わたしたち - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 氷の世界
5件見つかりました。

1. 科学のアルバム 氷の世界

あどがき きろく みすうみこおリ けんきゅう わたしは、おもにの氷の研究をおこなってきましたが、これまで記録され げんしよう げんしよう きろく げんいんかいめい ていない現象にであったり、 記録されていても原因が解明されていない現象も おお 多くありました。 げんしよう げんしよう なまえ また、ありふれた現象でも、まだ名前がつけられていない現象もありました。 ちゃくひょう なまえ ひょうもん この本にでてくる〃氷紋 , や〃しぶき着氷 , ' しふきつらら″という名前もわ たしがつけた名前です。 し ) 」と はね かんそく ふゅおく力、 冬の屋外で、きびしい寒さや風とたたかいながらの観測は、骨の折れる仕事 ・けんしよう けんしよう かいめい です。しかし、これまでなぞとされていた現象の解明ができたり、新しい現象 くろう おも を発見できたりすると思うと、苦労もわすれてしまいます。 ーよ みちかそんざい しせんかい この本を読んで、わたしたちの身近に存在しながら、自然界でもっともふし こおり ぎで、特別な性質をもっている氷に対する興味を、少しでもふやしていただけ れば幸いです。 かん ) 、きようりよく がくせい はつかいどうきよういくだいがくぶつ がくきようしつ こ、ヒ海道教育大学物理学教室の学生 最後に、わたしの観測に協力してくれオ ーっ れい こはんかた あっ しよくんくしろしりつきようどはくぶつかん 諸君、釧路市立郷土博物館、および湖畔の方がたに厚くお礼を申し上げます。 くだ しゅうしげきれい しよせんせいがた けんきゅう にほんせつびようがっかい また、わたしの研究を終始激励して下さった日本雪氷学会の諸先生方や、貴重 よも、つ あっ な写真を貸して下さったみなさまにも、この場をお借りして厚くお礼を申し上 とうかいりんあきお げます。 東海林明雄 0 はつけん とくべっ せいしつ なまえ くだ さむ かせ よ み 魯囿一 れい あたら あ お きらよう あ

2. 科学のアルバム 氷の世界

かんさつ 0 アイスフラワーをつくって観察してみよう せんめんき 外にだしておいた洗面器などに張った、厚さ 1 。 でんき ひかり ぐらいの氷をとってきて、電気ストープの赤い光に 約 1 分あてます。虫めがねでみると、直径 1 に満 たないまるいあわのような部分が、氷の中にたくさ んできます。そのまわりをよくみると、直経 2 ~ 6 かたら 冖の雪の結品のような形をしたアイスフラワーがで きています。 でんき 電気ストープからのきよりがちがうと、アイスフ かたち ラワーの分布や形はどうなるか調べてみましよう。 らよっけい 氷でためしてみよう ちょっけい おな こおり かたくて冷たいだけで、みんな同しようにみえる氷にも、いろいろな姿、生 質かあることがわかりました。 きたぐにひと ちほう せんめんき こおリ みす 北国の人も、あたたかい地方にすむ人も、洗面器や水たまりに彊った氷、命 かんさっ こおり 蔵庫でつくったとう明な氷を、よく観察してみましよう。氷は、いろいろなこ かた とお じつけんかんさっ とをわたしたちこ吾 ) ( 言 ~ かけてくれます。さあ、氷の実験や観察を通して、氷の しめ せいしつけんきゅう 示すふしぎな性質を研究してみましよう。 ぶんぶ こおリ ※氷をもっときは , かならす手ぶくろをすること ひと れいぞう アイスフラワーは、冷蔵庫 でつくった氷にはあまりうま くできません。 すがたせい く氷の中にできたアイスフラワー

3. 科学のアルバム 氷の世界

・つららのいろいろ あいだ つららは , それが成長する間に , 風などをはじ め , いろいろなえいきようをうけて , さまざまな かたら は 形のものができます。なかには , 水面に張った氷 うわむ さかさ から上向きにのびるかわったつらら ( 逆つらら ) たいせきぞうか もあります。こおるときの体積の増加で , 氷の表 めん うわむ 面のあなからおしだされる水がこおって , 上向き に成長していきます。 せいらよう てん すがもりは、建物のかべや天しようをよごし、こ ぶぶん れらの部分をくさらせます。また、おしいれやタン いスの中のだいしな衣類やふとんをよごすなど、たい ひ力い へんやっかいな被害をもたらします。 せかいしゅう ゆき ろんぶん 世界中で、今までに発表された、氷や雪の論文は ル又 やくまんべん 約五万編あります。しかし、この中でつららについ て書かれたものは六編しかありません。しかも、そ あき なか の中で明らかにされたことは、みなさんにもある程 そうぞう しようしきてき 度は想像できるような、ごく常識的なことだけです。 かぜ きおん つららの表面には、それができるときの風や気温 ていかん のちがいで、一定間かくのでこばこができます。こ △れについても、あまりよくわかっていません。 きたぐに ひと 北国にすんでいる人なら、つららの刀でちゃんば ◎らをしたり、 つららをアイスキャンデーかわりにか しったことが、一度や二度はあるでしよう。それほ みちか 力いめい 」 ~ 第逼ど身近なつららについて、まだほとんど解明されて いないのです。わたしたちの身のまわりには、まだ 力いめい しせんげんしようおお 解明されていないなぞの自然現象が多いのです。 すいめん せいらよう ひょうめん たてもの はっぴょう こおり かたな

4. 科学のアルバム 氷の世界

おみわた 御神渡り みずうみぜんめん やかん の全面がこおったあと、夜間さらに こおり みずうみこおり 冷えこむと、氷がちぢんで、湖の氷の表 めんせき ふそく こおり 面積が不足してしまいます。そのため氷 おと は、きみような音をたててわれます。 ぶぶん ほそすい われてきれつができた部分に、細い水 こおり 面があらわれますが、すぐに新しい氷が 氷すか寒 のまらろす ~ 湖りわしで張って、とさされてしまいます。 たまやむの きおん つ、つ力。 て別氷ん ところがつぎの日の朝、気温が上がる はっ , せて こおり こんど みずうみこおり のは張てまっ と氷はばうちょうして、今度はの氷の ・つがつりな ・れ別氷いあ よぶん こおり ひょうめんせき ・きぐとはた表面積は余分になります。そこで、氷の すらでか ぶぶん おお おと かけでよわ がたわん弱い部分か、大きな音とともにおしこわ さ下にれたぢ がつわっち されて、数キロメートルにわたって立ち 度れがなで 一品き氷くさ おみわた しいます。 上がります。これを御神渡りと ) めん すう あさ あたら ひょう

5. 科学のアルバム 氷の世界

全 100 巻 ( + 別巻乙巻 ) 全 ' 76 国 サ学 ン校 ケ図 イ書 児館 童協 出議 文推 化薦 大基 賞本 受図 当圭 ・虫 ②モンシロチョウ ⑦アリの世 ⑨カプトム ⑩アカトンボの一生 の ⑩セ のアゲハチョ ウ 生 シ 界 ⑨カマキリのかんさつ ⑩アシナガバチ ①クモのひみつ ①トノサマパッタ のミッパチのふしぎ ⑩ホ ⑩カ ⑩ク ①テ ⑩カ ①鳴 ⑩オオムラサキ タノレ光のひみつ キリムシ ワガタムシ ントウムシ まゆまで イコ まゆから く虫の世界 ⑩ハヤプサの四季 ⑩モズのくらし ⑩キツッキの森 ⑩カラスのくらし @フクロウ ⑩ウミネコのくらし ⑩たまごのひみつ ①ツバメのくらし ①ライチョウの四季 ⑩わたり鳥のひみつ のタンチョウの四季 ⑩シラサギの森 ⑩ペンギンのくに ・鳥 ①水生昆虫のひみつ ①ギフチョウ ひみつ ⑩昆虫のふしき 、、色と形の ⑩高山チョウのくらし ・動物 ⑤ライオン ⑧ニホンサル ⑩野生ウマの生活 ⑩カエルのたんじよう ⑩海のさかな ⑩野生ゾウの世界 ビとトカゲ ⑩ネコのくらし ①シカのくらし 工ゾリスの森 ⑩モリアオガ工ル タッムリ ⑩ムササビの森 の 貝 ⑨サンゴ礁の世界 ⑩ニホンカモシカ ⑩いそべの生物 のくらし ⑩へ ①カ @海 ⑩カ ⑩森のキタキツネ ⑥きようりゆ ③雲と天 ・地学 ⑩ヤドカ ⑩ヤマネのくらし ⑩メダカのくらし ⑩カメのくら コウモ ⑨サケのたんじよう っ リ し リ ⑩しようにゆうどう探検 ⑩雪の 生 ⑩火山は生きている ⑩水めぐる水のひみつ 塩海からきた宝石 ⑩氷の世界 ⑩鉱物地底からのたより 少漠の世界 ・植物 たねから ⑩アサガオ たねまで ⑩食虫植物のひみつ ヒマワリのかんさつ イネの一生 ⑨高山植物の一年 ①サクラの一年 ⑩へチマのかんさつ ⑩サポテンのふしぎ ⑩リンゴくだもの のひみつ ⑩ックシのかんさつ ①キノコの世界 ①たねのゆくえ ⑩コケの世界 @ジャガイモ ①植物は動いている 惑星をみよ @星座をさがそう ⑩太陽のふし ④星の ①月をみよ ・天文 ⑩花の色のふしぎ ⑩ドング ⑩ュリのふし ムギの 紅葉のふしぎ 水草のひみ ぎ 生 リ ぎ 生 つ 四季の野鳥かんさつ 四季のお天気かんさつ 夏イ木み植物のかんさつ 夏イ木み昆虫のかんさつ ・別巻 ①流れ星・隕石 ⑩惑星の探検 のひみつ ⑩彗 星ほうき星 ⑩星雲・星団をみよう