サンゴ礁 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 海のさかな
8件見つかりました。

1. 科学のアルバム 海のさかな

サンゴ礁のさかなたち うみみす 南の海は水がとてもきれいです。その うえ水が評いので、海底にはいろいろ かたち ゞ ) つよいあります な形のサンゴ力し サンゴのまわりには、色とりどりのさ かなかすみついています。というのも、 むし サンゴには、さかなたちのすきな虫がた おお くさんいるからです。そのうえ、大きな さかなにおそわれても、サンゴはぜっこ うのかくれ場所となるのです。 みなみ ッノタシ背ビレが長く角にそっくり。 きいろ 黄色と黒のしまもようか、よくめだっ くろ つの せかい 0 世界のサンゴ礁地図

2. 科学のアルバム 海のさかな

ニい海 ケマス ラメノ、タノ、タ かい海 イワシ サメ マグロサンマ アジプリ クロダイスズキ サンゴ礁の海 スズメダイ類 チョウチョウウォ類 しよくぶっせい しよくぶっせい ふんより小さい植物性プランクトンを食べています。さいごに、植物性プラ 4 ンクトンは、他の生物を食べるのでなく、陽のルをにして生きています。 このよ、フに、 きなものが小さなものを、強いものが弱 たきな潺のでは、た いものを食べて、おたがいの生活がたもたれているのです。 ちはうあたた ちほう りくち さむ うみ うみあたた また、陸地にも寒い地方と暖かい地方があるように、海にも帑たい海と暖か い海があります。令たい海にすむさかなには、サケ、タラ、ヒラメなどがあり ます。暖かい海にすむさかなには、サメ、アジ、マグロなどがいます。暖かい 海でも、サンゴ礁の海には、色がとて も美しいスズメダイやチョウチョウウ オがすんでいます。 うみひろ ひとくちに、海は広いといっても、 さかながすむ海はかぎられています。 プランクトンがたくさんあるところ、 それを食べるさかながいるところ。暖 かい海でも、冷たい海でも、さかなの 集まるところは、きまっています。 そして、すむ場所によって、さかな かたち の形もかわってきます。いつも月ざか うみ あたた うみ うみ せいかっ うみ あっ うつく うみ うみ しよう うみ うみ つよ あたた あたた

3. 科学のアルバム 海のさかな

根さかなのいろいろ・ 2 クエ 2 ュカタハタ 3 マッカサウォ 4 イシダイ 8 ーー 9 ィ一フ 6 ウッポ 7 クロイサリウォ 5 フェフキダイⅡ コロダイ / クロダイ田 クマノミとイソ、キンチャクにーー キタマクラ ゴンズイ給 ウミタナゴ / ウマズラハギ かいゅうぎよ 回遊魚のいろいろ・ ニジョウサノ 2 2 カイワリのなかま / ウケグチコバンアジ / アジ イスズミ / サバ / カマス / オニカマス サメ イトマキエイ しよう サンゴ礁のさかなたち・ ッノダシー四アカマッカサ ミナミハタタテダイ / フェャッコダイー デバスズメとクラカオスズメダイ引 タテジマキンチャクダイ引 ヘラヤガラ 2 ー 3 3 3 キンギョハナダイ ネンブッダイ ュウゼン引 フウライチョウチョウウォ / ハナグロチョウチョウウォ テングカワハギ / モンガラカワハギ 22 ミ / カサコ カサゴ ハコフグ絽 イシガキフグ円 ヒメジのなかま 2 ー・幻

4. 科学のアルバム 海のさかな

カ , た カた ・マグロ ・サメ型 ぎよるい サメ類のすべて。魚類のなかでも つよ っとも強くてどうもう。えものを 食いちぎる , するどい歯をもつ。 く は ひろ ノオ , プリなど , 広 らようりルう いを潮流にのってお おお よぐさかなに多い。 0 ハゼ・ウッポ型 0 かたち な 、オやマグロは、およぐのにつごうのよい形をしていま いかけ・てし かたら いているカレイやエイは、平べったい形をし す。いつも瀇にびったりく かたち ています。どんな形のさかなたがいるか見てみましよう。 か、すいぎよ ←海水魚を八つの型に分類してみると : カ ( た カ ( た ・タイ型 岸の近くの磯にすむ。ウミタナ かたちえん ゴやクロダイなどで , 形は円に ちか 近い。 いそ ちか 力、いてい メゴチもこの型にはいる。海底 すなじ の砂地にすむ。ウッポはさらに いわ はそな ( 細長く , 岩のあいだにすむ。 カ ( た カ , た 0 ヒラメ・カレイ型 ・チョウチョウウォ型 サンゴ礁のあいだをくぐりぬけ まるひら かたち られるような丸く平べったい形。 み いつ、も海底にひっこりくつつい かたち ていて , 平べったい形。 力、いてい ひら かたぶんるい ら カ { た カた ・ハコフグ型 フグ類のすべて。ハコフグのよ うに四角形をしていて , あまり はやくおよげない。 0 アンコウ型 しかくけい いわ 深海にすむアンコウや , 岩のあ いだにすむイザリウオが代表。 しんかい だ、、ひょう

5. 科学のアルバム 海のさかな

カサゴサンゴの下にもぐっているカサゴは , まわりの 色にそっくりのもようをつけているのでみつかりにくい。 いろ

6. 科学のアルバム 海のさかな

モンガラカワハギ歯がするど テングカワ′、ギオレンジ色の ちい く , サンゴをかみくだいてえさ 皮ふは , / トさなうろこでおおわ かわかみ にしている。おどろくと穴にか れ / ている このさかなの皮は紙 つ力、 くれてグウグウ鳴く。 やすりのかわりに使える。 0 ・ , ッみをドエ は いろ 36

7. 科学のアルバム 海のさかな

枝を すな 砂の中 かいすいぎよ 海水魚のすみかを、写真で見てみましよう。 ちょうりゅう かいゅうぎよ しおな ' 回遊魚とよばれる、潮の海れにのっておよぐマグロやカツオなどは、潮流そ のものがすみかといっていいでしよう。 そのほかのさかなは、じぶんのからだをまもるためにつごうのよいすみかを もっています。スズメダイのなかまは、サンゴの提と提のあいだをすみかにし ています。ヒラメは砂の中にからだをかくしてしまいます。マッカサウオは岩 すな なか ほかの生物にくつつく せいぶつ なか

8. 科学のアルバム 海のさかな

・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( + 別巻乙巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑩アサガオ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンザル ⑦アリの世 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①ヒマワリのかんさつ ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ⑩サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 ⑩アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ ①ミッパチのふしぎ カニのくらし イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ⑩トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 ⑩コケの世界 まゆから ①カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ 水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ①ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ ⑩コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ぎ ⑩太陽のふし ⑩シラサギの森 ・地学 ②星座をさがそう タンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ツバメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム