器に 水をいれます。また、タガメやゲンゴロウなどの場 みすくさ しかん 合、もちかえりに時間がかかるときは、ぬれた水草 ・ cC つ、 ともぐ や小ノ などをたつぶりいれます。共食いをよくするので、 よ、つき 容器にはたくさんいれないことです。 るる なせ しいくすいせいこんらゆう , さ・飼育水生昆虫は生きたえさを食べるものがおお はカ過 ちょうきかん きろ 長期間にわたって飼いつづけるのはむすかしい かで ものです。えさをあたえきれなくなったら、はやめ をタ やカい に野外にはなしてやりましよう。 ンイ 工 3 底 コケをおいたレンガやプ ロックには , ミズカマキ さんらん リやタイコウチが産卵す ることがある。 ( C 0 ( 00 、 0 ( 000 ・ 0 00 0 はあい みす すいせいこんらゆう
すいせ、、こんらゆう 力、んきよう 水生昆虫がすむ環境。 おお 、、け 大きな池より , たんば おかわ ちい の近くにある小川や小 、、け さな池 , まわりに草が みす しげつている水たまり などに , おおくすんで います。 つはタガメやゲンゴロウなどのよ うに、成虫になってからもおもに 水中でくらしているなかまです。 かんきよう すんでいる環境もちかいます。 メの カワゲラやトンボのなかまの一部 ヒ。虫 , こ上 は、幼虫がれのきれいな渓流に マるす すんでいます。いつばうタガメや カけで ズかの おがわ / Ⅱにもすんでい ~ を ( 、ミみもゲンゴロウは、 ル、一 ~ 。てますが、おもにたんばや池、沼など、 カリし らキ越れのないところにすんでいます。 かマを 差カゅ冬 ほん この本では、タガメやゲンゴロ 虫ミ一姿 昆もの 生子。虫ウなど、成虫になってからもはと 水い右せ成 すいせいこんちゅうせいかっ んど水中でくらす水生昆虫の生活 くキと すマ をしらべてみることにしました。 でカは みズ。虫 あミ成 す、、せいこんらルう すいちゅう よ、っちゅう すいちゅう せいちゅう せいちゅう いちふ
呼吸の方法ーー。、・。ポンべ型 すいせいこんらゆう 水生昆虫は、もともとは陸上でくらしていた昆虫 ふくふ ノ、、つ医」 きもん ですから、胸部と腹部にある気門から空気をとりい すいせいこんちゅう すいちゅう れて呼吸します。そこで水生昆虫は、水中でも呼吸 ど / 、とく かできるように、独特な方法を身につけました。 きもんちか その一つは、気門に近いところに空気をためこん ほ、つほ、つ で水中にもぐる方法です。たとえばゲンゴロウやコ せなか はね オイムシは、背中とかたい羽のあいだに空気をため , た , すこみます。ガムシは腹部の下に空気をためこみます。 にんげん せなか すいちゅう ムびりわまるで人間が空気ポンべを背中に背おって水中にも ぐるのと、よくにていますね。 すいちゅう きようゞ ふく京 ま、つは、つ りノ \ しよう こんちゅう こきゅう
け、、りう すいせいこんらう ・渓流にすむ水生昆虫 せいらう カゲロウのなかまの成虫 ( カワトンボのなかまの成虫 せいらルう すいせいこんらゆう か′ルきよう * 水生昆虫がすむ環境 トビケラの なかまの ようらう 幼虫と巣 カワゲラ のなかま ようい の幼虫 ようらルう ヘビトンボの幼虫 ようらゆう かんきよう 水生昆虫は、すむ環境からも二つのグルー ぬま 分けられます。一つはたんばや沼などのように、 みす ほとんど海れのない水にすむなかまで、これを止 ト「 ( お性の水生昆虫とよんでいます。この本でとりあ げた水生昆虫のほとんどが、このなかまです。 しすいせい 止水性の水生昆虫のおおくは、もともと湿地な どにすんでいました。むかしの印本の平野部に は、いたるところに湿地がありましたが、主食と なる米をつくるようになってから、地はどんど ん水田にかえられていきました。そこで水生昆虫 すいでんめんせきひろ かんきよう は湿地とにた環境にうつりすみ、水田の面積が広 がるのにあわせて布を広げたと考えられます。 かわたにがわ ープは、海れのはやい川や谷川 もう一つのグル すいせいこんらゆう ゅうすいせい などにすむなかまです。これを流水生の水生昆虫 とよんでいます。このなかまには、カワゲラやト ビケラ、トンボの一部などかいます。このグルー よ、つらゆうしだい プは、水中でくらすのは幼虫時代だけで、成虫に ←カゲロウのなかまの幼虫 すいせいこんちゅう こめ すいでん すいせいこんちゅう すいちゅう すいせいこんらゆう すいせいこんちゅう せいちゅう
、、け 冬がれの池。 た池の水も , まいました。 すいせいこんらゆう 水生昆虫が活やくし すっかりこおってし およ 、、け ←氷がはった池の中を泳ぐヒメゲン たいらよう ゴロウ ( 体長 1 . 4 (m) 。氷がはるよ さむ ふゆ かつどう うな寒い冬でも , このように活動 すし、ちゅう していることがあります。水中で さんそ も酸素がおぎなえるのです。 なか ずかしか呼吸をしません 冬眠中は活動がにぶり , ほんのわ 力、つどう とうみんらルう ・氷の下で冬眠するミズカマキリ。 とうみん
水中で待ちぶせるなかま えもの 水中で待ちぶせて獲物をつかまえるなかま ミズカマキリ、タガ もいます。コオイムシ、 メなどがそうです。 みすくさ これらのなかまは、水草や落ち葉など、ま とノ、 すがた わりの物と姿や色がにているのが特ちょうで みずくさ す。水草や落ち葉のかげにかくれて、しっと していれば気つかれることはありません。し 草マ 水タく ちか えもの オな らすに近よってきた獲物を、かぎ状の前足で 5 すけす かえ獲 のの 5 まだまさっとっかまえてしま、つのです。 分でんせどえ 2 し自ませ約ぶなら でも、いつも成功するとはかぎりません。 いま長ちビと 。 ' 」罸でられ体ま工に くら 体の を , みオタマジャクシなどは、つまくつかまえること いさえリ物角く さかな もの シさきらキえ獲 ム示美とマて , もかできても、魚や動きのはやい生き物は、な イがのかカれシし虫 物 . ・オ矼足だしズぎクな コ箭ら〔物ミまャさかなかっかまえることかできないよ、フてす みすくさ ちい すいちゅう もの せいこ、つ しよう まえあし