高さ - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 海の貝
40件見つかりました。

1. 科学のアルバム 海の貝

※この・不では、貝の大きさがわかるよ、つに曾 りつ すうし 率をかかげました。かっこの中の数字が写 おお 真の実物に対する大きさです。 うみ 南の海のサンコ礁にすむセムシウミウサギ ひだり 、」うび は、おす ( 右 ) とめす ( 左 ) が交尾して、軟体 サンコにたまごをうみつける。 ( 五倍 ) みなみ 力いらゆう あか 海中にたまご ( 赤いけむりのようなもの ) を たい力いじゅせい うんで体外受精するアカガイ ( 一・五倍 ) しつぶつ みぎ しよう おお なんたい 貝の産卵 力し だいふふん 貝のなかまを大きくわけると、その大部分 力し に士 ( し力し はまき貝で、のこりのはとんどか二枚貝です 二枚貝は、ふつ、ったまごを海中にばらばら にうみだします。その直けいはたいへん小さ くて、〇・〇五 ミリム \ らいし力、めりません せいし このたまごは、海中でおすの精子といっしょ じゅせい たいかいじゅせい になって受精 ( 体外受精 ) をします。 力し まき貝のおおくは、おすとめすが交尾して あるものはかたまりで、またあるものはおび じゅせいらん にして、たまご ( 受精卵 ) をうみます。これ らのたまごは、ふつうゼリーのような、ぬる おお 力いらゆう ちょっ かいらゆう

2. 科学のアルバム 海の貝

↓ - クロチョウガイ ( 右 ) はニ枚貝で , じゅせい やく ①受精してから約分後 , みぎ らよっ まいがい たいカ , いしゅせい 体外受精をする。 直けいは , 約 0.05 ミリ。 やく カ、、 くろ 力、いてい げは , 成長しつつある貝がら。大きさは約一ミリ。 やく おお せいらよう たころの赤ちゃん貝。黒いすじはえら , まわりのと あか ャーという時代をへて , ④ 24 日後 , 海底におりたっ 4 つにわかれた。その後 , トロコフォーラ , べリジ ②約 40 分後 , 2 つにわかれた。③約一時問 30 分後。 ( % 倍 ) あか ・たまごから赤ちゃん貝へ

3. 科学のアルバム 海の貝

( ハマグリ ) ・ニ枚貝のからだ 外とうまくを切って , からちょうつカくい 中がみえるようにした 力、、、はしら 力、、、はしら 貝柱 / / 、、貝柱 くちびる にまい力「い 會①クロチョウガイ ( ニ枚貝 ) のえら。②ハリサ サ工 ( まき貝 ) のロには , ワサビおろしのよう な歯 ( 矢印 ) がある。③マガキガイ ( まき貝 ) は にま、、カ、い 力、し、・ ー対の目をもつ。④ヒオウギ ( ニ枚貝 ) は , 外と うまくのふちに光をかんじる目をたくさんもつ。 : ぃ 4 外とうまく 足 ( おののような足 ) ニ枚貝は , おののような足をもっている ので , おの足類ともいう。 2 枚の貝がら きんにく 力、いはしら は , からの中にある筋肉 ( 貝柱 ) であけ はん すいカ、ん たりとじたりする。ふつう 2 本の水管を もっていて , これで水をだしいれする。 ニ枚貝は鱶にあたる部分がなく , 目をも つものもすくない。 しっす、、カ吮 出水管 ( 水をだす ) にうすいカ 入水管 ( 水をすいこむ ) にまいカ ' い にま、、カ、 はやしるし にまいカ、 ひかり わに、大きな外とうまくをひろげています。 貝は海水中にとけているカルシウムをとり れて、この部分で貝がらをつくります。 らゆうおう からだの中央部には、えらをはしめかん臓、 ちょう しんぞう 胃、腸、心臓などの内臓があります。おおく 一 ) きゅう の貝はえら呼吸をします。しかし、海水から でて生活するウズラタマキビや、陸にすむカ タッムリは、えらはなく、 肺で呼吸します。 そと すいかん からの外がわにのびでている管は水管とい みす えさと 、呼吸のための水をすいこんだり、 なるフランクトンをすいとるやくめをします。 さき 力、 貝の目は、まき貝では頭の先にある触角の ねもとについています。二枚貝のホタテがイ やヒオウギのなかまでは、外とうまくのふち あお に青くひかる小さな目かついています。でも、 かたち この目では、物の形がわからす、光やかげを かんしるていどです。 なお、貝には耳かありません。 せいかっ かいすいらゆう こきゅう ないそう あたま は かいすい ッて、つ 43

4. 科学のアルバム 海の貝

たてもの 0 貝と建物うすい貝からをもっ貝か、せんすいかんもおしつぶしてしまうほ しんかい どの水圧がある深海で、へいきですんでいられるのは、その貝がらが、大きな かたち ゞ - 圧力にたえられるような形をしているからです。これにヒントをえて、あちこ ちに、貝のようなデサインの建物がたてられています。 そと ーし , ん力い からがたいへんうすく、からの外がわと内がわの圧力のつりあ 深海の貝は、 なみ かさ形や、士るい いをうまくとっています。また、あらい波うちぎわの貝は、 なみ うす形をして、波のていこうをさけています。これらは、いすれも生きるため かたらしんか に、かんきようにてきした形に進化してきた結果です れか らの くイた っガし てム っウル どオテ か館。を を育るラ イハ体あポ ム国・りマ ウの・きチ オき木・しが よ々は「造 ・カよ・イ ( こ え」京中の まう東の【部 〆。烹 3 ~ てたら内 あつりよく すいあっ 第 0 価価義曇ー価 4 たてもの あつりよく おお

5. 科学のアルバム 海の貝

・貝のなかま まき貝 * 貝の歴史ど貝のなかま にまいカ、い ツノガイ ヒサラガイ イカ・タコ 力、い ※貝がらはもっていないカく タコやイカも貝のなかま。 おくせんまんねん しまからおよそ五億五千万年 貝の祖先は、、 この地球上にあらわれました ものむかしに、 ィま ちきゅうしようせいふっしんか ガかそれは、地球上の生物の進化のはじまりにも ムな あたります。 オか さんようちゅうわん 力いそ、つるい うみ 石ち とうじの海には海藻類がはえ、三葉虫や腕 きタ足類とともに、まき貝のなかまかすんでいま おくねん 。生や した。「一枚貝はややおくれて、およそ五億年 まえにあらわれました。 その後、貝はいろいろな種類に進化してき ましたが、こんなにむかしにあらわれて、ほ とんどのなかまが今日まで生きつつけている ことは、おどろくべきことです。わたしたち しんるい 人類があらわれたのが、いまからおよそ百万 せいめいリよく ねん 年まえですから、それにくらべて貝の生命力 の強さがわかります。 げんざいちきゅうしよう 現在地球上には、約十一万二千種の貝がす 力、い そくるい つよ そせん ちさゆうしよう まんせんしゅ ひやくまん

6. 科学のアルバム 海の貝

< ルリガイ マヒメノレリガイ ういている貝 マヒメルリガイ △ルリガイ △ルリカ : イ △ウキビシガイ リガイやアサガオガイのなかまは、足の部分に空気 のあわをたくさんつけて、これをうきぶくろにしてうい しお うみかせ ています。世界中の海を風にふかれるままに、また潮の ながれにのって、ふかふかういて生活します。カメガイ のなかまは、つばさのような足でういています。 △アサガオガイ △アサガオガイ △コシダカアサガオガイ せ力ししゅう うみ めん そとうみ 會外海に面した海べには , アサガオガイやルリ ガイなど , 波のまにまにういて生活する貝が , うちあげられていることがある。 ( 実物大 ) せいカ、つ ・カメガイのなかまもういて生活する。 ( 2 倍 ) せし、かっ ボマクリイロカメガイ マウキビシガイウ マカメガイ せいかっ ・ ) マヒラカメガ < カイ △ッホウキヅッ くシロカメガイ 34 △ヒラカメガイ 4 クリイロカメガイ くカメガイ

7. 科学のアルバム 海の貝

ばうしには , 風にとばされ ないようにひもをつける ・採集のときの注意 おおしお ①採集は、大潮の日のひき潮 ( 干 潮の 潮 ) のときをねらっていく。 みちひきの時こくは、新聞のこよ みらんにでている。 ②採集にいくときは、海について ひと ′、わーしい人レ」いっーしょにい・くこレ J 。 ひと その人の指一小によくしたが、つ。 ③服そうは、採集中にぬれる心配 - 力ない、つに一、「外トし・カし / 、 半そでのシャツがよい。足には、 たびをは医わらじをはくとよ、 につー ) やびよう かな 日射 ~ にかか、らないよ、つに、 らず . ば、つしを一かぶるこレ J 。 ④採集のためうごかした石は、か ならすもとどおりにしておくこと。 石の下にすんでいる生物が、すみ 宀豕を、つしなってしま、つ。とりオ・ぐ た貝は、にがしてやろ、つ。また、 宀べにごみをちらかさないよ、つに、 く 軍手をはめ ると安全 * 貝の採集どかんさっ らう し し し お 岩にすいついている貝は , アワビ おこしかドライ / ヾーでさっととる そかがし みどま採ミんす 海 2 をのた集さり ほ貝 につきれへ しは深オいしれはい く く た りて海 : こ ち と 海 3 しすでオ 冫バう、一 藻言まむす本賢わげい にれ貝 3 て ほのは 漁 て あそ業 手てもてで るれあ も とをみ いがし貝 ろけひ れほんが るとだら にてつ にんもが ももか はどのお でばち クマデ 潮すかて が て 干ひ おとき ( はまの貝をとる ) が生、、でま ちでま す てすす えんびつ やた貝 3 ま漁 ! ほ 貝 3 がし す業 : と いをらか 貝がらで岩についている貝 は , / 、ンマーで岩ごととる た 0 ぎよぎよう 、ンヤ ( ノレ スコップ 0 布ノヾケッ ( おりたためて ~ んり ) 0 0 ぬの きすぐすり

8. 科学のアルバム 海の貝

0 はまにもぐりこんでいるニ枚貝のいろいろ ※大きさはまちまちにかいてあリます。いす あなの形ひょうたん型 めがね型 れもおなし砂はまにすむとはかぎりません。 アサリ オオノガイ マテガイ ・貝をつかった実験と観察 砂はまには , しばしば ニ枚貝が砂の甲から水 管をだしたときできた あなカくのこっている なれてくると , このあ なの形をみるだけで , 貝の種類がわかる。そ のほかの貝は , 砂の中 でどのような生活をし ているかみてみよう。 ユウシオガイ タイラギ サルポオ しつけん かんさつ ト 25C 加糾 いそにはおおくの貝が すみわけている。でこ ばこのすくないしゃ面 しゆるい をえらび , どんな種類 がどれぐらいすんでい るか表をつくってみよ う。その場合 , 25E 四 方くらいの木のわくを つくり , それをあてな がらかぞえるとよい 6 マテガイはニ枚貝で , カミソリのようにうす いからだで砂の中にも ぐりこむ。マテガイの もぐっているあなに 塩をひとつまみいれる と , とびでてくる。そ あな こをつかまえて , からとりだす。 にまいカ、い 會 よる カモガイは夜になって 岩がしめりけをおびて くると , はってえさを たべにでかける。コ スはいつもきまってい て , 朝になるとちゃん ともとの場所にもどっ ている。コースのとち ゆうの岩をけすってみ るとどうなるだろうか しお を と、つ う動す図 移ら地 潮干がりでとってきた アサリやハマグリを , 飼ってみよう。これら の貝は魚屋にもうって いる。水そうによくあ らったをいれ , 海水 をろ過していれる。人 わった、、きよや こう力、いすい 工海水は熱帯魚屋にう っている。水そうはい つもきれいにしておく。 いわ ばうがいして 0 ササ工 水そうで飼っているア サリやハマグリを , で きるだけガラスのちか くにおいてみよう。お ・あし の足でもぐるようすが 観察できる。また 2 本 すいカ の水管のようすに注思 しよう。どちらの管か ら水をすいこみ , どち らからだすだろうか。 水そうでかっているサ サ工やトコプシがいた ら , カ・ラスにすいっし、 てあるくようすを観桑 しよう。ササ工はニつ にわかれた足をこう にうごかし , トコプシ は足のうらせんたいを 前から後ろへ波うたせ ながらすすむ。 なん分でもぐるか はん す、、カ、ん 水管のよう すに注意 トコプシ

9. 科学のアルバム 海の貝

しんるい きげんせんおお カキの養殖カキはグリコーゲンにとむ、 真珠の養殖紀元前の大むかしから、人類 うみ はうせき てんねん 栄養分のおおい貝で、「海のミルク」ともよは天然にとれた真珠を、最高の宝石としてた ばれています。そして、カキの養殖は、世界いせつにしてきました。それがわが国では、 めいしじだい 中の国ぐにでさかんにおこなわれています。明冶時代のおわりに、アコャガイをつかって、 なっ せいこう しんこうてき カキがたまごをうむのは夏です。このころ人工的に真珠をつくることに成功しました。 ホタテガイやカキのからを海中につるし、そ その後、南方にすむクロチョウガイやシロ くろしんしゅ こにカキの赤ちゃん貝をくつつけます。それチョウガイから、黒真珠や南洋真珠がとれる かすみカうら をおきのいかだにつるし、半年後、成長したとようになりました。また、琵琶湖や霞ヶ浦に たんすいしんしゅ ころを採集します。すむイケチョウガイからは、淡水真珠がつく られています カキの養殖は、 ないわん なみ 今日では、日本の真珠はアクセサリーとし 〉海波のしすかな内湾 うちうみ やや、内海がてきしてひろく世界に輸出されています。 内ています。 を至 日本で養殖され ガす のているカキは、マ ャる ガキやスミノエガ る」中 らゆうしん 、養キが中心で、輸出 って曇ー もされています ないわん はんとしごせいちょう 力いらゆう しっしよく よ、つしよく し玉、つしよく せ力い しんしゅ レっしよく せかい なんぼう

10. 科学のアルバム 海の貝

とうきようわん せとないかい ありあけかい ①東京湾 , 瀬戸内海 , 有明海などの , 湾のおくのどろ地にすむハナ グモリ。②へナタリや , ③ウミニナは , どろ地にむらがってはう。 かいめんしよう ④ウズラタマキビは , 海面上にでたマングロープなどの根について せいかっ うえ うえ はんたい 生活する。潮がみちてくると上へ上へとはいあがり , 反対にひくと , かいすい 下へ下へとおりていく。しかし , 海水につかることはない。 ( 2 憘 ) わん ( 実物大 ) ,