おみわた 御神渡り みずうみぜんめん やかん の全面がこおったあと、夜間さらに こおり みずうみこおり 冷えこむと、氷がちぢんで、湖の氷の表 めんせき ふそく こおり 面積が不足してしまいます。そのため氷 おと は、きみような音をたててわれます。 ぶぶん ほそすい われてきれつができた部分に、細い水 こおり 面があらわれますが、すぐに新しい氷が 氷すか寒 のまらろす ~ 湖りわしで張って、とさされてしまいます。 たまやむの きおん つ、つ力。 て別氷ん ところがつぎの日の朝、気温が上がる はっ , せて こおり こんど みずうみこおり のは張てまっ と氷はばうちょうして、今度はの氷の ・つがつりな ・れ別氷いあ よぶん こおり ひょうめんせき ・きぐとはた表面積は余分になります。そこで、氷の すらでか ぶぶん おお おと かけでよわ がたわん弱い部分か、大きな音とともにおしこわ さ下にれたぢ がつわっち されて、数キロメートルにわたって立ち 度れがなで 一品き氷くさ おみわた しいます。 上がります。これを御神渡りと ) めん すう あさ あたら ひょう
カムチャッカ半島 60 。 22 ・んてつ ・島ま 列誓 こおり 巨大な氷のかたまりが , ぶつかりあいながら , おし すし、めんしよう よせてきました。水面上にみえているのは , ほんの やく この下に約 10 倍もの氷がかくされています。 一部分。 かくげつしよ りルうひょうん ←オホーック海の流氷分布図。 1968 ~ 1975 年の各月初 りルうひょう、、きへ、、きん はこだてカ、いようきしようたい 旬の流氷域の平均です。 ( 資料 = 函館海洋気象台 ) 50 。 きよだい . いふん に月 2 月 3 月 ねん にはんかい 日本海 しはん
なんきよく せん ・もし南極の氷が全部とけてしまっ うみ た、一ぶぶん たら , 東京の大部分は海の下です。 0 地球上の責水の量 ( パーセント ) とうきよう なんきよくたいりく 南極大陸の氷 69 % こおり りくしようみすたい * 陸上の水の大部分は氷 77 % 23 % 地下水 22 % みすしようはっ みす す・いしよう、 氷がとけ・ると水にか ( り 水が蒸発すると水蒸気になり すいしようき ゆき けっしよう ます。水蒸気はひやされると集まって、雨や、雪の結晶 ラ こおり みす になります。また、水がこおると氷ができます。固体の のこおり すがた きたい すいしようき みすかり グか氷や気体の水蒸気は、水の仮の姿なのです。 みずうみみすかわみすきり ノ、、つ、ちゅうす・いじよう」 せんぶ の水、川の水、霧、雲、空気中の水蒸気は、全部あ り・ / 、しよう みすひやくぶん わせても、陸上にある水の百分の一、つまり一。 トにしかなりません。このほか二十二パーセントが地下 なんきよく ほっきよく 水で、残りの七十七パーセントは、南極や北極などの氷 り ) 、しよう です。ですから、陸上にある水の大部分は氷なのです。 こおり なんきよくたいりく そして、その氷のほとんどは南極大陸にあります。 なんきよくたいりくめんせき につばん へいきんせん 南極大陸の面積は、日本の三十六倍もあり、平均千七 あっ の一日メーーー ルの厚さの氷でおおわれています。もし、その 、気氷が全部とけてしまったら、海面の水位は、今よりも六 の 3 蒸 しようたか 湖れ水 十メートル以上も高くなるといわれています。そうなる レ」、つきよう ぜんせかい おお と、東京をはしめ、全世界の多くの都市は、海底にしす りくち めんせきちょうせつ んでしまいます。このように、氷は、陸地の面積の調節 の役目もはたしているのです。 ひやく こおりせんぶ こおり こおり あっ みすだいぶぶん かいめんすい こおり あめ こおり 力いてい こおり
おみわた よわ 品度が上がると , 御神渡りができます。 きれつのあった弱い部分が立ち上がり , ・御神渡りができるまで 小ぶん 寒さのために氷が ちちみ , きれつが はいる。 きおん 気温が上がるにしたがって , 氷はばうちょうしてわれる。 きれつに氷が張る。 いレ は みすうみぜんめん は 湖の全面に氷が張る
畤をい せんめん ギつりがはじまりました。 ←氷が厚く張った湖では , 冬の風物詩ワカサ みすうみ は あっ こおり こおるのは 2 月になってからです。 たところです。摩周湖は深いので , 全面が ふカー 央の青い氷の部分は , きのうまで水面だっ 小ぶん 會全面が永でとざされた摩周湖 ( 北海道 ) 。中
ひょうもん 同心円状の氷紋。中心部には , 放状の氷紋がかすかにみえています。 らルうしんぶ 中心部に てい 湖底からわきでたガスがたま ひょうもん ってできたテントウムシのような氷紋。 放第状の氷紋。黒いところは雪がとけて , ぶん こおり その下の氷がみえている部分です。 くろ
けっしよう 會アイスフラワーは , 氷の結晶の内部がとけて水 ろっかくけ、、 ゆき けっしよう になった部分です。雪の結晶と同じ , 六角形を けっしよう きおん きはん ゆき 基本にした形をしています。雪の結晶が気温や かたち しつど 湿度によっていろいろな形になるように , アイ つよ かくど ひかり スフラワーも , さしこむ光の強さや角度によっ かたち て , いろいろな形のものができます。 みず おな かたち 雪の結晶は , 空気中で けっしよう できる氷の結晶です。 こおり ⑥片平孝
らす も = 目あ 湖の氷の表面にも霜ができた ー」よも くさき よる 冷えこみのきびしい夜、草木に霜がおりる しも みずうみひょうめん ように、こおったの表面にも霜かおります。 がな を物〈えよ少 。し↓も けっしよう ノ、、つきちゅうすいじよう医」 ばあい をび徼 この場合、霜の結晶は、空気中の水蒸気と、 こおり ひょうめん じようはっ ・よもくうき 空気よりあたたかい氷の表面から蒸発した水 ・ま面 じよう」 にの蒸気からできます ぶぶん こおり 表るそして、氷の表面につきでた部分は冷えや のえ ーし↓も けっしようせいちょう 亠氷み すいので、そこに霜の結晶が成長します。 みすうみ ひょうめん
あつりよく ・圧力でとける氷 ほそ ーまリカッ ) 細い針金の両はしにおもりをつけて、氷の ーまリカワ ) 上にかけます。針金は氷を切るようにして、 ゆっくり下へすすみ、やがてぬけおちます。 はりがわ しかし、針金が切った切り口は、いつのまに かくつついてもとの氷になっています。氷は、 あつりよく 圧力をかけると 0 ℃以下でもとけるのです。 ふたたびこお 》ぐノ 0 30 った部分 0 や柱をみよう 窓ガ、ラスや草木にできる蠡の嵓を、毎朝 みてみましよう。その形は、な歩しすっち がいます。冷蔵庫にできる暑の籍品はどんな かたら 形をしているか、しらべてみましよう。 ーまん しはしら しめん 地面にできる箱柱は、一晩に何。襯くらい成 はカ、 長するでしよう。測ってみましよう。 まいあさ うえ くら せ、、 15 。 とけている 約 5 のおもり 部分 あつりよく スケートがすべるのは、スケートのはの圧力 あいた あぶら でとけた水が、スケートのはと氷の間で油のよ かんが やくめ うな役目をするからだと考えられています。 また、スケートのはと氷がこすれるときの摩 みすおな さつねつ 擦熱で氷がとけ、そのとけ水が同しような働き をするからだとも考えられています。 さいきん しかし、最近では、氷自身が非常にすべりや すい物だからだという考え方もあります。 へんこうはん ・ ( ぐ。・ . - ・¯う < 偏光板でみた永の結 = 氷店から、厚さが 2 cm 、縦横が 7 。襯くらいの氷を 2 ~ 3 枚買ってきます。この氷を、ぬるま湯をいれ たなべの平らな底にあててとかし、厚さ 3 ~ 5 襯く らいの平らな板にします。この氷を図のように へんこうはん しつけんざいりようてん 枚の偏光板 ( 理科の実験材料店であっかっています ) 厚手のポー あいた の間にいれてみると、とう明な氷が、赤、青、黄色 ル紙で組み 立てた箱 など、いろいろに色づいてみえます ( 9 ページの写 さんし一う 真も参照 ) 。それぞれ色づいた蔀分が氷の結晶です。 れいぞう 冷蔵庫でつくった氷でもためしてみましよう。 しはしら はしら はそ 和柱は、 太さ 1 以下の細い氷の柱です。 ーーん一一ん よわ はそ はしら 本一本は細くて弱い氷の柱ですが、たばになっ らから じめん てできると、 1 襯 2 あたり 20 トンものカで地面を せんろ もちあげます。そのため、建物や道路、線路が もちあげられて、こわされることがあります。 ・氷の結晶をみよう ふと たてもの ロ日日 0 ん偏 へんこうはん 偏光板 ガラス板 日光 はんやはんしろ 反第板 ( 白い紙をはりつける )
かんさつ 0 アイスフラワーをつくって観察してみよう せんめんき 外にだしておいた洗面器などに張った、厚さ 1 。 でんき ひかり ぐらいの氷をとってきて、電気ストープの赤い光に 約 1 分あてます。虫めがねでみると、直径 1 に満 たないまるいあわのような部分が、氷の中にたくさ んできます。そのまわりをよくみると、直経 2 ~ 6 かたら 冖の雪の結品のような形をしたアイスフラワーがで きています。 でんき 電気ストープからのきよりがちがうと、アイスフ かたち ラワーの分布や形はどうなるか調べてみましよう。 らよっけい 氷でためしてみよう ちょっけい おな こおり かたくて冷たいだけで、みんな同しようにみえる氷にも、いろいろな姿、生 質かあることがわかりました。 きたぐにひと ちほう せんめんき こおリ みす 北国の人も、あたたかい地方にすむ人も、洗面器や水たまりに彊った氷、命 かんさっ こおり 蔵庫でつくったとう明な氷を、よく観察してみましよう。氷は、いろいろなこ かた とお じつけんかんさっ とをわたしたちこ吾 ) ( 言 ~ かけてくれます。さあ、氷の実験や観察を通して、氷の しめ せいしつけんきゅう 示すふしぎな性質を研究してみましよう。 ぶんぶ こおリ ※氷をもっときは , かならす手ぶくろをすること ひと れいぞう アイスフラワーは、冷蔵庫 でつくった氷にはあまりうま くできません。 すがたせい く氷の中にできたアイスフラワー