洗面器 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 氷の世界
46件見つかりました。

1. 科学のアルバム 氷の世界

かんさつ 0 アイスフラワーをつくって観察してみよう せんめんき 外にだしておいた洗面器などに張った、厚さ 1 。 でんき ひかり ぐらいの氷をとってきて、電気ストープの赤い光に 約 1 分あてます。虫めがねでみると、直径 1 に満 たないまるいあわのような部分が、氷の中にたくさ んできます。そのまわりをよくみると、直経 2 ~ 6 かたら 冖の雪の結品のような形をしたアイスフラワーがで きています。 でんき 電気ストープからのきよりがちがうと、アイスフ かたち ラワーの分布や形はどうなるか調べてみましよう。 らよっけい 氷でためしてみよう ちょっけい おな こおり かたくて冷たいだけで、みんな同しようにみえる氷にも、いろいろな姿、生 質かあることがわかりました。 きたぐにひと ちほう せんめんき こおリ みす 北国の人も、あたたかい地方にすむ人も、洗面器や水たまりに彊った氷、命 かんさっ こおり 蔵庫でつくったとう明な氷を、よく観察してみましよう。氷は、いろいろなこ かた とお じつけんかんさっ とをわたしたちこ吾 ) ( 言 ~ かけてくれます。さあ、氷の実験や観察を通して、氷の しめ せいしつけんきゅう 示すふしぎな性質を研究してみましよう。 ぶんぶ こおリ ※氷をもっときは , かならす手ぶくろをすること ひと れいぞう アイスフラワーは、冷蔵庫 でつくった氷にはあまりうま くできません。 すがたせい く氷の中にできたアイスフラワー

2. 科学のアルバム 氷の世界

畤をい せんめん ギつりがはじまりました。 ←氷が厚く張った湖では , 冬の風物詩ワカサ みすうみ は あっ こおり こおるのは 2 月になってからです。 たところです。摩周湖は深いので , 全面が ふカー 央の青い氷の部分は , きのうまで水面だっ 小ぶん 會全面が永でとざされた摩周湖 ( 北海道 ) 。中

3. 科学のアルバム 氷の世界

◎吉野信 氷の上にふる雪 みずうみひょうめん こおり 氷が張った湖の表面は、どこまでもつづく ひろへいめん ひろへいめん 、、広い平面です。これほど平らで広い平面は、 ちじよう 一地上ではほかにもとめることはできません。 しようがいぶつ 第当一、「。。第【氷の上をふきぬける風は、障害物で止めら れたり、みだされたりすることがないので、 つめ とても強く、また身をさすような冷たさです。 ゆき しかし、そのきびしい天候も、雪がふりだ すと、ゆるむことがしばしばあります うえ こおり かぜねっえいきよう ゆき 雪は、氷の上で風と熱の影響をうけて、さ 物胡ま なみ てきまざまな波のよ、つなもよ、つをえかきます。そ につこ、つねっ ゆき かぜっよ ふのもようは、風の強さと雪の質、日光の熱や じかん 、いきよう きおん 山雪 気温の影響によっていつもことなり、時間と へんか ともに変化をつつけていきます。 こおり うえ つよ かせ てんこう しつ

4. 科学のアルバム 氷の世界

げつせ力、し、 會まるで月世界のクレーターのよ ひょうもん えん うな , 円ばん状の氷紋。 みすうみせんめん むすう クモヒトデのような放状氷紋。 ←湖の全面に無数にあらわれた ,

5. 科学のアルバム 氷の世界

おみわた よわ 品度が上がると , 御神渡りができます。 きれつのあった弱い部分が立ち上がり , ・御神渡りができるまで 小ぶん 寒さのために氷が ちちみ , きれつが はいる。 きおん 気温が上がるにしたがって , 氷はばうちょうしてわれる。 きれつに氷が張る。 いレ は みすうみぜんめん は 湖の全面に氷が張る

6. 科学のアルバム 氷の世界

あつりよく ・圧力でとける氷 ほそ ーまリカッ ) 細い針金の両はしにおもりをつけて、氷の ーまリカワ ) 上にかけます。針金は氷を切るようにして、 ゆっくり下へすすみ、やがてぬけおちます。 はりがわ しかし、針金が切った切り口は、いつのまに かくつついてもとの氷になっています。氷は、 あつりよく 圧力をかけると 0 ℃以下でもとけるのです。 ふたたびこお 》ぐノ 0 30 った部分 0 や柱をみよう 窓ガ、ラスや草木にできる蠡の嵓を、毎朝 みてみましよう。その形は、な歩しすっち がいます。冷蔵庫にできる暑の籍品はどんな かたら 形をしているか、しらべてみましよう。 ーまん しはしら しめん 地面にできる箱柱は、一晩に何。襯くらい成 はカ、 長するでしよう。測ってみましよう。 まいあさ うえ くら せ、、 15 。 とけている 約 5 のおもり 部分 あつりよく スケートがすべるのは、スケートのはの圧力 あいた あぶら でとけた水が、スケートのはと氷の間で油のよ かんが やくめ うな役目をするからだと考えられています。 また、スケートのはと氷がこすれるときの摩 みすおな さつねつ 擦熱で氷がとけ、そのとけ水が同しような働き をするからだとも考えられています。 さいきん しかし、最近では、氷自身が非常にすべりや すい物だからだという考え方もあります。 へんこうはん ・ ( ぐ。・ . - ・¯う < 偏光板でみた永の結 = 氷店から、厚さが 2 cm 、縦横が 7 。襯くらいの氷を 2 ~ 3 枚買ってきます。この氷を、ぬるま湯をいれ たなべの平らな底にあててとかし、厚さ 3 ~ 5 襯く らいの平らな板にします。この氷を図のように へんこうはん しつけんざいりようてん 枚の偏光板 ( 理科の実験材料店であっかっています ) 厚手のポー あいた の間にいれてみると、とう明な氷が、赤、青、黄色 ル紙で組み 立てた箱 など、いろいろに色づいてみえます ( 9 ページの写 さんし一う 真も参照 ) 。それぞれ色づいた蔀分が氷の結晶です。 れいぞう 冷蔵庫でつくった氷でもためしてみましよう。 しはしら はしら はそ 和柱は、 太さ 1 以下の細い氷の柱です。 ーーん一一ん よわ はそ はしら 本一本は細くて弱い氷の柱ですが、たばになっ らから じめん てできると、 1 襯 2 あたり 20 トンものカで地面を せんろ もちあげます。そのため、建物や道路、線路が もちあげられて、こわされることがあります。 ・氷の結晶をみよう ふと たてもの ロ日日 0 ん偏 へんこうはん 偏光板 ガラス板 日光 はんやはんしろ 反第板 ( 白い紙をはりつける )

7. 科学のアルバム 氷の世界

。界氷 ゆるみはじめた氷 、第ため はる ちか つよ 春が近づいて、強くなった日ざしは、気 こおり 、つとおん 温を上げるとともに、氷の表面にふりそそ ぎ、その表面をとかしていきます。 晶収 結、吸 こおり ないぶ はとを また、とう明な氷の内部にさしこんだ日 こおり けっ かノ、け - っしよう きようかいめん 口ざ ざしは、氷の各結晶の境界面をとかし、結 しよう 品どうしのむすびつきを弱めます。そのた こおり あっ いたぜんたい ー、のな め、厚い氷の板も全体としては、やわらか こうそ、つ よま いゆるんだ構造になってしまいます。 こおり 氷に吸収されすにとおりぬけた日ざしは、 こおり こおり したみす ヂ , 箝けしと 第をとまス氷の下の水をあたためるので、氷は、その 力いイ かめん を , 第、第〉面まア 下面からもとかされていきます。 , み界しル 境てド こおり このよ、つにしてゆるんできた氷を、強い し晶。解ャ いちゃ な口分キかせ 風が、一夜で消してしまうこともあります。 ほそなカー けっしよう きゅうしゅう ひょうめん よわ ひょうめん つよ

8. 科学のアルバム 氷の世界

おみわた 御神渡り みずうみぜんめん やかん の全面がこおったあと、夜間さらに こおり みずうみこおり 冷えこむと、氷がちぢんで、湖の氷の表 めんせき ふそく こおり 面積が不足してしまいます。そのため氷 おと は、きみような音をたててわれます。 ぶぶん ほそすい われてきれつができた部分に、細い水 こおり 面があらわれますが、すぐに新しい氷が 氷すか寒 のまらろす ~ 湖りわしで張って、とさされてしまいます。 たまやむの きおん つ、つ力。 て別氷ん ところがつぎの日の朝、気温が上がる はっ , せて こおり こんど みずうみこおり のは張てまっ と氷はばうちょうして、今度はの氷の ・つがつりな ・れ別氷いあ よぶん こおり ひょうめんせき ・きぐとはた表面積は余分になります。そこで、氷の すらでか ぶぶん おお おと かけでよわ がたわん弱い部分か、大きな音とともにおしこわ さ下にれたぢ がつわっち されて、数キロメートルにわたって立ち 度れがなで 一品き氷くさ おみわた しいます。 上がります。これを御神渡りと ) めん すう あさ あたら ひょう

9. 科学のアルバム 氷の世界

水の世界 0 科学のアルハム 1 を 4 冫 ヨーーツ 東測木明ム隹

10. 科学のアルバム 氷の世界

全 100 巻 ( + 別巻乙巻 ) 全 ' 76 国 サ学 ン校 ケ図 イ書 児館 童協 出議 文推 化薦 大基 賞本 受図 当圭 ・虫 ②モンシロチョウ ⑦アリの世 ⑨カプトム ⑩アカトンボの一生 の ⑩セ のアゲハチョ ウ 生 シ 界 ⑨カマキリのかんさつ ⑩アシナガバチ ①クモのひみつ ①トノサマパッタ のミッパチのふしぎ ⑩ホ ⑩カ ⑩ク ①テ ⑩カ ①鳴 ⑩オオムラサキ タノレ光のひみつ キリムシ ワガタムシ ントウムシ まゆまで イコ まゆから く虫の世界 ⑩ハヤプサの四季 ⑩モズのくらし ⑩キツッキの森 ⑩カラスのくらし @フクロウ ⑩ウミネコのくらし ⑩たまごのひみつ ①ツバメのくらし ①ライチョウの四季 ⑩わたり鳥のひみつ のタンチョウの四季 ⑩シラサギの森 ⑩ペンギンのくに ・鳥 ①水生昆虫のひみつ ①ギフチョウ ひみつ ⑩昆虫のふしき 、、色と形の ⑩高山チョウのくらし ・動物 ⑤ライオン ⑧ニホンサル ⑩野生ウマの生活 ⑩カエルのたんじよう ⑩海のさかな ⑩野生ゾウの世界 ビとトカゲ ⑩ネコのくらし ①シカのくらし 工ゾリスの森 ⑩モリアオガ工ル タッムリ ⑩ムササビの森 の 貝 ⑨サンゴ礁の世界 ⑩ニホンカモシカ ⑩いそべの生物 のくらし ⑩へ ①カ @海 ⑩カ ⑩森のキタキツネ ⑥きようりゆ ③雲と天 ・地学 ⑩ヤドカ ⑩ヤマネのくらし ⑩メダカのくらし ⑩カメのくら コウモ ⑨サケのたんじよう っ リ し リ ⑩しようにゆうどう探検 ⑩雪の 生 ⑩火山は生きている ⑩水めぐる水のひみつ 塩海からきた宝石 ⑩氷の世界 ⑩鉱物地底からのたより 少漠の世界 ・植物 たねから ⑩アサガオ たねまで ⑩食虫植物のひみつ ヒマワリのかんさつ イネの一生 ⑨高山植物の一年 ①サクラの一年 ⑩へチマのかんさつ ⑩サポテンのふしぎ ⑩リンゴくだもの のひみつ ⑩ックシのかんさつ ①キノコの世界 ①たねのゆくえ ⑩コケの世界 @ジャガイモ ①植物は動いている 惑星をみよ @星座をさがそう ⑩太陽のふし ④星の ①月をみよ ・天文 ⑩花の色のふしぎ ⑩ドング ⑩ュリのふし ムギの 紅葉のふしぎ 水草のひみ ぎ 生 リ ぎ 生 つ 四季の野鳥かんさつ 四季のお天気かんさつ 夏イ木み植物のかんさつ 夏イ木み昆虫のかんさつ ・別巻 ①流れ星・隕石 ⑩惑星の探検 のひみつ ⑩彗 星ほうき星 ⑩星雲・星団をみよう