・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑤ライオン ⑩アサガオ たねまで ⑦アリの世 界 ⑧ニホンサル ⑩食虫植物のひみつ 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 のヒマワリのかんさつ ⑩アカトンボの一生 ⑩カエルのたんじよう ①イネの一生 ' 76 国 サ学 ⑨高山植物の一年 の 生 ⑩海のさかな ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 アゲハチョ ケ図 のミッパチのふしぎ のカニのくらし ⑩へチマのかんさつ イ書 @サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ①クモのひみつ のひみつ 童協 ⑨サンゴ礁の世界 ⑩ックシのかんさつ ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 @海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 まゆから ⑩コケの世界 ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ 水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふしぎ ⑩ホタル光のひみつ ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ①ドング リ ひみつ ①ギフチョウ @花の色のふしぎ ①コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ①ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 @星座をさがそう のタンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑨ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ ⑩塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさっ ⑩鉱物地底からのたより ⑩モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥かんさっ 科学のアルバム
砂漢の世界 0 料学のアルバム
砂漢の世界 不十学のアノレノヾム 片平孝 あかね書房
あめすく 雨が少なく、からからに さばく せかい かわいた世界ーーー少莫。 砂漠のきみような地形は、 どうしてできるのでしよう。 生き物たちは、どのように くらしているのでしよ、つ。 も の ・矢陽が大地をこがします。気温はセ氏 32 度 , 地表温度は 47 度。湿度は 25 パーセントしか ありませんでした。い 2 月のサハラ砂漠 )
不斗学のア丿レノヾム 87 砂漠の世界 ■著者 片平孝 ■発行者 岡本雅晴 ■印刷 株式会社精興社 ・写植 株式会社田下フォト・タイプ ・製本 中央精版印刷株式会社 ・発行所 株式会社あかね書房 〒 101 東京都千代田区西神田 3-2 ー 1 電話東京 ( 3263 ) 0641 ( 代 ) 1991 年 2 月発行 たかし かたひら N D C 454 片平孝 砂漠の世界 あかね書房 1 9 9 1 著者との契約により検印なし ◎ 1985 T. Katahira, printed in Japan I S B N 4 - 2 5 1 - 0 5 3 8 7-6 62P 23X19Cm ( 科学のアルバム 87 ) ■表紙写真 砂丘にできた風紋 ( サハラ砂漠 ) ■裏表紙写真 ① ③ ⑥ ② ④ ⑦ ⑤ ①砂丘と岩石がちらばるワジ ( サハラ砂漠 ) ②オアシスで水を飲むラクダ ( 同 ) ③ォアシスの畑 ( 同 ) ④顕微鏡で見た砂丘の砂 ( 同 ) れき ⑤砂漠の砂と礫 ( 同 ) ⑥夕日にうかびあがるラクタ、、とナツメヤシ ( 同 ) ⑦砂丘と月 ( 同 ) ■扉写真 塩を運ぶキャラバン ( 同 ) 一目次写真 砂丘にできた風紋 ( 同 )
0 世界のおもな砂漠 トルキスタンタクラマカン ゴビ イラン \ 、、ヨアメリ タール \ アタカマ / ヾタコ 1 ニファ フフラビ、ファ カラノ、リ / / ナミプ 少は、どんなところにあるのでしよ、つか。世界の砂 譿の布を調べると、ある共通点に気がっきます。 うみ ) くおくち おお ①海からはなれた大陸の奥地や、大きな山脈のかげにあ る砂奏からや 0 てきた水をふくんだ空気は、とち ゅうの部い山にぶつかり、雨や雪をふらせて水をす 0 かり失ってしまいます。そのためかわいた空気が流れこ み、燥した気候をつくりだします。 力いかんふきん ーくおき ②海岸付近にある砂奏このような砂漠の沖には寒流が 、れていて、上空のはやされています。そのため す、気んおお 水分を多くふくむことができません。この空気が陸へ れこみになると、燥した気候をつくりだします。 せきどう きたみなみ 一寒③赤道の北や南、緯度ニ十 5 三十度付近にある砂漠地 せきどう きん はっきよく 球では、赤道付近から北極や南極に向かってあたたかい 空気がれています。一方、極でやされた空気は重く しめんちか せきどう なり、地面近くを赤道まで海れてもどってきます。この ような空気のれは、三つのたきな輪からできています。 せきどう ちか 三つの輪のうち、赤道からいちばん近い輪をみると、 かんリルう ・一かわいた風 きゅう うしな なんきよく さんみやく せか、
さきゅう 生きている砂丘・ 風紋」田 少に生きる植物 . さはく 小ノ莫にさいた ~ 化・ 4 どうぶつ さばく 少莫に生きる動物・ 砂漠の気候・的 せ ~ かい 世界の砂漠・ 8 緑の大地だったサハラ砂莫・弡 さばく、せいぶつ ともに生きる砂莫の生物・ 砂莫の自然とともにくらす人ひと・ 広がる砂漠・田 砂漠を緑に・ 8 あとがき、 一修 / 小堀巌 かみやまひろみつ こイラス下 / 神山博光 わたなべようじ ) 。一 渡辺洋二 しよくぶつ 〉 - ひと
かたひらたかしせんせい 片平孝先生 みやぎけん 一九四三年、宮城県に生まれる しようねっ 一九六九 5 七三年、青春の多感な情熱を燃 やす場所を求めて、サハラ砂漠を旅する しお この間、ハウサ族の塩のキャラバンに同行 しせん き力し する機会を得、きびしい砂漠の自然とそこに みリよう 生きる人びとの姿に魅了される その後も世界各地の砂漠を旅しながら、砂 ・ヤんしよう 漠特有の自然現象や、不毛の大地でたくまし く生きる人びとの姿を取材しつづけている。 ちよしょ 著書に「雪の一生」「塩ー海からきた宝石」 ( あかね書房 ) 、「雪の形」 ( フレーベル館 ) な どかある らよう ちょナんなはししつば 現住所千葉船橋市坪井町七六三ー四六 すがた
風紋のいろいろ。変イヒするよ うすを見ていると , まるで砂 丘も生きているようにおもえ てきます。 ( サハラ砂漠 ) い風紋 きそく さきゅう かぜ 強い風の日、砂丘の表面には、規則 ふうもん 正しいもようができます。風紋です。 すな ふうもん ふきとばされる砂つぶの大 風紋は、 しよう 小さな 小が原因でできます。つまり おお かる つぶは軽いのでどんどんとばされ、大 おも きなつぶは重いのであまりうごかす、 癶」きゅう 一か所にあつまります。そのため砂丘 なみ ひょうめん 小さな波もよ、つかできます の表面に、 たいよう ←太陽の動きとともに刻こくと 表情を変えていく砂丘。それ ひかり は光と影のつくりだす世界で さはく もあります。 ( サハラ砂漠 ) ・風紋のでき方 ①小さな砂っぷは飛ばされて その部分が谷になります。 ②大っぷの砂は動かないので その部分が陵線になります。 ふうもん つよ ゞイれ ひょうめん
かざしもがわ さきルう 右 , 砂丘の風下側のふきだまりには , ほか すいふん えいようぶんおお しよくぶつ より水分や栄養分が多いので , 植物がみら れます。下 , ヤナギ科の植物の根は IO メー さばく トル近くもありました。 ( サハラ砂漠 ) しよくぶつ 砂漠に生きる植物 さばく 砂漠は、まったくの死の世界ではありません。 みす せいめい 水さえあれば、そこにはいろいろな生命が生ま そだ れ、育っていきます。 さばノ、 ひで 砂漠の植物は、きびしい日照りにたえてい しくみを身につけています かんき ある植物は、長い乾季をたねですごします。 雨季になると大いそぎで芽を出し、花をさかせ あたら て新しいたねをのこすと、かれてしまいます。 また、ある植物は季にもかれすに生きてい しよくふつ ます。このような植物は、長い根をのばして地 下水をさがしあてたり、 茎や葉を小さくしたり、 針のようにしたりして、水の蒸発をできるだ けふせいで、轣噪にたえています。 かすい しよくぶつ しよくぶつ おお しよくぶつ せかい