つもっ - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 雪の一生
25件見つかりました。

1. 科学のアルバム 雪の一生

ゆきぐに ほっかいど、つ ほんしゅう ふゅ にはん力いカわいったい 冬の北海道や東北、本州の日本海側一帯は、雪国です。 ゆきぐにひと 雪国の人びとにとってやっかいなのは、なんといっても ゆき ちはう せつがい ひがい 雪による被害、雪害です。そこでは、あたたかい地方の 宀′人びとには想像も 0 かな〔ような、雪とのたたか〔が毎 年くりかえされています。 一第 0 ふきや多量の物は、交通まひをおこします。雪風 ゆき ちか では、ひとばんで一メートル近くも雪がつもることはめ こ、つつう なんにち すらしくありません。そのため何日も交通がとだえ、食 りようせいかつひつようぶっし 糧や生活に必要な物資がはこべなくなることがあります。 ゆき ちかすい さいきん ゅうせつ しようせつどうろ かす、融雪 ( 消雪 ) 道路がつくられています。 0 は屋根をおしつぶしたり、木のえだをお「たりし ゆき けっしよう ます。ふってくる雪の結品はひしようにかるいものです が、これがつもりつもると、たいへんな重さになります。 ゆき ゆきぐに 雪国の屋根につもる雪は、十センチつもっただけで、 へいほ、つ 一平方メートルあたり四十キロにもなりますから、たく さんつもると、どんなに重くなるのかかわかるでしよう。 ゆき ①雪おろし。屋根につもった雪はおそろ おも せきせつ ↓しい重さになる。②積雪をかたつばしか ゆうせつどうろ ゆき らとかす融雪道路。③雪つり。つもった ゆきおも 雪の重さで木ぎのえだがおれないように ロープでささえる。 ゆきせいかっ * 雪ど生活 ・ 53 ・ 50 一、つほ′、 おも おも しよく

2. 科学のアルバム 雪の一生

しゃ面につもった雪となだれ ゆき じかん しゃ面につもった雪も、時間がたつにつれ てだんだんかわっていきます。しかも、この ゆき めんひく 雪には、しゃ面の低い方へむかって、ゆっ り流そうとするカかはたらいています めん せっそうせっそう しゃ面につもった雪層と雪層のあいだにち こおり かいかてき、氷つぶどうしのむすびつきかよ わくなると、なにかのひょうしにすべりだす 尾根のゆるやかなしゃ面からふくことかあります。これかなだれです ゆき こおり が、きゅ、つなしゃ面にむかってョの せつ・ たとえば、霜ざらめ雪ができたり、 氷つぶ ひさしをつくる。これをョびという。 せつ した みす ョびはじよじょに下へすりおち、お めん のあいたに水がはいりこんたときには、よく ちたョがしゃ面の譱ョにショックをあ たえて、なだれになることがある なだれかおこります。 さき しんせつ ←先につもった雪の上に新雪がふりつ ゅ、 もったが、雪と雪のむすびつきがよ また、なだれは、角度三十 5 四十五度のし しんせつ わく、新雪がすべりおちて、なだれ や面でおこりやすいこともわかっています。 めん めん めん ちから かくど

3. 科学のアルバム 雪の一生

せつかい 0 雪害から鉄道をまもるくふう はる し ) 」と ゆきぐに ゆき そのため、雪国では雪おろしが欠くことのできない仕事です。 ど、つろ てつどう たてもの ・なだれは建物をおしつぶしたり、道路や鉄道をうめてしまいます。なだれの すく なら用おこりやすいしゃ面は、まさつの少ないところです。木をうえたり、しゃ面を にれり利 かいだんじよう 階段状にして、まさつを大きくしてなだれをふせぎます。 ど、つろ てつどう はる新用 また道路や鉄道では、なだれのおこりやすい場所には、おおいをかぶせたり 雪わ ひ力い ゆき ゆき たかカ なだれる雪をはねとばす、雪はね台をつくってなだれの被害をふせいでいます。 つにん おんけい ゆき せつがい も水か このほかにもいろいろな雪害がありますが、雪からうけている恩恵もわすれ つなや 「山う発てはなりません。 の野ほ。カ ゆき ちょすいち ゆき みすおなやくめ ふゅ だて ~ 水 冬のあいだたくさんふりつもった雪は、貯水池の水と同し役目をします。雪 のと汞れ財では、ほうふな雪どけ水が水力発患や、農業用水、工業用水、料ななどに きちょうてんねんしげん ゅ冬るのさ つかわれており、なくてはならない貴重な天然資源です。 0 物おを京 00 なだれた雪をはねとばす雪はね台 4044 いⅢ 4 罍 ・めん てつどう おお 0 ロロ 0 せんろ なだれから線路や列車をまもるトンネル めん てつどう ーーうせつりん ふぶきから鉄道をまもる防雪林

4. 科学のアルバム 雪の一生

てがみ 天からの手紙のいろいろ けっし : うひとくち 0 雪の結晶ーロメモ 雪の結品のふってくる速度 雪は雨にくらべるとたいへんゆっくりふって くる。ふつう上空でできて地上におちてくる まで , 約 2 時間かかる。しかし , それも結晶 おお の形や大きさによってすいぶんちがう。 大きさまたふってくる は萇さ ( ー ) 速度 ( / 秒 ) 2 : 六花型樹枝状 ) 湿与 度ど 水 ! ーかくはんしう一 蒸ま : 角板状 ! 量 く。・〇 : 柱状 : 廱角板状 る 針状 そら ゆき けっしよう かたら けっしよう そこで空からふってくる雪の結晶の形をしらべれば、その結品が しよう′、、つ 、しよう なかやはくし できた上空の気象もわかるというわけです。中谷博士は、このこと ゆきてん おく ししました。 を、「雪は天から送られた手紙」というふうに、 ちじよう じっさい ゅ、 かんさっ けっしよう しかし、実際に地上で観察できる雪の結晶は、おちてくるまでの る あいだ、すいぶん飃にされてきますから、その繪晶の形が、そく しよう / 、、つ 医」しよっ かんさっ 』度ざに観察した上空の気象だといい きることはできません。天からの てがみ 手紙は、旅をしながらおちてくるあいだに書きつづられたものです。 きおん てきたか てがみ この手紙によると、気温がひかく的高くて、湿度がひしように高 うつく ひく きおん ろっかがた いと、花びらのように美しい六花型ができ、気温がたいへん低く、 ーし ひく ろっかくちゅう けっしよう 湿度も低いと、 小さな六角柱の結晶ができることが知られています。 角柱状 かくは / 、しよう 角板状ー かたら 形 はりし : うけっし : う ①針状結晶 力、くらうしようけっし一う 圄角柱状結晶 3 砲弾集合 しゅしし : うろっか ④樹枝状六花 3 雪片 ( ボタン雪 ) あられ吟 ⑦雨 ー 30 。 C ー 25 ℃ ー 20 ℃ ー 5 ℃ 3 0 3 は たび 30 3 てがみ 0 雪の重さ ふわふわおちてくる雪は , いかにもかるそう だが , 結晶の形や大きさですいぶんちがう。 小さなもので , わすか 0 . 003 ミリグラム , 大 きなもので 0 . 3 ミリグラム。ふつう 0 . 05 ミリ おお グラムのものが多い。直径 3 ミリメートルの あられは匚 5 ミリグラムある。ーミリグラム とは一グラムのし 000 ・分の一 おお 0 0 雪の結晶の数 さかんにふっている雪は , に立方メートルに ほほ万個の結晶がふくまれている。 これを 全部あつめても 0 コグラムぐらいにしかなら しかし , これがつもりつもって , 積雪 になるとたいへんな重さになる。 て ん 0

5. 科学のアルバム 雪の一生

さんらよう ゆき 雪がふったあと , 山頂の木にできた 相寸氷。曇がつもってできたものでは じゅひょう 力、れいきやくすいてき ない。過冷却水滴でできた霧つぶが こおりついてできたものだ をス ・←工ビのしつほ。。 こおりついた霧つぶ くうき と霧つぶのあいだに空気がはいり , かざかみ 白っぽくみえる。風上にむかって末 ひろがりにのびていき , 工ビのしっ かたら ぼそっくりな形をしているところか この名がついた。 じゅひょう 樹氷のひみつ ゆきやま みなさんのなかに、スキーなどで雪山へい こおり 」、つけい って、木ぎに氷の花がさいたような光景にで じゅひょう あった人はいませんか。これが樹氷です。 まえに、過留却水滴がこお「て霧氷ができ じゅひょう る話をしましたね。しつは、樹氷は木ぎにで むひょう きた霧氷なのです。 じゅひょう ゆきぐよも かれいきやくすい 樹氷は、雪雲とともにやってきた過冷却水 てき 滴の霧が、ひえた木ぎにぶつかってできます。 かぜ ほ、つ」、つ そのとき、風はだいたいきまった方向から きり じゅひょう っていよ、つこ、つ 霧つぶをふきつけますから、樹氷は一定方向 にどんどんのびていきます。そして、かなら 医」り かわ かざかみがわ す霧つぶかふつかった側、 つまり風上側にむ かってのびていきます。 はなし ひと

6. 科学のアルバム 雪の一生

・あどがき から舞いおりてくる美しい雪の繪晶。そのどれひとっと「てみても、けっ どくじ かお おな して同しものはありません。ひとつひとつに、それぞれ独自の顔があります。 しろゆき おな っこくも同じすがたをしていません。 また、野山につもったまっ白な雪は、い こっこくと、まるで生き物のよ、つに、そのすがたをかえていきます。 おも しろ ゆき いままで、雪というと、ただ白くつめたいだけだと思っていた人も、この本 おも ゆき をごらんになって、あらためて雪を見なおしてくださったことと思います。 ちきゅうじようゆう ゆき そして、雪が生き物のようにふるまうのも、つまるところ、この地球上を雄 おも みず 大な規模で水がめぐるからだ、ということがわかっていただけたと思います。 おお このアルバムをつくるにあたって、多くの方がたのご協力を得ました。北海 、らよう しやしん かんしゅう どうだいがくていおんかがくけんきゅうじよわかはまごろうせんせい 道大学低温科学研究所の若浜五郎先生には、監修をしていただき、貴重な写真 しゅざい じゅひょう あべしようじろうせんせい やまがただいがく をお借りしました。また、山形大学の阿部正二郎先生には、樹氷の取材にいろ いろと協力していただきました。 しりようせいり しょようおかざきっとむ 最後に、あかね書房の岡崎務さんには、構成ならび資料整理の面でおてつだ あっ いしていただきました。みなさんに、この場をお借りして、厚くお礼を申しあ げます。 きようりよく のやま もの もの こうせい かた きようりよく ひと めん 片平孝 かたひら よも、つ ほっ力い たかし ほん

7. 科学のアルバム 雪の一生

こうせっせきせつ * 降雪こ積雪 ゆき いちど ゆきぐに 雪国では、一度ふりだした雪はなかなかやみません。 なが長のりそに がめ量はるぶ但 方暠き気「風くつる ~ 海 雪雲は、たくさんの赴却滴をふくんでいます。この のもい蒸〕節てたく蹶本る すいてきひょうめん な点温れ水き季つにでに日ふ 赴留却水滴は単独でこおるとき、水滴の表面からこおり ビき気る , ただんのが べくすもわいこ みす なか すいてき ら高発かをあは蹶本ん ます。すると水滴の中でまだこおらない水が、おしださ くが・〔蒸しりのを , さ く、っちゅう にん日皿 すいてき よそき気力果 蚤汞でいきし蒸〔結たれるようにして、小さな水滴となって空中にとびちり、 7< ~ 海の多いで ~ 水のは こおり そこでこおりつきます。これが新しい氷のしんになって、 ゆき つぎつぎ雪をふらすのだろうと考えられています。 すいじようき りよう ゆきぐも ゆき 雪のふる量は、季節風のつよさや雪雲をつくる水蒸気 りよう かんけい の量などと関係します。 医」より きせつふう 季節風が、印本海をわたってくる距離が長いほど、た たりようゆき すいじよう」 くさん水蒸気をはこんでくるので多量の雪がふります。 すいじようき たか おんど かいすい また、海水の温度が高いほど、たつぶり水蒸気をふく ゆき んだ雲ができるので、たくさん雪がふります。 と、つよ′、ち・ほ、つ にはんかいがわゆきおお らゆうぶちはう 中部地方から東北地方にかけての日本海側に雪が多い 冬のは、これらの条件にかなっているからです。 かたら ナっしよう ゆき つもった美しい雪の品は、数日もすると形がかわり、 じようはっ 積みるかげもありません。日ざしをうけてとけたり蒸発し たし、へ、、よう にほんかい うつく 、一ま , ん力し しようけん きせつふう あたら かんカ すうじっ

8. 科学のアルバム 雪の一生

ちきうしよう 水はいろいろなすがたにかわりながら地球上 をめぐる。どんなところにどんなすがたの水 カくひそんでいるかしらべてみよう。 太陽 成長した雲 とけて水 になる / 霧や雲 上昇してひや される すいしようき 水蒸気 こおって氷になる 水蒸気 すいしようき、 水蒸気↑↑ 水蒸気 ⅢⅢ↑↑Ⅲ水蒸气 すいしようき すいしようき 水蒸気 植物の葉から 蒸発する みすうみ しようはつ すいしようき 水蒸気 ↓↓ くうきちゅう て、空気中へにげていきます。 ・すいしよう医」 ところが、この水蒸気もまわりのつめたい すいてきえきたい 鈿空気にひやされると、 小さな水滴 ( 液体 ) に なって、霧や雲をつくります。 一り ゅ医」 あめえきたい 霧や雲からは、雪 ( 固体 ) や雨 ( 液体 ) が ちしよう みす ふることがあり、水はふたたび地上へもどっ しようはっ ていきます。そのあいだに蒸発して、また水 しようき みす 蒸気になってしまう水もあります。 ちきゅうじよう みすへんか このように、地球上では大規模に水が変化 しなからうごいています。そして、これらに ・け / んしよう 医」しよう・けんしよう ともなう現象が気象現象です しつけんしつ みすへんか 実験室でも、水の変化するようすをかんた んにためしてみることができます。しかし、 気象象ほど身近にみることができて、しか みすへんか も大規模におこる水の変化はありません。 ちきゅう 医」しよう・けんしよう やがいじつけんしよう 気象現象は、地球という大きな野外実験場 げんどうりよく でおこっています。それをおこす原動力は、 たいし玉、つ 汞太陽のエネルギーです。 おお

9. 科学のアルバム 雪の一生

とのない曇は , すうひやく ひょうカー 長いあいだには数百メートル アラスカの氷可。 一年中とけるこ 、、どう ひょうカ , わんかん ひょうカ { もつもって氷ラ可にかわる。氷可は一年問に田 0 メートルぐらい移動する。 ねんい ) う 38

10. 科学のアルバム 雪の一生

0 雪の結晶に美しい六花ができるわけ 雪の結晶のもとになる氷晶は , 水 がこおるときの , 性質によって六角 ろっ力、くらう 柱になる。六角柱の氷晶がまいな がらおちてくるときには , 角の部 0 ・分がもっとも空気 . にふれやすいの す、、し : i き で , そこにたくさん水蒸気 . がこお , うして 6 つの角から , りつく。 えだがのびていく。しかし , 実際 きおん には , ・気ラ品や湿度のちカぐいで , も かたら 叫′っとふくざっな形に変化していく。 なせそうなるのかは , まだくわし 0 くわかっていない かたち ゅ」 けっしよう ろっかくけい 雪の結晶が、六角形をもとにした美しい形をしている ことは、すいふんむかしから知られていました。 まえちゅうごく ゆき けっしよう せんねんいしよう いまから二千年以上も前の中国の本には、雪の結品が ろっかくけい 六角形だということが書かれています。 ゅ医」 けっしよう せいき ヨーロッパでは、十三世紀ごろの記録に、雪の結品が せいき てんもんがくしゃ 星型だと書かれています。十七世紀には、天文学者で有 ゆき けっしよう ろっかくけい 名なケプラーが雪の結品が六角形であることに気づいて います。 えどしだい しよっつさの′、に一 ) か いばらきけん一」か 日本では江戸時代に、下総国古河 ( いまの茨城県古河 とー ) つ、ーっ けんびきよう 市 ) の土井利位というとのさまが、顕微鏡をつかってス せつかすせつ ケッチした、 「雪華図説」という本をのこしています。 ゅ医」 けっしよう けんきゅう ほんかくてき カカ / 、て医」 雪の結品の科学的な研究が本格的にはしめられたのは、 なかやうきちろうはくし こんせいき 今世紀になって、日本の中谷字吉郎博士によってです。 じんこ、ってき ゅ医」 けっしよう しつけん しぜん 博士は、人工的に雪の結品をつくる実験をして、自然 ゅ けっしようおな かたち の雪の結品と同し形のものをつくることに成功しました。 りよう しつど すいしようき おんど そして、きまった温度や湿度 ( 水蒸気の量 ) のときには、 かたら けっしよう きまった形の結品ができることをあきらかにしました。 うつく きろく せいこ、つ 、つ