空気 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ
10件見つかりました。

1. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

くうき すいせいこんちルう ・水生昆虫が空気をたくわえる場所 しはるい 種類によって空気をたくわえる場所がちが はね います。羽やからだにはえている毛が , 空 やくめ 気をにがさない役目をしています。図はそ すいせいこんらう しようめん れぞれの水生昆虫を正面からみたところ。 はね ※おもに腹部の下 羽と背中のあいだ 空気 空気 きゅうかん ・ミズカマキリの呼吸管・ガムシの 空気のとりいれ方 の拡大 た かくだい しょっかく 触角はとちゅう からおれまがる。 き気 空 た すいめん △ガムシは , 触角を水面すれ すれに接するようにまげて , そこから空気を腹部にとり こみます。触角には , 水に ぬれない毛がはえていて , すいしよう 腹部の空気のまくと水上の 空気とをむすぶバイプの役 め 目をしています。 しょっかく ケンゴロウ ガムシ がた 一方ボンべ型の種類は、しりからとりいれた空気を、 く、つ医」 からだの一部にたくわえます。種類によって、空気を したかわ たくわえるところがちかいます。腹部の下側のくばみ にたくわえるものもいます。腹部の背中と羽のあいだ やくだ およ にたくわえるものもいます。泳ぐことには役立たない やくだ ちょぞう はね 羽が、空気の貯蔵にはりつばに役立っているわけです。 おな がた ところが同しポンべ型でも、ガムシは空気のとりい れ方がちがいます。頭部と胸部のヘりあたりを、水面 すれすれにおしあげます。すると表面張力がはたらい て、水面に小さなくばみができます。ガムシは、腹部 うんどう を運動させることによって、このくばみから、空気を とりこむのです。 かる それにしても、水より軽い空気が、どうしてにげて きもん しまわないのでしよう。それは、背中や腹部や気門の みす よ蟻本内はめ目ん 毛のおか 。がせせまわりにたくさんはえている水にぬれにくい く、つ でがすけ毛わま みす 管のでいあげ げです。毛糸をそっと水につけると、毛のまわりに空 のものか おな 本のもまでが 1 帙たこの気気のあわがっきます。それと同しことです。たくさん くうき やくめ はや 0 , る一空 目ささは いはの毛が、空気の層をにがさない役目をしているのです。 」吸 , わにてら せなか 呼くあ側えか ※くわしくみると、ガムシは羽と背中のあいだにも、マッモムシ △ は豺の表面にはえたこまかい毛にも空気をたくわえています。 羽空気 空気気門 しょっ力、く コオイムシ マッモムシ 0 いっう すいめん ひ ' うめん そう みす と - っ小 はね きようぶ しゆる、 ふ ひょうめんらようリよく せなか せなか ぶ はね

2. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

くうき すうびよう 會空気をとりこむゲンゴロウ。 O. 5 ~ 数秒のう くうき ちに新しい空気をとりこみます。そのときの すいおん かいくうき 水温にもよりますが , 1 回空気をとりこむと , 京んちか およそ 2 ~ IO 分近くもぐっていることができ ます。よぶんにとりこんだ空気は , あわにし てすてます。 ←空気をとりこんだ直後のコオイムシ。 腹の先 くうき みしか の短い呼吸管から空気をとりいれることもで はね せなか きますが , どちらかといえば羽と背中のあい だに空気をためるタイプです。ためこんだ空 ひか 気のあわが光ってみえます。 くうき さき はら くうき らよく きゅうかん

3. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

呼吸の方法ーー。、・。ポンべ型 すいせいこんらゆう 水生昆虫は、もともとは陸上でくらしていた昆虫 ふくふ ノ、、つ医」 きもん ですから、胸部と腹部にある気門から空気をとりい すいせいこんちゅう すいちゅう れて呼吸します。そこで水生昆虫は、水中でも呼吸 ど / 、とく かできるように、独特な方法を身につけました。 きもんちか その一つは、気門に近いところに空気をためこん ほ、つほ、つ で水中にもぐる方法です。たとえばゲンゴロウやコ せなか はね オイムシは、背中とかたい羽のあいだに空気をため , た , すこみます。ガムシは腹部の下に空気をためこみます。 にんげん せなか すいちゅう ムびりわまるで人間が空気ポンべを背中に背おって水中にも ぐるのと、よくにていますね。 すいちゅう きようゞ ふく京 ま、つは、つ りノ \ しよう こんちゅう こきゅう

4. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

ぐうき ためこんだ空気 ①空気をとりいれて , はね 羽と背中のあいだに ためこむ。 くうき すいめん ④あらたに空気をとり いれに , 水面へいく。 、 \ ②はじめは , ためこんだ空気の中の酸 素をつかうが , 水中からあわの中に ごくわずかずつはいってくる酸素も つかう。 すいらルう ニ酸化炭 ちい あわが小さくな ると , はいって さんそ くる酸素もすく なくなる。 くうき きルう ③呼吸するうちに , 空気のあ ちい わが小さくなる。 さんそ あわには酸素や窒素がまじっていて、呼吸のときは酸 素をつかい、「一酸化麗素をだします。ですから時間が たつにつれ、あわの中の酸素のしめるはヘり、かわ りに窒素や「一酸化素がふえるはすです。しかし、実 際にあわの皮をしらべると、時間がた「ても皮に へんか はほとんど変化がなく、あわが小さくなるだけです。 さん しつは、わすかながらですが、水中にとけている酸 素があわ ( 空気ポンべ ) のかべをとおして中にはいっ きもん てきているのです。ぎやくに、呼吸によって気門から すいちゅう にさんかたんそ だされた二酸化炭素は、あわのかべから水中にとけだ していきます。ところが、水中からあわの中にはいっ さんそ さんそ てくる酸素より、呼吸でつかう酸素の量のほうがおお いので、あわはだんだん小さくなっていきます。そこ すいめん でゲンゴロウは、新しい空気をたくわえるため、水面 まであがってこなければならないのです。 きたい さんそ にさんかたんそ すいらゆう なお、水中にとけこむ酸素や二酸化炭素などの気体 の最は、そのときの水当でちがいます。低いときほど、 きたい 気体は水中におおくとけこむ性質があります。 すいちゅう ちっそ あたら すいちゅう せいしつ すいちゅう りよう なか さん

5. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

・ケンゴロウのからだ まえばわ 前羽飛ぶとき , この羽は もちあげるだけです。 うしろ羽 飛ぶときに ひろ 羽を広げてはばた かせます。 しょっ力、く まえあし すいせいこんちゅう * 水生昆虫の呼吸 なかあし ト物ド 中足 汀、 0 気門 はね せなか 背中と羽のあいだにためこんだ こからとりいれます。 空気を , くうき 生物が生きていくためには呼吸はかかせません。っ そしき さんそ ねに体内の組織に酸素をおくりこみ、体内で発生した 「一化麗素をすてなければ死んでしまいます。 どうぶつ 動物の呼吸には、いろいろな方法があります。で く、つ、ちゅう さんそ さんそ 空気中の酸素をとりいれる肺呼吸、えらで水中の酸素 く、つきちゅう きもん さんそ をとりいれるえら呼吸、気門から空気中の酸素をとり きもんこきゅう いれる気門呼吸などです。 きもんこきゅう ほとんどの昆虫の呼吸は気門呼吸です。この本でと りあげた水生昆虫もえらをもっていませんから、水中 さんそ から酸素をとりいれることはできません。水中でくら ノ、うき すにはなんらかの方法で、空気を水中にもちこまなけ カた ればなりません。それがまえにのべたシュノーケル型 とボンべ型の二つの方法です。 こきゅうかんすいめんしよう シュノーケル型の種は、呼吸管を水面上につきだ せつきよくてき し、腹部の筋肉をのばしたりちぢめたりして、積極的 く、つ医」 ′、う医」 に空気のだしいれをします。とりいれた空気は、呼吸 かん きもん 管をとおり、腹部のはしにある気門にみちびかれます。 せいぶつ すいせいこんちゅう こんらゆう は、つは、つ こきゅう はうほ、つ 一」きゅう ほ、つは、つ すいらゆう すいらゆう すいらゆう はっせい すいちゅう

6. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

じかん ・水生昆虫が 1 回の呼吸でもぐっていられる時間・昆虫の気門と気 ゲンゴロウでは , ふつうにもぐっているときよりも , え さをとるためにもぐっているときのほうが , 酸素をおお じかん みしか くつかうので , もぐっていられる時間が短くなります。 すいおん 水温がちがうとどうなるかしらべてみましよう。 すいおん ( 表は 1986 年 9 月 30 白 , 野外で観察。水温 27 ℃ ) ゲンゴロウ採食時のゲンゴロウガムシ 2 ~ 3 秒 0.5 ~ 3 秒 0.5 ~ 3 秒 1 回の 呼吸時間長くて 15 秒萇くて 15 秒長くて 7 秒 ぶんよう 10 分 20 秒 18 秒 2 分 9 秒 んびよう 1 分 40 秒 8 分 51 秒 26 秒 ふんびよう 1 分 5 秒 7 分 20 秒 2 分 6 秒 ぶんびよう 3 分 30 秒 25 秒 9 分 35 秒 気んびよう 7 分 50 秒 2 分 25 秒 1 分 35 秒 気んびよう 55 秒 6 分 17 秒 2 分 15 秒 2 分 45 秒 8 分 3 秒 23 秒 ぶんびー、 3 分 20 秒 4 分 30 秒 ぶんびよ 3 分 10 秒 4 分 20 秒 * 気門のはたらきどふしぎなポンべ わん やカ氣、 ミズカマキリ 10 ~ 30 秒 5 分 28 秒 7 分 20 秒 3 分 30 秒 4 分 40 秒 気門 ・気 ( 気 ) 呼 空気 からだの組は ん もぐっていた時問 ん ん ん ん ん ニ酸化 炭素 ん く、つ医」 きもん 昆虫が空気をとりいれる気門は、ふつう胸部と腹部 に、あわせて十対あります。これらのあなは、たゞい えだわ きかん に太い気管でつながっていて、さらに枝分かれした細 ひろ きかん い気管が、からだしゅうをあみの目のように広がって さんそ きかん そしき います。酸素はこれらの気管から直接からだの組織に にさんかたんそ きかん おくられ、いらなくなった二酸化炭素も、気管で運ば きもん れて気門から外へすてられます。 きもんひら ポンべ型のなかまは、ほとんどの気門が開いていま きもん がた すが、シュノーケル型のなかまの気門は、とりこんだ ひら らよくせつ 空気を直接うけとる、腹のはしの一対だけが開いてい きもん るだけで、ほかの気門はどれもとじています。 えらをもたない水生昆虫では、水中の酸素を直接と りいれることができないはすです。でも、くわしくし さんそ らべると、水中からわすかですが、酸素をとりいれて いるものもいます。たとえばゲンゴロウです。 およ ゲンゴロウは、しりに空気のあわをつけて泳いでい く、つ」 ますが、この空気ポンべにはふしぎな性質があります。 こんらゆう すいちゅう そと すいせいこんらゆう ちよくせつ すいちゅう さんそ きようぶ ちよくせつ

7. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

陸上にすむエサキモンキッ ノカメムシは , おすがたま ごやふイヒした幼虫の上にお おいかぶさり , 保護する習 性をもっています。 ようら浦う たまごをまもる すう しゅうだんせいかっ およ 集団生活をしない昆虫は、ふつうたまご せわ ムのの世話はしません。ところが一部のカメム イる せわ シやハサミムシのなかには、たまごの世話 さ、つ をするものがいます。水中にすむカメムシ 、気るのなかまにも、その例があります。 い空き をで コオイムシのおすは、背中にたまごをの ま咩 およ たカ せたまま泳ぎまわります。ときどき水面か らたまごをだして、うまくふ化させるため ノ、、つ」 おんど ちょうせつ に、温度や空気の調節をします。 タガメのおすは、めすがうみつけたたま ごにおおいかぶさって敵からまもります。 みす おすはときどき水にはいってからだをぬら し、たまごかかわかないよ、フにまもります , 。 こんちゅう てき すいちゅう せなか すいめん

8. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

呼吸の方法ーーシュノーケル型 こきゅうかん 一」きゅうま、つほ、つ もう一つの呼吸ガ法は、長い呼吸管 い一を水面からだして、空気をとりいれる ミズカマキリやタイコウチかこの方 ( まで呼吸をしています。ちょうど水に もぐった人が、シノーケルを水面 からだして呼吸をするのとにています。 のにかはわ 。カオ 虫あをえ , んくに 動きまわってえさをさがすポンべ型 成か管うりさた面 の管」吸いわくを表 メい吸呼なかたき気の この呼吸法は、 の水生昆虫にくらべ、 ガ呼けかのが・〕空蔀す タるだ羽そナ毛にス腹ま るすきは 0 ー》子 , ・ 0 待ちぶせてえものをとらえるタイプの れみと。虫すかいすみ しゆるい いぢる幼でまあまて重類にとって便利です とびい至ま発にそで光 こきゅうかんなか をの み未面 , がが タガメの呼吸管は長くはありません 気にとすが表てとき気 カオ 一空「先をま管の , の、気し〉吸だてるたか、やはり待ちぶせ型のタイプです。 ぎ右腹空ばこ呼らええめ ほ、つほ、つ すいせいこんちゅう こきゅう こきゅうほ、つ

9. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

ばん 空気あなをあけたプラスチック板かあみでふたをする。 なるべく同じ種類をいれる。とくに タガメとはいっしょにしないように また , せまい容器でたくさん飼わない。 おな すいせいこんらゆう * 水生昆虫の飼い方 モな 野にいっても、水生昆虫はなかなかみつけられ ョモい草 ギロ水 なくなりました。それでも、池やたんばなどにいけ ンクの ひかくてき 一キやどタす ば、アメンポやミズカマキリなどは、比較的よくみ みせ つかりますし、店で売っていることもあります。 かんさっ やかい ? 面水生昆虫を飼育して、野外ではくわしく観察でき かんさっ ないさまざまなくらしぶりを観察してみましよう。 みすくさ - を場 0 採集池や月川の、水草や藻がしげつているとこ なん力い なせ いろを、しようぶなあみで何回もすくってみよう。 」 0 もちかえるときえら呼吸のヤゴ 0 場合、容器に 水をいれます。また、タガメやゲンゴロウなどの場 みすくさ しかん 合、もちかえりに時間がかかるときは、ぬれた水草 ・ cC つ、 ともぐ や小ノ などをたつぶりいれます。共食いをよくするので、 よ、つき 容器にはたくさんいれないことです。 るる なせ しいくすいせいこんらゆう , さ・飼育水生昆虫は生きたえさを食べるものがおお はカ過 ちょうきかん きろ 長期間にわたって飼いつづけるのはむすかしい かで ものです。えさをあたえきれなくなったら、はやめ をタ やカい に野外にはなしてやりましよう。 ンイ 工 3 底 コケをおいたレンガやプ ロックには , ミズカマキ さんらん リやタイコウチが産卵す ることがある。 ( C 0 ( 00 、 0 ( 000 ・ 0 00 0 はあい みす すいせいこんらゆう

10. 科学のアルバム 水生昆虫のひみつ

・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( 十別巻 4 巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑤ライオン ⑩アサガオ たねまで ⑦アリの世 界 ⑧ニホンサル ⑩食虫植物のひみつ ⑨カプトム ン ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ 全 ⑩アカトンボの一生 ⑩カエルのたんじよう ①イネの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 サ学 の 生 ⑩海のさかな ⑩セ ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 ①サクラの一年 アゲハチョ ケ図 のミッパチのふしぎ @カ のくらし ⑩へチマのかんさつ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩クモのひみつ ⑩ニホンカモシカ のひみつ 童協 ⑨サンゴ礁の世界 ⑩ックシのかんさつ ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海 ⑨カマキリのかんさつ の ⑩ムササビの森 @たねのゆくえ ①鳴く虫の世界 文推 まゆから ⑩コケの世界 ⑩カ タッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ⑩クワガタムシ ①植物は動いている 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ ⑩水草のひみ つ 賞本 コのくらし @ホタル光のひみつ ⑩ネ ①紅葉のふしぎ ビとトカゲ ⑩へ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ①ドング リ ひみつ ①ギフチョウ ⑩花の色のふしぎ ⑩コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の ⑩ペンギンのくに 生 ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 @星座をさがそう のタンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 ⑩彗星ほうき星 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ⑩火山は生きている ①流れ星・隕石 ⑨ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ 妛科学のアルバム