岩 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 海のさかな
30件見つかりました。

1. 科学のアルバム 海のさかな

に読じゃ かには忍者のように すがた 姿をくらましてしま うものもいます。 カレイやヒラメは 、从がまえのページの写真 のト 6 、つに、 砌のおに すなおな の行くとその砂と同じ もようになり、岩の 第・背に行くと岩と同し 】 ) 1 、 ( 、 . 、 0 もようにな「て、見 0 わけがっかなくなり ます。それで、たきなさかなの攻撃から身をまもっているのです。 トビウオは、ヒレがとてもきく、飛律機のように海面を飛ぶことができま す。オコゼやゴンズイは、 からだに毒を出すトゲをもっていて、じぶんの身を まもります。フグはてきにおそわれると、からだをふうせんのようにふくらませ ておどろかせます。さらに、潺の岩にすむイザリウオは、およぐことがまる 「きりへただけれども、ヒレが強くきくな「ているので、そのヒレを「て 渺を瞬くことができます。 さかなひとくちメモ 最大の海水魚は ? シンべエサメ = 20m さいしよう 最小の海水魚は ? マーシャル・アイランズ・ゴ ビー ( ハゼの一種 ) = Ⅱ mm ( マダイはに 2 m ) す、、て、、 長生きの海水魚は ? チョウサメで推定 O 歳とい うのがつかまったことがある。ふつう 46 歳くら い。 ( マダイは 40 歳くらい ) かいすいきよ タマゴを多く生む海水魚は ? のんき者マンボウは 3 億ものタマゴを生む。 ( マダイは田 0 万個 ) さかなは泣くか ? イシモチはのどから音をだす るいせん なみた が , さかなには涙腺がないから涙をださない。 やく さかなの鼻の役めは ? においをかぐ。ただし , 呼 つか きゅう つか 吸には使われない。呼吸にはエラを使う。 さいだい 力、いすいぎよ かいすいぎよ かいすいぎよ はな

2. 科学のアルバム 海のさかな

カ月 でる んあ すが 十′し あっ 岩ふ のひ皮 力、、 マ毒

3. 科学のアルバム 海のさかな

つ力、 會イサリウォ海の底をムナビレを使ってはって歩く っとしていると , 岩のようでみつけにくい ある うみそこ いわ

4. 科学のアルバム 海のさかな

クロダイけいかい , むがつよく いつも群れをつくっている。毋 ねん きせっ 年おなじ季節に , おなじ場所へ 群れをなしてやってくる。 おお くち 會コロダイ大きな口をとじ , い いわ つも岩かげでじっとしている。 大きいのは一メートノレくらいに 成長する。 おお せ、、らよう

5. 科学のアルバム 海のさかな

カ , た カた ・マグロ ・サメ型 ぎよるい サメ類のすべて。魚類のなかでも つよ っとも強くてどうもう。えものを 食いちぎる , するどい歯をもつ。 く は ひろ ノオ , プリなど , 広 らようりルう いを潮流にのってお おお よぐさかなに多い。 0 ハゼ・ウッポ型 0 かたち な 、オやマグロは、およぐのにつごうのよい形をしていま いかけ・てし かたら いているカレイやエイは、平べったい形をし す。いつも瀇にびったりく かたち ています。どんな形のさかなたがいるか見てみましよう。 か、すいぎよ ←海水魚を八つの型に分類してみると : カ ( た カ ( た ・タイ型 岸の近くの磯にすむ。ウミタナ かたちえん ゴやクロダイなどで , 形は円に ちか 近い。 いそ ちか 力、いてい メゴチもこの型にはいる。海底 すなじ の砂地にすむ。ウッポはさらに いわ はそな ( 細長く , 岩のあいだにすむ。 カ ( た カ , た 0 ヒラメ・カレイ型 ・チョウチョウウォ型 サンゴ礁のあいだをくぐりぬけ まるひら かたち られるような丸く平べったい形。 み いつ、も海底にひっこりくつつい かたち ていて , 平べったい形。 力、いてい ひら かたぶんるい ら カ { た カた ・ハコフグ型 フグ類のすべて。ハコフグのよ うに四角形をしていて , あまり はやくおよげない。 0 アンコウ型 しかくけい いわ 深海にすむアンコウや , 岩のあ いだにすむイザリウオが代表。 しんかい だ、、ひょう

6. 科学のアルバム 海のさかな

枝を すな 砂の中 かいすいぎよ 海水魚のすみかを、写真で見てみましよう。 ちょうりゅう かいゅうぎよ しおな ' 回遊魚とよばれる、潮の海れにのっておよぐマグロやカツオなどは、潮流そ のものがすみかといっていいでしよう。 そのほかのさかなは、じぶんのからだをまもるためにつごうのよいすみかを もっています。スズメダイのなかまは、サンゴの提と提のあいだをすみかにし ています。ヒラメは砂の中にからだをかくしてしまいます。マッカサウオは岩 すな なか ほかの生物にくつつく せいぶつ なか

7. 科学のアルバム 海のさかな

ふ化日数 しゅうかん 7 週問 たまごの数 3,000 個 ~4.000 個 ロ年 50 ′ 000 個 ~ IOO ′ OOO イ固 しルう力、ん 一週問 25 年 500 , 000 イ固 ヒラメ すしません。 せいぎよ 成魚になると、サメやエイ、カジキマグロのように せいかっ 一びきで生活するもの、岩にすむウッポやマッカサウ オのようにしぶんのなわばりをもつもの、イワシやサ すうまん ンマのように数万びきの群れをつくって身をまもるも の、というようにいろいろな生活のしかたをします。 みよう このように成長していくさかなのしゅ命はどれくら いでしようか。これはさかなによってちかいます。サ ねん こ固 O 」固 ョリのように一、二年しか生きないものから、ヒラメ O O 0 0 0 0 O O 0 0 ねんいじよう ののように二十年以上生きるものもいます。 メお形の ラらのご後さト。 ヒかそ直き カヒ大約 イち稚れふの 3 重 レにつ 力、つに - / 、 3 A 」 、まる、 もよるし ( ウじなてウな 3 ポなにえボと長 ンおなかン魚 ~ 体 マととをマ 3 成 40 年 2 , 3 日 マダイ しゅう力、ん 2 週間 図年 せいちょう せいかっ 0

8. 科学のアルバム 海のさかな

↓さかなはエラで呼吸します。 口から吸いこんだ水は , 工ラ のひだのあいだを通ります。 すると , 工ラの中の血液にふ くまれた炭酸ガスが水中にほ さんそ すいらゆう うり出され , 水中から酸素が きルうしう 吸収されるのです。 けつえき すいちゅう なか たんさん ひるま つよ いわあな のわれめにすんでいます。強い歯をもったウッポは、昼間は岩の穴のに身を ひそめ、夜、ねているさかなを食べに出ます。 せいかっ ほかの生物にくつついて生活をしているさかなもいます。コバンザメは頭の に吸ばんをもっていて、その吸ばんできなサメやエイのからだにびったり とくつついて、いっしょに動きまわっています。 ラ せいぶつ さかなはなぜ、流醐の形をしたものが みず 多いのでしよう。それは、さかなが水をわ きへおしのけ選するのに、いちばん力の かたち いらない形だからなのです。角ばったもの とちがい、流は水がからだのにそっ て、なめらかに海れていきます。 さかなのからだは、ウロコでおおわれて からだの表面をなめら います。ウロコは、 とはむうへ む′中よき かにしたり、カビやバクテリアから身をま 進をのわ に線ビを 前の〈〉水すもるのにもだちます。ウロコをたくさん はてをせま なただらけ はがされると、さかなはすぐに死にます。 かのらねの さす図かくし おお ひょうめん あたま

9. 科学のアルバム 海のさかな

・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( + 別巻乙巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑩アサガオ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンザル ⑦アリの世 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①ヒマワリのかんさつ ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ⑩サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 ⑩アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ ①ミッパチのふしぎ カニのくらし イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ⑩トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 ⑩コケの世界 まゆから ①カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ 水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ①ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ①昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ ⑩コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ぎ ⑩太陽のふし ⑩シラサギの森 ・地学 ②星座をさがそう タンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ツバメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさつ 科学のアルバム

10. 科学のアルバム 海のさかな

科学のアル′ヾム 15 海のさかな ■著者 館石昭 ー発行者 岡本雅晴 ■印刷 株式会社精興社 ■写植 田下フォト・タイプ 中央精版印刷株式会社 ・発行所 株式会社あかね書房 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 電話東京 ( 263 ) 0641 ( 代 ) 、て、、し 1990 年 9 月発行 ◎ 1972 Printed in Japan 著者との契約により検印なし NDC 487 館石昭 8340 ーにⅡ 5 ー 0027 54P 23C 襯 ( 科学のアルバム 15 ) あかね書房 1 9 9 0 海のさかな