ひみつ - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 野生ウマの生活
14件見つかりました。

1. 科学のアルバム 野生ウマの生活

・動物 ・虫 ・植物 全 100 巻 ( 十別巻乙巻 ) たねから ②モンシロチョウ ⑩アサガオ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ヒマワリのかんさつ 全 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな サ学 の ⑩セ ン校 ①サクラの一年 ウ ⑩野生ゾウの世界 のアゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ のミッパチのふしぎ @カニのくらし イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくだもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童協 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑩カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 ⑩コケの世界 まゆから ①カタッムリ ①カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩カミキリムシ ⑩水草のひみ つ 賞本 ⑩ネコのくらし 紅葉のふしぎ ⑩ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの ⑩オオムラサキ 生 ⑩高山チョウのくらし ⑩森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑨サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ①ギフチョウ ⑩花の色のふしぎ ①コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ⑩太陽のふし ぎ ⑩シラサギの森 ・地学 @星座をさがそう タンチョウの四季 惑星をみよ ③雲と天気 わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ 朝フクロウ ( ⑩塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏イ木み植物のかんさつ ⑩鉱勿地底からのたより モズのくらし 四季のお天気力、んさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥力、んさつ 科学のアルバム

2. 科学のアルバム 野生ウマの生活

・あどがき 、つ みさきそだ わたくしは都井に生まれ、ミサキウマのすむ岬に育ちました。 おさな みさき ひとざと わたくしの幼いころの都井岬は、バスもない人里はなれた、さいはての地で とよッ あさゆう あそ した。友だちといえば、朝夕、さきに遊びにくる、野性のウマたちだけ。そ おとす のころの岬は、訪れるひともなく、ひと恋しさによく泣いたものです。 こう、 ) う しようカノ、 らゆうが′、 かぎよう こくみんしゆくしゃ 小学、中学、高校と、わたくしは岬をはなれていましたが、家業の国民宿舎 しようわ ねんはるみさき かえ しやしん をつぐために、昭和二十八年の春、岬に帰りました。ウマの写真をとりはしめ たのは、このときからで、も、つ二十年ちかくにもなります。 おさな 「このままだと、幼いころから友だちだったウマたちがほろびるかもしれない せいかっきろく しやしん ウマたちをまもり、ウマたちの生活記録の写真をのこそう : かぎよう おも こう決心したわたくしは、家業のひまをみつけては、重いカメラバッグをか みさき むちゅう ついで、岬のウマたちをおっかけました。あまり無中になりすぎて、がけから おお ころがりおちて、大けがをしたこともありました。こうしてためたウマたちの しやしん しようわ ねんあき とうきようぎんざ しやしんてんまっぴょう 写真を、昭和四十一年秋、東京・銀座のフジフォートサロンの写真展で発表す にっぽんしゅう ることかできました。岬のウマは日本中に知れわたるようになりました。 さいごに、出版にあたり、 写真家の叫由讎氏と、家業をおろそかにして、 つままゆみ かんしゃ ーしょま、つへんしゅうちょう いちばんの負担をかけた、妻真由美に感謝するとともに、あかね書房の編集長 やましたはるおし 山下明生氏にあっくお礼をもうしあげます。 みさき ふたん しゆっ・はん と みさき れい と とも みさき ねん 0

3. 科学のアルバム 野生ウマの生活

みさきまきば ねん あきづきはん げんろくねんがっ ミサキウマは、元禄十年八月 ( 一六九七年 ) 、秋月藩が都井岬に御崎牧場を作 ノ、しまちほ、つ あきづきはんぐんば ったのがはしまりです。そのころ、串間地方には、秋月藩の軍馬をそだておぎ まきば なうために、たくさんの牧場があったといわれています。 まきば ひと めいじねんがっ 明治七年十月、都井にすんでいた人たちの手にこの牧場がわたったときには、 と、つ メス一一七頭、オス六頭ものミサキウマがいました。それか、エ在では、わす か五十頭ほどになってしまいまー ) た。 すぎぞうき みさき ぜっぺき たいへいよう 都井岬は、太平洋につきでた、絶壁だらけの半島です。半島は、杉と雑木の 、でおおわれています。 一たわすか、小松辻と、扇 おか 山という丘だけが、「 けばになっています。こん ・なわけで、ウマたちはが * 都井岬の野生ウマ あめかぜ じゅみよう 雨や風にあたってもへいきです。寿命もふつうのウマよりながく、二〇歳すぎ ても、子ウマを生むことができます。 かちく ろ、つじんはなし とち 土地の老人の話では、家畜として使っていたころ、四〇歳まで生きたウマが いたということです。ウマの四〇歳は、人間でいえば、百二十歳くらいにあた ります。 つか はんと、つ ひやく はんと、つ みさき

4. 科学のアルバム 野生ウマの生活

都井岬ま 九州の南はし 太平洋につきでた岬です ここは、日本てただひとっ てんねんきわんぶつ 天然記念物の生ウマが すんでいるところです。 たいへいよう きゅうしゅう いみさき みなみ ゅー硎、

5. 科学のアルバム 野生ウマの生活

呂、之浦 ー・、ひうかなた 日向灘 第↓第一第 ←串問へ といみさきとうだい 都井岬燈台 Li2 やま 扇山 1 らい ・くみんいくしゃ あリあけわん 有明湾 といみさきちす 都井岬地図 たにがわ ・谷川の「水クレ」 ・「タチノヾ」 しるし - ・印ば一〒水レ」のある鷸所 みす あいよう を、大いに愛用しています。 あさひ ウマたちは、朝日がのばると、ね どこの林から、丘にのばり、芝を食 みす みす 水がほー ) ノなると「水クレ」に 出かけてゆくのです。 はやし

6. 科学のアルバム 野生ウマの生活

← 八月。岬にはヒオオキの花が咲きみだれます ノしくらいの雨なら、へいきです がっ みさき あめ 野生ウマの一年ーー : 夏 なんごく なカ 都井岬の梅雨は、南国らしい長 くしとしとつつく雨です。 生まれたばかりの子ウマにとっ きせつ て、一ばんつらい季節です。びし さむ よぬれになり 寒さのために死ん でしまう子ウマもいます くる 苦しく長い梅雨がすぎると、暑 なっ い夏かいっきにやってきます うみ 海からのすすしい風をもとめて、 おか ウマたちは丘のてつべんにやって きます。もっとも、台風がやって 、い、つノて / 、 きて、風速六、七十メートルの 風雨のときは、林に逃げこみます の、 、つ、つ みさき っゅ っゅ はやし あめ かせ あっ よ、つ

7. 科学のアルバム 野生ウマの生活

梅雨ーー六月になると、長雨がつづきます。ウマた ちは、少しぐらいの雨や風はヘいきです。しかし、生 っゅ さむ まれた子ウマたちにとって、梅雨の寒さはきびしいも のです。弱い子ウマは、たいていこのとき死にます。 夏ーーあつい南国の夏がやってくると、ウマたちは 第三、ま飃がすすしい丘のて「べんにのば「て休みます。アプ 「忘 ( 、第礬【水をのむときは、群れ れつ みす んは一列になって水クレに情 みす 、じでかけます。水クレにつる 」くと、先豌のウ「からし " ノ〉、、を、一 ~ 一 ) ) ゅん番に水をのみ、のみ麝 . , 再、をクおわるとつぎのウマにゆ ど・一い てすります。そして、さきま なにいってたちどまり、み ' んながのみおえると、ふ れつ おか れたたび一列になって、丘 。・をのばってゆきます。 はん なっ よわ がっ あめかせ なっ ひょう一干ん あいしよう ながあめ

8. 科学のアルバム 野生ウマの生活

野生ウマといっても、ふだんはおとなしく群れをつくって 生活しています。夕日がしすむまで、草をた ~ つづけます。

9. 科学のアルバム 野生ウマの生活

野生ウマの一日 ひうがなだすいへいせん あさひ 朝です。日向儺の水平線に、朝日が輝きはじめると、 はやし ウマたちは、林のなかから出てきます。 くさ 丘の上にのばり、草をたべ、 たべつかれるとやすみ、 のどかな一日が はしまります・。 かがや

10. 科学のアルバム 野生ウマの生活

ちち 山甲言ち・字ウマはたって乳をのみます。 豕から マよ 発す 冂く * ポスのこ、ったい くつかの群れにわかれ 都井岬のウマたちは、い う 5- ゞろ良 て生活しています。群れといっても、ほとんど力「 カそく 親子兄弟のあつまりで、家族のようなものです。」士 群れによっては、カのあるものや、ほろびるも。野 のもあります。群れがふたつにわかれることもあ ります。わかれた群れが、またいっしょになるこ「山 ともあります。しかし、ちが、つ群れとなかよくい・ おやこきようだい せいかっ みさき らから すおたがいにしゃれ、りま あし わり足をきたえます。 を四、五で、ウマはおとな ナっこん てになります。結婚は、五、六 」一楚茂ごろからです。もっとも、 メスはなかなかあいてがみつ けっこん ・からす、結婚して子を生むの 48